I'm a Yamato ethnic comp and I'm in the Chinese quarter of Teikyo Fran University. Together with President Putin, I will attack Japan and drop the atomic bomb. (Of course in Tokyo) Heck, Malaysia is a colonized country, so don't get carried away lol British slaves are enough w By the way, China is just a leasehold land of the West and Japan, and moreover, it is a permanent member of the WW2 victorious nation!
剣道三段の者ですが、刀体験めちゃくちゃ上手です!剣先に力が乗り綺麗な斬り方が出来ていて経験者かとおもいました!😳😳
自分も今月末に初めて行くので楽しみです‼️
テリちゃんが言葉の語尾によく“と”を使うところがとても可愛くて大好きです👍
テリちゃんは、僕より日本を勉強してますね、関心しっぱなしです、日本を愛してくれてありがとうね💕💕💕
日光江戸村で 村探索やら侍体験 江戸を堪能したんだねぇ😂
地獄寺や水芸 テリさん侍いや忍者🥷だったかぁ体験 かっこよかったよ😂🥷🥷😀😀😀
水芸なんて久しぶりに見ました。
現代であればゴム管などが簡単に入手できるので感動も薄いけど
細い竹の管みたいな素材しか無い時代にあんな見世物を見たら驚いただろうなぁ。
刀もいいですが、弓もいいですよ!
福島県の相馬市で流鏑馬というものをやっています。
馬に乗って走りながら弓で的を撃ちます。
迫力ありますよ~❣
テリちゃん日本の侍の真似、ご苦労様でした。私も高校生の時から剣道という日本の侍のスポーツを何年もしています。
日本好きな外国人に是非行ってもらいたい観光スポットの1つ。
江戸の住人に成り切れるのが良い。
抜刀のシーン、カッコいい😳黒い衣装も忍者🥷ぽくていい感じ。
テリちゃん、日本はどうですか?楽しみましたか😊 僕は日本の北海道にいます。僕の生まれたところは岩見沢市というまちですが、そこはワイナリーが有名で、ワイナリーでブドウ作りをしている夫婦の人はテリちゃんの国ジョージアから来た人ですよ🍇🍷 ジョージアはワイン発祥の地と言われてますね。僕の街のワインもジョージア出身の夫婦のブドウ作りのおかげで美味しいワインが飲める素敵な街ですよ☺️✨
湿度の高い日本では冬の寒さより夏の暑さの方がキツいので,扉を開け放ち庭の涼しい風を取り入れる様に出来ています。
その扉が何重にもあるので,冬も暖かく過ごせるのです。
楽しそう!
行ったことないから行ってみたい🙆♂️
テリ侍!!!!刀を持つテリさんかっこいいーーーー!!!オーマイガット!
日本の伝統的な建築や庭を楽しんでるようで嬉しく思いました。
ほんとに、日本の伝統的な刀?とか薙刀(なぎなた)とか やられたら、どいうかな?
師匠(せんせい)にならなくとも、練習すると、あなたの未来と日本が一つになっていくような気がします。
臨兵闘者皆陣烈在前🌀
→孔雀王もね♡
初めてなはずなのに納刀早くてビックリ‼️
京都の太秦江戸酒場が開催してたら来てみて。夜の江戸の街を再現しててキレイだよ。
テリさん もうすぐこんばんは!だね 江戸村いいね 家の自宅の広間に甲冑 等身大 二領 飾ってありますよ! ☺
テリさん♫
ほっかいどうの
登別温泉にも、のぼりべつ時代村があるよ~♫
忍者ショウもあるよ♫
インドアショウ&アウトドアショウがあるよ~♫
ニャンまげ🐈がキャラクターです🤓✌️。
ありがとうございます😊
彼女は素敵な女性だ
もう少しで登録者10万人ですね。
こんにちは
日光江戸村は行ったことないですが
とても行きたくなりました🙂
日光江戸村は、鬼滅の刃が好きなテリちゃんは絶対楽しめると思ってた!
とても良いビデオでした🙌
手裏剣をジョージアに持ち帰れなくて残念でしたね。
確かに武器だけどね。
14:09 テリさん:tatoo は yakuza じゃなかった?
昔は、消防士や漁師、炭鉱夫なども tatoo を入れていたみたいです。
現代ではなぜか yakuza だけその風習が残っているようです。
そうそう。それともう1つ補足させてください。明治6年(1873年)から昭和23年(1948)まで「文身禁止令」で刺青が禁止された影響もあるそうです🤔
テリちゃんが志村けんのバカ殿を知ってるとは思わなかった~。妙に嬉しい。
1日テリチャンネル見ちゃったよ🤭
ご家族へおみやげあげるのは無いのかな🤗
未だ初心者なんですが、旦那さん?のりょうたさんが出してる動画では外国にいますが、テリちゃんの動画は今日本にいるようですね。どちらが最新ですか?
同時にあがってくるからわけわからなくなっちゃってます^^;
関西だと、伊賀・甲賀の忍者が有名です。後、時代劇で言えば、京都に映画村が有ります。
日光江戸村に行ったことのない日本人ですが、ここの良さがビンビン響き、伝わりました。行きたくなりました。わずかな滞在期間に、とても素晴らしいチョイスでした。
テリちゃん胡蝶しのぶさんの真似してほしかったです🦋😊
刀鍛冶体験ができるようなツアーもかなり前からあるので、また機会があれば体験するのも面白いですよ。
自分が体験時に作ったナイフをお土産に出来たりもしますが、刃物なので国に簡単に持って帰れるのかは知りませんが。
水芸のショーをはじめて見ました。これは生で観てみたい。ご紹介くださりありがとうございます(*´ω`*)✨
次はお子さんを連れてきても面白いかもしれないですね。
3カ月の滞在中に本当にいろいろやられてたんですねぇ。日本の歴史的な物にも興味がお有りのようですね。
それなら、一つ映画をご紹介します。日本が戦争に負けてまだ貧乏だった1950年ごろを描いた『always3丁目の夕日』(3部作)という映画です。日本はこの辺りで急発展し生活が豊かになって行きます。まだ、観られてないならおススメです。日本をもっと理解して、何より感動して泣きます。笑。機会があればお楽しみください。
道場での動き、キレのあるいい動きだった!
次回日本に来た際には、ぜひ本物の刀の居合体験をして欲しい!
それなら、藁斬り抜刀斉さんのとこですかね😊
クナイ持って飛行機って乗れるんだろうか?と思ったら、やっぱり没収されたんですね😢
半世紀前、刀(真剣)持って飛行機でイギリスへ行った人がいたな。途中ドイツにも立ち寄っていて、当時の入国持物検査はゆるゆるだったのかな?イギリスでは刀のお土産で成功することができたと思います。ルミ子さんは羽田空港での見送りは数人で、出迎えはファンの子で数百人?だつたみたいです。日本人はこの事を知る人は少ないと思います。誰かYou Tubeでやってくれないかな。🙏
テリちゃん🎀古の日本を満喫できてよかったですね😊✋昔のものを大切にして行きたいと思いました🎵
テリちゃんの日本刀を持った姿はとても凛々しいですね😲いつもテリちゃんの笑顔を見ると嬉しくなりますね😄永遠に日本に居て下さいね🇯🇵いつもテリちゃんを応援していますよ📣
最後、小川に葉っぱ流してたけど、誰かこの子に笹舟を教えてあげて
i love your channel, very informative, i love japanese culture too. i hope i can go to japan one day.
I'm a Yamato ethnic comp and I'm in the Chinese quarter of Teikyo Fran University.
Together with President Putin, I will attack Japan and drop the atomic bomb. (Of course in Tokyo)
Heck, Malaysia is a colonized country, so don't get carried away lol
British slaves are enough w
By the way, China is just a leasehold land of the West and Japan, and moreover, it is a permanent member of the WW2 victorious nation!
将来、ネットフリックスで貴女を見る予感が有りました
おもしろい😂ですね!
ゆっくり楽しみたいですね😊🎉
刀も本物なら、長刀と短刀の二本挿せば、かなりの重量。
今の時代の人間よりも、江戸時代の人間の方が身体能力はかなり上かもね。
私は山登りが好きで、この日光の奥にある山々に、よく遊びに行きますが……この「江戸村」は、いつもスルーしていました。けれど、テリちゃんが楽しむようすを見ていると、なんとも幸せな気分になってきました🍀コロナのためか、場内がとても空いていて、ゆっくりできましたネ💃
刀を振るテリちゃんは、すごくカッコよくて、りりしかったです🤺
元気印のテリちゃん✌️
お地蔵さんの丸は"後光"気高い人を後ろから照らしてる。
剣術の1つの抜刀、又1つ日本の物に触れたね。大丈夫だろうけどお腹の命大事にね(^^)d
日本人より日本人らしい👍江戸に来てくれてありがとぅ!素敵な配信ありがとぅ🎵
テリちゃん 刀の構え型が綺麗ですね カッコいい😃
タトゥーの意味が時代の流れでファッションに変わったように江戸時代のタトゥーもファッションとして使われていました。
江戸ではそれを「粋」と呼んでいました。
また死に近いところで働く人たちは自分の身元証明としての意味合いがあります。
つまり江戸を火事から命がけで守るかっこいい男の証ですね。
それがいつの間にか命知らずの悪事を働く男の証になってしまったから日本ではタトゥーの印象が今もあまりよくありません。
テリさん、綺麗な日本の風景や佇まいを見せていただき、どうもありがとうございました🙇♀️テリさんもとても美人、な侍でしたよ😘
日本に忍者いたでしょ
抜刀がきれいで上手い。腰が入っている。
ここ逃走中か戦闘中で見た気がする
テリさんメチャクチャ楽しそうでこっちまで楽しく🤗
入れ墨禁止は明治時代1872年以降なんですよね・・・。江戸時代には火消、鳶、飛脚など、上半身の肌を見せる肉体労働者はかなり多くの人が入れ墨をしていた。ちょっと日本人は急に思いこんじゃう一面があるからね。街にゴミを捨てなくなったのも、東京五輪のキャンペーン以降と、つい最近のこと。
伊賀や甲賀でも忍者修行ができるから、また日本に来た時に行くといいかもね。
江戸時代は罪人に刺青を入れて、過去に罪を犯したかどうかを区別していました。当時から今でいう「暴力団」に相当する団体は、刺青を入れて一般人を威嚇していました。そのような歴史背景から刺青=罪人、暴力団という見方が広がり、刺青を忌避するようになったのです。明治に突然に禁止されたのではありません。
勉強になるコメントですね💡
日本人が屋外でゴミを捨てなくなったのは
地下鉄サリン事件の時にゴミ箱が撤去された頃からだと思っていたのですが
もっと昔からだったのですね。
@@heartofgold3104
真面目に皮肉言ってて草
昭和の東京五輪の話なのではないかと解釈したんですが
違ってたら皮肉になっちゃってますね💧
@@heartofgold3104 昭和の五輪前のキャンペーンです。
やっぱりこのスタイルがGOOD! This style is comfortable, you agree, right?
テリちゃん、刀の使い方うますぎ😂さやに戻すときとかカッコイイ
入れ墨(タトゥー)ですが江戸時代でいえば
北町奉行(きたまちぶぎょう)の「遠山金四郎」(とうやまきんしろう)
通称「金さん」をイメージします。
「町奉行」というのは犯罪者に裁きをあたえる
いわば裁判官(Judge)のようなものです。
「遠山の金さん」はTVでも放映されていて
私も子供の頃ワクワクしながら視たものです!
カッコイイ「金さん」はいわばヒーロー(Hero)でした!
テリちゃんもタトゥーのことで散々言われてきたでしょう!
今、日本ではタトゥー=ヤクザ(Mafia)という残念な固定観念がありますが
江戸時代の日本に限って言えば
そんな単純な理論ではなかったのです!
納刀かっこよかった!
ものすごく楽しそうで、見てて幸せになりました。また日本に来られるといいですね。
いつも、遊び心あって楽しそうでホッコリします。
ここで働いてアクター、アクトレスの勉強する人が多いですよ。
昔は、切腹や罪人の首を落とす時に新しい刀を試しきり
で使っていました。
良い所に、行きましたね!
私自身、行ったことないの行きたくなりました。
とても綺麗な場所の動画観れて良かっです。
最後‥ カビではないですよ
苔です。
カビは、菌で
苔は、植物になります。
日本人でも、知らない解らない言葉いっぱいあるので
ぼちぼちで、いいので覚えていって下さい。
歌 上手いし声も綺麗ですね。
これからの動画楽しみにしています。
カビじゃなくて苔ね 笑
テリさんの侍の振る舞い 見事に決まっていましたね~!!
ボクの友達が日光江戸村で昔に勤務したよ(*^^)v楽しんでください(*^^)v日本の傘☂️の産業知ると、だいたいの日本の産業が解るよ(*^^)v作る事や修繕やその後のリサイクルシステムまでが傘☂️の産業で起こるかな(*^^)v刀なんかも同じ事かな(*^^)v
テリちゃんの歌すごいじょうず!もっと聞きたい!!
武士の原型は平安時代の健児(こんでい)です。弓騎兵である蝦夷(えみし)との戦いの中で、重装長弓騎兵となっていった。
大和朝廷は財政難から軍備縮小するために少数精鋭の健児(こんでい)の制を設けた。健児(こんでい)とは庶民出身の軍団の兵士とは別に選抜された郡司らの子弟から成る。唐制を参考にして733年精鋭300人を指名、738年に廃止したが、762年に再置した。軍団の兵士は弓馬の心得あるものが少なく、792年に辺境のほかは軍団を全廃し、質の向上を図るため、健児(こんでい)を正規の兵制とした。蝦夷(えみし)が軽装甲の弓騎兵で構成された騎兵であったため、これに苦汁をなめさせられた。これに対抗するために健児(こんでい)を重装長弓騎兵にせざるを得なかった。この健児(こんでい)が廃止されてからも、各地の有力豪族は健児(こんでい)を基礎とした重装長弓騎兵である武士を召し抱えていった。元寇ではこの重装長弓騎兵である武士が大活躍した。
8世紀の中葉は鎮守府の鎮兵で対応できた蝦夷(えみし)の状況も、780(宝亀11)年の伊治呰麻呂の乱を契機に始まった蝦夷(えみし=匈奴系日本人)の大規模な反乱で大きく変わることになった。それまでとはけた違いの軍隊が動員されたが、それでも蝦夷の頑強な抵抗を受けて大きな損害を被るということもあった。問題のリード文にもあるように「続日本記」の783(延暦2)年6月6日には「坂東の諸国、軍役有るに属きて、毎に多くは尩弱にして全く戦ふに堪へず。即ち、雑色の輩、浮宕の類有りて、或いは弓馬に便あり、或は戦陣に堪ふ。徴し発つること有る毎に嘗て差点せずと聞く。(中略)坂東の八国に仰せて、有らゆる散位の子、郡司の子弟と、浮宕らの類との身軍士に堪ふる者、国の大小に随ひて、一千已下、五百已上を簡び取るべし」とある。坂東(=毛人=地中海沿岸系日本人)から集めた兵士が弱いので、これからは地方有力者の子弟から成る軍を用意しなさいと記されている。その中に「弓馬に便」とあることにも着目したい。騎兵が期待されているということである。軍防令2には「凡そ兵士は、各隊伍為れ。弓馬に便ならむ者をば、騎兵隊と為よ。余をば歩兵隊と為よ。」とあるから、律令制度下にも騎兵隊があったことは明らかであり、その騎兵隊を構成し乃は、おそらくは地方豪族の子弟であっただろう。軍団の兵士は渡海して戦うことを前提にしているので、主に歩兵である。蝦夷(えみし)との戦いでは渡海は前提にしないし、何よりも蝦夷(えみし)が優秀な騎兵であった。これと戦うためには朝廷の軍も騎兵化する必要があった。これを「辺要の地」すなわち大陸に備える西海道諸国と、辺境の陸奥・出羽・佐渡を除いて一般化したのが792(延暦11)年の健児(こんでい)の採用である。
テリちゃん可愛い過ぎる…
日本語も微妙に、可愛い❤️
動画、面白いゎ〜
趣味でスポーツチャンバラとか始めたら?w
テリ、kawaii
赤ちゃんはどこですか??
テルト黒い服だから違和感なかった😊刀持ってる時は映画キル・ビルのブラックマンバでしたね!日本語はテリちゃんの方が断然上手いですが😀
入墨(タトゥー)は明治政府が禁止したんですよ。それ以前は普通に肉体労働者は入れてました。彼らは仕事で暑い時に服を脱ぎます。その時入墨(タトゥー)を服のように入れる事で、服着て仕事してるよ!ってアピールしてたんです。
忍者撮影できなかったけど、実際狭い場所で近くで見ると迫力違うよね!
美しすぎる
You have tried your best to learn kendo, Miss Teri, it is awesome to wield a katana with technique.
刀で何人か切ると切れなくなるって言うけど普通の人間は鉄の棒で殴ったらいたいではすまないからねw
テリちゃん、お疲れ👋😃💦様です😆🎵🎵今回は、来日した時の日光江戸村に行った時のですか❔途中、江戸火消しの絵があり、火消しの人に刺青があったと言われていましたが当時の火消したちは、勇猛果敢な人達で、まだ消火施設も整ってない時代に火の海に入って行った様な人達で、命知らず、勇ましい、天涯孤独や一匹狼などと言われた方達なのです、今で言うなれば、ヤクザまがいの人の集団であったと言う説があります。そして、その名前も、いろは四十八組と、何組を使っていたことが今でもヤクザの名前につながっているようです。余談はこれまで、江戸村は楽しんでもらえましたか?今度は三人でゆっくりと遊びに来て下さいね⁉️日本の家族にも、その幸せを分けてください!待ってます❗それじゃまたね、バイバイ➰👋😃
健児(こんでい)から発展した武士「重装長弓騎兵」が弓騎兵のモンゴル帝国の侵略を返り討ちにした。
元軍が最初に博多に姿を現すのは6月初め。そこから志賀島に上陸し、7月初めまで湾内の戦いが続きます。そして1ヶ月以上戦った後、元軍は船に押し込められたまま台風に遭遇。つまり台風の前に元軍は負けているのです。またモンゴル軍というと騎馬兵のイメージがありますが、水や飼葉のことを考えると、当時の技術で人数分の馬を海上輸送するのは不可能です。結果、彼らのほとんど(もしくは全員)は歩兵でした。
元軍は、日本の前に南宋を滅ぼしています。この南宋と幕府はかつて同盟関係にあり、北条時宗は南宋からの亡命者や貿易商人を厚め、逐一情報を得ていました。そのため元軍到着前には上陸地点を正確に予想しており、要塞を築いて全国から御家人の集結も完了済でした。当時は座礁リスクもあり、小舟で分乗して来るしかありません。すなわち兵力が分散しますので、幕府側は陸地で待ち構えて各個撃破すれば良し。
対峙する日本軍の数は6万人ほど。更に東国から援軍が続々と出陣していたが、彼らが到着する前に元軍は引き上げていた。ただし、当時の武士は「弓馬の芸」というくらいで、主な武器は騎乗しての弓矢でした。ヨーロッパのロングボウが大きいもので2メートルほど。対して武士の和弓は、定寸が7尺5寸(約2.3メートル)。さらに和弓は両面を削った木に、炭化させた2枚の竹を合わせて靭性を確保し、強い攻撃力を誇りました。源為朝は8尺5寸、8人張り(7人で弓を曲げて1人が弦をかける)の強弓を用い、一矢で大鎧武者を3人貫通したといいます。これは例外としても、5人張りくらいは普通に存在したようです。で、そんな長弓を馬上であやつるには、数年におよぶ訓練が必要です。つまり大の男にそんな訓練をゆるす社会でなければなりません。
この頃、世界のほとんどの国では、騎兵なんて全軍の5%もいませんでした。ほとんどが歩兵。ヨーロッパなどは騎兵、歩兵、弓兵と専門分化するのが当たり前で、たとえば槍兵が援護しつつ弓兵で攻撃。続いて歩兵の突撃、といった感じです。騎兵は虎の子であり、神速の機動力で最前線を突破する、または後方の歩兵補助に用います。そんな騎兵を大量に擁したところにモンゴル帝国の強さがあったのですが、対日本ではこれの真逆の状況に置かれました。何せ鎌倉武士は、なんでもできるオールマイティな集団です。和弓の長距離攻撃、騎乗の機動力、さらに重装備の防御を兼ね備えた「重装長弓騎兵」といったところですが、さらに太刀や槍もお手の物。アウェイだった元軍にしてみれば、敵の日本軍は地形を熟知しつつ、アウトレンジで機動攻撃をしかけてくる。やっと近接戦に持ち込んだと思ったら、白兵戦の練度も高い。
ですから記事にあるように「元軍側のミスが敗因」というのは厳しい見方でしょう。地の利を活かしつつ、練度の高い戦力を数万規模で動員してくる国に出会ったのは、おそらく日本が初めてだったはずです。日本の武士がいちいち名乗りを上げたというのも誤解で、名乗りは敵ではなく味方に対して「オレの手柄だってこと、みんな見てくれよな」という意味で行うものでした。日本が神風で偶然勝った、なんていうのは当時戦った人々への冒涜。戦う前にやるべきことを正しく行い、勝つべくして勝った。それが元寇です。
なんかテリの英語上手くなってる
ご指摘の通り火消しはヤクザが多いです
いわゆる穢多非人です
忍者は、主に情報収集が任務でした。
🥷テリ👍
皇帝ではなく天皇と言って頂きたかった
ハニー1発目🌹