ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
実際に乗車する鉄さんたちの動画は多く見ますけど、上空からの俯瞰の画とかこれめっちゃ貴重ですよね永らく残しておいて頂きたい動画です。
見た目がかわいいから最後まで、走り切る姿がなんか切ない😢
地元の皆さんのみならず多くの方の想い出のスカイレール時代の流れを感じる一コマでしたね。永年に渡り多くの皆さんを楽しませてくれてありがとうございました♪🙇♂️
全貌がすごくわかりやすい動画でした。
整然と並んだ住宅地を通過する様子は未来都市感が漂い素敵な風景ですね。通常のロープウェイでは支柱通過時に音や振動が生じますが、こちらはそれも無いと。20年という長期に渡り、事故無く運営出来ていたのは素晴らしい事でした。日本唯一、地域のシンボルという点からも廃止は惜しまれますね。
九州行きの寝台特急に乗り瀬野を通過する度に、いつか乗りたいと思い車窓から見てた思い出。結局乗れなかった。
こういうことになるから、仕様は規格として統一しなきゃならんのだなあ。部品が入手困難になって廃線というのも寂しいものだ。
部品だけでなくメンテナンスをする人も定年退職でメンテナンスが不可能に。
渋滞遅延知らずの立役者だっただけに、スカイレールの廃止はとても残念です。時代の流れを痛感しています。
広島に泊まって、朝の始発に乗って瀬野へ行って乗ったのを思い出しました。懐かしい。どうせまた何時か乗れるだろうと、一往復しかしなかったけど、こんな事からもう2。3往復しておけばよかった。
寂しい😔朝は特別感があって良かった。なんだかんだ景色見て。見慣れてたけど、見れなくなると考えると寂しい。
綺麗な街...
ツーリング中偶然見つけて乗ってて良かった〜
結構良さそうやけどな
一度は乗ってみたかった
先週知ったばかりやのにもー?!?俺の記憶は1週間、今までありがとう!
こちらの動画は絶対に消さないでください。お願いします🙏
自分が通っていた学校がこの近くにあり、在学中に造成が始まる頃だった。完成予想図を見ながら「ここが未来の街みたいになるんかなあ…」と思っていたけどスカイレールの終焉を見ることになろうとは。
これと似たようなシステムが神奈川、沖縄、北海道他で新設に向けて動いてるね。zipparってやつ。ゴンドラ自体が自走する事でダイヤの自由度を上げ、索道を2本にして耐風性を確保、更に曲線部分はレール、直線部分はワイヤーにし、支柱が300mおきでokな設計にして建設コストをモノレールの1/5まで安価にし、道路の上など狭い空間でも建設しやすくした、既存の技術を使った新しい発想の乗り物。鉄道と同程度の風速30m/sまでの安定走行を実現しているらしいので、期待したいね。
第二のスカイレールとして期待したいものです。
広島に行く途中、高速ではなく下道を使うといつもこれが瀬野駅から見えていた。カッコイイなぁ、乗れる人ちょっと羨ましいなぁと思いながら駅から出ていくゴンドラを横目に見送りながら通り過ぎてました。全国でも唯一の物がここにある、それが無くなってしまうのは残念ですし、もうあの駅からゴンドラが出発していく姿を見ることは無いのですね…
スカイレールありきの住宅街だから、バス転換でどう利便性が変わるか?
ニュースの最後によると、気になる廃線跡の撤去は数年かけてやるとの事。姫路モノレールや桃花台新交通のように長期間ほったらかしって訳ではないんですね。
この上を自転車で漕ぐやつに再利用してほしい。
@@田田-z3nこれはこれで広島の名物になりそうなんですがね、ちょっと勿体無いですね。
@@totsugeki2428 何駅あったんだろうて思ったら始発と終点の間に1つ合計3駅しか無かったんですね。帯に短したすきに長しじゃないけどこれは...中間駅より下に住んでる人はわざわざ丘登って行って使うかな?駅はせめてもう1つ用意すべきだったのではと思います。欲を言うならもう少し奥まで伸ばして5駅は用意しないと。これじゃ車かアシスト自転車使おうってなってしまうと思いますねぇ。無用の長物となってしまった理由がちょっとわかる気がします。広島市現代美術館が頂上にあったり、レストランがあったり、イルミネーションを見られるなんてのがあったら運命変わってたかもしれませんね。
@@田田-z3nこの坂チャリは相当キツいで😂
日本へ行ってこれを利用した日の瀬野駅は寒かった。でも雰囲気は後に老人になって暮らしたい程の良かった。
スカイレール、駅部分の加速減速時、推進力はリニアモーターだったんよね
上野懸垂線もそうですね。
昔、JR乗って初めて駅から見た時、びっくりしたなぁ
瀬野には三回行き、スカイレールには四往復乗りました。運行終了&廃止は広島の名物が一つ消え失せたような気がしてなりません。スカイレールには謝意を表したいです。
こういう用途でのEVバスは最適解ですよ。渋滞がないため1日の走行距離予測が確実でEV向き。当然ながら音が静か、バリアフリー対応が容易、夜中にタイマー充電して昼間に放電で環境負荷ゼロ(今まで捨てていた発電分で充電するから)。車両メーカーに不安さえなければ住民が望むものをすべて満たしていますね。
中国製EVバス
結局乗ることは叶わなかったけどこの目で彼らの有志を見届けることができたのは嬉しかったなお疲れさまでした
残念です…😢
霧すげえな
やっぱりロープーウェイよりもバス転換なんだな。そりゃ自宅近くに止まるバスの方が利便性があるだろう。
運転手が足りないって話題になってるでしょそのうち減便されて、運賃が爆上がりすることになるよ
時代は、電動自転車とか、電動スケーターとかが台頭してきて(いかりゃく
1度だけ乗りました・・・
自分は廃止になるのが分かってから6〜7回乗りに行きました。愛媛からJRに乗って瀬戸大橋経由で向かいました。
今はじめて知りましたお疲れ様でした ありがとう😢
特殊な車両だとコストがどうしても割高で維持するには住民の徴収以外にも金取らないと厳しい
スカイレールが廃止になるのは大規模更新が主要因で仮に黒字であってもほぼ廃止は確定路線だったそもそも積水と青木による住民サービスという面が大きいので山万のユーカリが丘線と同様のインフラ年間赤字1億というとぎょっとするけど実はスカイレールはローカル線の中じゃ営業係数はいい方で上述のユーカリが丘線よりもよかったりする
今日乗ったぞ
車とかバイクも普及して、バスの方が細かく停車もあるから住宅地としてはバスの方が利便性が勝ったんだろうなぁ。それでもモノレールとロープウェイ、新交通システム(無人運行)って発想がすごくいいし、高低差のある場所だからこそ画期的だった鉄道だったと思う。ご苦労さまでした。
今日、乗りました。
부럽다
26年… バブルのころの産物か。広島、ちょっと市街を広げようとすると海に川、中国山地に出くわす…で、これだったのか。
一度は乗るべきだったと後悔しています
路線バスより遥かに高速かつ大量輸送を想定して建設されたけど、マイカー前提で学生も減った今だととんでもない赤字なんだろうね
幸せは失って初めて気付く
神奈川県民だけど、乗り忘れた…
奇遇だな、オレも君と同じだ……乗りたかったな……
同じく神奈川県民で乗り忘れた😂
俺もカープ戦見に行くついでに乗りたかった
こういうところに住む人なら車も持ってるだろうし、利用するのは子どもの通学か高齢者くらいなのもねえ・・・
テーマパークのアトラクションみたいだった
ジョーブログで紹介されていた団地ですか?
社員の方はどうなるんですかね?
残念ですが他で復活してくれることに期待しましょう。いろんな課題などを教えてくれたプロト路線として感謝し、サヨナラを言いましょう。
採算ベースが合わんかったんかなぁ🤷
バスにしたら乗務員問題起きそうな予感
10台を一度に縦列走行させてみたかったなぁー(笑)
広島にいる間に乗ってみたかった
悲しいのう
結局はトロリーバスとかかつての向ヶ丘・犬山・上野遊園モノレールと同じ運命を辿ってしまったのか。運河パークを結んでいるロープウェイも30年後くらいには同様の問題が発生するわけだがどうなっていくのかな。
果たしてバス運転士は足りるのか……
0:46 ちびまる子の声にどうかな?
昨年の秋に乗りに行く予定が、行けず.....
広島に行く予定がないせいで乗れなかった…
この地域の今後がどうなるかが不安。今までは積水ハウスが出資してスカイレールを維持してくれていたが、民間のバス(芸陽バス)となれば地域の住民の利便の意向も反映され難くなる。スカイレールの利用者は団地の住民に限られているから団地住民の意思と利益が強く反映されるが、民間のバスとなればどうしてもバス会社の市場原理と向き合わなければならなくなる。今にバスの便数が減って、世帯数が減少して、過疎化が進むのではなかろうか。地域の住民はスカイレールの管理会社と共にに変わる代替のシステムの構想を考えておくべきだったのではなかろうか。スカイレールからバスに変わってしまった今となっては後の祭りだろうが。
重責に見合わぬ運転手の低待遇がたたって路線バスは全国的に壊滅しつつありますが代替バスはこの先いつまで維持できるんでしょうかね
ほんまそれ、すぐ怒鳴るジジィにすぐ動画撮って晒す奴とか。おまけに右左折やバス停の度にマイクでアナウンスさせて、飛び出しだろうが急ブレーキ踏んだらお詫び。ただでさえデカい車体なのに、集中して運転出来ん。
まぁ、ゆうても小さな団地なんでトラブって話題になれば顔がすぐに割れて住みにくくなるだけですよ笑
역시 일본은 재밌어 ㅋㅋ 시골에 저런 교통수단이 있었구나.. 근데 사라졌다고요??😢
なるほど懸垂式モノレールに客室車両をロープウェイのゴンドラボックスで利用するように作ったモノレールとロープウェイのハイブリッド?って訳ですね。
バスにするーってのはわかるし運用コストやべーのもわかるんだけど、これだと人件費と人材確保の面で言えばかなり楽だとは思う。まぁ廃止になるだけの理由はあるだろうけど
残された駅を、展望台として改築して使用とか出来んのかな?乗り物の出入り口だった場所を少し脚付きで張り出して柵を付ければ、何とかイケそうな?電気は元々来てるしセブンティーンアイスの自販機設置とか、外側は電飾して控えめにライトアップ。もしくは展望プチカフェ?
大手カフェチェーンが入ったりしたら展望カフェとして観光スポットにもなるかも
頂上にもなんもないのね。イルミネーションやってたら乗る人結構いたと思うんだよね。頂上に美術館とか景色のいいカフェだったりレストランあったらさ外部から人来たんじゃないかなって思うんだよね。眺めはそうでもないのか?観光スポットとして使おうとは四半世紀前にはなかったのかな
団地のど真ん中って特性を考えると知らない観光客が沢山来るって言うのはゴミ問題や治安の関係でネガティブな要素だよ
コストを考えずに言うと、斜行エレベータやゴンドラの様に任意に発車して上下運行できるようにすれば違ったかもしれない。日中は先発が発車したら次は15分待たないと発車できないのは不便な感じがした。
鉄道ファンから惜しむ声も ってあるけどそういう人は普段は乗らないんだから赤字垂れ流してんのならなくなるのは当然のことそうやってなくなっていった新交通の駅やモノレールはいっぱいある
ゴンドラを買う事は可能なのかな
もちろんバスの方が便利なんだけどドライバー不足がすぐそこまで来てるからなあ
結構、日本各地にこういう「かつてはこんな大規模なものがあったらしい」っちゅう跡地があるね。ロープーウェイはよく観光地にあった。どんどん、ニュースにもされずにしれっと廃止されてる。
スカイレール170円EVバス200円←😂
まぁ、維持できんかったんだからしゃあない
駅から歩いて丘の上の家に帰るのしんどいぞw
学生の時に通学電車の中から「瀬野駅でなんか作ってんな」とか見てたけどもう26年前だったのか団地の名前が『ピッピみどり坂』で同級生に住んでる奴いてネタにした思い出あったわw建設中の事故で作業員が亡くなったとかニュースがあった気がする駅まで行ったけどスカイレールは結局乗らなかったなー
建築費用にランニングコストとペイ出来たんかな?まぁ採算は視てないのかもだけど
そのバスの運転手がいなくなって、事業継続できなくなりましたって廃止する未来が見える。転換作業すら出来ない体たらくで期間延長するって…。
玉木宏さんの旅番組で紹介されてたけどチリやコロンビアには日本にはない乗り物がある。
バブルの余力が残っていたから開発出来たんだろうな。
出来た当初は「スカイレールタウンみどり坂」って言よったのに。まぁ利用者が少ないけぇ、しょうがないよね。
白市駅から空港までの乗り物として使えないものでしょうか?
バブル脳の悲しい結末・・・。いろいろ
ジェット工スターって言われて無かったかなぁ〜見た目
バブル末期のニュータウン全盛期に開発された遺物だからなぁ・・・しょうがないね
그렇군요…
電動チャリの普及で、、、
超便利な交通機関、バス転換なんてこれからバス会社も乗務員確保が厳しいのに。宇都宮がライトレールをバスから鉄道に新規開業したのに、それに環境を考えるとバスは排気ガスを出すし衝突事故の危険がある。何故安全確実スカイレールが無くなるのか。広島なら人口もそこそこだと思うのに、赤字なの?。
ここ以外に路線が無くて世界唯一の方式の為に部品調達が難しいからコストが高くなってしまう。みどり坂というニュータウンに住んでる人が、坂を下った瀬野駅に行き来する為の短い路線の為、自ずと利用者が限られてしまう。この2点で赤字になってしまうのです。
バスってEVバスなんですけどね。
時速200kmにすればいいのに
また貴重なものが消えるのか・・・
桃花台のピーチライナーを思い出すなあ。昭和の面白い乗り物が役目を終えて消えてゆく
じきにバスも廃線になるよ
50年後には町ごと廃墟だろうな。。
😢 バイバイ。
クソ狭い広島三角州に東洋を始めとした産業が勃興し住宅需要が旺盛→高地に緑坂開発って流れか、、
運賃上げてでも存続は無理だったのかな?170円は安いよ😅
利用者が少なすぎるんよ
積水ハウスと青木建設による住民サービス用インフラなのでそもそも採算を目的としてない施設であり今回廃止になるのは大規模更新による巨額の費用が原因で仮に運用で黒字が出てても廃止が確定路線だった運賃で回収するにはおそらく倍額にしても何十年も先になってしまいその何十年で次の大規模更新が来る
@@hayarin 交換部品が手に入らないのも廃止になる理由
高齢者免許返納言われ、バスの運転手は減りの将来役に立つかもしれんかったのにね
最初からバス運用していれば変わっていたのかな?
街開きした時には複線をたくさんの車両が行き交う未来を見たのかな…
特殊な物を作るから、こういうことになる。
基本的インフラ整備のできない自治体 広島市
本当バブル期の奴らが考えた物って色々消えてるやな😂
昔の🍑ライナーと同じだなぁ~😅団地やニュタウン系は😢本当衰退激しいからなぁ!
なぜ???なぜ???
計画性の無い交通システム 税金の無駄使いになったのでは?収支を報告してほしい
全長たったの1.3km?こんなもんが26年も運用?無くなってよかったやん
愛してもらえなかった から終了に至ったんでしょ。残念ではあるけど。
地元の住民や鉄道ファンから愛されているでしょ。ただ恒久的に運営するほどの黒字やメリットは出せなかったって話では。
というかもう部品作って無いんで維持しようとしたら工場建設から始めないといけない。
なんか小学校が移転して子供たちがつかわなくなって色々と齟齬が生じていったて感じ?あとこれ最寄りで降りても遠いからだったら車使うわとかそんなことになってたとか?
道路インフラみたく時代に合わせて転換できず、需要の移り変わりにも対応できないんじゃ、まぁ地域のお荷物になっていくだけよな。モデルケースとしてその道を示されたら他所にも普及することもないし。
実際に乗車する鉄さんたちの動画は多く見ますけど、上空からの俯瞰の画とかこれめっちゃ貴重ですよね
永らく残しておいて頂きたい動画です。
見た目がかわいいから最後まで、走り切る姿がなんか切ない😢
地元の皆さんのみならず多くの方の想い出のスカイレール時代の流れを感じる一コマでしたね。永年に渡り多くの皆さんを楽しませてくれてありがとうございました♪🙇♂️
全貌がすごくわかりやすい動画でした。
整然と並んだ住宅地を通過する様子は未来都市感が漂い素敵な風景ですね。
通常のロープウェイでは支柱通過時に音や振動が生じますが、こちらはそれも無いと。
20年という長期に渡り、事故無く運営出来ていたのは素晴らしい事でした。
日本唯一、地域のシンボルという点からも廃止は惜しまれますね。
九州行きの寝台特急に乗り瀬野を通過する度に、いつか乗りたいと思い車窓から見てた思い出。
結局乗れなかった。
こういうことになるから、仕様は規格として統一しなきゃならんのだなあ。部品が入手困難になって廃線というのも寂しいものだ。
部品だけでなくメンテナンスをする人も定年退職でメンテナンスが不可能に。
渋滞遅延知らずの立役者だっただけに、スカイレールの廃止はとても残念です。時代の流れを痛感しています。
広島に泊まって、朝の始発に乗って瀬野へ行って乗ったのを思い出しました。懐かしい。
どうせまた何時か乗れるだろうと、一往復しかしなかったけど、こんな事からもう2。3往復しておけばよかった。
寂しい😔
朝は特別感があって良かった。なんだかんだ景色見て。見慣れてたけど、見れなくなると考えると寂しい。
綺麗な街...
ツーリング中偶然見つけて乗ってて良かった〜
結構良さそうやけどな
一度は乗ってみたかった
先週知ったばかりやのに
もー?!?
俺の記憶は1週間、今までありがとう!
こちらの動画は絶対に消さないでください。お願いします🙏
自分が通っていた学校がこの近くにあり、在学中に造成が始まる頃だった。完成予想図を見ながら「ここが未来の街みたいになるんかなあ…」と思っていたけどスカイレールの終焉を見ることになろうとは。
これと似たようなシステムが神奈川、沖縄、北海道他で新設に向けて動いてるね。
zipparってやつ。
ゴンドラ自体が自走する事でダイヤの自由度を上げ、索道を2本にして耐風性を確保、更に曲線部分はレール、直線部分はワイヤーにし、支柱が300mおきでokな設計にして建設コストをモノレールの1/5まで安価にし、道路の上など狭い空間でも建設しやすくした、既存の技術を使った新しい発想の乗り物。
鉄道と同程度の風速30m/sまでの安定走行を実現しているらしいので、期待したいね。
第二のスカイレールとして期待したいものです。
広島に行く途中、高速ではなく下道を使うといつもこれが瀬野駅から見えていた。
カッコイイなぁ、乗れる人ちょっと羨ましいなぁと思いながら駅から出ていくゴンドラを横目に見送りながら通り過ぎてました。
全国でも唯一の物がここにある、それが無くなってしまうのは残念ですし、もうあの駅からゴンドラが出発していく姿を見ることは無いのですね…
スカイレールありきの住宅街だから、バス転換でどう利便性が変わるか?
ニュースの最後によると、気になる廃線跡の撤去は数年かけてやるとの事。
姫路モノレールや桃花台新交通のように長期間ほったらかしって訳ではないんですね。
この上を自転車で漕ぐやつに再利用してほしい。
@@田田-z3nこれはこれで広島の名物になりそうなんですがね、ちょっと勿体無いですね。
@@totsugeki2428 何駅あったんだろうて思ったら始発と終点の間に1つ合計3駅しか無かったんですね。帯に短したすきに長しじゃないけどこれは...中間駅より下に住んでる人はわざわざ丘登って行って使うかな?駅はせめてもう1つ用意すべきだったのではと思います。欲を言うならもう少し奥まで伸ばして5駅は用意しないと。これじゃ車かアシスト自転車使おうってなってしまうと思いますねぇ。無用の長物となってしまった理由がちょっとわかる気がします。広島市現代美術館が頂上にあったり、レストランがあったり、イルミネーションを見られるなんてのがあったら運命変わってたかもしれませんね。
@@田田-z3n
この坂チャリは相当キツいで😂
日本へ行ってこれを利用した日の瀬野駅は寒かった。
でも雰囲気は後に老人になって暮らしたい程の良かった。
スカイレール、駅部分の加速減速時、推進力はリニアモーターだったんよね
上野懸垂線もそうですね。
昔、JR乗って初めて駅から見た時、びっくりしたなぁ
瀬野には三回行き、スカイレールには四往復乗りました。運行終了&廃止は広島の名物が一つ消え失せたような気がしてなりません。スカイレールには謝意を表したいです。
こういう用途でのEVバスは最適解ですよ。渋滞がないため1日の走行距離予測が確実でEV向き。
当然ながら音が静か、バリアフリー対応が容易、夜中にタイマー充電して昼間に放電で環境負荷ゼロ(今まで捨てていた発電分で充電するから)。
車両メーカーに不安さえなければ住民が望むものをすべて満たしていますね。
中国製EVバス
結局乗ることは叶わなかったけど
この目で彼らの有志を見届けることができたのは嬉しかったな
お疲れさまでした
残念です…😢
霧すげえな
やっぱりロープーウェイよりもバス転換なんだな。そりゃ自宅近くに止まるバスの方が利便性があるだろう。
運転手が足りないって話題になってるでしょ
そのうち減便されて、運賃が爆上がりすることになるよ
時代は、電動自転車とか、電動スケーターとかが台頭してきて(いかりゃく
1度だけ乗りました・・・
自分は廃止になるのが分かってから6〜7回乗りに行きました。愛媛からJRに乗って瀬戸大橋経由で向かいました。
今はじめて知りました
お疲れ様でした ありがとう😢
特殊な車両だとコストがどうしても割高で維持するには住民の徴収以外にも金取らないと厳しい
スカイレールが廃止になるのは大規模更新が主要因で仮に黒字であってもほぼ廃止は確定路線だった
そもそも積水と青木による住民サービスという面が大きいので山万のユーカリが丘線と同様のインフラ
年間赤字1億というとぎょっとするけど実はスカイレールはローカル線の中じゃ営業係数はいい方で上述のユーカリが丘線よりもよかったりする
今日乗ったぞ
車とかバイクも普及して、バスの方が細かく停車もあるから住宅地としてはバスの方が利便性が勝ったんだろうなぁ。
それでもモノレールとロープウェイ、新交通システム(無人運行)って発想がすごくいいし、高低差のある場所だからこそ画期的だった鉄道だったと思う。
ご苦労さまでした。
今日、乗りました。
부럽다
26年… バブルのころの産物か。広島、ちょっと市街を広げようとすると海に川、中国山地に出くわす…で、これだったのか。
一度は乗るべきだったと後悔しています
路線バスより遥かに高速かつ大量輸送を想定して建設されたけど、マイカー前提で学生も減った今だととんでもない赤字なんだろうね
幸せは失って初めて気付く
神奈川県民だけど、乗り忘れた…
奇遇だな、オレも君と同じだ……
乗りたかったな……
同じく神奈川県民で乗り忘れた😂
俺もカープ戦見に行くついでに乗りたかった
こういうところに住む人なら車も持ってるだろうし、利用するのは子どもの通学か高齢者くらいなのもねえ・・・
テーマパークのアトラクションみたいだった
ジョーブログで紹介されていた団地ですか?
社員の方はどうなるんですかね?
残念ですが他で復活してくれることに期待しましょう。いろんな課題などを教えてくれたプロト路線として感謝し、サヨナラを言いましょう。
採算ベースが合わんかったんかなぁ🤷
バスにしたら乗務員問題起きそうな予感
10台を一度に縦列走行させてみたかったなぁー(笑)
広島にいる間に乗ってみたかった
悲しいのう
結局はトロリーバスとかかつての向ヶ丘・犬山・上野遊園モノレールと同じ運命を辿ってしまったのか。
運河パークを結んでいるロープウェイも30年後くらいには同様の問題が発生するわけだがどうなっていくのかな。
果たしてバス運転士は足りるのか……
0:46 ちびまる子の声にどうかな?
昨年の秋に乗りに行く予定が、行けず.....
広島に行く予定がないせいで乗れなかった…
この地域の今後がどうなるかが不安。今までは積水ハウスが出資してスカイレールを維持してくれていたが、民間のバス(芸陽バス)となれば地域の住民の利便の意向も反映され難くなる。スカイレールの利用者は団地の住民に限られているから団地住民の意思と利益が強く反映されるが、民間のバスとなればどうしてもバス会社の市場原理と向き合わなければならなくなる。今にバスの便数が減って、世帯数が減少して、過疎化が進むのではなかろうか。
地域の住民はスカイレールの管理会社と共にに変わる代替のシステムの構想を考えておくべきだったのではなかろうか。
スカイレールからバスに変わってしまった今となっては後の祭りだろうが。
重責に見合わぬ運転手の低待遇がたたって路線バスは全国的に壊滅しつつありますが
代替バスはこの先いつまで維持できるんでしょうかね
ほんまそれ、すぐ怒鳴るジジィにすぐ動画撮って晒す奴とか。
おまけに右左折やバス停の度にマイクでアナウンスさせて、飛び出しだろうが急ブレーキ踏んだらお詫び。
ただでさえデカい車体なのに、集中して運転出来ん。
まぁ、ゆうても小さな団地なんでトラブって話題になれば顔がすぐに割れて住みにくくなるだけですよ笑
역시 일본은 재밌어 ㅋㅋ 시골에 저런 교통수단이 있었구나.. 근데 사라졌다고요??😢
なるほど懸垂式モノレールに客室車両をロープウェイのゴンドラボックスで利用するように作ったモノレールとロープウェイのハイブリッド?って訳ですね。
バスにするーってのはわかるし運用コストやべーのもわかるんだけど、これだと人件費と人材確保の面で言えばかなり楽だとは思う。
まぁ廃止になるだけの理由はあるだろうけど
残された駅を、
展望台として改築して使用とか出来んのかな?
乗り物の出入り口だった場所を少し脚付きで張り出して柵を付ければ、
何とかイケそうな?
電気は元々来てるしセブンティーンアイスの自販機設置とか、
外側は電飾して控えめにライトアップ。
もしくは展望プチカフェ?
大手カフェチェーンが入ったりしたら展望カフェとして観光スポットにもなるかも
頂上にもなんもないのね。イルミネーションやってたら乗る人結構いたと思うんだよね。頂上に美術館とか景色のいいカフェだったりレストランあったらさ外部から人来たんじゃないかなって思うんだよね。眺めはそうでもないのか?観光スポットとして使おうとは四半世紀前にはなかったのかな
団地のど真ん中って特性を考えると知らない観光客が沢山来るって言うのはゴミ問題や治安の関係でネガティブな要素だよ
コストを考えずに言うと、斜行エレベータやゴンドラの様に任意に発車して上下運行できるようにすれば違ったかもしれない。
日中は先発が発車したら次は15分待たないと発車できないのは不便な感じがした。
鉄道ファンから惜しむ声も ってあるけどそういう人は普段は乗らないんだから
赤字垂れ流してんのならなくなるのは当然のこと
そうやってなくなっていった新交通の駅やモノレールはいっぱいある
ゴンドラを買う事は可能なのかな
もちろんバスの方が便利なんだけどドライバー不足がすぐそこまで来てるからなあ
結構、日本各地にこういう「かつてはこんな大規模なものがあったらしい」っちゅう跡地があるね。
ロープーウェイはよく観光地にあった。どんどん、ニュースにもされずにしれっと廃止されてる。
スカイレール170円
EVバス200円←😂
まぁ、維持できんかったんだからしゃあない
駅から歩いて丘の上の家に帰るのしんどいぞw
学生の時に通学電車の中から「瀬野駅でなんか作ってんな」とか見てたけどもう26年前だったのか
団地の名前が『ピッピみどり坂』で同級生に住んでる奴いてネタにした思い出あったわw
建設中の事故で作業員が亡くなったとかニュースがあった気がする
駅まで行ったけどスカイレールは結局乗らなかったなー
建築費用にランニングコストとペイ出来たんかな?
まぁ採算は視てないのかもだけど
そのバスの運転手がいなくなって、事業継続できなくなりましたって廃止する未来が見える。
転換作業すら出来ない体たらくで期間延長するって…。
玉木宏さんの旅番組で紹介されてたけど
チリやコロンビアには日本にはない乗り物がある。
バブルの余力が残っていたから開発出来たんだろうな。
出来た当初は「スカイレールタウンみどり坂」って言よったのに。
まぁ利用者が少ないけぇ、しょうがないよね。
白市駅から空港までの乗り物として使えないものでしょうか?
バブル脳の悲しい結末・・・。いろいろ
ジェット工スターって言われて無かったかなぁ〜見た目
バブル末期のニュータウン全盛期に開発された遺物だからなぁ・・・
しょうがないね
그렇군요…
電動チャリの普及で、、、
超便利な交通機関、バス転換なんてこれからバス会社も乗務員確保が厳しいのに。宇都宮がライトレールをバスから鉄道に新規開業したのに、それに環境を考えるとバスは排気ガスを出すし衝突事故の危険がある。何故安全確実スカイレールが無くなるのか。広島なら人口もそこそこだと思うのに、赤字なの?。
ここ以外に路線が無くて世界唯一の方式の為に部品調達が難しいからコストが高くなってしまう。
みどり坂というニュータウンに住んでる人が、坂を下った瀬野駅に行き来する為の短い路線の為、自ずと利用者が限られてしまう。
この2点で赤字になってしまうのです。
バスってEVバスなんですけどね。
時速200kmにすればいいのに
また貴重なものが消えるのか・・・
桃花台のピーチライナーを思い出すなあ。昭和の面白い乗り物が役目を終えて消えてゆく
じきにバスも廃線になるよ
50年後には町ごと廃墟だろうな。。
😢 バイバイ。
クソ狭い広島三角州に東洋を始めとした産業が勃興し
住宅需要が旺盛→高地に緑坂開発って流れか、、
運賃上げてでも存続は無理だったのかな?
170円は安いよ😅
利用者が少なすぎるんよ
積水ハウスと青木建設による住民サービス用インフラなのでそもそも採算を目的としてない施設であり
今回廃止になるのは大規模更新による巨額の費用が原因で仮に運用で黒字が出てても廃止が確定路線だった
運賃で回収するにはおそらく倍額にしても何十年も先になってしまいその何十年で次の大規模更新が来る
@@hayarin 交換部品が手に入らないのも廃止になる理由
高齢者免許返納言われ、バスの運転手は減りの将来役に立つかもしれんかったのにね
最初からバス運用していれば変わっていたのかな?
街開きした時には複線をたくさんの車両が行き交う未来を見たのかな…
特殊な物を作るから、こういうことになる。
基本的インフラ整備のできない自治体
広島市
本当バブル期の奴らが考えた物って色々消えてるやな😂
昔の🍑ライナーと同じだなぁ~😅
団地やニュタウン系は😢本当衰退激しいからなぁ!
なぜ???なぜ???
計画性の無い交通システム 税金の無駄使いになったのでは?
収支を報告してほしい
全長たったの1.3km?
こんなもんが26年も運用?
無くなってよかったやん
愛してもらえなかった から終了に至ったんでしょ。残念ではあるけど。
地元の住民や鉄道ファンから愛されているでしょ。
ただ恒久的に運営するほどの黒字やメリットは出せなかったって話では。
というかもう部品作って無いんで維持しようとしたら工場建設から始めないといけない。
なんか小学校が移転して子供たちがつかわなくなって色々と齟齬が生じていったて感じ?あとこれ最寄りで降りても遠いからだったら車使うわとかそんなことになってたとか?
道路インフラみたく時代に合わせて転換できず、需要の移り変わりにも対応できないんじゃ、まぁ地域のお荷物になっていくだけよな。モデルケースとしてその道を示されたら他所にも普及することもないし。