ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
18:38この東海道車両は鶴見付近で東海道貨物線に入って経由したものかと思われます。
日曜日だったのが幸い臨機応変な素晴らしい対応ですね。
分かる、その気持ち。
最初の分岐は目黒川信号場ですね。蛇窪は東急大井町線下神明駅近くの分岐になります。
10'40"のほうではなく、11'45"頃に湘南新宿ラインの平面交差支障待ちしている方ですね。
大雑把にいうと戸塚駅前後が立体交差になっているから戸塚駅では2面4線が下り・上り方向別のホームになってます。大船側に東海道線・横須賀線相互に行ける切替ポイントがあるので、地元民はそうなるものだと知ってますよ。
沿線火災の影響で東海道線が横須賀線経由になったのはすごい対応ですね。乗務員に感謝します。お疲れさんです。
かんのさん、偶然珍しい列車に遭遇する事が多いですね。お疲れ様です。
偶然なのか狙ったのか…
10:55 目黒川信号場ですね.蛇窪はその先です
東海道線が通れなくても横須賀線系統で迂回できるのは、分かっていても凄いなあと感じました。改めて東京の路線は凄いなあと感じました。
横須賀線→東海道線の転線が横浜ではなく戸塚なのは、戸塚だと平面交差が上下線とも発生せず転線が可能だからだと思われます東海道線直通系統の湘南新宿ラインが常用してるポイントですね
だいぶ前ですが、やはり臨時で東海道線が横須賀線の線路を通った電車に乗りましたが、そのときは横浜駅手前で東海道線に復帰しました。また別の時は列車の遅れの関係で(横須賀線の電車が来ない)湘南新宿ラインの特別快速平塚行を保土ヶ谷、東戸塚に臨時停車させたこともあります。
サビ取り兼ねて朝の品川始発4:30の横須賀線は東海道線ホーム発だったはずです。でも、品川東海道ホームからスカ線に出るのは珍しいでしょう
京浜東北線大森付近で建物火災が発生し、線路を並走している東海道線も影響を受けた品川で成田エクスプレスが普段使っている線路を迂回路として影響を少なくしたのは上手い
お疲れ様でした。信じられないかもですがドイツ鉄道では不意のルート変更があちこちでけっこう頻繁に行われたりします。
大変でしたね。横須賀線経由(武蔵小杉迂回)の東海道線は珍しいですね!
これと関連するかもしれませんが、自分は上野折り返し分断ダイヤ時の上野東京ライン高崎線に何度か乗ったことあります。そのうち一度だけグリーン車を利用したのですが、清掃員が手配できないからか、グリーン車はなんと椅子の向きが全然変わっていませんでした!なので自分が乗った4号車の椅子全ての向きを自分が直しました。すでに人が座っているところはお声がけして直しました。おかげで回ってきた男性アテンダントさんに感謝されました。
@@新島敏博 そうだったんですね!それもなかなかレアな経験でしたね!
@@新島敏博そうだったんですね!なかなかレアな経験でしたね!
@@tkmm6133分断ダイヤになると上野の発車ホームが列車ごとにバラバラになるため、発車番線を必ず確かめなければならないのと上野までの山手線・京浜東北線がめちゃ混むのが難点ですが、上野始発ばかりになるため座りやすくなるのはメリットです。上野東京ライン開業前はこれらが当たり前でした。
@@新島敏博 そうだったんですね!
埼京線人身事故の時に湘南新宿ラインが大崎駅に行けず、品川駅止まりに行先変更となる事があります。この時も横須賀線西大井駅から直線して臨時ホームに入りました。
15:55 湘南新宿ライン(快速•特別快速)で流しているパーツがあるから流せたんですね。東海道線の迂回時は、先行列車がいなくても無理に飛ばしたりはしませんよね。運輸区とかは詳しくないんですが、普段受け持っている路線ではないからですかね?(普通に運転すると品川〜横浜18分程度にはなるからっていうのもありそう)
それもあるかもだけど、前に川崎駅のホーム拡張工事で東海道線の一部列車が横須賀線経由で運転されたからかも
25~30年前は逆に東海道線の線路を横須賀線がたまに走ってたのを川崎駅から見てたわ。
@@haruharu1996 SM分離前の事ですかね
信号場の名前先に通ったのが目黒川信号場で、次に通ったのが蛇窪信号場です。どちらも大崎駅構内扱いです。
引きが強すぎなんだよなぁ。小杉経由にはなるんだけど、撮って公開まで早い早い。
東京11時出発のサフィール踊り子1号も横須賀線ルートで運行されてましたねーちょうど相鉄線から埼京線直通列車に乗車中、西大井駅付近ですれ違いました
2本目の成田エクスプレスの出現が好きすぎる。
かんちゃん、いつも有難う。
3:51 目黒川とか蛇窪とか書いてある。
通常、このモニターには下半分に車両の編成イラストが表示されるが、このような迂回運転時は臨時行路のみが表示されるんですね。
かんのさん、相変わらずレポートが早くて感心します…こういった非常事態が発生しても柔軟に対応できる首都圏のJRはスゴいですね😊!
横浜前後で転線しないのは恐らく東海道線の上り線を支障しないようにしてるのかもしれないですね
17:50 架線の高さが随分高いですね…多分貨物線の高い架線での運行が高速でも可能か試していたことではないかと思います
大森駅付近で火災🔥あった影響か。。。
ラーメン豚山のガスボンベ置き場からガス爆発ですって
バスガス爆発ブスバスガイド
これは貴重な動画だ🤔緊急時にどうなるのか、どうなる可能性があるのかがよく分かる動画ですね。まさかの横須賀線経由とは🙄レポート、大変お疲れ様でした。ありがとうございました🙇
27:07 横浜駅でかんのさんが遭遇された、鶴見線205系はおそらく国府津への疎開回送ですかね。見れてラッキーでしたね!
今日たまたま東海道線ホームの階段上がったら、205系がいたからビックリした。国府津からの帰り便ですね。鶴見駅で貨物線に転線して、浜川崎で折り返しです。
@@ddef-gf1zm なるほど、そうなんですね!情報ありがとうございます!
東海道線の上り(上野東京ライン北行)は品鶴線迂回の場合、鶴見駅(京急生麦駅付近)の渡線から東海道貨物線に入り、相鉄直通線と同じルートで武蔵小杉に向かいます。このルートだと東海道線下りのみの平面交差になるので、ダイヤ上のネックが少ないためと思われます。
支障のタイミングによってさまざま。上りは鶴見転線ルート特急鎌倉号横浜須出ルート新宿踊り子戸塚転線須賀ルート横浜転線10番ルート踊り子はホーム固定ですので転線かならず入ります。
タイムリーな動画撮影お見事です。JR東日本にとって最優先される路線の証拠になるのでしょう。やはり、本線は遅れても止めない判断ですね。
鶴見駅付近ですれ違った東海道線の列車は東海道貨物線を走っていますので、おそらく鶴見駅構内で東海道線から東海道貨物線に転線した列車かとこの後相鉄直通列車の経路を走って、武蔵小杉駅の手前で横須賀線に合流ですね
品川を出て最初の信号所は目黒川信号所です。蛇窪信号所は新幹線を潜った後に左から線路が合流する所がそうです。
そっか今は武蔵小杉に横須賀線の駅が出来たから、南武線乗り換えで川崎へ行けるんだ。無かった頃だと新川崎から歩いて鹿島田しか出来なかったっけ。
重要なルートにおけるオルタネイティブルートの必要性がよくわかる動画ですね。他社線での振替輸送も必要だがJR内で完結できるのが素晴らしいと思います。首都圏ならではだと思います。地方の赤字路線も、社会的インフラとして維持する必要のあるところも沢山あるでしょうね。
自分も以前、川崎付近で沿線火災があり、東海道線が川崎を経由せずに品川→武蔵小杉→横浜のルートになったことがありました。遠回りになる分、少し遅れてしまうものの、柔軟な対応ありがたいですよね
6:28当時の運転再開時刻が12時半頃だったのにまさかの2時頃に伸びてしまったなんて🤔火事を消し止めるのに相当時間がかかったんですね。
飲食店の爆発火災なので時間がかかってかったのかもしれません。
消し止めるというか、もう爆発を含むかなりすごい勢いの火災だったので割と長いこと素人目には手が付けられそうにない状況でした。プロパンガスボンベの保管庫に火がついてて、ボンベも現場付近に散乱してたみたいですから………。 Xには特撮でしか聞けないような爆発音を立てる現場動画が出ていました。
去年、川崎駅のトラブルで今回と同じルートを辿った東海道線に乗り合わせた事が2週続けてありました。その時は武蔵小杉に止まったかどうか記憶にありませんが。
武蔵小杉に駅を作ったことで、いい意味で迂回運転も比較的都合よく運用できるようになったんでしょう。横須賀線も、あの区間は速度出しますからね。戸塚駅発車後に東海道線の本線に復帰させた方が、他線をクロスしないですから、都合いいんです。でも不思議な経路でしたね。
らわわわらる
人身事故では、なく沿線火災だったので大変でしたよね。かんのさん名前間違えてすいませんでした
元々品鶴線開業時は、武蔵小杉どころか西大井もありませんでしたからね。品川過ぎたら新川崎なので、その当時は若干遠回り位にしか思いませんでした。
すごい!驚きの映像をありがとうございました。
さすが、仕事がお早い
それな。
人身事故かなんかで横須賀線経由で走るっていうのは聞いたことはありましたがケト線の大森付近で沿線火災だっていうニュースを見た時は正直ビックリでした。
京浜東北線の事故が起きた時の京急の混雑は殺人的💦
品鶴線(武蔵小杉経由)のおかげで、経由変更による不便が生じても、総じて東海道本線のダイヤ乱れを小さくしスムーズにできますが、タイミング悪ければ大混雑に拍車をかけてとんでもないことに…。
過去にも総武線快速で人身事故で品川から横須賀線の線路を通る東海道線普通列車に乗ったことあります。その時は、沼津ゆきでした。西大井、武蔵小杉、新川崎、横浜(横須賀線)、保土ヶ谷、東戸塚、戸塚(横須賀線逗子方面)のLEDで沼津ゆきはレアでした。
大井町や蒲田付近でのトラブル発生時は横須賀線の線路で迂回運転して影響を最小限に抑える対策は定番ですね。この迂回運転時は自動放送対応しないため、車内案内表示器が8:00~のように無表示になります。なお彼は以前にもこの迂回運転についての動画をアップしています。以下がそのリンクです。th-cam.com/video/wuTflDibvSY/w-d-xo.htmlsi=wjkMvbWRIh03wcOM
以前自分もこれと逆ですが、横須賀線経路の東海道乗りましたが、運転士さんの対応力にびっくりです。恐らく普段から訓練か何かで異常時に他路線での走行出来るようにしてるんでしょうね。特に武蔵小杉から西大井の間は速度制限も細かく変わる区間。全て頭に入ってると考えると運転士さんってすごい対応力だなっ思います。
東海道線は川崎〜品川間がほぼ直線で、川崎〜横浜間もわかりやすいですけど、西大井→武蔵小杉間は制限80→75→105→115→120→110→(多摩川)→70と細かく変化してますよね。難易度高そうです。
運輸区によるけど、横須賀線と東海道線どちらも担当する人もいるから、ある程度の人は問題ないかも
流石仕事の早いかんのさん‼️😯💡笑まぁ東海道線の品鶴迂回は正直さほど珍しくもないですけどね😛✨(又か❗って感じで昨日も見てました)。
湘南上野ライン爆誕だったんですね。宇都宮線で言う、川口転線みたいな感じですね。これは貴重です。
①五反田⇨蒲田(東急線)②五反田⇨旗の台⇨大井町③品川⇨大森海岸-(🚶)-大森[何とかなりそう😅]
大崎→りんかい線→大井町でいいでしょ
この運転手が凄いね。横須賀線路線走行した経験あるんかな?かなり慣れた運転してたし。いつでも横須賀線に転属可能だね。
今はどちらでも走行出来るように研修等してますよ。
非常に分かりやすい解説と映像を駆使しての凄い作品ですね!流石です。
僕も、本日横浜駅にて撮影をしていましたが、かんのさんには、会えなかったですね!また、機会があればよろしくお願いします🙇
そんな事になってましたか。珍しい体験が出来ましたね。関係者各位、お疲れ様でした。
戸塚駅であれば駅構内に限って方向別複々線になるので、戸塚駅の東京方のポイントを使う事で平面交差の影響が少なくなるかと。
上りは貨物線経由で横須賀線に入れてたのかな?横浜から直接入れると平面交差になるし
16:39頃に貨物線を走っていた東海道・湘南車両は小田原あたりから貨物線に入って来たと思われます。そこに触れて欲しかった…
鶴見もあり得ますね
小田原から貨物線入ってしまうと茅ヶ崎と藤沢にしか停車できないうえ、藤沢出ると武蔵小杉まで停車できないので、他の方もコメントしていますが、おそらく鶴見付近での転線でしょう。
トラブルあるところにかんのさんありコナンみたい
最近、沿線火災多い気がします😢
平日のラッシュ時だったら大混乱だったろうな。
過去に東海道線だったのが突然藤沢の次は武蔵小杉の電車が運転されたことがあります。
去年5月23日に発生した貨物線誤進入トラブルですね。この日地元高崎線内では湘南新宿ラインの吹上折り返しが発生していました。
@@新島敏博 そうです。
逆に私は湯河原から11時9分に横浜まで乗った電車が戸塚出た直後横浜駅で転線して横須賀線経由のアナウンスがあり⁉️、さらに到着直前に川崎駅経由に戻しますで⁉️⁉️、横浜駅で降りましたが隣の横須賀線も到着したのでJRは簡単にダイヤ調整出来るのかと疑問でしたがこの動画で納得しました。
武蔵小杉で「3番線の東海道線」ってあったのは東海道線系統の湘南新宿ラインがあってそこで流してるのを使ってるんじゃないかと
蛇窪ルートいいですね。
品川から横浜や戸塚まで別線で運転するのを運転線路変更というのか
27:05 鶴見線の車両置き換えは、思っていた以上に迅速に進んでおり、去年の暮れから205系は全く見ておりません。ダイヤが乱れて車両運用にイレギュラーがあった際には、お役御免となった205系の留置・退避場所の確保で難儀しているのかもしれませんね。
瞬時にダイヤ組み換えのプログラムをする人、大変でしょうね。また液晶表示で、運転手に指令変更がすぐできるのも凄い!
異線進入を機に異常時にスムーズに迂回するようになりましたね…今日も悩まされました···
ついに横須賀線が主流となる日が来ましたか〜
武蔵小杉に行くのに東京駅からだと地下に降りなければいけないけど、地上から乗れるのはラッキー!
#朝日新聞デジタルJR東日本は大森駅での【沿線火災】のため支障物を撤去する時間が懸るため運転再開14時頃、 8:44
戦前、戦後は特急はSLが引く列車で1番後が展望車でした。撮影の区間(品川〜西大井)を使ってデルタ線に入り編成毎方向を変えていました。
乗客としてはびっくりですね。(^^;
日本の鉄道の臨機応変に適応する対応力の凄さを見れた貴重な機会でしたね👏
埼京線の板橋十条や武蔵浦和で沿線火災あったら池袋から山手貨物線で田端周りの湘南新宿線コースで大宮駅11番線から川越線に入るルートなのかな
NHKニュースで見ました
大森のラーメン屋さん燃えましたからね😢15両が転線するのは迫力有るもんね。
13:38 この東海道線車両ですが、線路の数を数えると、右から横須賀線が2本、京浜東北線が2本、東海道線が2本あり、その左側の東海道貨物線の上り線を走行しており、東海道線から平面交差して東海道貨物線に転線してきた車両と考えられます。
川崎行こうと乗った人もびっくり!
新川崎手前とか鶴見近くで貨物線を走ってたE231は何でしょうかね、、、エッ205系!? 27:08
恐らく東海道線で、横浜駅で横須賀線でなく貨物線のほうに転線したほうが遅延も最小限に抑えられるからじゃないですか?武蔵小杉以降はあれですが…
@@SK-iz3ln 貨物線のまま行くと横浜駅経由しませんよね...?いや鶴見手前で転線できるならあり得るか...
@@SK-iz3ln上りが横浜で横須賀線に転線すると、東海道線を通して混雑している横須賀下り線と平面交差になるので、それを避けて鶴見で貨物線に転線させたんでしょうね。(鶴見では東海道下りと平面交差しますが、この時東海道下りは横須賀線に流していたため支障しなかったはずです)上りが戸塚で転線しなかった理由は不明ですが、横浜駅9、10番線ホームの混雑を分散させる狙いがあったのかもしれませんね。
東京近郊だからできる荒業ですね………通らない駅に行きたい人も他の交通手段もあるわけで
27:10の205系って結局なんだたんですかね?w
普通に相鉄線直通でしょ
@@かっちゃん-x2k 相鉄線直通に205がいるのも普通じゃないよ。
この辺りのポイント制御は、神かと思うわ・・・
これぞATOS(東京圏輸送管理システム)とデジタル列車無線というハイテクシステムのおかげですね。3:31 の通告受信して画面上で開封するシーンもATOSとデジタル列車無線のおかげでもあります。※通告については、別にコメントを載せていますのでご参考にいただければ幸いです。
色々あるですねえ😮
お疲れ様です。湘南新宿ライン武蔵小杉駅開業前なら新川崎が南武線乗り換え(南武線鹿島田駅)になってたんでしょうが、結構歩くんですよね。
ムサコは南武線が川崎に接続してるから止まる感じカナ?😳
上野東京ラインと湘南新宿ラインが同じ車両だからこそ柔軟な運行できるんですね…
運転士ってこんな状況にもすぐ対応できるように、普段走らない線路や分岐点の速度制限なども全部覚えておかなければならないのですか 😱
通過速度制限は線路脇等に表示されているので目視確認出来ます。
今は東海道線に配属される場合でも、品川大船間で訓練等してますよ。その際に速度制限は叩きこみますが、忘れてしまっても標識でなんとかなります。
あの日京急に乗っていたら、花月総持寺駅で東海道貨物線を貨物列車より遅いスピードで通過して行く東海道線の車両が居たのを覚えてます。その時は運休してたこのについて知らず、品川でJRに乗り換えた時に初めて知りました。(横浜方面のホームが封鎖されていた。)
僕も沿線火災の日に緑の257系2時ぐらいに鶴見駅の貨物線にいました
こーゆーの見ると改めて日本の鉄道の安全性はすごいと思う。
東海道線→横須賀線変更の場合「武蔵小杉通過・新川崎停車」ではなく「武蔵小杉停車・新川崎通過」になるんですね。南武線接続利便の関係?
その日、その写っていたサンライズに乗って岡山に行きました。火事は本当に線路のすぐ脇だったので今回の乱れは仕方ないですね。現場は翌日も警察、消防車両が止まってました。
横須賀線品川~横浜間大渋滞
復活!と思ったタイミングが早すぎた…😅でもこの瞬間ってかなりレアじゃありません??
この日同じ経由の電車乗ってました。上野から洋光台までいつも通りに上野東京ライン乗ったら品川から横須賀線に突入、最後尾だったので後ろの運転席から渡り線行くのを眺めてました。東海道線や京浜東北線に支障が出るとたまにやるようですね。
こんばんは。取材お疲れ様です。JR武蔵小杉駅は特急「踊り子」も停車するようですね。
成田エクスプレスと土休日のみの新宿発サフィール踊り子も停車します。
東海道線の運転士は湘南新宿ラインもやるから横須賀線も運転できるのでしょうね!
レポート早いかんのさん蛇窪信号所は湘南新宿ラインが合流するとこです
沿線にあるラーメン豚山の火災でしたね
TH-camタイミング良いですね🤣
18:38この東海道車両は鶴見付近で東海道貨物線に入って経由したものかと思われます。
日曜日だったのが幸い臨機応変な素晴らしい対応ですね。
分かる、その気持ち。
最初の分岐は目黒川信号場ですね。蛇窪は東急大井町線下神明駅近くの分岐になります。
10'40"のほうではなく、11'45"頃に湘南新宿ラインの平面交差支障待ちしている方ですね。
大雑把にいうと戸塚駅前後が立体交差になっているから戸塚駅では2面4線が下り・上り方向別のホームになってます。大船側に東海道線・横須賀線相互に行ける切替ポイントがあるので、地元民はそうなるものだと知ってますよ。
沿線火災の影響で東海道線が横須賀線経由になったのはすごい対応ですね。乗務員に感謝します。お疲れさんです。
かんのさん、偶然珍しい列車に遭遇する事が多いですね。お疲れ様です。
偶然なのか狙ったのか…
10:55 目黒川信号場ですね.蛇窪はその先です
東海道線が通れなくても横須賀線系統で迂回できるのは、分かっていても凄いなあと感じました。
改めて東京の路線は凄いなあと感じました。
横須賀線→東海道線の転線が横浜ではなく戸塚なのは、戸塚だと平面交差が上下線とも発生せず転線が可能だからだと思われます
東海道線直通系統の湘南新宿ラインが常用してるポイントですね
だいぶ前ですが、やはり臨時で東海道線が横須賀線の線路を通った電車に乗りましたが、そのときは横浜駅手前で東海道線に復帰しました。また別の時は列車の遅れの関係で(横須賀線の電車が来ない)湘南新宿ラインの特別快速平塚行を保土ヶ谷、東戸塚に臨時停車させたこともあります。
サビ取り兼ねて朝の品川始発4:30の横須賀線は東海道線ホーム発だったはずです。でも、品川東海道ホームからスカ線に出るのは珍しいでしょう
京浜東北線大森付近で建物火災が発生し、線路を並走している東海道線も影響を受けた
品川で成田エクスプレスが普段使っている線路を迂回路として影響を少なくしたのは上手い
お疲れ様でした。信じられないかもですがドイツ鉄道では不意のルート変更があちこちでけっこう頻繁に行われたりします。
大変でしたね。
横須賀線経由(武蔵小杉迂回)の東海道線は珍しいですね!
これと関連するかもしれませんが、自分は上野折り返し分断ダイヤ時の上野東京ライン高崎線に何度か乗ったことあります。そのうち一度だけグリーン車を利用したのですが、清掃員が手配できないからか、グリーン車はなんと椅子の向きが全然変わっていませんでした!なので自分が乗った4号車の椅子全ての向きを自分が直しました。すでに人が座っているところはお声がけして直しました。おかげで回ってきた男性アテンダントさんに感謝されました。
@@新島敏博
そうだったんですね!
それもなかなかレアな経験でしたね!
@@新島敏博
そうだったんですね!
なかなかレアな経験でしたね!
@@tkmm6133
分断ダイヤになると上野の発車ホームが列車ごとにバラバラになるため、発車番線を必ず確かめなければならないのと上野までの山手線・京浜東北線がめちゃ混むのが難点ですが、上野始発ばかりになるため座りやすくなるのはメリットです。上野東京ライン開業前はこれらが当たり前でした。
@@新島敏博
そうだったんですね!
埼京線人身事故の時に湘南新宿ラインが大崎駅に行けず、品川駅止まりに行先変更となる事があります。この時も横須賀線西大井駅から直線して臨時ホームに入りました。
15:55 湘南新宿ライン(快速•特別快速)で流しているパーツがあるから流せたんですね。
東海道線の迂回時は、先行列車がいなくても無理に飛ばしたりはしませんよね。運輸区とかは詳しくないんですが、普段受け持っている路線ではないからですかね?
(普通に運転すると品川〜横浜18分程度にはなるからっていうのもありそう)
それもあるかもだけど、前に川崎駅のホーム拡張工事で東海道線の一部列車が横須賀線経由で運転されたからかも
25~30年前は逆に東海道線の線路を横須賀線がたまに走ってたのを川崎駅から見てたわ。
@@haruharu1996 SM分離前の事ですかね
信号場の名前先に通ったのが目黒川信号場で、次に通ったのが蛇窪信号場です。どちらも大崎駅構内扱いです。
引きが強すぎなんだよなぁ。
小杉経由にはなるんだけど、
撮って公開まで早い早い。
東京11時出発のサフィール踊り子1号も横須賀線ルートで運行されてましたねー
ちょうど相鉄線から埼京線直通列車に乗車中、西大井駅付近ですれ違いました
2本目の成田エクスプレスの出現が好きすぎる。
かんちゃん、いつも有難う。
3:51 目黒川とか蛇窪とか書いてある。
通常、このモニターには下半分に車両の編成イラストが表示されるが、このような迂回運転時は臨時行路のみが表示されるんですね。
かんのさん、相変わらずレポートが早くて感心します…
こういった非常事態が発生しても柔軟に対応できる首都圏のJRはスゴいですね😊!
横浜前後で転線しないのは恐らく東海道線の上り線を支障しないようにしてるのかもしれないですね
17:50 架線の高さが随分高いですね…多分貨物線の高い架線での運行が高速でも可能か試していたことではないかと思います
大森駅付近で火災🔥あった影響か。。。
ラーメン豚山のガスボンベ置き場からガス爆発ですって
バスガス爆発ブスバスガイド
これは貴重な動画だ🤔
緊急時にどうなるのか、どうなる可能性があるのか
がよく分かる動画ですね。まさかの横須賀線経由とは🙄
レポート、大変お疲れ様でした。ありがとうございました🙇
27:07 横浜駅でかんのさんが遭遇された、鶴見線205系はおそらく国府津への疎開回送ですかね。
見れてラッキーでしたね!
今日たまたま東海道線ホームの階段上がったら、205系がいたからビックリした。
国府津からの帰り便ですね。
鶴見駅で貨物線に転線して、浜川崎で折り返しです。
@@ddef-gf1zm
なるほど、そうなんですね!
情報ありがとうございます!
東海道線の上り(上野東京ライン北行)は品鶴線迂回の場合、鶴見駅(京急生麦駅付近)の渡線から東海道貨物線に入り、相鉄直通線と同じルートで武蔵小杉に向かいます。このルートだと東海道線下りのみの平面交差になるので、ダイヤ上のネックが少ないためと思われます。
支障のタイミングによってさまざま。
上りは
鶴見転線ルート特急鎌倉号
横浜須出ルート新宿踊り子
戸塚転線須賀ルート
横浜転線10番ルート
踊り子はホーム固定ですので転線かならず入ります。
タイムリーな動画撮影お見事です。JR東日本にとって最優先される路線の証拠になるのでしょう。やはり、本線は遅れても止めない判断ですね。
鶴見駅付近ですれ違った東海道線の列車は東海道貨物線を走っていますので、おそらく鶴見駅構内で東海道線から東海道貨物線に転線した列車かと
この後相鉄直通列車の経路を走って、武蔵小杉駅の手前で横須賀線に合流ですね
品川を出て最初の信号所は目黒川信号所です。蛇窪信号所は新幹線を潜った後に左から線路が合流する所がそうです。
そっか今は武蔵小杉に横須賀線の駅が出来たから、南武線乗り換えで川崎へ行けるんだ。
無かった頃だと新川崎から歩いて鹿島田しか出来なかったっけ。
重要なルートにおけるオルタネイティブルートの必要性がよくわかる動画ですね。
他社線での振替輸送も必要だがJR内で完結できるのが素晴らしいと思います。
首都圏ならではだと思います。
地方の赤字路線も、社会的インフラとして維持する必要のあるところも沢山あるでしょうね。
自分も以前、川崎付近で沿線火災があり、東海道線が川崎を経由せずに品川→武蔵小杉→横浜のルートになったことがありました。遠回りになる分、少し遅れてしまうものの、柔軟な対応ありがたいですよね
6:28当時の運転再開時刻が12時半頃だったのにまさかの2時頃に伸びてしまったなんて🤔火事を消し止めるのに相当時間がかかったんですね。
飲食店の爆発火災なので時間がかかってかったのかもしれません。
消し止めるというか、もう爆発を含むかなりすごい勢いの火災だったので
割と長いこと素人目には手が付けられそうにない状況でした。
プロパンガスボンベの保管庫に火がついてて、ボンベも現場付近に散乱してたみたいですから………。
Xには特撮でしか聞けないような爆発音を立てる現場動画が出ていました。
去年、川崎駅のトラブルで今回と同じルートを辿った東海道線に乗り合わせた事が2週続けてありました。その時は武蔵小杉に止まったかどうか記憶にありませんが。
武蔵小杉に駅を作ったことで、いい意味で迂回運転も比較的都合よく運用できるようになったんでしょう。横須賀線も、あの区間は速度出しますからね。
戸塚駅発車後に東海道線の本線に復帰させた方が、他線をクロスしないですから、都合いいんです。
でも不思議な経路でしたね。
らわわわらる
人身事故では、なく沿線火災だったので
大変でしたよね。
かんのさん名前間違えてすいませんでした
元々品鶴線開業時は、武蔵小杉どころか西大井もありませんでしたからね。品川過ぎたら新川崎なので、その当時は若干遠回り位にしか思いませんでした。
すごい!驚きの映像をありがとうございました。
さすが、仕事がお早い
それな。
人身事故かなんかで横須賀線経由で走るっていうのは聞いたことはありましたがケト線の大森付近で沿線火災だっていうニュースを見た時は正直ビックリでした。
京浜東北線の事故が起きた時の京急の混雑は殺人的💦
品鶴線(武蔵小杉経由)のおかげで、経由変更による不便が生じても、総じて東海道本線のダイヤ乱れを小さくしスムーズにできますが、タイミング悪ければ大混雑に拍車をかけてとんでもないことに…。
過去にも総武線快速で人身事故で品川から横須賀線の線路を通る東海道線普通列車に乗ったことあります。その時は、沼津ゆきでした。西大井、武蔵小杉、新川崎、横浜(横須賀線)、保土ヶ谷、東戸塚、戸塚(横須賀線逗子方面)のLEDで沼津ゆきはレアでした。
大井町や蒲田付近でのトラブル発生時は横須賀線の線路で迂回運転して影響を最小限に抑える対策は定番ですね。この迂回運転時は自動放送対応しないため
、車内案内表示器が8:00~のように無表示になります。なお彼は以前にもこの迂回運転についての動画をアップしています。以下がそのリンクです。
th-cam.com/video/wuTflDibvSY/w-d-xo.htmlsi=wjkMvbWRIh03wcOM
以前自分もこれと逆ですが、横須賀線経路の東海道乗りましたが、運転士さんの対応力にびっくりです。
恐らく普段から訓練か何かで異常時に他路線での走行出来るようにしてるんでしょうね。
特に武蔵小杉から西大井の間は速度制限も細かく変わる区間。
全て頭に入ってると考えると運転士さんってすごい対応力だなっ思います。
東海道線は川崎〜品川間がほぼ直線で、川崎〜横浜間もわかりやすいですけど、西大井→武蔵小杉間は制限80→75→105→115→120→110→(多摩川)→70と細かく変化してますよね。難易度高そうです。
運輸区によるけど、横須賀線と東海道線どちらも担当する人もいるから、ある程度の人は問題ないかも
流石仕事の早いかんのさん‼️😯💡笑
まぁ東海道線の品鶴迂回は正直さほど珍しくもないですけどね😛✨(又か❗って感じで昨日も見てました)。
湘南上野ライン爆誕だったんですね。宇都宮線で言う、川口転線みたいな感じですね。これは貴重です。
①五反田⇨蒲田(東急線)
②五反田⇨旗の台⇨大井町
③品川⇨大森海岸-(🚶)-大森
[何とかなりそう😅]
大崎→りんかい線→大井町でいいでしょ
この運転手が凄いね。横須賀線路線走行した経験あるんかな?かなり慣れた運転してたし。いつでも横須賀線に転属可能だね。
今はどちらでも走行出来るように研修等してますよ。
非常に分かりやすい解説と映像を駆使しての凄い作品ですね!流石です。
僕も、本日横浜駅にて撮影をしていましたが、かんのさんには、会えなかったですね!また、機会があればよろしくお願いします🙇
そんな事になってましたか。珍しい体験が出来ましたね。関係者各位、お疲れ様でした。
戸塚駅であれば駅構内に限って方向別複々線になるので、戸塚駅の東京方のポイントを使う事で平面交差の影響が少なくなるかと。
上りは貨物線経由で横須賀線に入れてたのかな?横浜から直接入れると平面交差になるし
16:39頃に貨物線を走っていた東海道・湘南車両は小田原あたりから貨物線に入って来たと思われます。そこに触れて欲しかった…
鶴見もあり得ますね
小田原から貨物線入ってしまうと茅ヶ崎と藤沢にしか停車できないうえ、藤沢出ると武蔵小杉まで停車できないので、他の方もコメントしていますが、おそらく鶴見付近での転線でしょう。
トラブルあるところにかんのさんあり
コナンみたい
最近、沿線火災多い気がします😢
平日のラッシュ時だったら大混乱だったろうな。
過去に東海道線だったのが突然藤沢の次は武蔵小杉の電車が運転されたことがあります。
去年5月23日に発生した貨物線誤進入トラブルですね。この日地元高崎線内では湘南新宿ラインの吹上折り返しが発生していました。
@@新島敏博 そうです。
逆に私は湯河原から11時9分に横浜まで乗った電車が戸塚出た直後横浜駅で転線して横須賀線経由のアナウンスがあり⁉️、さらに到着直前に川崎駅経由に戻しますで⁉️⁉️、横浜駅で降りましたが隣の横須賀線も到着したのでJRは簡単にダイヤ調整出来るのかと疑問でしたがこの動画で納得しました。
武蔵小杉で「3番線の東海道線」ってあったのは東海道線系統の湘南新宿ラインがあってそこで流してるのを使ってるんじゃないかと
蛇窪ルートいいですね。
品川から横浜や戸塚まで別線で運転するのを運転線路変更というのか
27:05 鶴見線の車両置き換えは、思っていた以上に迅速に進んでおり、去年の暮れから205系は全く見ておりません。
ダイヤが乱れて車両運用にイレギュラーがあった際には、お役御免となった205系の留置・退避場所の確保で難儀しているのかもしれませんね。
瞬時にダイヤ組み換えのプログラムをする人、大変でしょうね。
また液晶表示で、運転手に指令変更がすぐできるのも凄い!
異線進入を機に異常時にスムーズに迂回するようになりましたね…
今日も悩まされました···
ついに横須賀線が主流となる日が来ましたか〜
武蔵小杉に行くのに東京駅からだと地下に降りなければいけないけど、地上から乗れるのはラッキー!
#朝日新聞デジタル
JR東日本は大森駅での【沿線火災】のため支障物を撤去する時間が懸るため
運転再開14時頃、 8:44
戦前、戦後は特急はSLが引く列車で1番後が展望車でした。
撮影の区間(品川〜西大井)を使ってデルタ線に入り編成毎方向を変えていました。
乗客としてはびっくりですね。(^^;
日本の鉄道の臨機応変に適応する対応力の凄さを見れた貴重な機会でしたね👏
埼京線の板橋十条や武蔵浦和で沿線火災あったら
池袋から山手貨物線で田端周りの湘南新宿線コースで
大宮駅11番線から川越線に入るルートなのかな
NHKニュースで見ました
大森のラーメン屋さん燃えましたからね😢15両が転線するのは迫力有るもんね。
13:38 この東海道線車両ですが、
線路の数を数えると、右から横須賀線が2本、京浜東北線が2本、東海道線が2本あり、
その左側の東海道貨物線の上り線を走行しており、
東海道線から平面交差して東海道貨物線に転線してきた車両と考えられます。
川崎行こうと乗った人もびっくり!
新川崎手前とか鶴見近くで貨物線を走ってたE231は何でしょうかね、、、
エッ205系!? 27:08
恐らく東海道線で、横浜駅で横須賀線でなく貨物線のほうに転線したほうが遅延も最小限に抑えられるからじゃないですか?
武蔵小杉以降はあれですが…
@@SK-iz3ln 貨物線のまま行くと横浜駅経由しませんよね...?
いや鶴見手前で転線できるならあり得るか...
@@SK-iz3ln上りが横浜で横須賀線に転線すると、東海道線を通して混雑している横須賀下り線と平面交差になるので、それを避けて鶴見で貨物線に転線させたんでしょうね。(鶴見では東海道下りと平面交差しますが、この時東海道下りは横須賀線に流していたため支障しなかったはずです)
上りが戸塚で転線しなかった理由は不明ですが、横浜駅9、10番線ホームの混雑を分散させる狙いがあったのかもしれませんね。
東京近郊だからできる荒業ですね………通らない駅に行きたい人も他の交通手段もあるわけで
27:10の205系って結局なんだたんですかね?w
普通に相鉄線直通でしょ
@@かっちゃん-x2k 相鉄線直通に205がいるのも普通じゃないよ。
この辺りのポイント制御は、神かと思うわ・・・
これぞATOS(東京圏輸送管理システム)とデジタル列車無線というハイテクシステムのおかげですね。
3:31 の通告受信して画面上で開封するシーンもATOSとデジタル列車無線のおかげでもあります。
※通告については、別にコメントを載せていますのでご参考にいただければ幸いです。
色々あるですねえ😮
お疲れ様です。
湘南新宿ライン武蔵小杉駅開業前なら新川崎が南武線乗り換え(南武線鹿島田駅)になってたんでしょうが、結構歩くんですよね。
ムサコは南武線が川崎に接続してるから止まる感じカナ?😳
上野東京ラインと湘南新宿ラインが同じ車両だからこそ柔軟な運行できるんですね…
運転士ってこんな状況にもすぐ対応できるように、普段走らない線路や分岐点の速度制限なども全部覚えておかなければならないのですか 😱
通過速度制限は線路脇等に表示されているので目視確認出来ます。
今は東海道線に配属される場合でも、品川大船間で訓練等してますよ。その際に速度制限は叩きこみますが、忘れてしまっても標識でなんとかなります。
あの日京急に乗っていたら、花月総持寺駅で東海道貨物線を貨物列車より遅いスピードで通過して行く東海道線の車両が居たのを覚えてます。
その時は運休してたこのについて知らず、品川でJRに乗り換えた時に初めて知りました。(横浜方面のホームが封鎖されていた。)
僕も沿線火災の日に緑の257系2時ぐらいに鶴見駅の貨物線にいました
こーゆーの見ると改めて日本の鉄道の安全性はすごいと思う。
東海道線→横須賀線変更の場合「武蔵小杉通過・新川崎停車」ではなく「武蔵小杉停車・新川崎通過」になるんですね。南武線接続利便の関係?
その日、その写っていたサンライズに乗って岡山に行きました。
火事は本当に線路のすぐ脇だったので今回の乱れは仕方ないですね。
現場は翌日も警察、消防車両が止まってました。
横須賀線品川~横浜間大渋滞
復活!と思ったタイミングが早すぎた…😅
でもこの瞬間ってかなりレアじゃありません??
この日同じ経由の電車乗ってました。
上野から洋光台までいつも通りに上野東京ライン乗ったら
品川から横須賀線に突入、最後尾だったので
後ろの運転席から渡り線行くのを眺めてました。
東海道線や京浜東北線に支障が出るとたまにやるようですね。
こんばんは。取材お疲れ様です。JR武蔵小杉駅は特急「踊り子」も停車するようですね。
成田エクスプレスと土休日のみの新宿発サフィール踊り子も停車します。
東海道線の運転士は湘南新宿ラインもやるから横須賀線も運転できるのでしょうね!
レポート早いかんのさん蛇窪信号所は湘南新宿ラインが合流するとこです
沿線にあるラーメン豚山の火災でしたね
TH-camタイミング良いですね🤣