ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
粘りがあり高強度ではありそうだけど、代わりに硬度は低そうですね
樹脂の硬化後の収縮率はどうですか?収縮が少ない樹脂ならば使いたいです。私は割れ難いレジン樹脂は大歓迎です。(家電用の複製パーツを良く作る為)回転力を伝えるパーツ等は結構な力が掛かるので、割れ難さは重要です。
私が知ってる試作屋さんは型に流し込む前の脱泡もするけど、型に流し込んでから、再度型ごと真空チャンパーに入れてた気がする。
硬化が早く作業時間が短いため、型に流す前の脱泡のみしています混ぜる→型に流す→真空脱泡も試しましたが、動画内のやり方が1番気泡が少なかったです
そうだったんですね。ナカナカ難しい、そんなところが各社のノウハウなんでしょうね。
水に浮きますか?
体積比1:1で混合と商品説明にありました。重量比1:1でも硬化は良さそうでしたか?参考までに教えて頂けると助かります
今の所、割れや変色が無く、研磨も出来たため問題無いように見えますただ、メーカー想定の使い方では無いため、オススメしません
@@darkmatter159 情報ありがとうございます。重量比1:1でも問題がなかったように見えるということですね。また仕様は体積比1:1とのことは十分理解し、体積の1:1を重量でだせないかを試行錯誤してやってみます。
@@darkmatter159 雑に測ってみました。 重量比なら Aが 1.1g/単位量 Bが 1.0g/単位量 だと思います。Aが 1割程度比重が大きい傾向にありました。自分の購入したものはこの傾向でした。参考までに測定は 同一容器(大さじ; 15ml)に精一杯各液を入れ 3回測りました。A液は 15.9g~16.3g B液は 15.0g~15.3g でした。体積比1:1で硬化させてこの後見てみます。
ButiResinのままでは魅力はありません。樹脂でありながら金属の一番やわらかいアルミニウムに近づける素材です。※金属はアルミニウムより硬度が低い素材が存在します。あえて一般的にわかりやすいように言ったまでですが。エポキシ樹脂の実力は、間違い無く価値がある。使われる分野が多すぎて多様化。医療や工業。
粘りがあり高強度ではありそうだけど、代わりに硬度は低そうですね
樹脂の硬化後の収縮率はどうですか?収縮が少ない樹脂ならば使いたいです。
私は割れ難いレジン樹脂は大歓迎です。(家電用の複製パーツを良く作る為)
回転力を伝えるパーツ等は結構な力が掛かるので、割れ難さは重要です。
私が知ってる試作屋さんは型に流し込む前の脱泡もするけど、型に流し込んでから、再度型ごと真空チャンパーに入れてた気がする。
硬化が早く作業時間が短いため、型に流す前の脱泡のみしています
混ぜる→型に流す→真空脱泡も試しましたが、動画内のやり方が1番気泡が少なかったです
そうだったんですね。
ナカナカ難しい、そんなところが各社のノウハウなんでしょうね。
水に浮きますか?
体積比1:1で混合と商品説明にありました。重量比1:1でも硬化は良さそうでしたか?
参考までに教えて頂けると助かります
今の所、割れや変色が無く、研磨も出来たため問題無いように見えます
ただ、メーカー想定の使い方では無いため、オススメしません
@@darkmatter159 情報ありがとうございます。重量比1:1でも問題がなかったように見えるということですね。また仕様は体積比1:1とのことは十分理解し、体積の1:1を重量でだせないかを試行錯誤してやってみます。
@@darkmatter159 雑に測ってみました。 重量比なら Aが 1.1g/単位量 Bが 1.0g/単位量 だと思います。Aが 1割程度比重が大きい傾向にありました。自分の購入したものはこの傾向でした。
参考までに測定は 同一容器(大さじ; 15ml)に精一杯各液を入れ 3回測りました。A液は 15.9g~16.3g B液は 15.0g~15.3g でした。体積比1:1で硬化させてこの後見てみます。
ButiResinのままでは魅力はありません。
樹脂でありながら金属の一番やわらかいアルミニウムに近づける素材です。
※金属はアルミニウムより硬度が低い素材が存在します。あえて一般的にわかりやすいように言ったまでですが。
エポキシ樹脂の実力は、間違い無く価値がある。
使われる分野が多すぎて多様化。
医療や工業。