Hello! Please tell me, what thickness of insole do you use? I started sewing shoes, made them using cement method. Now I want to make welt-stitched ones, but in my country (no import, sanctions) I found only sole leather 4.5 mm thick. It seems to me that this is not enough and this leather is very hard. Maybe I should glue canvas and make a kind of Goodyear insole?
Hello! Please tell me, what thickness of insole do you use?
I started sewing shoes, made them using cement method. Now I want to make welt-stitched ones, but in my country (no import, sanctions) I found only sole leather 4.5 mm thick.
It seems to me that this is not enough and this leather is very hard.
Maybe I should glue canvas and make a kind of Goodyear insole?
地味だなんてとんでもない!まぁ、確かに地味なのだけれど 笑、こういう他であまり取り上げられない工程を丁寧に分かりやすく、飽きずに見せてくださるのが、昔からケンさんの動画の特長の一つだと思います。
そして、1本目の包丁が随分短くなっていることに感動します。
ありがとうございます!やっぱりたまには普段見せない部分もやらないとネタ切れしますからね!笑
だいぶ短くなりましたね、自分ではずっと見てるので気づかないんですが
木型と中モノへの形状記憶とカウンターライニングは文字通り縁の下の力持ちって感じで本当に重要な役割を担う人体の足との最大の接地面だと思うので、一度でも試着したり所有していればあの履き心地の良さの根幹は此処にあると思っています。まさかベリーも靴作りに用いていたとは驚きました。月芯にもいろんな考え方があるんだなと。
ありがとうございます。この面倒な中底だからこその履き心地であるので、それに伴って製作はかなり特殊で難しいことも色々発生しますが、大事にしていきたいです。
アーチサポートを考慮したkhishのラストならではの中底加工、とても興味深かったです。特に釘の打ち方。履かせて頂いている方としても作り方やこだわりが分かって靴を履く度に楽しくなる、ナイスな動画でした
ありがとうございます!普段日の当たらない作業だからこそ逆にいいコメントをたくさんいただけて嬉しいです。
ハンドメイドの革靴、値段だけ見ると高いと感じる人も多いかもしれませんが、こういう制作動画を見ていると、「こんなに手が込んでいる靴がこの値段で買えるんだ…」と逆に安く感じてしまうところあります笑
ありがとうございます。そうなんです、見えないところに手がかかっているのでそれをお見せしないと魅力が全部伝わらないんです!
TH-camを開いたのとほぼ同時に動画更新の通知が来たので、倍速で再生した感想をコメントします😅(これからしっかり拝見します💨)
ファンとしてはこういう動画大好物ですので😆、最高です‼️(再生数はあまり伸びないかもしれませんね・・・。)
倍速急ぎ再生ありがとうございます!意外と反応も良くて安心しました!
全然地味じゃない
みてて楽しい
ありがとうございます!
楽しく拝見しました。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、中底と芯材はどちらの店で購入されてますでしょうか?
ありがとうございます
底材系は関口尚良商店で購入することが多いです
👍🏾👍🏾👍🏾