ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
凄く勉強になりました。
良かったです💕ご参考に
Saludos desde Mataró Barcelona. 👍😷🇵🇪🇪🇸
sergio antonio rivera venegas thank you very much😉
大阪で小さな空調屋しております。錆びたボルトナット外しは、サンダーよりアセパンで炙りがおすすめですよ。道具減らせますし。あと、割れベンは、なまし管専用なんで直管やとヘッドの首下折れた経験有り。なので炙ってやってます😅
コメントありがとうございます😊参考になります。6分は最初なましを使おうと思いましたが、、、この先そんなに使わないか、、!って事で直管を買いました。ベンダー折れる事あるんですね!ありがとうございます😊
ロー付けの時N2流したんでしょうかあるいはスストール?みたいなものを使ったんでしょうか屋外機当然転倒防止は取ったんですよねすいませんついつい粗を探すようで
確かに6分のベンダーは全然使わないですよね。私もDOCOMOの基地局の空調工事がビルマルの分岐から分岐の間の所でしか使わないです。分離するベンダー使いやすそうですね。
hiroaki04141 様コメントありがとうございます😊ベンダー良いですよ!いつもありがとうございます😊
Good job 👌😉👍
klaus1171 Sasa thank you😉
重工製だけあってヘヴィーて事ですね!
です❤️
お疲れ様です。大変な工事でも、お一人でされてるんですか?
コメントありがとうございます😊一人でなんて、、、、まさかです!今回は3人で作業しました!8:30スタート15:30終了って感じです。ありがとうございました😊
おつかれさまです。外やってる間に中終わってるのは精鋭部隊は3名くらいいるのですかね・・製品、廃棄品の運搬はその精鋭がやってくれるのでしょうか? 楽しそうな工事ですね
M T 様コメントありがとうございます😊中は二人で施工して外は自分で施工搬入搬出はみんなでして廃棄品は業者に回収してもらいました。いつも一人ですがたまに応援できてもらうと良いです😙楽しい現場でした。
いつも楽しく見させていただいてます。三菱重工さんの空調機はダイキンや三菱よりもちょっと付けずらいですよね?
豊田聡 様コメントありがとうございます😊改善して欲しいところはありますね!今回の工事は、お客さんのご指定でした🥺ありがとうございます。
久しぶりのレッカー作業見ました。昔、NTTのサーバー室の空調機の入れ替えで(ダイキンのMAX)5階屋上で作業してましたよ。(設置のみですが)サーバー室の内機もレッカーで上げていました^^
コメントありがとうございます💕レッカー搬入作業は興奮します💗ありがとうございました。
MACSね。いまはFMACS-V。MACSはNTTファシリティーズが商標登録してて、メーカーとNTTファシリティーズの共同開発商品。だから、ダイキン以外も同じ商品名。コンプレッサーは室内機に入ってるから室内機の方が重い。無除湿冷却もできるデータセンター専用機で、知ってる人あんまりいない。MACS使うようなお客さんだと冷媒配管工事も大変で、指定冷媒配管のところもあって、液管は30mのコイルで保温材がカッチカチ。保温材だけ送ることもできないからベンダーもかけられない。5人くらいの人力で、一気にやるしかない。保温材固いから配管は折ろうと思っても折れない。
والله ناس اوادم اليابانيين
شكرًا لك.
ラフター手配ですか?一回5万ぐらいですか?しかし、大変な仕事ですわ。
中も外も1人ですか?まさかですよね?3人から4人くらいで施行でしょうか?それにしてもひでさん素晴らしい👏
自分入れて3人っす💕
東日本の色んなところで仕事してるのですが、最近、無線は別途料金かかります。って地域増えた。無線使わないとオペもやりづらいだろ!って思うんだけど。こないだ、若いオペさんがLINEでビデオ通話しながらやりましょうって言ってきて、室外機の設置場所写るようにスマホ置いて、カメラに向かって声と合図出して下さいって。合図も見えるし、上の作業状況も見えるから。って。若い人は凄いと思いました。おっさんにはそんな発想無かったです。
凄いっすね💕その発想はないな、、、若い人の時代ですよ、、、コメントありがとうございます💕
👍👍
!(^^)!
玉掛けの資格持ってるんですね
コメントありがとうございます😊玉掛けあたりの資格はひと通り持ってます❤️ありがとうございました😊
お疲れ様でございました。よければ、応援行きますよー…ちなみに手間高いですけどね。
今度お願いします🤲ありがとうございました😊
こんにちは。突然のコメントすみません。この取り付けの相場はいくらくらいなのですか?参考にさせていただきたいです🥺
部屋内がツインでレッカー使って、、、?20くらいだったような、、、
電源ドラムは完全に伸ばしきって使用してください。。。あまり知られてないようですが、コイルになり最悪の場合火災の原因になります。
ですね💕コメントありがとうございます💕
簡単ですね
中も外も 1日で 1人でやったんですか? それなら すごいですね 私なら3人で1日で やります!
村瀬富成 様コメントありがとうございます😊3人で作業しましたよ!一人だと無理です!応援来てもらい助かりましたです。ありがとうございました😊
Apple Watch大丈夫ですか?
Yuuki Kozaki 様コメントありがとうございます😊Apple Watchは傷だらけですが大丈夫です。ちなみに一台目は割りました。😭
普通にしたから帯巻く
玉掛者の合図が間違ってる
すんません、、、オペさんに怒られ経験あり
ヤマトタカハシ昆布館
?
🇻🇳👍👍👍👍👍👍👍👍
✌✌✌💕
防雪フードを外して、外機のそこからスリングかけしないとね。
コメントありがとうございます😙吊り輪がついていて下側は錆びていなかったのでそのまま吊りました、、、、😔ありがとうございます。
重機
コメントありがとう❤️クレーン作業もします‼︎いつもありがとうございます😊
レッカーじゃなくてラフタークレーンやん
現場ではレッカーと呼ばれることもあります。
レッカーのオペさんが困るので標準合図でお願いします。起こすは掌ではないです・・・自治厨ではないですが、職人やってると気になるので無視覚悟でコメント書きました。
コメントありがとうございます😊たまにしかしないので、、、、前オペさんに「合図わかんね〜ヨ!」って怒られました。今回はレッカー作業してる感を出したかったんで本当は無線が安全かな(笑)😅ありがとうございました😊
合図間違ってるし、帯短いし使い方間違ってませんか? 資格持ってます
もちろん資格ありますがすげーおひさでオペさんに怒られた、、、やっぱ無線だね😅
無線、、、
わぁ残念施工突っ込み所満載です、ごめんなさい🙏配管再利用でリブレースじゃなかったら配管洗浄しなきゃ、溶接するんだったら窒素流さないとダメだしりん銅棒を動かさず火口を動かして700から800度ですがわかないのうしないとね本当の職人さん見たら怒られますよ。
謝らないでくださいね!配管洗浄がベストです。ただしかし充分に冷房運転しポンプダウンできてます。あと酸化防止処置はトーヨークリーンカッパー使ってますんで、、溶接は今までに下手なりにですが直管を何万メートールと無数に行ってきましたピンホールで2回漏洩がありましたが。溶接後の確認が重要かと思っています。上手いとは思いませんが漏らさない自信は持って作業しています。ツッコミどころはあるにしろ、、、温かい目で見ていただきたいです💕ちなみに嘘の職人ではないので😅
@@hidesan-airtec ポンプダウンはミネラルオイルが残っちゃうのでコンプレッサーに入っている合成油か混ざるとコンタミが出来てキャピ詰まり起こしたりと不具合のもとになるのと、元の配管が9.52\15.88っぽいので2種にそぐわない一種の規格配管が使われていた時もあるので気密試験と耐圧確認しないと古い配管やY管でピンホールでガス漏れ出来たりするのでお気をつけて下さい。
@@和夫山本-s8u 勉強になります。ありがとうございます
無線使えばいいのに!
利球 様コメントありがとうございます😊レッカー作業してる感を出したかったので、、、、、ありがとうございます😊
重工は安いけどサービスゴミですよね🥺
コメントありがとうございます😊
凄く勉強になりました。
良かったです💕
ご参考に
Saludos desde Mataró Barcelona. 👍😷🇵🇪🇪🇸
sergio antonio rivera venegas
thank you very much😉
大阪で小さな空調屋しております。錆びたボルトナット外しは、サンダーよりアセパンで炙りがおすすめですよ。道具減らせますし。
あと、割れベンは、なまし管専用なんで直管やとヘッドの首下折れた経験有り。なので炙ってやってます😅
コメントありがとうございます😊
参考になります。
6分は最初なましを使おうと思いましたが、、、この先そんなに使わないか、、!
って事で直管を買いました。
ベンダー折れる事あるんですね!
ありがとうございます😊
ロー付けの時N2流したんでしょうかあるいはスストール?みたいなものを使ったんでしょうか屋外機当然転倒防止は取ったんですよね
すいませんついつい粗を探すようで
確かに6分のベンダーは全然使わないですよね。私もDOCOMOの基地局の空調工事がビルマルの分岐から分岐の間の所でしか使わないです。分離するベンダー使いやすそうですね。
hiroaki04141 様
コメントありがとうございます😊
ベンダー良いですよ!
いつもありがとうございます😊
Good job 👌😉👍
klaus1171 Sasa
thank you😉
重工製だけあってヘヴィーて事ですね!
です❤️
お疲れ様です。大変な工事でも、お一人でされてるんですか?
コメントありがとうございます😊
一人でなんて、、、、
まさかです!
今回は3人で作業しました!
8:30スタート
15:30終了って感じです。
ありがとうございました😊
おつかれさまです。外やってる間に中終わってるのは精鋭部隊は3名くらいいるのですかね・・
製品、廃棄品の運搬はその精鋭がやってくれるのでしょうか? 楽しそうな工事ですね
M T 様
コメントありがとうございます😊
中は二人で施工して外は自分で施工
搬入搬出はみんなでして
廃棄品は業者に回収してもらいました。
いつも一人ですがたまに応援できてもらうと良いです😙楽しい現場でした。
いつも楽しく見させていただいてます。
三菱重工さんの空調機はダイキンや三菱よりもちょっと付けずらいですよね?
豊田聡 様
コメントありがとうございます😊
改善して欲しいところはありますね!
今回の工事は、お客さんのご指定でした🥺ありがとうございます。
久しぶりのレッカー作業見ました。昔、NTTのサーバー室の空調機の入れ替えで(ダイキンのMAX)5階屋上で作業してましたよ。(設置のみですが)
サーバー室の内機もレッカーで上げていました^^
コメントありがとうございます💕
レッカー搬入作業は興奮します💗
ありがとうございました。
MACSね。いまはFMACS-V。
MACSはNTTファシリティーズが商標登録してて、
メーカーとNTTファシリティーズの共同開発商品。だから、ダイキン以外も同じ商品名。
コンプレッサーは室内機に入ってるから室内機の方が重い。
無除湿冷却もできるデータセンター専用機で、知ってる人あんまりいない。
MACS使うようなお客さんだと冷媒配管工事も大変で、指定冷媒配管のところもあって、
液管は30mのコイルで保温材がカッチカチ。保温材だけ送ることもできないからベンダーもかけられない。
5人くらいの人力で、一気にやるしかない。保温材固いから配管は折ろうと思っても折れない。
والله ناس اوادم اليابانيين
شكرًا لك.
ラフター手配ですか?
一回5万ぐらいですか?
しかし、大変な仕事ですわ。
中も外も1人ですか?
まさかですよね?3人から4人くらいで施行でしょうか?それにしてもひでさん素晴らしい👏
自分入れて3人っす💕
東日本の色んなところで仕事してるのですが、最近、無線は別途料金かかります。
って地域増えた。無線使わないとオペもやりづらいだろ!って思うんだけど。
こないだ、若いオペさんがLINEでビデオ通話しながらやりましょうって言ってきて、
室外機の設置場所写るようにスマホ置いて、カメラに向かって声と合図出して下さいって。
合図も見えるし、上の作業状況も見えるから。って。
若い人は凄いと思いました。おっさんにはそんな発想無かったです。
凄いっすね💕
その発想はないな、、、
若い人の時代ですよ、、、
コメントありがとうございます💕
👍👍
!(^^)!
玉掛けの資格持ってるんですね
コメントありがとうございます😊
玉掛けあたりの資格はひと通り持ってます❤️ありがとうございました😊
お疲れ様でございました。よければ、応援行きますよー…ちなみに手間高いですけどね。
今度お願いします🤲
ありがとうございました😊
こんにちは。
突然のコメントすみません。
この取り付けの相場はいくらくらいなのですか?
参考にさせていただきたいです🥺
部屋内がツインでレッカー使って、、、?
20くらいだったような、、、
電源ドラムは完全に伸ばしきって使用してください。。。
あまり知られてないようですが、コイルになり最悪の場合火災の原因になります。
ですね💕
コメントありがとうございます💕
簡単ですね
中も外も 1日で 1人でやったんですか? それなら すごいですね 私なら3人で1日で やります!
村瀬富成 様
コメントありがとうございます😊
3人で作業しましたよ!
一人だと無理です!
応援来てもらい助かりましたです。
ありがとうございました😊
Apple Watch大丈夫ですか?
Yuuki Kozaki 様
コメントありがとうございます😊
Apple Watchは傷だらけですが大丈夫です。ちなみに一台目は割りました。
😭
普通にしたから帯巻く
玉掛者の合図が間違ってる
すんません、、、
オペさんに怒られ経験あり
ヤマトタカハシ昆布館
?
🇻🇳👍👍👍👍👍👍👍👍
✌✌✌💕
防雪フードを外して、外機のそこからスリングかけしないとね。
コメントありがとうございます😙
吊り輪がついていて下側は錆びていなかったのでそのまま吊りました、、、、😔
ありがとうございます。
重機
コメントありがとう❤️
クレーン作業もします‼︎
いつもありがとうございます😊
レッカーじゃなくてラフタークレーンやん
現場ではレッカーと呼ばれることもあります。
レッカーのオペさんが困るので標準合図でお願いします。
起こすは掌ではないです・・・
自治厨ではないですが、職人やってると気になるので無視覚悟でコメント書きました。
コメントありがとうございます😊
たまにしかしないので、、、、
前オペさんに「合図わかんね〜ヨ!」って怒られました。今回はレッカー作業してる感を出したかったんで本当は無線が安全かな(笑)😅ありがとうございました😊
合図間違ってるし、帯短いし使い方間違ってませんか? 資格持ってます
もちろん資格ありますがすげーおひさで
オペさんに怒られた、、、
やっぱ無線だね😅
無線、、、
わぁ残念施工突っ込み所満載です、ごめんなさい🙏配管再利用でリブレースじゃなかったら配管洗浄しなきゃ、溶接するんだったら窒素流さないとダメだしりん銅棒を動かさず火口を動かして700から800度ですがわかないのうしないとね本当の職人さん見たら怒られますよ。
謝らないでくださいね!配管洗浄がベストです。ただしかし充分に冷房運転し
ポンプダウンできてます。
あと酸化防止処置は
トーヨークリーンカッパー使ってますんで、、
溶接は今までに下手なりにですが
直管を何万メートールと無数に行ってきましたピンホールで2回漏洩がありましたが。
溶接後の確認が重要かと思っています。
上手いとは思いませんが漏らさない自信は持って作業しています。ツッコミどころはあるにしろ、、、温かい目で見ていただきたいです💕
ちなみに嘘の職人ではないので😅
@@hidesan-airtec
ポンプダウンはミネラルオイルが残っちゃうのでコンプレッサーに入っている合成油か混ざるとコンタミが出来てキャピ詰まり起こしたりと不具合のもとになるのと、元の配管が9.52\15.88っぽいので2種にそぐわない一種の規格配管が使われていた時もあるので気密試験と耐圧確認しないと古い配管やY管でピンホールでガス漏れ出来たりするのでお気をつけて下さい。
@@和夫山本-s8u 勉強になります。ありがとうございます
無線使えばいいのに!
利球 様
コメントありがとうございます😊
レッカー作業してる感を出したかったので、、、、、
ありがとうございます😊
重工は安いけどサービスゴミですよね🥺
コメントありがとうございます😊