【男着物】袴の着付けと十文字紐結び。誰でも一度で十文字のバランスが整う方法!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 ต.ค. 2013
  • 袴の紐結びでもっとも一般的に使われている「十文字紐結び」を
    紹介します。
    長さ11cmの紙の縮尺を使うと、最後の十文字の形のバランスが一度で整いますので、試してみて下さい。
    【染めと着物たちばなや】男着物.com三代目店主、橘川一正(きつかわ かずまさ)です。
    こちらのチャンネルでは男着物の着付けや知識、男着物に関してのノウハウなどをお伝えします。
    これまでネットや本などでは伝えられていないネタもアップしていく予定ですので、お楽しみ頂ければと思います。
    ホームページ上でも商品の説明はしていますが、動画ですと質感や全体像がより理解しやすいと思いますので、そちらでもぜひ参考にしてください。
    ホームページとあわせて、ぜひご覧いただければ幸いです。
    www.kimonosugata.info/
    #男着物
    #袴
    #男着物着付け
    #馬乗り袴
    #男着物専門店
    facebook:
    th-cam.com/users/redirect?q=ht...
    Instagram:
    th-cam.com/users/redirect?q=ht...

ความคิดเห็น • 39

  • @mozartian100
    @mozartian100 9 ปีที่แล้ว +12

    袴は気持ち悪くなるくらい難しいですが、この動画は非常にためになりました。
    有難う御座いました。

  • @gilesgilesfripp
    @gilesgilesfripp 5 ปีที่แล้ว +5

    年に何回か袴を着用する機会があるのですが、周りに聞いても要領を得ず、なかなかうまくいかず悩んでいました。
    この動画は非常に親切でテロップもわかりやすく、本当に助かっています。
    ありがとうございました。

  • @yuki0008you
    @yuki0008you 7 ปีที่แล้ว +7

    大変参考になります。ありがとうございます。

  • @Imanrudikataji1893
    @Imanrudikataji1893 ปีที่แล้ว +2

    私は袴がとても好きです。インドネシアで袴を手に入れるのはとても難しいです。

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 9 ปีที่แล้ว +6

    凄くわかりやすいです!
    お手本にさせていただきます!

  • @mai-gz4rt
    @mai-gz4rt 9 ปีที่แล้ว +9

    素晴らしい。シンプルで落ち着いて見れて大変わかりやすい動画ですね。
    本当に助かりました。ありがとう。

    • @kimonotachibanaya
      @kimonotachibanaya  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございました。

  • @louislamonte334
    @louislamonte334 ปีที่แล้ว

    Thank you for your wonderful videos!! I love traditional Japanese men's clothing!!

  • @wakuwakudaru1958
    @wakuwakudaru1958 8 ปีที่แล้ว +2

    参考になりました!!ありがとうございます♪

  • @user-si8nw6fi2v
    @user-si8nw6fi2v 3 ปีที่แล้ว +2

    いろいろやったけど上手くいかず⁉️これはこれで参考になるかも😆

  • @Elena-lo1wy
    @Elena-lo1wy 3 ปีที่แล้ว +1

    Great video. Thank you

  • @markbowerii7632
    @markbowerii7632 6 ปีที่แล้ว +3

    I find this fascinating only because I love Japanese culture and generally everything about it. Bit could you imagine having to get out of that quickly when you have to run to the bathroom?

    • @ike212111
      @ike212111 2 ปีที่แล้ว

      You don't get out for all your toilet needs. For number one you can fold the leg up to your pipe. For number two you need to undress.

  • @user-ru7sm5pm2e
    @user-ru7sm5pm2e ปีที่แล้ว +2

    中の着物の丈をどうしているか気になる

  • @user-sc6fn1sm2d
    @user-sc6fn1sm2d 10 ปีที่แล้ว +4

    いい動画をありがとう!
    助かった!
    最後の厚紙のは・・・・厚紙ないやり方も一緒にして頂きたかったけど・・・

    • @kimonotachibanaya
      @kimonotachibanaya  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。今後の動画作成の参考にさせて頂きます。

  • @waldemargomezflores2304
    @waldemargomezflores2304 6 ปีที่แล้ว +1

    Gracias

  • @user-nm2sq3cf4t
    @user-nm2sq3cf4t 7 ปีที่แล้ว +4

    甥の成人式に着付けられると思います。

  • @steinerding3978
    @steinerding3978 5 ปีที่แล้ว

    I'm studying iaido, and a lot of people told me that the obi should be as tight as possible, is that right?

    • @luuk341
      @luuk341 5 ปีที่แล้ว

      Tight enough to hold your sword somewhat parallel to the ground. if your Obi is too loose the sword will want to swing up, if you get what I mean. But I see no reason to go as tight as it will go as you still need to breathe and move

    • @steinerding3978
      @steinerding3978 5 ปีที่แล้ว

      @@luuk341 Thanks a lot mate.

  • @MrSvasiljevic
    @MrSvasiljevic 9 ปีที่แล้ว +3

    I liked the vidio very much but what is the under belt called?

    • @bluerime3488
      @bluerime3488 9 ปีที่แล้ว +3

      the belt itself is called the "himo" the back part of the hakama (the fat part) that is called a "koshi-ita" and that spoon looking thing on the koshi-ita that he stuck behind his belt when he started tying the second part of the hakama is called "hakama-dome"

    • @MrSvasiljevic
      @MrSvasiljevic 9 ปีที่แล้ว +2

      thank you :)

    • @seikibrian8641
      @seikibrian8641 5 ปีที่แล้ว +1

      In case you are still getting notifications from this channel, the under belt is NOT the himo. (Himo are the bands attached to the hakama.) The Japanese word for belts in general is "obi," and the particular style of belt worn under the hakama here is called a kaku obi.

  • @lilicicaceae4994
    @lilicicaceae4994 4 ปีที่แล้ว +2

    say my apologies to the premier of japan ,bot hy was come to the senator,s not to romanians.

  • @user-fq5qd2cw2j
    @user-fq5qd2cw2j 4 หลายเดือนก่อน

    1:23 十文字

  • @user-hc5fd6uj3x
    @user-hc5fd6uj3x 8 ปีที่แล้ว +2

    還暦祝いの服装

  • @lilicicaceae4994
    @lilicicaceae4994 4 ปีที่แล้ว +1

    ARIGATO

  • @antoniolentini8306
    @antoniolentini8306 2 ปีที่แล้ว

    Complimenti un bel nodo!

  • @lotfiazzouz6289
    @lotfiazzouz6289 6 ปีที่แล้ว +1

    wow

  • @user-bv2ld7qy4m
    @user-bv2ld7qy4m 10 ปีที่แล้ว +2

    浪人結びと袴の結び方

  • @lilicicaceae4994
    @lilicicaceae4994 4 ปีที่แล้ว +2

    i, know now, they will cut my, bot remember, that romania love japan, the golden dragon king it,s in my house.and it,s my friend, and i, love him.

  • @lilicicaceae4994
    @lilicicaceae4994 4 ปีที่แล้ว +2

    i, do not like psd, i, like traditional japan , picose i,m not from psd ,i,m from romania.

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 6 ปีที่แล้ว +2

    普通、袴着用時の角帯は、一文字結びにします。
    何故なら、一文字で結んでおかねば、園上に腰板が載せられないからです。
    然るに、このビデオでは「浪人結び」の様な、仕上がりが「ペッちゃんこ」の結び方で、袴を着付けている。
    こんな結び方で袴の腰板を帯に乗せるなんて、私は非常にびっくりしています。

    • @daimaruseisakusho
      @daimaruseisakusho 3 ปีที่แล้ว +2

      一文字は儀式の時です。昔から袴着ける習慣の人は一文字はやりません。

  • @user-xg4ix3vv8e
    @user-xg4ix3vv8e 6 ปีที่แล้ว +2

    少し見づらいので一回止めてもらえると嬉しいのですが

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 6 ปีที่แล้ว +4

      ポーズボタン/プレイボタンが、
      普通のCDデッキやビデオデッキ、ラジカセの様に再生画面下にあるんだから、
      自分で止めれば済む事でしょうに。