2022年版第一種電気工事士公表問題No 09初出題ノーカット版

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ย. 2024
  • このビデオは 2022年 第一種電気工事士 公表問題No.09の作成過程をノーカットで収録しており、練習前のイメージトレーニングに最適です。
    No.01~10の公表問題の中ではNo.04が最初の練習におすすめです。動画の中で使用してる配線図、施工条件、材料表は試験電材のブログにアップしておきましたのでプリントしてご利用ください。
    shikendenzai.b...
    練習用材料は試験電材販売Yahoo!店にて10月から販売を予定しております。store.shopping....
    また独学では難しいと感じられた方は、日本エネルギー管理センター www.japan-ems.jp/
    では技能講習も行っており、全問題を作成して一人一人完成作品を点検し、作業で見逃しがちな欠陥を指導いたしますので、ご参加お待ち申し上げております。
    ビデオの中で使用している寸法、支給材料、施工条件は試験電材編集部において公表問題から想定して作成したものです。実際出題される問題では、器具の配置や電線などの出題仕様が異なる場合がございます。

ความคิดเห็น • 8

  • @iwabouful
    @iwabouful 11 หลายเดือนก่อน +2

    画面がはみ出て見にくい

  • @commentty2567
    @commentty2567 ปีที่แล้ว +1

    合格者受験番号検索してきました。
    「合格者一覧にあります」
    となっていますので合格したようです。
    第一種電気工事士技能試験対策用のTH-cam動画は色々ありますが、ここ試験電材さんの動画は自分の求めている物に合っていたので十分活用させていただきました。
    試験時間内に終わらせなくてはならないのは勿論のことですが、作品づくりに関しては、思い違い・勘違いを除けば「必ず正しく作れるはず」という自負はあったので、出来るだけ綺麗に見栄え良く作りたいという思いがあり、講師の石井さんの細かな部分にも気をつかう作品づくりはとても心地よいものでした。そして更にもっとかっこよく作ってやろうとさえ思っておりましたが、落ちてしまっては身もフタもない訳で、正しく完成させる事を第一義としたのはいうまでもありません。結果、合格したようなので、良かった良かったと思っています。
    ありがとうございました。

    • @試験電材
      @試験電材  ปีที่แล้ว +1

      合格おめでとうございます。
      これからも資格を生かして一歩進んだ学習を目指してください。

  • @HTRHJUTRH
    @HTRHJUTRH 9 หลายเดือนก่อน

    こんにちは
    L1L2の配線の色ではなく配線自体が逆になると欠陥ですか

  • @commentty2567
    @commentty2567 ปีที่แล้ว +1

    ご報告です。
    東京、拓殖大学にて技能試験「№09」で受験してきました。
    施工条件は試験電材さんの参考資料とほぼ同じでした。施工省略部分はVVF1.6-2芯でしたので、むしろ判りやすい設定です。
    施工条件で追加の項目は、6番の次に7番が割り込んでいて、
    7.ジョイントボックスAからVVF用ジョイントボックスBに至る自動点滅器の電源用電線には、2芯ケーブル1本を使用すること。
    11.露出型コンセントは、ケーブルを台座の下部(裏側)から挿入して使用すること。
    なお、結線はケーブルを挿入した部分に近い端子に行うこと。(問題用紙から引用)
    これが追加になっています。
    7番はまぁそもそも練習する時からそのように施工していましたので、とくに問題はありません。
    11番も通常はこのように施工しますよね。と思います。念のために書いてあるのだと思いますが。
    会場は、奥行き40cmしかなくて5人掛けのテーブルで椅子位置も固定されていてかなり窮屈な座り心地でしたが、5人掛けのテーブルに2名づつの配置で、しかも、
    ①23④5
    1②34⑤
    ①23④5
    1②34⑤
    と○の位置が座る位置なので、わたしの場合②の部分に座ったので両側使いたい放題だったので、工具の置き場所には困りませんでした。室内には時計はありましたが、タイマー、ストップウォッチの両方、腕時計も持っていったので心配はいりませんでした。
    材料の点検のあとは箱に片づけることなく試験は始まりました。
    練習は1から順番に10まで2往復しておきましたが、練習通りに出来ていると思うので、まぁなにかポカをして無ければ受かっているかなぁとは思います(苦笑)

    • @rainbow_answers
      @rainbow_answers ปีที่แล้ว +1

      第1種の受験、お疲れさまでした。
      僕も、同一会場かつ同一問題で受験いたしました。個人的には、試験前日までは少々焦りもありましたが、いざ本番となると、それまでの緊張感がなくなり、割とすんなり技能試験に取り組めたと思います。ついでですが、僕の席は、④の位置でしたね。
      9番の問題は、第1種の技能試験対策のうち、一番はじめと前日の一番最後に取り組んだ課題なので、とても印象に残るものとなりました。
      あとは、第2種の技能試験を受けて、年明けの結果通知を待つのみです。
      合格していることをお祈りいたします。

    • @commentty2567
      @commentty2567 ปีที่แล้ว +1

      @@rainbow_answers
      一種の問題は、二種の問題よりもひねりがあるというか間違えを誘発するような設定になっているのかなという印象があります。ですから、2週分は練習しましたが、手順であるとか作業方法であるとか、そういう物を確認する意味での練習はしましたが、形や配線はあえて覚えようとはしませんでした。からず「施工条件」を読むことから初めるようにして、でも内心は「ああ、これはあの時のこれだよね」と思い出してしまうので(練習していたので当然ですが)そのままの流れで作るようにしていました。なるべく「初めて向き合う図面」と思うようにしていたということですね。慣れで作業してしまうと慣れでミスをしてしまいそうな気がするもので。
      さて一カ月後が楽しみで仕方ありません(苦笑)
      2種も同時期に受けられたのですね。纏めての合格をお祈りいたします。

    • @rainbow_answers
      @rainbow_answers ปีที่แล้ว +1

      @@commentty2567 さん
      おお~、早速のコメントを下さり、本当にありがとうございます。
      改めて考えてみれば、第1種の技能試験は、惰性で物事をクリアしようとすると失敗につながるといった、業務面や日常生活面においての注意深さを僕たちに追求しているのかも知れないですね。
      1つの事を、まず始めに思い込みや先入観で進めようとするのではなく、第一に全体の作業のスケジュールの確認、ここで言えば施工条件の確認がまさに当てはまりますね。結果的に、僕は予定よりも早く技能試験の課題が早く終わりましたが、試験終了時刻まで、何度も施工条件を見直しました。それでも、その場においては間違いが見つからなかったので、あとは、第1種の結果につきましては、年明けの結果を待つだけとなりました。
      第2種の技能試験においても、このことを肝に銘じながら、本番に臨みたいと思います。