ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
5年前に試乗しましたが、車体の大きさからは想像つかないくらい本当に乗りやすい車両でした。車か?と思うほど安定してましたね。
そうですよね、サイズからは想像できない爽快な走り。さすがの本田です
ホンダのバイクは排気量問わず精密な部品で構成されており、人間工学を実践されているバイクの印象が強いです。 CB1300は公道最高峰のバイクですよ。機械的精密さをこれでもかと訴えてくる最高のバイク。
いやあ、これは凄いバイクですよね。ホンダの技術には敬服します
気がついたら30回くらいこの動画見てます。当方14年式cb 1300sbをしておますが、自分のバイクが紹介されているようで気分が良いです😊
お~~、30回も!ありがとうございます!!いやあ、良いバイクですよね。さすがのホンダです
私も14年式です😂何度もなんども見とります😅
@@iterran ありがとうございます
大型免許持ってませんが、中型免許取り立ての時、400ボルドールとZ400で最後まで悩みました。。やっぱかっこいいなぁ。
今年50になるリターンです昔から乗りたいバイクでした年明けにようやく購入できそうなとこですやはり懸念は重量ですよねバイクショップで他の車種と比べて何度かまたがるだけでも重量感半端なく感じましたe50さんの動画で言われてた年齢による身体面の問題とか取り回しも絶対大変だと思っていますがやっぱ乗りたいバイクに乗りたいですね
まだ、50ならイケるんじゃないですか。逆に、今乗っておかないと体力的にはキビしいかも。重さはカナリあります。取り回しは十分気を付けないと。そこだけは万人にオススメできない理由ですただ、走りだしたら軽快ですよ。直進安定性のすばらしさはホンダしかできない技術でしょう。レンタルで試してみるのもアリです
2000年代の初め頃に乗っていました。今でも変わらないそのモデル名はまさにホンダそのものだと思います。初めはその大きさと重さに圧倒されますが、走り出せばおっしゃっていた通り安定していて大きさや重さは感じませんね。私はバイクを買ったら先ず低速走行での練習をしますが、過去いろんなバイクを乗った中でCB1300が一番安定していたと思います。
元オーナーさんのコメント貴重です。ありがとうございます。安定感が素晴らしいですね。そのままの重さを感じさせない走りはホンダの技術力だと思います
こ国産バイクとしては最も歴史の古い車種の一つであり、その分熟成が究極に達した唯一無二なホンダの宝と言いますか、技術の象徴と例えると大袈裟でしょうかシルキーでジェントル、走行時の実重量を感じさせない扱い易さは空波さんの試乗インプレでも仰ってましたね変わらない基本デザインと2連のホーンやメーター配置など、我々世代がほっと落ち着けるのも好印象ですが、反面、大胆なアレンジもやり難く、あまり若い人からは注目を浴びにくいところもあるかも知れません現代のデジタル構成のバイクに対し、旧来の究極アナログ機にデジタルのいいところも取り入れてますと言う印象ですねw
そうですね。もはや宝の領域。274kgを感じさせない走りです。アナログにこだわらず、適度にデジタルを取り入れる。そのあたりも好感が持てます
排気量は有るがツアラーでもないから高速は楽ではない。峠でも曲がらないから楽しい訳でもない。トルクは有るけど扱い易いので誰でも乗れる。だから素人から大きいねと言ってもらえるだけのバイクと思う。ハーレーと同じですな。
私も大型取ったらCB1300ボルドールに乗ろうと思っておりましたが結果的にはVFR800になりました😅どちらも重いバイクですが1度は乗ってみたかったですね😊👌
あ、VFRも興味あります!V型のりやすいですよね~、きっと!重いバイクでも重さを軽減させてしまうホンダの技術力に感服いたします
Это лучший мотоцикл в своём классе! Катаюсь на таком 6лет, возит меня без проблем и с ветерком👍 Спасибо honda за подаренное счастье🙏
早く平和に成って楽しく走れれば良いね。日本には楽しいバイク沢山有ります。Я надеюсь, что скоро наступит мир, и мы сможем наслаждаться поездкой. В Японии много забавных велосипедов.
GL1500ゴールドウイングから乗り換えました。ウインドスクリーンの暴風効果が意外と低いとのインプレが多いですが、確かにバンバン風は受けます。ですが、それがまたいいんですよ。GLは全くあたらないので、眠たくてしょうがないです。いつも居眠り運転との闘いです、ほんとに。
あ、なんかわかる。GLは乗ったことないですが、BMWのR18トランスコンチネンタルに乗ったことがあって、まったく風が当たらないのでびっくり。ある程度風は当たったほうが気持ちいいなと思いました
一世代前のSC40型のCB1300SFに乗っていました。現行型のSC54型より更に重かったですが、走りだせば巨体に似合わず軽快な身のこなしと穏やかな出力特性ながら、ワイドにアクセルを開ければ瞬時に吹け上がるエンジンが魅力でしたね。今年の2月まで22年間乗ってKTMの1290SD-GTに乗り替えまして、これはこれで軽快でパワーもあって面白いのですが、CB1300SFの奥ゆかしさも懐かしく思われます。バイク界の「大和撫子」と言える一台だったと思います。
なるほど。大和なでしこですか。。。奥ゆかしさ、深い所に刺さる繊細さがありますよねえ。KTMの1290SD-GTですか、乗りやすいバイクですよね。なんか、乗りやすさがまったく違うベクトルのマシン2台ですね
来週レンタル予約しました。楽しみですね。
楽しんでください!重いのでお気をつけて
2017モデルに乗ってますが、前は2008モデルに乗ってました。400ccから初めて乗り換えた時は→とにかく重い!こりゃとんでもない買い物したかと感じたほど😅でも慣れれば乗りやすい。走り出せば重さはエンジンのパワーでカバーしてくれる、って感じでしょうか?
エンジンだけではなく、車体構成とかサスとかいろんなものが重さをカバーしてくれる感じですね
cb1300最高!自分も2008年赤僕のってます!仲良くしてください🤗
素晴らしいバイクですよね!ぜひ、仲良くしてください。ありがとうございます
なんでメーターに星貼ってるんですか?
ノーマルマフラーでも良い音するんだよな
私の中ではホンダの王様的なイメージがあります。峠道をヒョイヒョイと言う感じではなさそうですけど大人のバイクですかね?😊
峠道をヒョイヒョイと言う感じではないですね。ま、上手な方はイケるんでしょうけれど。。。それは他のバイクに担うものかなと。
ホンダのバイクは乗りやすい😊
レンタルで乗ってみましたが、たしかに初心者なので低速時はとても辛かったです(笑)走り出してすぐ「あ、これはワイには無理なバイクや」っておもって、交差点とか発進停止をめちゃめちゃ慎重にやりました。でも、高速道路ではほんとに安心感があって、例えていうならジャンボジェット機って感じですね。音もジェット機っぽいし。個人的に、音は、うるさくないのが好印象でした。先日カワサキのZ900RSに乗ったらうるさくて疲れたので…。あと、スロットルの反応は穏やかなので初心者でも扱いやすいと感じました。
コメントありがとうございます。初心者には低速時は重すぎますよね。。。でも、高速や乗りなれてしまうときっと乗りやすいんだと思います。エンジン出力も繊細でマイルド。音もいいし、そうですか、初心者とは思えないインプレ、ありがとうございます
@@e50exhaust あと一つ思い出したのですが、例えばインターチェンジのきつめのカーブをゆっくり行ってるようなときに、セルフステアっていうんでしょうか、車体を傾けた方向にハンドルが自分で曲がってくる力が、とてつもなく重いと感じ、そこは初心者的には戸惑うポイントでした。ハンドルが切れすぎないように、腕で踏ん張って止めてました(笑)ある程度速度がでてると、傾けた時のハンドルのセルフステアもそんなに重くなかったので、単純に速度を抑え過ぎなんでしょうけども、テクニックに自信がないとゆっくりになりますね。
@@motostudies_jp 使います。ただ、セルフステアで回るにはかなり速度が出てしまします。なので慣れてからじゃないと難しいと思いますね。自分も、すぐに前の車に追い付いてしまうので、十分に車間を開けてから入ります。ハンドルが切れすぎないように、腕で踏ん張って止める、わかります。でも、それだと疲れてしまうので、ゆっくり行くときはセルフステアは使わずに、バンクも浅めでハンドルで曲がる感じが疲れないと思います。要は、教習所のクランクやS字コーナーを曲がるときみたいに、リアブレーキを使いながらゆっくり曲がる感じです。セルフステアができるとほんと、楽しく曲がれるんですけどね。前に車が詰まっていたらできないですが
@@e50exhaust なるほど、倒さないほうがいいんですね、気をつけます。
@@motostudies_jp 倒さない方がいいって事じゃないんだけど、バンクとアクセルの開度があっていないんだなあ。だから腕で踏ん張っている時は、少しだけアクセルを開けるとバイクが起きる。急に開けたらだめだよ、じわっとね。そういうのを少しずつ試していくとアクセルワークが楽しくなるし、バンクの仕方も感覚でわかるようなるよ
よく、「二輪車安全教室」に行くんですが、教官のCB1300率の高さよw 外から見てる限りでは「重さを感じさせない」動きしますよねこの子、 ご存じと思いますが自分の若いころまで「何時かはクラ○ン」ってあったじゃないですか、そんな感じなんでしょうか。もちろん今はクラ○ンの上も、cbの上もあるんでしょうが、立ち位置がそんな気がします。
なるほど、わかりやすい!
ロードモデルビックマシンとして、人間工学を究極に熟成させたマシンなのは理解できます。反面、保守的なイメージが先行してしまって一般ライダーの感覚にはヒットを飛ばすほどエモらないですよね。オートバイの緻密な構造を体感できるレベルの人はこの技術の凄さにエモるんです。BMWのツアラーと比較しても素晴らしいマシンですが日本的保守モデルにHONDAが位置付けてしまってユーザー層を絞ってしまったのは少し寂しい。まぁCB1100の空冷、CB1000RのSS派生ユニットと比較試乗すると、このボルドーワインのような深みの味付けがさらに理解できると思いますね。
さらに奥の深い考察ですね。そうだと思います、オートバイの緻密な構造を体感できるレベルの人でないとこの凄さは伝わらないかもしれません。職人のように技術の熟成にベクトルを持った開発と、BMWのようにセールスのマーケットも意識した開発ではベクトルの向きが少し違いますよね。同じように熟成されていくんですが、売れ方は違ってくる。CB1100RSもさらに繊細な振動、挙動、レスポンスと出力特性が感じられない人には、何を言っているのかさっぱりわからないようです。体感できないので仕方がないですね。CB1000Rもまるで違う。あれは電子制御を組み込んでの走りの追求のベクトル。ホンダはいろいろやってますね。すべてがマーケットに受け入れられるわけではないですが。
一般ライダーのライトユーザーには残念ながら。クセがない、乗りやすい、壊れないというイメージだけ先行。もしも、今ネイキッドモデルの世界選手権レースがあれば、その実力がわかります。人間工学の究極は扱いやすいストレスがない乗りやすくてクセがない。これにつきます。HONDAがレースで勝てる理由は高い技術力にあります。プロレーサーたちはそれをよく知ってるのでHONDAからオファーが来ると本当に喜びます。プロと一般ユーザーの乖離は本当に大きいです。
なるほどなあ。。。
はじめまして。リターンライダーです。CB1300の動画をいろいろ見て勉強中です。15の夜は、盗んだバイクにカウルついてなかったと思うのですが、50も過ぎると盗んだバイクにカウル付き?(あくまでもイメージです。盗んではない。)そこまで体力落ちてるのか?自問自答しながら拝見しております。ツーリング重視(SB)と見た目重視(SF)で悩んでおります。周りの仲間は悩んでる今が一番楽しい時、ツーリングではカウルあった方がと言ってくれますが、、、、今書き込みしながらも悩み中です。2020年の12月に発注(SF)しようと思ったら、2021年モデルが3月18日からということで更に悩み期間が延びました。
あのミラーの視認性が好き。ちなみに白バイはハンドルにミラーを付けかえているのがちょとビックリ。
え~~!そうなんだ!!
@@e50exhaust さん、ミラーをハンドルにマウントすると、後方視界がメチャクチャ良くなります‼️
@@takadaka93 そうなんですか!ありがとうございます!
白バイと同じ車種ですか?
CBR1000Fと言う古いのに乗っていますが、ホンダの凄さ・・・一見凄さとは思われない自然さが凄いです。既に30年以上前から、基本的に優等生的バイクを作っています。しかしこれが実に難しい、だからいまだに盟主なんですね。
そう、一見凄さに思われない。。。そこなんです。細かい部分までかなり作りこんでいる。
ツーリング仲間のCB1300を運転しましたが確かに重いですね。高速も安定してますがウインドプロテクションは効果無しでしたね。走行中ハンドルから手を離すとブルブルとハンドルが暴れてきたので慌てましたが、後日ハンドルブレはタイヤがダメになったのが原因で重いCB1300にはよくあるトラブルだそうです。まあ重い、重すぎるバイクは避けたいですねー
やはりそうですか。高速も安定している。ウインドプロテクションは効果無し。重さゆえの安定感と直進安定性。そこがいい所ですね
自分はネイキッドが好みなので、今回の動画は大変参考になりました。増車の第一候補はZ900RSなのですが、CB1300もありかなと思っています。よくカウルが有るほうが楽だと聞きますが、あんまり関係ないのかな?
少しでもお役に立てて嬉しいです。Z900RSとはまったく別次元のバイクです。CB1300の落ち着きと洗練されたシルキーなエンジン出力。Z900RSはもっと荒々しいです。好みだと思います。カウルは今回のCB1300は身長によってはあまり効果が無いと感じました。でも、Z900RScafe のビキニカウルは効果がありましたよ。ありがとうございます
私もネイキッドが好きでSFに乗っています。冬はビキニカウル付けています。大きな体感差はありませんが、実際確実に違います。
はじめまして。自分も見た目のSFを2021年3月18日納車を考えていたのですが、周りもツーリング重視ならばカウルありの事を言い出して。悩んでおります。fozaさんの考えは結果出たのでしょうか?参考まで教えてほしいです。
スタイルはZもCBもカウルなしの方が好きなのですが、風圧がキツイのであればCBの場合はボルドールもありかなと思っています。バイクショップの人に聞くと「疲労度が全然違いますよ」と言われたりもしました。私の場合、大型バイクは完全にツーリング専用にするつもりなので、CBであればボルドールに気持ちが少し傾いています。Zは風圧を考慮してもカウルなしが良いので今の気持ちは、CB1300SB:CB1300SF:Z900RS(4:3:3)ですかね!
ツーリングが高速中心ならSB.一般道ならSFでどうですか?最初に気に入ったバイクが一番だと思いますが、ホンダドリームで試乗して比べてみればいかがですか?
以前に試乗した事がありまして。安定感…分かります。すごく…なんかこう、スムーズでした。余裕って感じ。高速も楽チン。だけど自在に操れる気はしないですね💧自分の愛車がハーレー・ダイナですので、すごく快適に感じたのを覚えてます笑
安定感ありますよね~。高速は楽です。ドゥカティのムルティストラーダの楽さとはちょっと違う。ハーレーのダイナですか、鼓動感いいですよね。ほんとバイクはいろいろだ
走行車線で追越車線の車を追い抜く時とか、田舎の住宅の間を走る時など、スピードの出しすぎではないでせうか。あと、「スムース」とよく言はれますが、英語の発音に近いのは「スムーズ」ですね。気になりました。
こんばんわ。部品の一個一個をみると作りのすごさがわかります。しかし、重い。乗っている人と長話したとき、70キロくらいでゆっくり走るのがいいとおっしゃっていました。それでも存在感が大きい、CB400の3倍以上のエンジンですもんね。この上はゴールドウイングしかないですね。
きっと丁寧に作っているのでしょうね。基本をしっかり煮詰めるだけで乗り味が変わる。。。そういう事なんでしょうか。
住民票持って来いて言われて持って行った、CB1300は大人のバイクですってゆうてた連れは隼乗ってるけど、ボルト、ハーレーと乗り継いだけど多分期待のバイクじゃねぇかな
確かホンダCB1300SBって、白バイの原型だったような(めちゃくちゃ欲しいと思ってます。頑張って大型バイク免許取るぞー
白バイですね、きっと。大型取ると世界が広がります
このcb1300は何年式のでしょうか?
2020年のものです
ホンダは好きです。けど‥私の技量でこのバイクを乗りこなすのは無理です(笑)
確かに、技量のいるバイクだと思います
とにかく重いです。それ以上に重心位置が高く感じます。白バイはこれに特別装備付けてあれだけヒョイヒョイ乗り回しているのだから尊敬します。もしかしたらあの白バイ架装してバランスよく作っているのかも^_^
いや、実際、重いですよね。走り出してしまえばそこはかなり変わるんですけど。。。白バイはほんとすごい!乗りこなしてみたいなあ
cb1300って新しいモデル出る話とか出てるんですけど本当に出るんですか?
へ~~、そうなんですか?
ひいかっこいい!
熟成の美
いきなり、コレにいっちゃいました(笑´∀`) 乗りこなせるよーに、乗り続けまーす(笑)
慣れですよ、きっと
排気量オーバー1000ccの特定大型二輪車で200馬力級の高性能を求め無ければ、快適性能そのもので充分事足りるバイクで有る。もっとも、此の手の大型二輪車にテクニックだけで自制心やマナーの欠如した奴等には、運転する資格なんか無い。
なるほど。確かに、技量を誇る人よりもマナーをしっかりする人の方がふさわしい大人のバイクですね
めっちゃほしいいい
2018年モデルに昨年まで乗っていましたが、滑らかなエンジンや存在感、高級感のある造形や所有した誇らしさなど外観含めて、とても素晴らしいバイクだと感じました。反面個人的に感じた事なのですが、270キロの車重は確かに重く取り回しに少々難がありましたが、それよりも速度が130キロ付近になると、フレームから微細な振動がビリビリ来るのが不快でした、シートが柔らかく、私の身体に合わずお尻が短距離でも痛くなり、長距離ツーリングはなり酷でした。動画に触れていらしたミラーは見辛いどころか後方視界が非常に悪く、停車中のアイドリングでミラーが振動し、まともに後ろが見えず、私は後ろにカメラを設置し、モニターを使用して後方確認をしていました。スクリーンの小ささから来る風圧も高速道路では防風効果は無いよりマシなレベルで、最高温度が45℃の冬場には使いモノにならない純正グリップヒーター、車重が原因の馬力不足による加速の悪さやプアなブレーキ、所有し続けるのには私には無理でした。今は20年モデルのアフリカツインに乗り換えました。排気量以外のすべての面でCB1300を大きく凌駕しています。
元オーナーさんのコメントは意外にも辛辣ですね。。。やはりあのハーフカウルは風をあまりよけきれていないですよね。グリップヒーターもせっかくついているのに温度が低いんですか。。。エンジンは素晴らしいものがあるのになあありがとうございます
NIKENの安定性と比べてどうでしょうか?と思いました。271kgもあるんですね。NIKENより重いとは…。
え!NIKENは263kgなんだ!へ~~知らなかった。。。すみません、NIKENは乗ったことが無く比較できません。。。
クラウンみたいに『こればっかり乗り継いでる』ってユーザー向けのバイクなんでしょうね。ホンダユーザーってホント浮気しないからなあ(笑)。このバイクに乗ってる人ってなんか『お金持ち』ってイメージ。ゴメンナサイ、偏見です(笑)。
とても人気があるバイクですよね。ほんとクラウンみたい。
バイクの重さを云々言っているうちは、技術は上達しないと思う。
かっこいい~
それと足つき云々ですね
物理的に止まらんのは事実で咄嗟の事態にプロでも対応出来ない。右直で○ぬ確率の多いバイク。残念ですが。
いきなりこれに行こうと思っているオレは、無謀だろうか。ワラ。
大した事ないよ、取り回しで重いだけ。
いや、慣れれば大丈夫!
走り出せば軽い!ですよね
@@e50exhaust 還暦過ぎて、いきなり大型免許を取りに行くという暴挙を企てているんですが。「重い」は、引き起こしと取り回しで実感。。。
@@黒嵜潤一郎 まずは倒さない事と思います。大型を取って30年以上経ちますが若い頃だけ倒したのは2回ぐらいかな。立ちゴケは一度も有りませんね。今でも簡単に起こせると思ってますけど・・なんせ倒してませんから根拠が有りませんでした。
道産子オヤヂライダーには・・・( ^ω^)・・・優等生過ぎてつまらんです白バイ隊員曰く、「ツーリングバイクだからねぇ~・・」だそうです。不評です、先代の白バイの方が良かったそうです。(ちなみに私の愛車と同型です)
なるほど。確かに優等生過ぎるとは思いますね。白バイ隊員は選べないですものねえ。。。
録音がひどい。
声、エンジン音?具体的に教えてもらえるとありがたい
@@e50exhaust 失礼。風切り音のせいだと思うけど、声が聞き取りにくくて、全体のクオリティが低くなってる。
@@太郎日本-p2e あ、風切り音ですか、失礼しました。この当時、まだGoProに風切り音防止のスポンジを付けていなかったので、音が酷いですね。今は、かなり改善されています
5年前に試乗しましたが、車体の大きさからは想像つかないくらい本当に乗りやすい車両でした。
車か?と思うほど安定してましたね。
そうですよね、サイズからは想像できない爽快な走り。さすがの本田です
ホンダのバイクは排気量問わず精密な部品で構成されており、人間工学を実践されているバイクの印象が強いです。
CB1300は公道最高峰のバイクですよ。機械的精密さをこれでもかと訴えてくる最高のバイク。
いやあ、これは凄いバイクですよね。ホンダの技術には敬服します
気がついたら30回くらいこの動画見てます。当方14年式cb 1300sbをしておますが、自分のバイクが紹介されているようで気分が良いです😊
お~~、30回も!ありがとうございます!!いやあ、良いバイクですよね。さすがのホンダです
私も14年式です😂何度もなんども見とります😅
@@iterran ありがとうございます
大型免許持ってませんが、中型免許取り立ての時、400ボルドールとZ400で最後まで悩みました。。
やっぱかっこいいなぁ。
今年50になるリターンです
昔から乗りたいバイクでした
年明けにようやく購入できそうなとこです
やはり懸念は重量ですよね
バイクショップで他の車種と比べて何度かまたがるだけでも重量感半端なく感じました
e50さんの動画で言われてた年齢による身体面の問題とか
取り回しも絶対大変だと思っていますが
やっぱ乗りたいバイクに乗りたいですね
まだ、50ならイケるんじゃないですか。逆に、今乗っておかないと体力的にはキビしいかも。重さはカナリあります。取り回しは十分気を付けないと。そこだけは万人にオススメできない理由です
ただ、走りだしたら軽快ですよ。直進安定性のすばらしさはホンダしかできない技術でしょう。レンタルで試してみるのもアリです
2000年代の初め頃に乗っていました。
今でも変わらないそのモデル名はまさにホンダそのものだと思います。
初めはその大きさと重さに圧倒されますが、走り出せばおっしゃっていた通り安定していて大きさや重さは感じませんね。
私はバイクを買ったら先ず低速走行での練習をしますが、過去いろんなバイクを乗った中でCB1300が一番安定していたと思います。
元オーナーさんのコメント貴重です。ありがとうございます。安定感が素晴らしいですね。そのままの重さを感じさせない走りはホンダの技術力だと思います
こ国産バイクとしては最も歴史の古い車種の一つであり、その分熟成が究極に達した唯一無二なホンダの宝と言いますか、技術の象徴と例えると大袈裟でしょうか
シルキーでジェントル、走行時の実重量を感じさせない扱い易さは空波さんの試乗インプレでも仰ってましたね
変わらない基本デザインと2連のホーンやメーター配置など、我々世代がほっと落ち着けるのも好印象ですが、反面、大胆なアレンジもやり難く、あまり若い人からは注目を浴びにくいところもあるかも知れません
現代のデジタル構成のバイクに対し、旧来の究極アナログ機にデジタルのいいところも取り入れてますと言う印象ですねw
そうですね。もはや宝の領域。274kgを感じさせない走りです。アナログにこだわらず、適度にデジタルを取り入れる。そのあたりも好感が持てます
排気量は有るがツアラーでもないから高速は楽ではない。峠でも曲がらないから楽しい訳でもない。トルクは有るけど扱い易いので誰でも乗れる。
だから素人から大きいねと言ってもらえるだけのバイクと思う。ハーレーと同じですな。
私も大型取ったらCB1300ボルドールに乗ろうと思っておりましたが結果的にはVFR800になりました😅どちらも重いバイクですが1度は乗ってみたかったですね😊👌
あ、VFRも興味あります!V型のりやすいですよね~、きっと!重いバイクでも重さを軽減させてしまうホンダの技術力に感服いたします
Это лучший мотоцикл в своём классе! Катаюсь на таком 6лет, возит меня без проблем и с ветерком👍 Спасибо honda за подаренное счастье🙏
早く平和に成って楽しく走れれば良いね。日本には楽しいバイク沢山有ります。Я надеюсь, что скоро наступит мир, и мы сможем наслаждаться поездкой. В Японии много забавных велосипедов.
GL1500ゴールドウイングから乗り換えました。ウインドスクリーンの暴風効果が意外と低いとのインプレが多いですが、確かにバンバン風は受けます。ですが、それがまたいいんですよ。GLは全くあたらないので、眠たくてしょうがないです。いつも居眠り運転との闘いです、ほんとに。
あ、なんかわかる。GLは乗ったことないですが、BMWのR18トランスコンチネンタルに乗ったことがあって、まったく風が当たらないのでびっくり。ある程度風は当たったほうが気持ちいいなと思いました
一世代前のSC40型のCB1300SFに乗っていました。
現行型のSC54型より更に重かったですが、走りだせば巨体に似合わず軽快な身のこなしと穏やかな出力特性ながら、ワイドにアクセルを開ければ瞬時に吹け上がるエンジンが魅力でしたね。
今年の2月まで22年間乗ってKTMの1290SD-GTに乗り替えまして、これはこれで軽快でパワーもあって面白いのですが、CB1300SFの奥ゆかしさも懐かしく思われます。
バイク界の「大和撫子」と言える一台だったと思います。
なるほど。大和なでしこですか。。。奥ゆかしさ、深い所に刺さる繊細さがありますよねえ。KTMの1290SD-GTですか、乗りやすいバイクですよね。なんか、乗りやすさがまったく違うベクトルのマシン2台ですね
来週レンタル予約しました。楽しみですね。
楽しんでください!重いのでお気をつけて
2017モデルに乗ってますが、前は2008モデルに乗ってました。400ccから初めて乗り換えた時は→とにかく重い!こりゃとんでもない買い物したかと感じたほど😅でも慣れれば乗りやすい。走り出せば重さはエンジンのパワーでカバーしてくれる、って感じでしょうか?
エンジンだけではなく、車体構成とかサスとかいろんなものが重さをカバーしてくれる感じですね
cb1300最高!自分も2008年赤僕のってます!仲良くしてください🤗
素晴らしいバイクですよね!ぜひ、仲良くしてください。ありがとうございます
なんでメーターに星貼ってるんですか?
ノーマルマフラーでも良い音するんだよな
私の中ではホンダの王様的なイメージがあります。
峠道をヒョイヒョイと言う感じではなさそうですけど大人のバイクですかね?😊
峠道をヒョイヒョイと言う感じではないですね。ま、上手な方はイケるんでしょうけれど。。。それは他のバイクに担うものかなと。
ホンダのバイクは乗りやすい😊
レンタルで乗ってみましたが、たしかに初心者なので低速時はとても辛かったです(笑)
走り出してすぐ「あ、これはワイには無理なバイクや」っておもって、交差点とか発進停止をめちゃめちゃ慎重にやりました。
でも、高速道路ではほんとに安心感があって、例えていうならジャンボジェット機って感じですね。音もジェット機っぽいし。
個人的に、音は、うるさくないのが好印象でした。先日カワサキのZ900RSに乗ったらうるさくて疲れたので…。
あと、スロットルの反応は穏やかなので初心者でも扱いやすいと感じました。
コメントありがとうございます。初心者には低速時は重すぎますよね。。。でも、高速や乗りなれてしまうときっと乗りやすいんだと思います。エンジン出力も繊細でマイルド。音もいいし、そうですか、初心者とは思えないインプレ、ありがとうございます
@@e50exhaust あと一つ思い出したのですが、例えばインターチェンジのきつめのカーブをゆっくり行ってるようなときに、セルフステアっていうんでしょうか、車体を傾けた方向にハンドルが自分で曲がってくる力が、とてつもなく重いと感じ、そこは初心者的には戸惑うポイントでした。ハンドルが切れすぎないように、腕で踏ん張って止めてました(笑)
ある程度速度がでてると、傾けた時のハンドルのセルフステアもそんなに重くなかったので、単純に速度を抑え過ぎなんでしょうけども、テクニックに自信がないとゆっくりになりますね。
@@motostudies_jp 使います。ただ、セルフステアで回るにはかなり速度が出てしまします。なので慣れてからじゃないと難しいと思いますね。自分も、すぐに前の車に追い付いてしまうので、十分に車間を開けてから入ります。
ハンドルが切れすぎないように、腕で踏ん張って止める、わかります。でも、それだと疲れてしまうので、ゆっくり行くときはセルフステアは使わずに、バンクも浅めでハンドルで曲がる感じが疲れないと思います。要は、教習所のクランクやS字コーナーを曲がるときみたいに、リアブレーキを使いながらゆっくり曲がる感じです。
セルフステアができるとほんと、楽しく曲がれるんですけどね。前に車が詰まっていたらできないですが
@@e50exhaust なるほど、倒さないほうがいいんですね、気をつけます。
@@motostudies_jp 倒さない方がいいって事じゃないんだけど、バンクとアクセルの開度があっていないんだなあ。だから腕で踏ん張っている時は、少しだけアクセルを開けるとバイクが起きる。急に開けたらだめだよ、じわっとね。そういうのを少しずつ試していくとアクセルワークが楽しくなるし、バンクの仕方も感覚でわかるようなるよ
よく、「二輪車安全教室」に行くんですが、教官のCB1300率の高さよw
外から見てる限りでは「重さを感じさせない」動きしますよねこの子、
ご存じと思いますが自分の若いころまで「何時かはクラ○ン」ってあったじゃないですか、そんな感じなんでしょうか。
もちろん今はクラ○ンの上も、cbの上もあるんでしょうが、立ち位置がそんな気がします。
なるほど、わかりやすい!
ロードモデルビックマシンとして、人間工学を究極に熟成させたマシンなのは理解できます。
反面、保守的なイメージが先行してしまって一般ライダーの感覚にはヒットを飛ばすほどエモらないですよね。
オートバイの緻密な構造を体感できるレベルの人はこの技術の凄さにエモるんです。
BMWのツアラーと比較しても素晴らしいマシンですが日本的保守モデルにHONDAが位置付けてしまってユーザー層を絞ってしまったのは少し寂しい。
まぁCB1100の空冷、CB1000RのSS派生ユニットと比較試乗すると、このボルドーワインのような深みの味付けがさらに理解できると思いますね。
さらに奥の深い考察ですね。そうだと思います、オートバイの緻密な構造を体感できるレベルの人でないとこの凄さは伝わらないかもしれません。職人のように技術の熟成にベクトルを持った開発と、BMWのようにセールスのマーケットも意識した開発ではベクトルの向きが少し違いますよね。同じように熟成されていくんですが、売れ方は違ってくる。
CB1100RSもさらに繊細な振動、挙動、レスポンスと出力特性が感じられない人には、何を言っているのかさっぱりわからないようです。体感できないので仕方がないですね。CB1000Rもまるで違う。あれは電子制御を組み込んでの走りの追求のベクトル。ホンダはいろいろやってますね。すべてがマーケットに受け入れられるわけではないですが。
一般ライダーのライトユーザーには残念ながら。
クセがない、乗りやすい、壊れないというイメージだけ先行。
もしも、今ネイキッドモデルの世界選手権レースがあれば、その実力がわかります。
人間工学の究極は扱いやすいストレスがない乗りやすくてクセがない。これにつきます。
HONDAがレースで勝てる理由は高い技術力にあります。プロレーサーたちはそれをよく知ってるのでHONDAからオファーが来ると本当に喜びます。
プロと一般ユーザーの乖離は本当に大きいです。
なるほどなあ。。。
はじめまして。リターンライダーです。
CB1300の動画をいろいろ見て勉強中です。
15の夜は、盗んだバイクにカウルついてなかったと思うのですが、
50も過ぎると盗んだバイクにカウル付き?
(あくまでもイメージです。盗んではない。)
そこまで体力落ちてるのか?自問自答しながら拝見しております。
ツーリング重視(SB)と見た目重視(SF)で悩んでおります。
周りの仲間は悩んでる今が一番楽しい時、
ツーリングではカウルあった方がと言ってくれますが、、、、
今書き込みしながらも悩み中です。
2020年の12月に発注(SF)しようと思ったら、
2021年モデルが3月18日からということで更に悩み期間が
延びました。
あのミラーの視認性が好き。ちなみに白バイはハンドルにミラーを付けかえているのがちょとビックリ。
え~~!そうなんだ!!
@@e50exhaust さん、
ミラーをハンドルにマウントすると、後方視界がメチャクチャ良くなります‼️
@@takadaka93 そうなんですか!ありがとうございます!
白バイと同じ車種ですか?
CBR1000Fと言う古いのに乗っていますが、ホンダの凄さ・・・一見凄さとは思われない自然さが凄いです。
既に30年以上前から、基本的に優等生的バイクを作っています。
しかしこれが実に難しい、だからいまだに盟主なんですね。
そう、一見凄さに思われない。。。そこなんです。細かい部分までかなり作りこんでいる。
ツーリング仲間のCB1300を運転しましたが確かに重いですね。
高速も安定してますがウインドプロテクションは効果無しでしたね。
走行中ハンドルから手を離すとブルブルとハンドルが暴れてきたので慌てましたが、後日ハンドルブレはタイヤがダメになったのが原因で重いCB1300にはよくあるトラブルだそうです。
まあ重い、重すぎるバイクは避けたいですねー
やはりそうですか。高速も安定している。ウインドプロテクションは効果無し。重さゆえの安定感と直進安定性。そこがいい所ですね
自分はネイキッドが好みなので、今回の動画は大変参考になりました。
増車の第一候補はZ900RSなのですが、CB1300もありかなと思っています。
よくカウルが有るほうが楽だと聞きますが、あんまり関係ないのかな?
少しでもお役に立てて嬉しいです。Z900RSとはまったく別次元のバイクです。CB1300の落ち着きと洗練されたシルキーなエンジン出力。Z900RSはもっと荒々しいです。好みだと思います。カウルは今回のCB1300は身長によってはあまり効果が無いと感じました。でも、Z900RScafe のビキニカウルは効果がありましたよ。ありがとうございます
私もネイキッドが好きでSFに乗っています。冬はビキニカウル付けています。大きな体感差はありませんが、実際確実に違います。
はじめまして。
自分も見た目のSFを2021年3月18日納車を考えていたのですが、
周りもツーリング重視ならばカウルありの事を言い出して。
悩んでおります。
fozaさんの考えは結果出たのでしょうか?
参考まで教えてほしいです。
スタイルはZもCBもカウルなしの方が好きなのですが、風圧がキツイのであればCBの場合はボルドールもありかなと思っています。
バイクショップの人に聞くと「疲労度が全然違いますよ」と言われたりもしました。
私の場合、大型バイクは完全にツーリング専用にするつもりなので、CBであればボルドールに気持ちが少し傾いています。
Zは風圧を考慮してもカウルなしが良いので今の気持ちは、CB1300SB:CB1300SF:Z900RS(4:3:3)ですかね!
ツーリングが高速中心ならSB.一般道ならSFでどうですか?
最初に気に入ったバイクが一番だと思いますが、ホンダドリームで試乗して比べてみればいかがですか?
以前に試乗した事がありまして。
安定感…分かります。
すごく…なんかこう、スムーズでした。余裕って感じ。
高速も楽チン。だけど自在に操れる気はしないですね💧
自分の愛車がハーレー・ダイナですので、すごく快適に感じたのを覚えてます笑
安定感ありますよね~。高速は楽です。ドゥカティのムルティストラーダの楽さとはちょっと違う。ハーレーのダイナですか、鼓動感いいですよね。ほんとバイクはいろいろだ
走行車線で追越車線の車を追い抜く時とか、田舎の住宅の間を走る時など、スピードの出しすぎではないでせうか。
あと、「スムース」とよく言はれますが、英語の発音に近いのは「スムーズ」ですね。
気になりました。
こんばんわ。部品の一個一個をみると作りのすごさがわかります。しかし、重い。乗っている人と長話したとき、70キロくらいでゆっくり走るのがいいとおっしゃっていました。
それでも存在感が大きい、CB400の3倍以上のエンジンですもんね。
この上はゴールドウイングしかないですね。
きっと丁寧に作っているのでしょうね。基本をしっかり煮詰めるだけで乗り味が変わる。。。そういう事なんでしょうか。
住民票持って来いて言われて持って行った、CB1300は大人のバイクですってゆうてた
連れは隼乗ってるけど、ボルト、ハーレーと乗り継いだけど多分期待のバイクじゃねぇかな
確かホンダCB1300SBって、白バイの原型だったような(めちゃくちゃ欲しいと思ってます。頑張って大型バイク免許取るぞー
白バイですね、きっと。大型取ると世界が広がります
このcb1300は何年式のでしょうか?
2020年のものです
ホンダは好きです。けど‥私の技量でこのバイクを乗りこなすのは無理です(笑)
確かに、技量のいるバイクだと思います
とにかく重いです。それ以上に重心位置が高く感じます。白バイはこれに特別装備付けてあれだけヒョイヒョイ乗り回しているのだから尊敬します。もしかしたらあの白バイ架装してバランスよく作っているのかも^_^
いや、実際、重いですよね。走り出してしまえばそこはかなり変わるんですけど。。。白バイはほんとすごい!乗りこなしてみたいなあ
cb1300って新しいモデル出る話とか出てるんですけど本当に出るんですか?
へ~~、そうなんですか?
ひいかっこいい!
熟成の美
いきなり、コレにいっちゃいました(笑´∀`) 乗りこなせるよーに、乗り続けまーす(笑)
慣れですよ、きっと
排気量オーバー1000ccの特定大型二輪車で200馬力級の高性能を求め無ければ、快適性能そのもので充分事足りるバイクで有る。もっとも、此の手の大型二輪車にテクニックだけで自制心やマナーの欠如した奴等には、運転する資格なんか無い。
なるほど。確かに、技量を誇る人よりもマナーをしっかりする人の方がふさわしい大人のバイクですね
めっちゃほしいいい
2018年モデルに昨年まで乗っていましたが、
滑らかなエンジンや存在感、
高級感のある造形や所有した誇らしさなど外観含めて、とても素晴らしいバイクだと感じました。
反面個人的に感じた事なのですが、
270キロの車重は確かに重く取り回しに少々難がありましたが、
それよりも速度が130キロ付近になると、
フレームから微細な振動がビリビリ来るのが不快でした、
シートが柔らかく、私の身体に合わずお尻が短距離でも痛くなり、長距離ツーリングはなり酷でした。
動画に触れていらしたミラーは見辛いどころか後方視界が非常に悪く、
停車中のアイドリングでミラーが振動し、まともに後ろが見えず、
私は後ろにカメラを設置し、モニターを使用して後方確認をしていました。
スクリーンの小ささから来る風圧も高速道路では
防風効果は無いよりマシなレベルで、
最高温度が45℃の冬場には使いモノにならない純正グリップヒーター、
車重が原因の馬力不足による加速の悪さやプアなブレーキ、
所有し続けるのには私には無理でした。
今は20年モデルのアフリカツインに乗り換えました。
排気量以外のすべての面でCB1300を大きく凌駕しています。
元オーナーさんのコメントは意外にも辛辣ですね。。。やはりあのハーフカウルは風をあまりよけきれていないですよね。グリップヒーターもせっかくついているのに温度が低いんですか。。。エンジンは素晴らしいものがあるのになあ
ありがとうございます
NIKENの安定性と比べてどうでしょうか?と思いました。271kgもあるんですね。NIKENより重いとは…。
え!NIKENは263kgなんだ!へ~~知らなかった。。。すみません、NIKENは乗ったことが無く比較できません。。。
クラウンみたいに『こればっかり乗り継いでる』ってユーザー
向けのバイクなんでしょうね。
ホンダユーザーってホント浮気しないからなあ(笑)。
このバイクに乗ってる人ってなんか『お金持ち』ってイメージ。
ゴメンナサイ、偏見です(笑)。
とても人気があるバイクですよね。ほんとクラウンみたい。
バイクの重さを云々言っているうちは、技術は上達しないと思う。
かっこいい~
それと足つき云々ですね
物理的に止まらんのは事実で咄嗟の事態にプロでも対応出来ない。右直で○ぬ確率の多いバイク。残念ですが。
いきなりこれに行こうと思っているオレは、無謀だろうか。ワラ。
大した事ないよ、取り回しで重いだけ。
いや、慣れれば大丈夫!
走り出せば軽い!ですよね
@@e50exhaust 還暦過ぎて、いきなり大型免許を取りに行くという暴挙を企てているんですが。「重い」は、引き起こしと取り回しで実感。。。
@@黒嵜潤一郎
まずは倒さない事と思います。
大型を取って30年以上経ちますが
若い頃だけ倒したのは2回ぐらいかな。
立ちゴケは一度も有りませんね。
今でも簡単に起こせると思ってますけど・・
なんせ倒してませんから根拠が有りませんでした。
道産子オヤヂライダーには・・・( ^ω^)・・・優等生過ぎてつまらんです
白バイ隊員曰く、「ツーリングバイクだからねぇ~・・」だそうです。不評です、先代の白バイの方が良かったそうです。(ちなみに私の愛車と同型です)
なるほど。確かに優等生過ぎるとは思いますね。白バイ隊員は選べないですものねえ。。。
録音がひどい。
声、エンジン音?具体的に教えてもらえるとありがたい
@@e50exhaust 失礼。風切り音のせいだと思うけど、声が聞き取りにくくて、全体のクオリティが低くなってる。
@@太郎日本-p2e あ、風切り音ですか、失礼しました。この当時、まだGoProに風切り音防止のスポンジを付けていなかったので、音が酷いですね。今は、かなり改善されています
排気量は有るがツアラーでもないから高速は楽ではない。峠でも曲がらないから楽しい訳でもない。トルクは有るけど扱い易いので誰でも乗れる。
だから素人から大きいねと言ってもらえるだけのバイクと思う。ハーレーと同じですな。