Willsenton R8 〜Tube Amplifier KT88/EL34 Push-Pull〜

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 133

  • @TourbillonCafe
    @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

    〜目次〜
    00:00〜 イントロ
    01:57〜 真空管・付属品について
    02:58〜 アンプの概要・特徴
    05:23〜 休憩&雑談
    06:54〜 TR/ULの切替と音質の違い
    09:49〜 試聴 TR/UL切替ながら
    12:22〜 バイアス調整について
    14:10〜 球転がし (KT88→EL34の交換)
    17:25〜 バイアス調整実践 
    20:30〜 いまいちポイントとまとめ

    • @zevgriffin734
      @zevgriffin734 3 ปีที่แล้ว

      a trick : you can watch series on Flixzone. Me and my gf have been using them for watching all kinds of movies during the lockdown.

    • @arturoalfredo6165
      @arturoalfredo6165 3 ปีที่แล้ว

      @Zev Griffin Yup, have been using flixzone for since november myself :D

  • @user-tz3jr7wy4u
    @user-tz3jr7wy4u 2 ปีที่แล้ว

    丁寧や話し方で共感出来ます。

  • @soundline-monolith
    @soundline-monolith 4 ปีที่แล้ว +4

    舞い上がってやってしまった、有り得ないミスの時のアンソニーさんのリアクションが可愛かったです😊
    私も真空管アンプでヒヤッとした経験がありますので、気持ちは凄い分かります!

  • @user-zb8if4zp6u
    @user-zb8if4zp6u 4 ปีที่แล้ว +2

    アンソニーさんのオーディオ商品レビューは とても分かりやすいし、映像も綺麗でこの分野のプロの動画という感じがします。  古いマニアから見ても感心しますし、かつてドキドキしていろいろな製品を聴いていた頃を振り返ってしまいます。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      いつまでもドキドキしながら開封&セッティングしたいものです。

  • @hisaryde6558
    @hisaryde6558 4 ปีที่แล้ว +1

    動画のようなアンバーな雰囲気の照明、真空管のまったりした音場の中ではコーヒー、紅茶、洋酒など大人の飲み物が似合いますね。

  • @MrSinkukan
    @MrSinkukan 4 ปีที่แล้ว +3

    丁寧な説明頭が下がります、これからも真空管アンプのレビューお願いします。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      また別の球も試してみたいですね。

  • @kokorosuke1849
    @kokorosuke1849 2 ปีที่แล้ว

    一年使って、やっぱりこのアンプは手頃な価格なのにすごくいい音です。さんざん玉転がしして私はEL-34でもっぱら聴いてます。真空管アンプはレコードとの相性もいいので大満足してます。ありがとうございます。

  • @altontakata4402
    @altontakata4402 4 ปีที่แล้ว +1

    Excellent Review. I wanted to buy the R8.. The "TR/UL option" and the "Pre In " was two features I liked. Thank you for the review. :)

  • @williamtan7912
    @williamtan7912 2 ปีที่แล้ว +1

    You give me a chance to brush up on my Japanese listening. Thank you.

  • @Channel-ym7vn
    @Channel-ym7vn 3 ปีที่แล้ว +1

    私もEL34のシングル真空管アンプ持ってますがプッシュプルってこんなに音が良いのですね!ビックリです素晴らしい音ですね👍TR…なんて繊細なんでしょう♪

  • @besnw
    @besnw 4 ปีที่แล้ว +1

    私は30年前に真空管アンプを作ったのが最後で、アンプとして最後に使ったのがΔΣ+デジタルアンプ。
    デジタル技術を使えば真空管のようなスピーカ音を再現するのも難しくはないが、おそらく需要がないだろうね。
    真空管アンプは手作り感や味があって、これはこれで面白い。

  • @omamu3004
    @omamu3004 4 ปีที่แล้ว

    初めまして、拝見して、昔EL34で、アンプを組んだことを思い出しました。当時KT88が高かたので選びました。始めに片チャンネルを組、それで満足してステレオになるには、1年ぐらい掛かりました。当時エアコンも無い時代でしたので、夏は暑かったのを思い出しました。また、安い中華アンプを購入して改造したくなりました。

  • @traintakabou2
    @traintakabou2 2 ปีที่แล้ว

    はじめまして、アンソニーさんの動画を見て私も購入しました。これ製品良いですね。

  • @sato8614
    @sato8614 4 ปีที่แล้ว +1

    私は逆にサンバレーの300Bプッシュプルから同じサンバレーの送信管アンプ845 211差し替え可能に乗り換えました。マッキンC34Vとの相性も最高です。ケンリックで視聴したRCA845の音が忘れられず乗り換えたのですが、最近ビンテージのGE211を購入し211の魅力に取りつかれていますw.真空管の世界は泥沼ですね。

  • @tamakichi7771
    @tamakichi7771 4 ปีที่แล้ว +2

    今日帰ってから凄く楽しみに見ることは決定。アンソニーさんの影響で再びピュアオーディオを初めて真空管アンプ買ったのでワクワクだ。ちなみにトライオード300bアンプ

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      ぜひ今度はプッシュプルも!!

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 4 ปีที่แล้ว

    PRE-IN端子が付いているのがイイですね。自分好みのプリアンプ(コントロールアンプ)繋いでパワーアンプとして使えますから。内部の画像もアマゾンで見ましたが、ゆとりが有っていい感じです。もし、手に入れたら即日、コンデンサ交換に着手しちゃいそうです。(笑
    EL34は私も好きです。ギターアンプでお世話になっています。
    あと、出力系のアンプが増えてきたら、アンプセレクターを買おうね!便利だよ。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 2 ปีที่แล้ว +1

    第二グリッドとプレートの電圧をそろえて第二グリッドまでをプレートとさせてしまうと
    真空管の中は疑似的に三極管になります。
    ビーム管のクセに初めから内部で三極管接続した6C-A10のような管種もあります。

  • @user-fx6xd4oc6w
    @user-fx6xd4oc6w 4 ปีที่แล้ว

    低周波発振器とオシロスコープ、ダミーロード、バルボル等を使ってチェックできれば会社の設計思想がわかります。
    音は、最終的に個人の好みですが、私は3極管アンプでスピカーはタンノイが好きです。

  • @airvelvet1968
    @airvelvet1968 4 ปีที่แล้ว +1

    切り替えクラシック系か、ジャズ、ロック系感じですかね。

  • @happyngsw589
    @happyngsw589 4 ปีที่แล้ว +1

    素人ですが、このアンプ(Willsenton R8)プリメインアンプでしょうか?それともメインアンプ?

  • @vintagestereo
    @vintagestereo 4 ปีที่แล้ว +2

    i have the same amplifier in my house and I am very happy with the sound. I don't understand Japanese so I ask you in a few words what you think about the amplifier and with what other tube amp you can compare it. I am now burning the amplifier in with el34 tubes but as far as I can judge the kt88 sounds better as the el34...maybe i need a few more days to burn in

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      Thank you. I saw your video a few days ago.
      My first tube amp was the 300B single and I prefer push-pull now.

    • @jannwol
      @jannwol 4 ปีที่แล้ว

      Hi. I don't know Japanese so I don't know what that guy said. If you can , can you explain in English what said .Thank you.

    • @JuanLega
      @JuanLega 4 ปีที่แล้ว

      So is this Amp good? How does it compare to other tube amps??

    • @aleksandarstojceski3139
      @aleksandarstojceski3139 3 ปีที่แล้ว

      @@jannwol auto translate to english.

  • @iwacchi9821
    @iwacchi9821 4 ปีที่แล้ว +2

    発想がギターのピックアップ切り替えみたいで面白いですね

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      ピックアップってそういうもんなんですか。ふむふむ。

  • @russianmusic6509
    @russianmusic6509 4 ปีที่แล้ว

    初めまして、手配線の真空管アンプで素晴らしいですね( 一部基盤は使ってますが )真空管アンプは手配線の一択になります基盤を使っている真空管アンプですと真空管の音が半減してしまいます。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      手配線でこの価格は凄いですよね。

  • @tarans7603
    @tarans7603 3 ปีที่แล้ว +1

    Please do english review as well

  • @HigashiNanigashi
    @HigashiNanigashi 4 ปีที่แล้ว +6

    真空管を変える時はV1~V4を書いておくと場所を間違えずに済みますよ

  • @AudioElectronicsChicago
    @AudioElectronicsChicago 4 ปีที่แล้ว +1

    👍🏻👍🏻👍🏻

  • @trekjudas
    @trekjudas 3 ปีที่แล้ว

    YEAH!!

  • @soruboseinn
    @soruboseinn 4 ปีที่แล้ว

    100時間後の再度インプレ希望します。300BアンプはTR(三結)と近い音質ですか?普通はPRE-OUTかMAIN-INの表示ですね。分からなくは無いですけど「え?」と思っちゃいました。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      確かにプリインというのは私も初めて見ました。

  • @tummyroad154
    @tummyroad154 4 ปีที่แล้ว +1

    真空管は本との音が出るまでエージングに毎日1~2時間1ヶ月ぐらいかかります、ショップでエージングが終わっていたとしても毎日本との音が出るまで20分30分かかりますどんな真空管でも同じです

  • @user-ch7js7xm9f
    @user-ch7js7xm9f 4 ปีที่แล้ว

    真空管の球転がしは前段ほど音色が変わりますよ。
    耳が肥えたらロットNo違いでの変化も有ります。
    とても奥が深いですよ。
    我が家ではSIEMENS製EL-34ペアと松下製6CA4等もゴロゴロ転がってます。
    球転がしは前段込みで組み合わせが豊富過ぎて飽きませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    底なし沼ですよ?   by 経験者

    • @user-ch7js7xm9f
      @user-ch7js7xm9f 4 ปีที่แล้ว

      注意: 以下の文章は1970年代のまだ真空管が街中に沢山有った時代の話です。
         現状で貴重なアイテムで有り失えば次が無い!そう言った状況を心に留めて興味のある方は
         自己責任でお願いします。
      動画の中にバイアス調整の話が有りましたが調整がとてもシビアですよ!
      機材としては5%程度狂っていても影響は誤差範囲と成ってしまいますが、音としては’別物に成りますよ。
      理由はプレート電流(Ip)が’変わるからです、
      多極有管の場合更に各電圧配分、当然の如く’電流も変わります。
      まぁ、壊れなければ良しとするのが一般論でしょうが、オーディオ的には悩ましい状況に追い込まれて。しまいます
      各電極に電流を流すと音が良い方向に成ってしまうが、流すほど球の準用は著しく縮みます。
      Willsenton R8のメーターが何を表示しているか私には判りませんが、一度差し替えた後とキッチリ合わせた後を
      聞き比べて観て下さい。私の経験の片鱗が体感出来ると思います。
      通称ハズレ球(SIEMENS製EL-34)に規定値の50%増しで視聴した時の音は「未体験ゾーンって本当に在るんだ」と呟いてしまう程
      素晴らしい音でしたが、1時間程度で実験台と成った真空管は全滅しました。
      よく云われる「最後の灯火」、、真にそれその物でした。し沼でにもう一度聞きたい音です。
      機会が有ればWB-300Bの話も持ってますが、その話はまた別の機会に・・・ by 自作経験者

  • @chihayan
    @chihayan 4 ปีที่แล้ว

    うちもKT88中華アンプ使っています、リニア接続でのアコースティックギター最高ですよね。SV-Pre1616Dと合わせてパワーアンプとして使用しても面白いですよ。GoldLion12AX7 二本とMullard 12AU7 一本の組合せが一番好きですね。Mullard 三本はとても音が丸くなりますがちと緩いかなー。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      開封時の生配信ではSV-Pre1616Dと組み合わせてみましたが、そこまで劇的な違いは感じられませんでした。

    • @chihayan
      @chihayan 4 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafe お試しされていましたか、そうですよねー。それほど音が変わらないということは付属の12AX7が結構優秀だったのかも。12AU7を組み合わせるとかなり音が変わりますので遊んでみてくださいー

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      @@chihayan はい、ちょっと今12AU7を試してみたくなってます。

  • @miz5749
    @miz5749 3 ปีที่แล้ว +1

    加齢と共にクラシックを聞く機会が多くなり、真空管アンプに変更を考えています。丁度良い映像と情報に出会いました。JAZZやROCKのメディアも多くあるので真空管アンプの追加かなと思っていたのですが、TR/UL切替えが上手く使えそうです。

  • @acwyoun6639
    @acwyoun6639 3 ปีที่แล้ว

    良いレビューありがとうございます。当方、クラシックがメインですが、管楽器とか大編成のオーケストラ曲も聴けますか。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  3 ปีที่แล้ว

      クラシックにはもう少し解像感高いアンプのほうが良い様な気がします。

    • @acwyoun6639
      @acwyoun6639 3 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafe ありがとうございます。

    • @acwyoun6639
      @acwyoun6639 3 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafe やはりクラシック聞くには最低20万以上ですかね。

  • @donde2k
    @donde2k 3 ปีที่แล้ว

    Did he like it?

  • @cat123mouse
    @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว

    ULは低音が確かにいい音ですね。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      どっちも良さがあります。使い分けられますよ♪

  • @user-lo5ku3wf8b
    @user-lo5ku3wf8b 4 ปีที่แล้ว

    6L6や350Bヒーターに余裕があればKT120やKT150なんかもバイアス調整で楽しめそう。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      KT150、その見た目に憧れてます。

  • @cat123mouse
    @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว +1

    昔は6BM8PPを自作していた。最後に作ったのは6BM8PPウルトラリニで多重負帰還でなんとMonoだったが、3W、回路をこりすぎた、
    当時はポール・モーリアのようなムード音楽が好きだったので、角が全くない音が好きだった。SPはCORAL 8TX-7今もたまに聞くが...
    音楽によって、装置は変わる。最近はNewAgeを聞くからややハイレゾ的装置が良いのかも...だが、脳梗塞の後遺症でオーデォオなど、趣味はお預け。
    半田付けが思うように出来ないし、重いモノも20Kgだときつい。ま、そんなで、TH-camは良い音源が沢山有るのがウレシイ。

  • @kazu19720329
    @kazu19720329 4 ปีที่แล้ว

    動画上では分かりませんでしたが、ハム音とかはどうでしょうか?

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      全く無いです!!

    • @kazu19720329
      @kazu19720329 4 ปีที่แล้ว

      TourbillonCafe それは凄い。ハイCP過ぎる。。

  • @nobatomoyuki
    @nobatomoyuki 4 ปีที่แล้ว

    コスパが良いですね、、

  • @user-yv5en2bw7v
    @user-yv5en2bw7v 3 ปีที่แล้ว +1

    EL-34という真空管は1970年代まで「6CA7」という名称で売られていた真空管と同等、5極管接続で50W、3極管接続で30W程度のメインアンプ。

    • @AudioWaiwai
      @AudioWaiwai 3 ปีที่แล้ว +1

      6CA7は米国名称でナショナルが量産していましたです。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 ปีที่แล้ว +1

      新方敏幸さんる
      EL34はヨーロッパでの名称で
      6CA7は日本などでの名称です。

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj 2 ปีที่แล้ว +2

      今でも6CA7名は通用しますよ。
      EL84と6BQ5やECC82と12AU7みたいなもんでしょ。

    • @user-yv5en2bw7v
      @user-yv5en2bw7v 2 ปีที่แล้ว

      @@jimmy-qu7tj 様、6BQ5も懐かしい、7189同等品、6RP15など。

  • @user-eq7vf1rj3s
    @user-eq7vf1rj3s 4 ปีที่แล้ว +1

    基盤使ってなくで 空中配線で 良さそうですね
    コスパ もいいです
    バイアスわエレキットと
    かわ自動で調整しなくても 大丈夫な要に 作って
    います 最初わ エレキットの三万円のキット作って トライオードの300Bを2台替えてから 今わ エアタイトの300B 使っています 価格が2倍に なって 百万円に なってました

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      次はOCTAVEかEARですかね(笑)

  • @rfwkumityo
    @rfwkumityo 3 ปีที่แล้ว

    KT-88をKT-120と差し替えたレビューをお願いします・めんどくさいことは言いません

  • @Rendezvous111
    @Rendezvous111 4 ปีที่แล้ว +4

    前使われてた300Bのアンプと比べてどうですか?

  • @dougg1075
    @dougg1075 3 ปีที่แล้ว

    Is it good? I don’t speak the language.

  • @sbarukanusu3167
    @sbarukanusu3167 4 ปีที่แล้ว

    面白そうです、自分は国産ビンテージファンでトランジスタ一色なので
    真空管も楽しみたいが、もう設置する場所がない、、.・゚゚・(/ω\)・゚゚・.

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      ラックが凄そうですね。

  • @user-cw7tp7me3o
    @user-cw7tp7me3o 4 ปีที่แล้ว +4

    どんな説明よりも回路図を公開した方が良く分かる。
     俺的には、211真空管をA級プシュプルで使った方が優れていると思う。 2000V近いプレート電圧を掛けてセルフバイアスで使った方がバイアス電流も狂わないし、出力トランスの設計が難しかったら211真空管を4本使ってパラレルプシュプルにすれば良い。 出力インピーダンスを下げれば巻線が少なくなるので一次巻線の分布容量の影響は小さくなる。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +4

      回路図読めないライトユーザーもいっぱいいますから。TH-camではこれくらいでいいのでは、と不勉強を言い訳しときます。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 ปีที่แล้ว

      藤原光洋さん。
      KT-88などオーディオ界でポピュラーな球の回路なら
      殆んど似た様な感じになります。
      それよりも使用部品の違いの方が
      興味の対象になるのではないでしょうか。
      211や845は高電圧なので少し扱いづらいですね。
      TourbillonCafeさん。
      真空管の回路図は幾つか
      見比べてみれば全て似た様な構成だと
      気付かれると思います。
      勿論,少しトリッキーな回路も時にはありますが
      自己バイアスか固定バイアスかの違い位で
      各電極の電圧配分はほぼ似た様な値を狙って
      設計されています。

  • @snb06652
    @snb06652 4 ปีที่แล้ว

    久しぶりにオーディオのお話を聴きました。 話(結構熱がこもってました。)しぶりでレビューしたアンプの楽しさが伝わりました。 でも、11万台で機能・仕上げ・音質(しかもリモコン付)のどれもが信じられません、どう見ても倍の値段(或いはそれ以上?)にしか見えません、EL34が好みらしいですが、色々とメーカーが有るので、試されると更に楽しみが深まるかも(所謂泥沼ですか・・・)因みに知ってると思いますがバイアス調整は、一旦調整してから一時間後に再確認した方がいいと思います。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      「バイアス調整は、一旦調整してから一時間後に再確認」
      →知りませんでした。ありがとうございます!!

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafeさん。
      初期と温度が安定してからで
      特性が変わるからです。
      また時間と共に少しずつ変化していきますので
      定期的に確認はしておいた方がいいですよ。

  • @user-tl9so9nu9d
    @user-tl9so9nu9d 4 ปีที่แล้ว +1

    見た目、近代的でカッコいいですね。真空管なのにデジタルっぽいルックス。しかし、真空管とは難しいなぁと思いますね。魅力的なんだけど自分には合わない。ん〜でも気になります。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      個人的にはもと古臭いデザインの方が好きですけどね。

  • @songfriend2772
    @songfriend2772 4 ปีที่แล้ว +1

    6550もさせると思います

  • @user-es8it9kw5j
    @user-es8it9kw5j ปีที่แล้ว

    はじめまして、このアンプワイヤレス化できますか?ド素人ですみません。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  ปีที่แล้ว

      質問ありがとうございます。
      残念ながらワイヤレス化はできません。

    • @user-es8it9kw5j
      @user-es8it9kw5j ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます。それにしても、真空管アンプかっこいいですね。インテリア性がある。学生時代に買ったスピーカーを鳴らそうと、色々調べていたらアンソニーさんを知りました。でも30数年前と比べて、オーディオも進化しすぎて、まったくわからない状態です。アンソニーさんのチャンネルで勉強します。

  • @user-sv9yk2vy4d
    @user-sv9yk2vy4d 2 ปีที่แล้ว +1

    10万円でプッシュプルとは驚いた。わしの作ったアンプはボリウム(セイデンのアッテネータ)一個2万円、コンデンサ(ブラックゲート)は4個で4万円した(15年前の値段、今は生産されてない)。真空管別でも10万円?信じられん。普通のアンプは軽く50万円はするで。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 4 ปีที่แล้ว +1

    真空管のKT-88はビンテージ管は無理ですがEL34(米国名6CA7)は全盛期の各国各メーカーの球がそれほど高くなく買えます。
    中華製アンプはちゃんとしたメーカーなら電気的・機械的な問題は無いと思いますが、
    真空管アンプのキモ(球よりも)である出力トランスの質ですね。
    これは本当にノウハウの塊なので新参のメーカーがコーピーするのは至難ではないでしょうか。
    最終的にユーザーが満足すれば良いので聴いた音こそが全てですね。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      熟練者ほどトランスが重要って仰いますね。
      トランスの質の違いまではまだまだ分かりません・・・。

    • @6z-dh3a22
      @6z-dh3a22 4 ปีที่แล้ว

      タムラなら見えてるトランス3台で、軽く45万円以上にはなる。

    • @satokei1257
      @satokei1257 4 ปีที่แล้ว +1

      タムラ製作所製の他に、メジャーなタンゴトランス、橋本トランスも質いい。ジャパンクオリティーが一番。

    • @6z-dh3a22
      @6z-dh3a22 4 ปีที่แล้ว

      札幌ラーメン横丁一番   様
      自分用は、東栄・春日・ノグチ・タンゴの序列です。
      ブツで見栄張る心は、フトコロ具合より貧しいです。
      球もソーしてます。

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 ปีที่แล้ว

      @@satokei1257さん。
      国産だと山水・ラックスもありましたね。
      パートリッジも結構なお値段しますね。

  • @Middle_the_Zero
    @Middle_the_Zero 4 ปีที่แล้ว +4

    バイアス調整に使われているそのメーターは、
    老朽劣化が進むと、わりと狂いやすいので、
    いまのうちにテスターで見ておくのをお勧めします

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      恥ずかしながらテスターの使い方が分かりません。
      勉強します。

    • @user-mu4nj8rp1q
      @user-mu4nj8rp1q 4 ปีที่แล้ว

      メーターの交換ではダメなんでしょうか?

    • @Middle_the_Zero
      @Middle_the_Zero 4 ปีที่แล้ว

      @@user-mu4nj8rp1q 交換もいいと思いますが、メーターも徐々に狂ってくるので、交換のタイミングがわからないですよ。また、その時の、気温や湿度でも変わることを付け加えておきます

  • @cat123mouse
    @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว

    真空管AMPは良いのだが、Powerが30~50Wなのが寂しい。あと、ココが最大の問題、猫が居るので気を付ける事が気分的に集中出来ない、
    最近はヘッドホンで聴いている。猫の眠りの妨げにならないように。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +2

      真空管アンプの場合、一般家庭では10Wもあれば十分ですよ。
      猫ちゃんは確かに心配ですね。

    • @cat123mouse
      @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafe 惑星 ホルスト 木星,交響組曲「シェラザード」を聞くとき、
      50W*2を4台で鳴らすと、気分がソコに居る様な感じになる。
      無論、寝るときは0.5w有るかな...。静だと寝れない。 普段は、SansuiAU-D607F Extra ONKYO D-200 Liverpool

  • @mrMars1999
    @mrMars1999 4 ปีที่แล้ว

    6SN7はRCAの赤球が有るとすごく音良くなると思います。出力管は私もKT88よりEL34の方が好きです。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。赤玉というのを初めて知りました。探してみましだかヤフオクにも無いですね。。

    • @mrMars1999
      @mrMars1999 4 ปีที่แล้ว

      TourbillonCafe 最近は出回らないんでしょうかね? 土台が赤いモノです。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou 3 ปีที่แล้ว

      @@mrMars1999 5692ですかね?赤球では私はわからなかった。

  • @user-cq9sk9ju2b
    @user-cq9sk9ju2b 3 ปีที่แล้ว

    小学生、中学生の頃 玉のアンプを作りたかったが電圧が ニ、三百ボルトの高いのとハンダが下手で諦めた その上オシロスコープも必要との記事 今のMJで有る 五極管の三極接続やUL接続に溜め息ものでした 多分親父さんと同じ趣味の小学生がアンプを組み立てていた記事が羨ましかった 賢価な良い物を宜しく?

    • @user-zp8jq9mx9f
      @user-zp8jq9mx9f 2 ปีที่แล้ว

      須藤芳久さん。
      真空管の自己バイアス回路であれば
      オシロスコープなどの測定機器はなくても
      そこそこの音が出るアンプは作れます。
      MJ購読者でしたら記事中の適当な回路を
      デッドコピーすれば大丈夫です。
      トランジスタと違い真空管はど素人が作っても
      ある程度のグレードの音が必ず出ます。

  • @casettejp
    @casettejp 4 ปีที่แล้ว +2

    これだけの多機能なら10万円超えでも納得ですね。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      ですね。他のアンプを見渡してみましたが、価格と機能に限っては比肩するものがありませんでした。

  • @Takao-jj3hg
    @Takao-jj3hg 2 ปีที่แล้ว

    何処製の球ですか、差し支えなければですが。

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  2 ปีที่แล้ว +1

      中国ですよ。

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg 2 ปีที่แล้ว

      @@TourbillonCafe 様 ありがとうございます。

    • @user-sv9yk2vy4d
      @user-sv9yk2vy4d 2 ปีที่แล้ว

      中国製は音が悪い。

  • @galehoward6488
    @galehoward6488 4 ปีที่แล้ว +4

    真空管って、そもそも素手で触っちゃいけない気が・・・・・・・(手の脂でホコリとかが付着してクラックの原因になるので)

    • @steroidbody
      @steroidbody 4 ปีที่แล้ว +3

      そんなんで割れたりしませんから

    • @6z-dh3a22
      @6z-dh3a22 4 ปีที่แล้ว +2

      家電店で真空管テレビ修理してたが、誰もが素手でした。
      迷信ですが、手の脂がガラスに残る御仁は衛生上拭き取りましょう。

    • @pochi1000A
      @pochi1000A 4 ปีที่แล้ว +2

      あなたの行ってる通りです。真空管は安くないから上手に電子部品と付き合いましょうね。 最悪真空管の亀裂が出て使い物にならなくなります。 アンソニーさんも言ってるように気にしないなら自己責任で作業してるのだから良いでしょう。 私だったら絶対に手袋して直接触りませんね。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou 3 ปีที่แล้ว

      @@pochi1000A ハロゲンランプ?だったら割れる危険性もあるので手袋で扱うべきですが、受信用の真空管ならそれほどでもないと思われます。しかしマーキングが消えたりなどの影響で汚れないようにするのが良いでしょう。もちろんタマは袴のベース部分を持ちます。
      湿った布で触ったので割れたことはあります。(6CA7です)

    • @bouzkempou
      @bouzkempou 3 ปีที่แล้ว

      @@6z-dh3a22 真空管現役時代から親しんでる人は素手で扱ってましたね。1970年代後半、真空管が騒がれてから、真空管が異常に高価になり神格化されて相当神経質になったと思います。(当方の使ってるタマはもちろん当時の国産などのビンテージものです)

  • @user-qw6mx5yi3x
    @user-qw6mx5yi3x 4 ปีที่แล้ว

    一度直熱型の3極管の送信管当然シングルAMP(211VT52等)で聞いて下さい 貴方のP=Pへの想いが変わりますよ

  • @vlastikhornik6414
    @vlastikhornik6414 5 หลายเดือนก่อน

    Nejlíp hraje s elektronkami 6550

  • @user-ky6co3li6i
    @user-ky6co3li6i 4 ปีที่แล้ว

    kono
    この5極真空管はB級プッシュプルで高出力を出す為の真空管であり、三極真空管に比べると音が堅めです。やはり、出力は低いですが、真空管パワーアンプは三結やA級アンプの方が高音質でしょう。電源トランスやOPTトランスなどの資産を使うのでもったいない気がします。
    それでも、使って安定させるなら、固定バイアスで尚且つ、安定化電源化させるべきでしょう。スイッチング電源から安定化回路を通してマイナスの固定バイアス電圧を掛ける事で簡単に出来ます。しかも、バイアス電圧が安定するのを待つ必要は有りません。

  • @user-sv9yk2vy4d
    @user-sv9yk2vy4d 2 ปีที่แล้ว +1

    酒飲むな。プッシュプルよりシングルがええに決まっとるがな。

  • @user-xu3so9gc2f
    @user-xu3so9gc2f 6 หลายเดือนก่อน

    TRが、柔らかな矛盾無し。余韻の荒らさが少ない。音楽で選択可なのも
    《オモチャ的理想》。
    かしこ。\(^_^)/( ̄▽ ̄;)
    手袋はした方が、良い。

  • @currently-cat
    @currently-cat 3 ปีที่แล้ว

    カソードを赤熱させそうで
    見ていて怖いです(笑)

  • @SasaHide0624
    @SasaHide0624 4 ปีที่แล้ว +1

    こういうのわかんないけど一つ言えることは
    3カメ動画の編集大変そう

    • @TourbillonCafe
      @TourbillonCafe  4 ปีที่แล้ว +1

      それほどでもない。むしろ編集楽しい。
      ただ、読み込み時間とHDDの容量が・・・。

  • @cat123mouse
    @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว +1

    昔は6BM8PPを自作していた。最後に作ったのは6BM8PPウルトラリニで多重負帰還でなんとMonoだったが、3W、回路をこりすぎた、
    当時はポール・モーリアのようなムード音楽が好きだったので、角が全くない音が好きだった。SPはCORAL 8TX-7今もたまに聞くが...
    音楽によって、装置は変わる。最近はNewAgeを聞くからややハイレゾ的装置が良いのかも...だが、脳梗塞の後遺症でオーデォオなど、趣味はお預け。
    半田付けが思うように出来ないし、重いモノも20Kgだときつい。ま、そんなで、TH-camは良い音源が沢山有るのがウレシイ。

  • @cat123mouse
    @cat123mouse 4 ปีที่แล้ว

    昔は6BM8PPを自作していた。最後に作ったのは6BM8PPウルトラリニで多重負帰還でなんとMonoだったが、3W、回路をこりすぎた、
    当時はポール・モーリアのようなムード音楽が好きだったので、角が全くない音が好きだった。SPはCORAL 8TX-7今もたまに聞くが...
    音楽によって、装置は変わる。最近はNewAgeを聞くからややハイレゾ的装置が良いのかも...だが、脳梗塞の後遺症でオーデォオなど、趣味はお預け。
    半田付けが思うように出来ないし、重いモノも20Kgだときつい。ま、そんなで、TH-camは良い音源が沢山有るのがウレシイ。