【廃線】中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属田無製造所を結ぶ簡易鉄道【幻の鉄道】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 66

  • @アウトランダーウルフ
    @アウトランダーウルフ 3 ปีที่แล้ว +6

    素晴らしい作品ありがとうございます。ひばりが丘近辺に住んでいるので感激もさらに大きいです。いこいの森公園の中を徒歩でつっきって撮影されたシーンは圧巻でした。道路では自転車で撮影されているようなのでどうかお気をつけてください。私もいつも近所をサイクリングしていますが,今後は頭でこのルートをイメージして走ります。第3弾の東久留米駅からの引込線の動画も拝見して驚いています。

  • @ちゅうり-u7r
    @ちゅうり-u7r 4 ปีที่แล้ว +38

    この人の何が凄いって
    地元の資料やお年寄りよりも、圧倒的に詳しくて分かりやすい
    ということ

  • @350DMG
    @350DMG 2 ปีที่แล้ว +2

    まるで今に蘇る古文書ですな。大人向けの番組、秀逸です。

  • @加藤マサハル
    @加藤マサハル 4 ปีที่แล้ว +8

    もろ地元で歩いたことのある場所がいくつもありました。
    戦時中に工場があって、空襲が多かったことも知っていましたがこれは知りませんでした。
    廃線跡の上を途中からなぞって高校に通学してたんだなーとしみじみ思いました。
    素晴らしい作品をどうもありがとうございます。

  • @tenpurao29
    @tenpurao29 4 ปีที่แล้ว +30

    これだけ痕跡がない中、古い資料を元にして調べられていて本当にすごいです。
    街並みは70年程度でも全く変わってしまうものですね。
    今ある当たり前の景色も大切にして残していきたいです。

  • @ウエチョウハン
    @ウエチョウハン 3 ปีที่แล้ว +2

    凄いです 立派です 良く資料揃え 現在立地の上になぞられました。
    田無に住んで71年、車で走り 自転車で走り 防犯パトロール歩き
    散歩で辿り懐かしい道順です、全てコース解りました、軍需工場を米軍は
    爆撃したのですね、当時北多摩郡田無町佐々病院後ろに爆弾を、 現在のひばりが丘団地
    中島飛行機当時、入り込んで遊んでいました、現在のアスタに爆撃弾
    落とされた。相当数の防空壕に逃げ込んだ方々が亡くなられたようです、 
    慰霊碑総持寺入口に祀られています。

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 4 ปีที่แล้ว +21

    航空写真があったのもすごいが、そこから路線を見つける主さんもすごい。
    自分はいくら見ても写真のどれが路線か分からなかったよ。
    さらに、それだけの資料から廃線跡をたどるなんて、神技としか思えません。

    • @scrowbasiri7449
      @scrowbasiri7449 3 ปีที่แล้ว +3

      立川飛行場の発電所跡、老朽化で取り壊すそうで残念、空襲(機銃掃射)で穴だらけ、戦争の悲惨さを体験できるところだったのに残念です。

  • @gtdel2890
    @gtdel2890 4 ปีที่แล้ว +3

    実家が地元ですが、田無のほうにも中島飛行機の工場があったとは知りませんでした。現在は道路としての痕跡もないところをかつてこの場所を通っていたと示すのは本当にすごいことです。1:11 動画に登場する爆撃調査団の文書にはため息しか出ません。「品川沖に網を張るから敵機は来ない」と国から言われていたと祖母が笑いながら話してくれましたが(当時はそんなのを信じていたのよと)、実際にはこんなにも詳細に標的として調査されていたとは…。他のかたも書いていらっしゃいますが、空爆時の航空写真を見ると胸が詰まります…。今となっては、文書をきちんと残している米軍もすごいなと思いますが、それは文明国であれば当然のことなんでしょうね…(それがかなわない状況にある本邦…)。

  • @ミーンミン-e4d
    @ミーンミン-e4d 4 ปีที่แล้ว +26

    今回は特に痕跡が少なかったですね。調査大変だったと思います。
    米軍が爆撃のために撮った古い航空写真を見ると、胸が苦しくなります。

  • @sundeko3701
    @sundeko3701 4 ปีที่แล้ว +5

    主さん、お疲れ様。戦争の痕跡が全くなくなった今、この動画の公園で遊ぶ家族連れの風景を見て戦禍に見舞われた時代を消去したい思いがこみ上げますね。。

  • @theace302
    @theace302 3 ปีที่แล้ว +3

    資料性の高いチャンネルだ!!

  • @kentak1012
    @kentak1012 4 ปีที่แล้ว +8

    歴史を知る、考える手がかりがこんなにも身近にあることに感謝します。ありがとうございます。

  • @happymiyamiya6160
    @happymiyamiya6160 3 ปีที่แล้ว +4

    この土地に住んでますが先人達の苦労を思うと涙がでます。 
    2度とこの土地に同じような物を作らないようにしなくてはなりません。 
    風化させてはいけませんね。

  • @Deihuhu
    @Deihuhu 4 ปีที่แล้ว +5

    自分の地元が激しい空爆に遭っていた事を知ると、Googleに日本全国津々浦々を把握されている事に恐ろしさを感じます。

  • @nero0303
    @nero0303 3 ปีที่แล้ว +1

    この動画とても面白く拝見させていただきました。2年ほど前まで5年ほど西武柳沢周辺に住んでいたので懐かしくなりました(現在は九州住み)。特に西武新宿線と交差するポイントは自分の散歩道でもありましたのでいつもなんだか不思議な通路作るなと思っていましたがやっと謎が解けました。住んでいる間に知っていたらもっと散歩も歴史を感じられたのかなと思った次第でした。また近所に行く際は歩いてみたいなと思います。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 3 ปีที่แล้ว +4

    普段歩く道や生活圏にこんな鉄道が走っていたなんて、、、
    工場の広さにも驚きました。

  • @ラスカル-i9g
    @ラスカル-i9g 4 ปีที่แล้ว +8

    少ない資料からの撮影は大変ですね。
    75年の時が経つとこれ程変わるものかと、驚きました。懇切丁寧な解説と映像、ありがとうございました。

  • @acm_1985
    @acm_1985 4 ปีที่แล้ว +17

    Good work! Amazing how the landscape changed, almost nothing left of the old railway line.

  • @SARUNAMI
    @SARUNAMI 4 ปีที่แล้ว +4

    終着地の会社はニットクとかスミトモとかその他 しょっちゅう社名が変わるんですよね
    中島飛行機の跡地だったとは知りませんでした

  • @Love_and_Date
    @Love_and_Date 4 ปีที่แล้ว +8

    こういう個人趣味じゃないと、完全に忘れられてしまう存在かもね

  • @nipiyan
    @nipiyan 4 ปีที่แล้ว +10

    75年前、時間の彼方に埋もれてしまった廃線跡に追跡は大変ですね。
    お疲れ様です。

  • @上原崇-q6e
    @上原崇-q6e 4 ปีที่แล้ว +4

    凄い‼️凄すぎます‼️

  • @ゆーぼくみん
    @ゆーぼくみん 4 ปีที่แล้ว +4

    少ない資料からこれだけ見つけられるって、ホント凄い!

  • @otohibiki853
    @otohibiki853 4 ปีที่แล้ว +32

    戦中、米軍は詳しい日本の地図を持っていたんですね。驚きです

    • @tyky8517
      @tyky8517 4 ปีที่แล้ว +8

      米軍はベトナム戦争当時ベトナム全域の等高線付きの地図を作成しました。何回も偵察機を飛ばしているということですね。
      ダウンロードをすることもできました。
      米軍はスゴイというより怖いですね。

  • @くるぽん-w7n
    @くるぽん-w7n 4 ปีที่แล้ว +9

    5:48 ほうろく地蔵尊は当時の線路の脇に有ったのだろうか。
    お地蔵様は簡易路線の始まりから最後まで見てたのだろうな。

  • @bankroll-for-Algernon
    @bankroll-for-Algernon 4 ปีที่แล้ว +4

    前作の続編といったところですね。「簡易」鉄道だけに撤去するのも簡単だったために、ほとんど痕跡がないのでしょうね。御苦労様でした。
    動画の初めの辺りは私の散歩コースで、頻繁に見る光景なので嬉しかったです。

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 4 ปีที่แล้ว +4

    探索お疲れでした。
    これだけ痕跡がないところも珍しいと思います。
    東久留米からの引き込み線も、痕跡がありません。
    強いて言うなら、たての緑地に痕跡が見えるくらいです。

  • @鈴木博史-s7e
    @鈴木博史-s7e 4 ปีที่แล้ว +3

    多摩地区には、病院、学校、工場、公園など広い敷地を必要とする施設が所々にみられます。
    歴史をさかのぼって軍事関連に利用されていた場合、周辺には廃線跡もありますね。

  • @RSASSify
    @RSASSify 4 ปีที่แล้ว +6

    鉄道関係で非常に短命かつ痕跡も皆無とは中々珍しいですね。
    役目を終えてから遺構がなくなるほど整備されていき
    ルート上に道が出来たり民家が立ち並んでいたりするのは、この国が豊かに発展している証拠だけれど
    誰にも記憶されず消え去った鉄路だと考えると哀しいなぁ・・・

  • @きんたろ-q3t
    @きんたろ-q3t 3 ปีที่แล้ว +2

    紙の資料ではルート知ってましたが映像で見ると具体的ですね。特に西武新宿線超えた北側エリアは参考になりました。

  • @山西徹-g3j
    @山西徹-g3j 4 ปีที่แล้ว +3

    50数年前関前橋近くに住んでいて動画内の西武新宿線の狭いトンネルは何も知らずに通っていました。こんな所にも中島関連の施設があったんですね。私が居たころ新宿線沿いの関公園でよく遊んでいましたが東伏見駅側の高台の下に防空壕が5、6ヵ所ありました。戦時中の爆撃から逃れるためここに逃げ込んだのでしょうね。

  • @LHR4250
    @LHR4250 4 ปีที่แล้ว +6

    田無製作所から西武池袋線への引き込み線もありますね。今はたての緑道になってるようです。しかしまぁ〜痕跡少ないですね。

  • @nikupf
    @nikupf 4 ปีที่แล้ว +5

    簡易鉄道、それも戦時中に急造されたものなので、街も全く無関係に再構築されていくんですね。工場専用線の方は大通りとして面影が残っているのに…

  • @1228yukio
    @1228yukio 3 ปีที่แล้ว +2

    自分の家の至近距離なんですが この辺りは中島飛行機の大規模な工場があったんだよ とか話すとおじいちゃん何言ってるの?とか言われそうで怖い

  • @イエローゴールデン
    @イエローゴールデン 4 ปีที่แล้ว +4

    投稿お疲れ様です!

  • @デラウェア-g3j
    @デラウェア-g3j 4 ปีที่แล้ว +5

    最近は無いですが近年まで自衛隊による不発弾撤去が盛んに行われていました。
    工場爆撃用の大型爆弾なので西武新宿線も運休させられてましたね。
    柳沢駅南口の柳沢図書館には爆弾の破片が展示してあります。

  • @taiyakimajin
    @taiyakimajin 4 ปีที่แล้ว +3

    軍需工場を結ぶ簡易鉄道…。そりゃ標的になりますわな。
    2か月でぱっと作ったのであれば、本当に簡易的で痕跡も少ないでしょうけれども、今回も丁寧な取材と編集で大変分かりやすかったです。
    ありがとうございました。

  • @あか-z2o6y
    @あか-z2o6y 4 ปีที่แล้ว +6

    地元なので有難いです!

  • @jettanuki
    @jettanuki 4 ปีที่แล้ว +4

    以前に、この中島飛行機の専用線と武蔵境から出ていた浄水場への引き込み線、武蔵野球技場線の廃線跡を活用して京王が井の頭線を東久留米まで延長、西武が西武多摩川線を西武新宿線や西武池袋線に接続させる計画があったと聞いた事があります。
    もしも実現していたら東京の鉄道網に大なり小なり影響があったのかとおもいます。

  • @ziny2814
    @ziny2814 4 ปีที่แล้ว +3

    そんなところに! 地元なのでワクワクします

  • @orbea3333
    @orbea3333 4 ปีที่แล้ว +5

    簡易鉄道敷設は強引に進められたので地場の方は語りたがりません また、この周辺は不発弾が多く発見されており、爆撃の苛烈さも相まって不幸な歴史の一頁です

  • @dc3c8h4n
    @dc3c8h4n 4 ปีที่แล้ว +4

    この動画自体を重要資料として保護すべき。

  • @くるり子
    @くるり子 4 ปีที่แล้ว +3

    必要最低限の借地で路盤を整備したのでしょうね。

  • @scrowbasiri7449
    @scrowbasiri7449 3 ปีที่แล้ว +1

    動画冒頭 拝島線じゃん!とおもった、戦車道なんて呼ばれてた道も、近くにあったそうですよ?

  • @catmanserishadow
    @catmanserishadow 4 ปีที่แล้ว +2

    コレは知らなかった。
    JTBの鉄道廃線跡を歩くシリーズに出ていたかどうか。

  • @michaela.chmieloski3196
    @michaela.chmieloski3196 4 ปีที่แล้ว +7

    Despite my inability to read Japanese, another clear and understandable presentation, jitensya37. Your recent use of United States military records from World War II demonstrates a wonderful ability to think outside-the-box in locating information on Japan's RAILWAY history. I am compelled to ask, has such use of these records offended anyone? It would be a shame if the revelation of historic FACTS, regardless of what they are or their source, were deemed unacceptable. With the industrial railway's right-of-way having virtually been wiped away, your source for exposing its previous existence may be one of the few available to historians.
    The line's only tangible remainder is the underpass at 6:48. How many walking through this passageway today realize what its original purpose was? My guess is none.
    Any idea as to the reason behind the double-tracking south of the underpass at 5:36/5:44? A passing siding, staging area, or some other purpose?
    Your previous video and this one present quite a contrast. In the former, much of the "ghost" railway's spirit lives on in the form of bike paths--the traveling of which give one a sense of "riding" the line. Here, both industrial and residential development have completely obliterated any trace of the narrow-gauge. Even within the public park at 9:11 there is not a hint as to where steel rails once traversed through the area.
    Excellent work, jitensya37; thank you for all the time and effort in putting this informative look into the past together.

    • @jitensya37
      @jitensya37  4 ปีที่แล้ว +3

      No detailed information about that double track has been found and the purpose is unknown.
      There is no clear evidence, but I suspect that it was also used for loading steel parts because Asahina Iron Works is located near the double track section.
      Please check 2:54.
      Asahina Iron Works is an affiliated company of Nakajima Aircraft Company, which also manufactures aircraft parts and was designated as a military company.
      Thank you for watching.

    • @michaela.chmieloski3196
      @michaela.chmieloski3196 4 ปีที่แล้ว +1

      @@jitensya37 I see the iron works on the map. This would be a good reason for the double-track--loading components while keeping traffic flowing. Thank you.

  • @れん二本指
    @れん二本指 4 ปีที่แล้ว +7

    待ってました!

    • @bankroll-for-Algernon
      @bankroll-for-Algernon 4 ปีที่แล้ว +1

      ここでスーツさんをお見かけするとは意外です!!

    • @大回り140円
      @大回り140円 4 ปีที่แล้ว +3

      @@bankroll-for-Algernon 多分偽物ですよ。

  • @ニイガタソヴィエト共和国
    @ニイガタソヴィエト共和国 4 ปีที่แล้ว +3

    続編キター

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 4 ปีที่แล้ว +3

    戦前の航空企業の元エンジニアの方が興した企業に働いていますが、なかなか資料って見つからないものです。
    うちの遺構物と言えばその工場に使われていた柱などが移設されて今でも使われているところでしょうか。

  • @shisawa5823
    @shisawa5823 4 ปีที่แล้ว +2

    遠州鉄道駿遠線もぜひ!

  • @アウトランダーウルフ
    @アウトランダーウルフ 3 ปีที่แล้ว

    私は全く素人ですが,地元の歴史愛好家からコメントをいただいたので投稿させていただきます。以下引用です。
    このトンネルは地元の歴史愛好家や廃線ファンには有名な場所です。この動画シリーズは大変良くできており、見ていて楽しいですが、ただしいくつか誤解がありそうなので、補足します。この簡易鉄道は軽便鉄道として、中島飛行機武蔵製作所と谷戸にあった中島飛行機田無試運転工場を結んでいたもので、運搬したのは航空機エンジンです。中島航空金属は別会社で、こちらはエンジンの部品等を製作していました。
    また、このトンネルは昭和2年(1927)に旧西武鉄道村山線(現西武新宿線)が開通したときからあるガード(ガーダー橋)で、昭和19年に敷設された軽便鉄道は、このガードを利用して西武線をくぐったことになります。現在のトンネル状になったのは、昭和40年頃から行われた青梅街道の拡幅工事に伴う青梅街道ガードの拡長に伴う改修の時です。

  • @HikariIkea
    @HikariIkea 4 ปีที่แล้ว +3

    いいね👍

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン 3 ปีที่แล้ว

    この跡地を利用して、京王井の頭線は延伸しようとしたんですよね。

  • @handlehyoujiuzai
    @handlehyoujiuzai 4 ปีที่แล้ว +1

    空の青さよ

  • @tse4989
    @tse4989 8 หลายเดือนก่อน

    東大農場内に線路敷設出来たのは中島飛行機に東大卒の人が多かった理由だな。

  • @ti8343
    @ti8343 4 ปีที่แล้ว +3

    こりゃ、勝てないや

  • @goodactive918
    @goodactive918 3 ปีที่แล้ว

    全く面影無し。西武新宿線路くぐる場所になんとなく、鉄道の面影。たくさん爆撃されたと想われると、武蔵野市に住まなくて良かったのかな?と想われる。戦後できたら武蔵野市にある公園も全く行った事無い。子ども時代から霊的に苦しんだから、行かないで良かった。武蔵野市に行ったのは井の頭公園と吉祥寺。戦争中吉祥寺も爆撃されていらっしゃると聞いている。中学生のち時吉祥寺行った時気持ち悪くなったのは戦争の霊がいっぱいいたからなんだあ。住みたくない市、武蔵野市。吉祥寺もすみたくない。