ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
50にしてこの世界に飛び込んだ駆け出しの大工ですが、いつも参考になる動画公開してくれてありがとうございます。鉛筆の削り方、目から鱗でした。差金の使い方も楽しみにしてます!
墨出しのやり方をキチンと教えてくれる人が私の周囲にいなくて、書店の本などにも解説本がなく困っていました。TH-camで検索しましたらこちらの動画を発見しました。めちゃくちゃ初心者に分かりやすい動画で、ほんと感謝しています。まさに、このような事を教えて欲しかったです。ありがとうございます。さっそく鉛筆を墨出し仕様に削って励みたいと思います。
めちゃくちゃ丁寧です、いかつい親方と思ったら真面目な親方だったありがとうございます
すごく分かりやすく解説していただき、本当に有難いです。チャンネル登録させていただきます。これからも楽しみにしております。
素人DIYerですが、いつも大変勉強させて戴ております。わかりやすくて嬉しいです。
これDYIやる人必須で見るべき、と思います。レ点でポイントを示すとか、本当に参考になりました。ありがとうございます。
素人ですが、舞台用の平台を作ろうとしていて、めちゃめちゃ勉強になりました。
素人にはこの墨のやり方がよくわからなかったので本当にありがたい動画でした
大工さんの墨だしのルールが多いので全てを一度に覚えるのは難しいと思いましたが、鉛筆の削り方は忘れない様にしたいと思いました👍
素人向けに基本から丁寧に教えていただけるのはありがたいです。
知らない事が多くて、勉強になりました。面白かったですよ。
学生の時に、機械製図の授業が有り製図用の、鉛筆の削り方とほぼ同じで、懐かしく思いながら拝見しました。
大事な用語を字幕にしてくれるので、本当にありがたいです
スゴく分かりやすかったです!これからも参考にさせて頂きます!
この鉛筆の削り方良いですね。初めて知りました。コレだったら定規にピッタリ当たるし使いやすいですね。ありがとうございます。真似させて頂きます。🙏
大工歴1年です。普段やってる作業も仕事ではここまで細かく教えてもらえないので勉強になりました😆ありがとうございます!動画楽しみにしてます!
猛烈に説明がわかりやすい!!!!
建具職人二年生職人の世界は、体で覚えろと言われるのでここまで丁寧に教えてもらえません。とても勉強になります。
鉛筆の削り方とか賢いというか、知恵ですね。 そういうのを継承していかないといけない知恵ですよね。スパイラルスケールいいですね。私カメラマンで、プロジェクターの設置するときに長さとか高さちょっと計測したいときあるので、その商品はぴったりです。いつもありがとうございます。
さすがプロですね。勉強になりました。ありがとうございます。DIYに活かしたいと思います。
レ点みたいに、ラインじゃなくてポイントを出すっていうのは凄く参考になりました。
差金の解説動画も楽しみにしています!
めっちゃわかりやすい!
同じく大工を10数年やってますが丁寧な解説で分かり易かったのです。若手にも共有させて頂きたいと思います。これからも楽しみ視聴させてもらいます。
こんにちは 鉛筆の削り方ついて、目からウロコです。今、DIYを楽しんでいるのですが鉛筆は電動鉛筆削り器を使っています。先端を平らに削るって…昔々設計図を書いていましたが、シャーペンを使う前でCADなんてなかったころです。鉛筆は先端を平らに削っていたのを思い出しました。墨壷もかなり以前に買ってあったのですか、あまり使っていませんでした。「カルコの針」に糸を巻き付けるとシッカリ墨の真ん中にすることができ、糸の弾き方についても目からウロコです。とても解りやすい動画で感激です。これからも「素人アルアル」をご紹介して頂きたくおもいます。
ベニヤで作業代を作る動画から来ましたDIYとかに線を引く時に使うと便利ですね
次の動画、心待ちにしてます!!!
非常に勉強になりました。有り難うございます🙇♂️
墨出しのやりかたは結構共通でなんか嬉しい♪
遡って動画観させて頂いてます🎵今回も知りたかった事ばかりだったのでとても勉強になりました😳ありがとうございます!これからも楽しみにしています✨
家具職人やってるけど、鉛筆の削り方は勉強になった
墨付けのルールも然り、イロハと数字の組み合わせなんかもありますよね!他の人が出した墨付けでもこの材料はココに据える、がひと目で分かるんですよね。これがプロの職人のルールなんですね!!
勉強になるなぁ
昔ながらの基本を伝える重要な動画だと思います。墨壺はカスタムされていますか??もしくは限定品なのでしょうか??それと墨は緑にみえるのですが、もし緑であればメーカーやなどを教えていただきたいです。緑の墨を探しています。
作業台の動画見て作ってみたくなりました。動画投稿ありがとうございます。最近TH-cam動画投稿はじめました。宜しくです。DIY大好きです。物置を自作で建てました。動画投稿済みです
洋裁で型紙を作る時も先を細く定規にあてて線をひかないといけないので、この削り方で線を引くといいかもですね。
勉強になりますな~
差金での勾配の出し方、図り方教えてください!!
そのスケールめちゃいいですね!
これで今後墨をまっすぐ打てそうです
鉛筆の削り方は近代になってからなんですね。昔の人のなごりということでしょう。昔はよく建築用鉛筆なるものが一般的にあって(平べったい墨差しの様な)大工さん系は使用してました。(もっとも私は現在鉛筆削りで削ってますけど、、。)
自分もノミでそういう風に削ってました。
スケールで寸法とる際、スケールを材に対して直角に伸ばせてるかどうやってわかりますか?差金やスコヤは材の端に当てれば直角に寸法を測れるのですが、、、
参考になります、今度曲がつた材料に芯墨をうつところを見せて下さい。
100切りのときコンベックスでやっちゃうと直角がズレると思うんですが、どうなんでしょうか?
レ点の印ですか、参考になりました。ところで平野屋さん、鉛筆はHBですか。
鉛筆の削り方や正しい墨のつけ方…目からうろこです。私のような素人レベルには丁寧な解説はうれしいです。プロの仕事解説はさすがです。余談ですが昔の職人は観て覚えろ!というのがありがちだったと思うけど…つまるところ、説明が面倒だったというのもあったでしょうね…
DIYと言うより、半端大工に向けての講習みたいで内装屋の自分としては非常に有難いです。
7:40~「100切り」の説明で芯墨に対して直角にして測定(45mm)しないといけないのでは?目測でいいのですか?
大工さんになりたいのですが、職業訓練学校が週に1日 土曜日に三年間ありますがそうゆう場で学べば 効果的ですか?
墨壺の糸を弾く時に、どうしても爪が短かったり、糸がなかなか掴めなくて、トロトロしていると材料に墨が付いてしまって汚くなってしまいます...
墨壺の糸をカルコにつけるやり方教えてほしいです。
えんぴつの削り方懐かしいです。先輩に教わりました。両側から削って面とるんだよって。100切りで何度か痛い思い出が有ります。笑
分かります笑100ギリしたこと忘れて追い出しちゃったりしてトータル間違えたりしました。
@@rikusho5614 そうそう、方立短く切っちゃってね、コスッテも長くなんねーぞコラ!なんて怒られてね。笑
平野さんの動画実は2年位見ててめっちゃ分かり易いでも、本当のDIYの素人さんてどうなのかな・・・・自分の経験は被りますが塗装屋(改修工事・内装、防水、シーリング含む)18年、大工8年、石工3年だから道具もほぼそろってて今はしてません。職人って手先が細いの器用だと言われてますが、平野さん指太なのに仕事が繊細wとにかく、DIYでされる方は、道具は買えますので、ご自身の身体は欠損して欲しくないなあって思います。自分の周りはベテランほど、電気丸鋸のカバ―固定、歯を調整するのがめんどくさいので、フル出し、カネ確認時、電源落とさずで指ない人が多かった。運送業で荷役作業時にめんどくさがって基本ルールに従わない人は目の前で肋骨が自身のズボンで挟み込み救急車でした。
鉛筆も長いと舐められるので半分に切って使ってました
ご無沙汰です!!まだまだ暑いので、熱中症に気をつけてくださいね。
カルコはコンクリ用にはしてないんですね
おもしろい商品や新商品は、毎年発売されるんですか?それとも、3ヶ月に1回ぐらいのペースで各メーカー何らしか新商品発表するんですか?テンション上がりますよね♥すいませんが、教えて下さい(_ _)
初めまして自分、よくDIYするのですが、今度畳からフローリングにする時、どのような施行方法でやればいいのでしょうか?自分としては、まず畳を剥がし、畳の厚さを測ってフローリングと合板の厚さを引いた厚みの根太と断熱材を入れ、合板を敷いてフローリングを敷くという考えでいますが、これでいいのでしょうか?また、合板を敷く時は合板同士をくっつけた方がいいですか?くっつけない方がギシギシパキパキ言わないかと思いまして。
仮に畳が2寸ならフロアーが4分捨てばり4分根太1寸2分でピッタリでしょうけど、それだと、敷居とのチリが無くなってしまうので、根太は1寸1分5厘強ぐらいだとフロアーを貼った後、敷居とのちりが、上手い具合に収まると思いますよ。これはあくまで、床が真っ直ぐな場合です。古い建物の場合、床も敷居も曲がってたり、高さが一定ではないので、水糸を張って微調整しながら、根太を配ってあげた方がいいですね。もっと上手く説明できたらと思うんですけど。。
達磨舐め お返事ありがとうございます!!!すごく参考になりました!
頑張って仕上げてくださいね!ご安全に!
@@LOVE-lb5qb 参考までに。 和室をフローリングにした場合・和室の壁は塗り壁?クロス張りですか?昔は塗り壁が多くフローリングにした場合、掃除中に掃除機のノズルが壁を破損させるので幅木をいれていました。(節の無い檜のばし板を削って柱の内々に切り込んでいました。今はホームセンターに市販の幅木が売っています)それと床下地の根太は畳下地の根太と交差する方向で敷き詰めて下さい。ビス締めして下さい。床鳴りがないです。
Keme 詳しくありがとうございます!壁は塗り壁なので、幅木が必要ですね。根田の置き方も詳しくありがとうございます!これだけで、床なりがしないんですね!
スケールのカチャカチャって安物だからだと思ってた!!
クソかっこいい
スパイラルメジャーはちょっと面白いですね!隅付けは役にたちそうです。規矩術楽しみです(*`・ω・*)ゞ
他の大工チャンネルでも鉛筆削り墨坪してたな 笑
柔道やってたんですか?耳が柔道やってそうな耳だったので
違った。。イヤホンだった。。。
芯をsって書く人いますよね。2なのに
差し金動画お待ちしています
うちの親父竹のやつ使ってるわ。
お疲れ様です、その後しばらく、動画出ませんけど、どうしちゃったんですか⁉️
自分もこの前某◯久さんでスパイラルメジャー買いましたよ~ヾ(・ω・ヾ)
大工を引退して10年になるものです。父は昭和一桁台の大工でした。動画を拝見してとても楽しく、昔を思い出されます。私が弟子時代にあったらとても参考になって5年間の弟子期間も短くなったでしょう。作業服についてですが父も大工でしたが乗馬ズボン型?に長い足袋を穿いていました。私の師匠は町屋大工(今の工務店)で乗馬ズボンやニッカポッカは職人肌の強いものを嫌っていて作業服はスタンダードの物を着ていました。もちろん私もスラックスタイプです。道具も進化していますね。弟子入りたては残材運搬、片付け、ゴミ焼きの日々でした。休みは月に2日しかなく雨で作業が出来ない日も作業場でブリキ加工(垂木先の飾金)当時の大工は何でもしていましたよ。簡単な左官工事(土間塗り、ブロック基礎)、板金工事、水道工事(井戸の場合)、塗装工事で暇無く働いていましたがお給料日が月二回、15日と31日に有り翌日は休みでとてもうれしかったですよ。楽しい参考になる動画を作って下さい。ケガ無く頑張って下さい。
頑張れ!オッサン!
芯墨は2ではなく>を使うのでそれを右、左を繋げたものを芯墨として表すんだよ。2ではない
コメントありがとうございます!言い方が悪かったですね^^;2とかzを描くみたいな方向で描くという事が伝えたかったんです。sみたいな方向では間違ってる。というそういうことなんですか!それははじめて聞きました!自分は芯っていう漢字を崩してこのようなマークになってるという話は教えられたことあったんですが、なんか腑に落ちない気分だったんですm(_ _)mとりあえず、こういうものとして覚えてたので、、、でも、それだと2見たいのが逆になってsみたいになったら違うという理屈はなんなんでしょう??
ステマ下手っぴ(・∀・)
50にしてこの世界に飛び込んだ駆け出しの大工ですが、いつも参考になる動画公開してくれてありがとうございます。鉛筆の削り方、目から鱗でした。差金の使い方も楽しみにしてます!
墨出しのやり方をキチンと教えてくれる人が私の周囲にいなくて、書店の本などにも解説本がなく困っていました。
TH-camで検索しましたらこちらの動画を発見しました。
めちゃくちゃ初心者に分かりやすい動画で、ほんと感謝しています。
まさに、このような事を教えて欲しかったです。ありがとうございます。
さっそく鉛筆を墨出し仕様に削って励みたいと思います。
めちゃくちゃ丁寧です、いかつい親方と思ったら真面目な親方だったありがとうございます
すごく分かりやすく解説していただき、本当に有難いです。チャンネル登録させていただきます。これからも楽しみにしております。
素人DIYerですが、いつも大変勉強させて戴ております。わかりやすくて嬉しいです。
これDYIやる人必須で見るべき、と思います。レ点でポイントを示すとか、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
素人ですが、舞台用の平台を作ろうとしていて、めちゃめちゃ勉強になりました。
素人にはこの墨のやり方がよくわからなかったので本当にありがたい動画でした
大工さんの墨だしのルールが多いので全てを一度に覚えるのは難しいと思いましたが、鉛筆の削り方は忘れない様にしたいと思いました👍
素人向けに基本から丁寧に教えていただけるのはありがたいです。
知らない事が多くて、勉強になりました。面白かったですよ。
学生の時に、機械製図の授業が有り製図用の、鉛筆の削り方とほぼ同じで、懐かしく思いながら拝見しました。
大事な用語を字幕にしてくれるので、本当にありがたいです
スゴく分かりやすかったです!
これからも参考にさせて頂きます!
この鉛筆の削り方良いですね。初めて知りました。コレだったら定規にピッタリ当たるし使いやすいですね。ありがとうございます。真似させて頂きます。🙏
大工歴1年です。
普段やってる作業も仕事ではここまで細かく教えてもらえないので勉強になりました😆
ありがとうございます!
動画楽しみにしてます!
猛烈に説明がわかりやすい!!!!
建具職人二年生
職人の世界は、体で覚えろと言われるのでここまで丁寧に教えてもらえません。
とても勉強になります。
鉛筆の削り方とか賢いというか、知恵ですね。 そういうのを継承していかないといけない知恵ですよね。スパイラルスケールいいですね。
私カメラマンで、プロジェクターの設置するときに長さとか高さちょっと計測したいときあるので、その商品はぴったりです。
いつもありがとうございます。
さすがプロですね。勉強になりました。ありがとうございます。
DIYに活かしたいと思います。
レ点みたいに、ラインじゃなくてポイントを出すっていうのは凄く参考になりました。
差金の解説動画も楽しみにしています!
めっちゃわかりやすい!
同じく大工を10数年やってますが丁寧な解説で分かり易かったのです。若手にも共有させて頂きたいと思います。これからも楽しみ視聴させてもらいます。
こんにちは
鉛筆の削り方ついて、目からウロコです。
今、DIYを楽しんでいるのですが鉛筆は電動鉛筆削り器を使っています。先端を平らに削るって…昔々設計図を書いていましたが、シャーペンを使う前でCADなんてなかったころです。鉛筆は先端を平らに削っていたのを思い出しました。
墨壷もかなり以前に買ってあったのですか、あまり使っていませんでした。「カルコの針」に糸を巻き付けるとシッカリ墨の真ん中にすることができ、糸の弾き方についても目からウロコです。
とても解りやすい動画で感激です。
これからも「素人アルアル」をご紹介して頂きたくおもいます。
ベニヤで作業代を作る動画から来ましたDIYとかに線を引く時に使うと便利ですね
次の動画、心待ちにしてます!!!
非常に勉強になりました。有り難うございます🙇♂️
墨出しのやりかたは結構共通でなんか嬉しい♪
遡って動画観させて頂いてます🎵今回も知りたかった事ばかりだったのでとても勉強になりました😳ありがとうございます!これからも楽しみにしています✨
家具職人やってるけど、鉛筆の削り方は勉強になった
墨付けのルールも然り、イロハと数字の組み合わせなんかもありますよね!他の人が出した墨付けでもこの材料はココに据える、がひと目で分かるんですよね。これがプロの職人のルールなんですね!!
勉強になるなぁ
昔ながらの基本を伝える重要な動画だと思います。
墨壺はカスタムされていますか??
もしくは限定品なのでしょうか??
それと墨は緑にみえるのですが、もし緑であればメーカーやなどを教えていただきたいです。
緑の墨を探しています。
作業台の動画見て作ってみたくなりました。動画投稿ありがとうございます。最近TH-cam動画投稿はじめました。宜しくです。DIY大好きです。物置を自作で建てました。動画投稿済みです
洋裁で型紙を作る時も先を細く定規にあてて線をひかないといけないので、この削り方で線を引くといいかもですね。
勉強になりますな~
差金での勾配の出し方、図り方教えてください!!
そのスケールめちゃいいですね!
これで今後墨をまっすぐ打てそうです
鉛筆の削り方は近代になってからなんですね。昔の人のなごりということでしょう。
昔はよく建築用鉛筆なるものが一般的にあって(平べったい墨差しの様な)大工さん系は使用してました。(もっとも私は現在鉛筆削りで削ってますけど、、。)
自分もノミでそういう風に削ってました。
スケールで寸法とる際、スケールを材に対して直角に伸ばせてるかどうやってわかりますか?差金やスコヤは材の端に当てれば直角に寸法を測れるのですが、、、
参考になります、今度曲がつた材料に芯墨をうつところを見せて下さい。
100切りのときコンベックスでやっちゃうと直角がズレると思うんですが、どうなんでしょうか?
レ点の印ですか、参考になりました。ところで平野屋さん、鉛筆はHBですか。
鉛筆の削り方や正しい墨のつけ方…目からうろこです。私のような素人レベルには丁寧な解説はうれしいです。
プロの仕事解説はさすがです。
余談ですが昔の職人は観て覚えろ!というのがありがちだったと思うけど…
つまるところ、説明が面倒だったというのもあったでしょうね…
DIYと言うより、半端大工に向けての講習みたいで内装屋の自分としては非常に有難いです。
7:40~「100切り」の説明で芯墨に対して直角にして測定(45mm)しないと
いけないのでは?目測でいいのですか?
大工さんになりたいのですが、
職業訓練学校が
週に1日 土曜日に三年間ありますが
そうゆう場で学べば 効果的ですか?
墨壺の糸を弾く時に、どうしても爪が短かったり、糸がなかなか掴めなくて、トロトロしていると材料に墨が付いてしまって汚くなってしまいます...
墨壺の糸をカルコにつけるやり方教えてほしいです。
えんぴつの削り方懐かしいです。先輩に教わりました。両側から削って面とるんだよって。
100切りで何度か痛い思い出が有ります。笑
分かります笑
100ギリしたこと忘れて追い出しちゃったりしてトータル間違えたりしました。
@@rikusho5614
そうそう、方立短く切っちゃってね、コスッテも長くなんねーぞコラ!なんて怒られてね。笑
平野さんの動画実は2年位見ててめっちゃ分かり易い
でも、本当のDIYの素人さんてどうなのかな・・・・
自分の経験は被りますが塗装屋(改修工事・内装、防水、シーリング含む)18年、大工8年、石工3年だから道具もほぼそろってて今はしてません。
職人って手先が細いの器用だと言われてますが、平野さん指太なのに仕事が繊細w
とにかく、DIYでされる方は、道具は買えますので、ご自身の身体は欠損して欲しくないなあって思います。
自分の周りはベテランほど、電気丸鋸のカバ―固定、歯を調整するのがめんどくさいので、フル出し、カネ確認時、電源落とさずで指ない人が多かった。
運送業で荷役作業時にめんどくさがって基本ルールに従わない人は目の前で肋骨が自身のズボンで挟み込み救急車でした。
鉛筆も長いと舐められるので半分に切って使ってました
ご無沙汰です!!
まだまだ暑いので、熱中症に気をつけてくださいね。
カルコはコンクリ用にはしてないんですね
おもしろい商品や新商品は、毎年発売されるんですか?それとも、3ヶ月に1回ぐらいのペースで各メーカー何らしか新商品発表するんですか?テンション上がりますよね♥すいませんが、教えて下さい(_ _)
初めまして
自分、よくDIYするのですが、今度畳からフローリングにする時、どのような施行方法でやればいいのでしょうか?
自分としては、まず畳を剥がし、畳の厚さを測って
フローリングと合板の厚さを引いた厚みの根太と断熱材を入れ、合板を敷いてフローリングを敷くという考えでいますが、これでいいのでしょうか?
また、合板を敷く時は合板同士をくっつけた方がいいですか?
くっつけない方がギシギシパキパキ言わないかと思いまして。
仮に畳が2寸なら
フロアーが4分捨てばり4分
根太1寸2分でピッタリでしょうけど、
それだと、敷居とのチリが無くなってしまうので、根太は1寸1分5厘強ぐらいだとフロアーを貼った後、敷居とのちりが、上手い具合に収まると思いますよ。
これはあくまで、床が真っ直ぐな場合です。
古い建物の場合、床も敷居も曲がってたり、高さが一定ではないので、水糸を張って微調整しながら、根太を配ってあげた方がいいですね。
もっと上手く説明できたらと思うんですけど。。
達磨舐め
お返事ありがとうございます!!!
すごく参考になりました!
頑張って仕上げてくださいね!
ご安全に!
@@LOVE-lb5qb 参考までに。 和室をフローリングにした場合・和室の壁は塗り壁?クロス張りですか?昔は塗り壁が多くフローリングにした場合、掃除中に掃除機のノズルが壁を破損させるので幅木をいれていました。(節の無い檜のばし板を削って柱の内々に切り込んでいました。今はホームセンターに市販の幅木が売っています)それと床下地の根太は畳下地の根太と交差する方向で敷き詰めて下さい。ビス締めして下さい。床鳴りがないです。
Keme 詳しくありがとうございます!
壁は塗り壁なので、幅木が必要ですね。
根田の置き方も詳しくありがとうございます!
これだけで、床なりがしないんですね!
スケールのカチャカチャって安物だからだと思ってた!!
クソかっこいい
スパイラルメジャーはちょっと面白いですね!隅付けは役にたちそうです。規矩術楽しみです(*`・ω・*)ゞ
他の大工チャンネルでも鉛筆削り墨坪してたな 笑
柔道やってたんですか?
耳が柔道やってそうな耳だったので
違った。。イヤホンだった。。。
芯をsって書く人いますよね。
2なのに
差し金動画お待ちしています
うちの親父竹のやつ使ってるわ。
お疲れ様です、その後しばらく、動画出ませんけど、どうしちゃったんですか⁉️
自分もこの前某◯久さんでスパイラルメジャー買いましたよ~ヾ(・ω・ヾ)
大工を引退して10年になるものです。父は昭和一桁台の大工でした。動画を拝見してとても楽しく、昔を思い出されます。私が弟子時代にあったらとても参考になって5年間の弟子期間も短くなったでしょう。作業服についてですが父も大工でしたが乗馬ズボン型?に長い足袋を穿いていました。私の師匠は町屋大工(今の工務店)で乗馬ズボンやニッカポッカは職人肌の強いものを嫌っていて作業服はスタンダードの物を着ていました。もちろん私もスラックスタイプです。道具も進化していますね。弟子入りたては残材運搬、片付け、ゴミ焼きの日々でした。休みは月に2日しかなく雨で作業が出来ない日も作業場でブリキ加工(垂木先の飾金)当時の大工は何でもしていましたよ。簡単な左官工事(土間塗り、ブロック基礎)、板金工事、水道工事(井戸の場合)、塗装工事で暇無く働いていましたがお給料日が月二回、15日と31日に有り翌日は休みでとてもうれしかったですよ。楽しい参考になる動画を作って下さい。ケガ無く頑張って下さい。
頑張れ!オッサン!
芯墨は2ではなく>を使うのでそれを右、左を繋げたものを芯墨として表すんだよ。2ではない
コメントありがとうございます!
言い方が悪かったですね^^;
2とかzを描くみたいな方向で描くという事が伝えたかったんです。
sみたいな方向では間違ってる。という
そういうことなんですか!
それははじめて聞きました!
自分は芯っていう漢字を崩してこのようなマークになってるという話は教えられたことあったんですが、なんか腑に落ちない気分だったんですm(_ _)m
とりあえず、こういうものとして覚えてたので、、、
でも、それだと2見たいのが逆になってsみたいになったら違うという理屈はなんなんでしょう??
ステマ下手っぴ(・∀・)