ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
富士山が迫って来る展開はいいな。改めて富士山でかいな。
やはり冬場の天気がいい日はきれいに富士山が見えますね(^^)
富士急行線、4年前の今の時期に乗り鉄してきましたが沿線に雪が全くなかったのを覚えています。今年は本当に雪が多い!関係ないけど7:57←都留市内にも「ツル」ハドラッグがあるんだなぁw
ツルハって名古屋発ですか?神奈川県の小田急沿線は物流が関東の他の地域と違い、東海のブランドが非常に多いです。ユニー、コメダ、ハックドラッグなどは、たぶんその代表例。まぁイオンだって究極的には東海ですけどね(笑)。
@@smbspoon-me-baby 北海道発の様ですね。近年は全国展開も進んでいるみたいです。
都留市にありツルハドラッグですか(^^;
雪景色と雪をかぶった富士山、マッチしてますね。
冬ならではのいい感じの景色が見れました!
8:06から出てくる車内の路線図が良い味してますね
ああいう路線図いいですよね(^^)
山スカが走ってた頃が懐かしい。
結構いろんな車両が走っていたんですね。
河口湖駅は未だに行ったことありませんが、富士山駅は行きましたね。富士山駅もそこそこの広さで、近くに5重の塔&富士山が一望できる冨士浅間神社があるのでおすすめです😊
外国人観光客に人気の場所というのもある程度傾向がありますよね。
たまたま車使えなかったから富士急から帰るのに初めて使ってけど遅すぎてびっくりした
勾配がきついのでどうしてもゆっくりになってしまうようです(^^;
大月駅を出てすぐくぐる国道20号、今年4月23日から山梨県道524号へ降格予定です(大月バイパス全通に伴い)
何となくショックです。大月の街道沿いの商店街、散策したことがあります。確か20号って相模湖からは新宿まで~キロではなく東京(日本橋)まで~キロに標識が変わるんですよね。246でも静岡区間は東京起点、それ以外は渋谷起点または三宅坂起点です。
バイパスができるんですね!
都留市って大きい駅なのに特急はスルーされるのは何でしょうかね、東京始発河口湖行もきになりますよね!
観光要素があるほうが停まってくれそうですね。
○○市駅は京阪に多いイメージ(守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、交野市)
関東ではとにかく東武のイメージです(^^;
今日は、普通列車の一部にワンマン運転の列車がある?富士急行は富士山が良く見える鉄道ですね!
クイズ正解(^^)これだけ富士山が見える路線もなかなかないですよね!
河口湖温泉に行くときに乗りました。大月駅にエレベーターがなくて乗り換えに時間がかかりました。
2、3番線だとエレベーターないとちょっと大変ですね。
7:06、205系が先輩、211系は後輩ですね。後に211系が作られたので。車内は、205系をベースに作られてる
改造されると先輩後輩関係がよくわからなくなってしまいますよね(^^;
189系時代のホリデー快速富士山号で、河口湖駅のホームから踏み切りに車両がはみ出して停車していたのが懐かしいです。
多客期ならではという感じですね。
ずっと富士山を眺められるというのは良いですね。沿線の雪景色も相まって秋の来ない風景でした。
やはり景色のいい路線は魅力的ですね!
寿駅から三つ峠駅の間に手で上げて渡る第4種踏切があり、注意喚起放送も聞くことができます。
そうでしたか、ホーンはかなり鳴らしてましたけど気づきませんでした(^^;
河口湖までの道中は同じ読みをする駅名があったり、富士山駅のスイッチバックがあったりしてなかなか面白いですね。
スイッチバックは勾配のある路線ではわりとありますが、最近は少ないので貴重かもしれませんね。
地元民より感謝致します。また、観光客の皆様が来ていただけることを願っています。
夏場にもまた来てみたいですね(^^)
富士山(富士吉田)〜富士急ハイランド〜河口湖は「普通乗車券のみで空席をご利用になれます。」となっており、ようは特急券なしで特急に乗車可、乗り得区間となっています。途中駅ホーム有効長の関係で、183系、189系、E257系はドアカット対応の駅もありました。
そうなんですね!まあ特急の本数そんなに多くないけど(^^;
ここのところ行き探さんの動画を見られてなかったので5ヶ月遅れで拝見してるんですが、ちょうど猛烈な暑さが続いているので富士山の雪景色でちょっと涼しくなりましたw
ちょっと歩きにくかったですが、冬は冬の良さがありますよね(^^)
富士急行線は、中学生の時、河口湖にワカサギ釣りへ出かけた時に利用しました。富士山駅が富士吉田駅時代です。国鉄時代は、富士急行線へ急行かわぐちが乗り入れてました。富士急行線は、最急勾配40%です。意外と勾配路線なんですね。雪の前面展望と富士山の動画、楽しく拝見しました。
富士急行もなかなか行けなかったですが、ようやく取り上げることができました(^^)かなり見所の多い路線なのでちょっと運賃高いけどオススメです!
特急料金安いから許せます。特急が運休してるとかなりがっかりする線です(笑)。
乗られた編成は、側窓が2段の205系初期車ですね。山手線時代も「当たればラッキー」な少数派でしたっけ。富士山駅にはミニ検修庫がありますが、元パノラマエクスプレスアルプスのフジサン特急が現役の頃は、部品取り用の169系(三鷹色)が置かれていました。
富士山駅も気になるので降りてみればよかったですね。
8:20〜十日市場駅、横浜線の同駅からここまで徒歩で走破したユーチューバーがいたなぁ…
あのアタック氏でしたっけ?徒歩で行けと言われたらとほほな気分になりますね。
十日市場乗り換えもやってたのか(^^;
素晴らしい車窓です。先日の富士回遊の激混みには驚かされましたが、このくらいがちょうど良いですね😃 ただ、今はこの普通車も混んでいると聞いており、探訪しようか悩んでます😅
河口湖は冬だと空いていそうです。
河口湖、知り合いの方が数年前にここに行ったんですよね意外と車種も豊富なんで今度乗ってみたいですねぇ
観光列車などもあるので、そういうのにも乗ってみたいですね(^^)
富士急行線は大月駅から富士山駅までが大月線、富士山駅から河口湖駅までが河口湖線となっている。通しで運転されているので意識されず、旅客案内上でも使用されていないけど。
確かに特に路線図や案内放送でも触れてませんでしたね。
この動画とは関係ない話です。交通系ICを利用をしてる方に嬉しいお知らせです‼️‼️。今年 03月12日から秩父鉄道でSuicaやPASMOなどのICカードが使えるようになります❕❗‼️。秩父鉄道がPASMOを導入します。それに伴い7割ほどが無人駅になるようです。つまり窓口業務を終えることになります。
秩父鉄道ようやくIC対応かと思ったら無人駅にして人件費削る方向になったんですね(^^;
東桂駅があるが、桂駅は遠く離れた阪急京都線にあります。寿駅は1981年まで暮地駅でしたが、墓地と間違えられるから寿へ改称された経緯があります
確かに墓地に見える(^^;
あずさの車両の短い編成とかつて活躍した通勤電車との交わり富士山で方向転換したその先
あのスイッチバックが面白いですよね!
富士急行線懐かしいです。自分は下吉田が最寄りなのですが随分電車は乗ってないですね。久しぶりに路線沿いが見れて良かったです☺️
地元だと意外と鉄道に乗らなかったりしますからね(^^;
13:44 無印良品あるのか…
ちゃんと近代的な街でもあるんですよね。
今日は、十日町?位置関係のクイズは結構難しい…(一応Googleマップで見ました)
クイズ正解!ちょっと難問すぎましたね(^^;
赤坂駅は福岡市営空港線にもありますが、4駅中群馬以外は全てJRの4ドア通勤形電車が乗り入れ。富士急だけ都県庁所在都市(東京は23区全体として)ではない赤坂駅
赤坂駅が複数あるとは意外でした(^^;
大垣市の美濃赤坂も入れてあげてワイの最寄り駅だったんや。
良いですね!冬の河口湖は。僕は去年の3月に高校の卒業旅行(個人の鉄道旅)で行きました。もちろん富士急行線で。十日市場が東海千葉や倒壊千葉になるのは分かりますねwwww
あと、個人的には大月駅と河口湖駅の発メロのふじのやまが好きです。
倒壊になっちゃうとだいぶひどいですね(^^;
おはようございます。富士急行は他社からの譲渡車両が多く、内訳は元JR東海の371系、元小田急電鉄の20000形、元京王電鉄の5000系、乗車した元JR東日本の205系といろいろな車両が観ることが出来てJR東日本からの乗り入れ車両もあり観ていても飽きない大変面白い鉄道事業者です。余談ですが車のナンバープレートで唯一山梨・静岡両県で共用している富士山ナンバーで一番多い申請ナンバーは『37-76』だそうです。
富士山の3776はまあ選びたくなりますよね(^^;
中央快速線と直通しているが、乗り通して都心へ毎日通勤している人はどれくらいいるのだろう?さすがに遠すぎよね
さすがに東京まではほとんどいなそうですが、八王子くらいまでなら意外といるのでしょうか?
もし本気で特急料金回避快速をE233でやるなら附属編成を両端純クモハ×2にしてモハ×1サロ×2(余裕を持つならE353附属の先頭の様な半モ半サの半モロ×2)にし富士急行線内の停車駅にもグリーン券発行端末を設置し立川以降富士山FJ18まで快速運転すれば富士回遊から通勤客と通学客、学生旅行客は奪取出来るでしょう。…むしろインバウンド繁忙期だけでも走らせるべきとは思います。
ウ~ムこんど、いってみよ👮
なかなかいいところだと思います(^^)
ついに富士エリア(御殿場・富士以来)に行かれたのですね!河口湖は周辺の観光名所が広域に点在していますので、時間があるのならレンタサイクルを借りて回ることをお勧めします。広域移動は御殿場までの路線バスが出ていて、箱根に行くにもそれほど時間はかかりません。(仙石原まで御殿場経由で2時間程度。)余談ですが、大月の駅前にはこれまた結構お洒落なカフェレストランやベーカリーが点在しています。山梨県、いいとこです。
レンタサイクルは良さそうですが、今回はかなり雪が残っていたので別の手段を使いました。結構バス路線は豊富なんですね!
富士急行線に自動放送は違和感がある😅
聞き慣れないとそうですね(^^;
地元なので取り上げていただけてまた、最寄りの東桂も出てきてとても嬉しいです!。ちなみに三つ峠駅の近くにある三つ峠グリーンセンターに行くと標高がスカイツリーもおなじ634メートルになります!
途中駅でも降りて散策したいところがたくさんありました!三つ峠も気になるので行ってみたいですね(^^)
行先探訪で川越シリーズに『川越市駅』が無いので、『川越市駅』を扱って欲しいのと、山手線の行先探訪も扱って欲しい。
市駅!市駅からの西武新宿線乗り換えは西口ができても迷いやすい。
川越市は確かにまだですね。山手線の行先探訪は逆に新鮮かもしれません(^^;
伊豆急行線で209系(の)車両が走ってるので、富士急行線にも209系(の)車両走って欲しいですね。6000系(元205系の車両)よりはやや新しく感じますし、乗り心地も(6000系よりは)良いかもしれませんね。
富士急行も古い車両多いですからね(^^;
河口湖は、自分その昔から観光はせずで何気に行っていますが…以前は、中央高速バスのアルバイト車掌で、それ以外は基本的にバスマニアな為富士急バスの撮影が目的で時々出掛けます、特に行先を考えず駅に行きあ、河口湖行きが止まってるから空席が在れば飛び込みで乗ってちょっくら河口湖へ 帰りは横浜以外にも、新宿、東京、日吉等が在るからどれかには乗れるだろうもし全て満席ならば御殿場に出るか、もしくは電車で大月を回って八王子から横浜で…って感じで行く時と本腰入れて撮影に出向く時は基本往復高速バスTHOMASランド号で行く所の為電車は富士山~河口湖しか利用した事が無くて…本来ならば、そろそろ河口湖には行きたい所ですがとにかく現地寒いのとこのご時世の為現在は中出(決して近距離では無いし長距離でも無い為)もなるべく控えめにしている所です。この6000系と中国製の電気バスは撮影にも行きたいです…
多摩センターとか南大沢行きもあったような。
河口湖にはバスで来るのが楽そうですね。
京王線の旧車もあったのか…
奥の留置線に停まっていました!
中央高速だと大月JCTから富士急ハイランドや河口湖まで20分くらいなのに対して、電車だと1時間くらいノロノロ走るので基本的に使わないですね🐢💦
確かに車ならだいぶ時間短縮になりますね(^^;
>十日市場と言えば神奈川県にある>横浜線の駅を思い浮かべますが、>こんなところにもあったんですね!こんなところ....
こんなところさん!?まずいですよ!!
横浜線の十日市場は1988年開業の比較的新しい駅だったり。八日市場(千葉県匝瑳市)と間違えたらとんでもない
失礼しました(^^;ついそう思ってしまったもので…
この路線6両までは入ることあったから構内が妙に長い駅はそういう列車の行き違い用なんでしょうねぇだから富士回遊も常時6両にしろ(言いがかり)
6両がすれ違える長さになっているんですね!
@@railway1435 昔189がホリデー快速やってた時代は6両だったしN'EXも6両で来てたわけだからね
下吉田駅で1番線をスルーしている理由はおそらく構内踏切の関係ではないでしょうか?駅舎側、構内踏切側がある方に列車を入れてしまうと構内踏切が閉まりっぱなしになりお客さんが電車に乗れなくなる可能があります。駅舎、構内踏切が左右どちらかにあるかによって入線ホームが変わるのは中小私鉄あるあるです。
その下吉田駅の構内踏切、あまりにも個性的で有名ですね。まず、警報灯が道路用の歩行者用信号機(どちらも赤の「止まれ」なのはさすが)。そして・・・警報音が貴重な電鈴式。「踏切系TH-camr」として有名なTETSUO氏が、しっかりと取材・動画投稿されています。
なるほど、確かに構内踏切が閉まるとしばらく待って開いたらダッシュみたいな感じになっちゃいますからね。ヘタすると閉まりっぱなしで乗れないとか、そうならないためですね。
確かNEXの直通は廃止されるんだよね〜。
外国人観光客が全然いなくなりましたからね(^^;
東京都・神奈川県にもある駅名がありますが間違える人は某TH-camrの綿〇渉さんくらいですかね^^;
赤坂と十日市場
妖怪千葉倒壊千葉
全く同じ駅名でそれなりに位置も近いですからね(^^;
お疲れ様です。河口湖町民からすれば、地元を紹介されて嬉しいですね✨富士急行は元205系や元京王5000系が走っており中々魅力がありますよね~下吉田で2番線に入るのは構内踏切の関係だと思われます🤔
いろんな車両があるのは魅力的ですよね。やはり構内踏切の関係なんですね!
さすがに河口湖からは東京23区まで毎日通勤通学は厳しいでしょう。中央線の大月駅ぐらいまではいけると思いますが。
河口湖ではないですが、富士急の沿線から多摩地方中心都市の八王子・立川ぐらいまでの流動はあるみたいです。
たまに大月〜東京の運用があるのは多少需要があるからなのでしょう。富士急行線内がどこまで需要あるのかはよくわかりませんが、朝や夜に一部直通列車もあることから一定の需要もあるのではないでしょうか?
富士急は運賃が高い!
そうなんです(^^;しかも帰りも同じルート使うしかないから往復券欲しいけど、フリーパスが微妙に往復よりも高いという(^^;
去年のGWに新宿から富士回遊に乗って行きました。E353が富士急行線では速度がかなり遅くなるので残念でした。
さすがに勾配とカーブがきついのであまり速度は出せさなそうですね。
リクエストは受け付けていますか?
一試合で失敗は2度までです(冗談です)。
参考にさせてもらいますのでどうぞ!これまで取り上げた駅は説明欄に貼り付けてあります(^^)
静岡県も富士山に面してるのに山梨って欲張りちなみに富士山は静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社のものです
まぁ富士急は富士急で岳南持ってたりバス路線で富士山麓囲ってたりするしちゃんと富士してるとは思う
登山口として山梨側のほうが難易度低いらしいよ。御殿場に行く人は須走口を利用するから。
@@smbspoon-me-baby 須走は登りはいいけど下りがねー色々装備要るのでもっとも交通機関利用ならそのまま吉田方面下れば済むことだけど
富士山は登ったことないから登山に関することが全然わからない(^^;
広告と字幕が重なって字幕の一部が読めません。広告を消せば読めますが、広告は消したくないので、字幕を小さくするなど改善を望みます。
ご指摘ありがとうございます。字幕の位置を上にずらすのはやったことがありますが、見づらいのでやはり現状の位置に落ち着いています。字を小さくして下にずらすというのはやったことありませんので、検討して大丈夫そうならやってみるかもしれません。
@@railway1435 返信ありがとうございます。
富士山が迫って来る展開はいいな。改めて富士山でかいな。
やはり冬場の天気がいい日はきれいに富士山が見えますね(^^)
富士急行線、4年前の今の時期に乗り鉄してきましたが
沿線に雪が全くなかったのを覚えています。今年は本当に雪が多い!
関係ないけど7:57←都留市内にも「ツル」ハドラッグがあるんだなぁw
ツルハって名古屋発ですか?
神奈川県の小田急沿線は物流が関東の他の地域と違い、東海のブランドが非常に多いです。ユニー、コメダ、ハックドラッグなどは、たぶんその代表例。
まぁイオンだって究極的には東海ですけどね(笑)。
@@smbspoon-me-baby 北海道発の様ですね。近年は全国展開も進んでいるみたいです。
都留市にありツルハドラッグですか(^^;
雪景色と雪をかぶった富士山、マッチしてますね。
冬ならではのいい感じの景色が見れました!
8:06から出てくる車内の路線図が良い味してますね
ああいう路線図いいですよね(^^)
山スカが走ってた頃が懐かしい。
結構いろんな車両が走っていたんですね。
河口湖駅は未だに行ったことありませんが、富士山駅は行きましたね。
富士山駅もそこそこの広さで、近くに5重の塔&富士山が一望できる冨士浅間神社があるのでおすすめです😊
外国人観光客に人気の場所というのもある程度傾向がありますよね。
たまたま車使えなかったから富士急から帰るのに初めて使ってけど遅すぎてびっくりした
勾配がきついのでどうしてもゆっくりになってしまうようです(^^;
大月駅を出てすぐくぐる国道20号、今年4月23日から山梨県道524号へ降格予定です(大月バイパス全通に伴い)
何となくショックです。大月の街道沿いの商店街、散策したことがあります。
確か20号って相模湖からは新宿まで~キロではなく東京(日本橋)まで~キロに標識が変わるんですよね。
246でも静岡区間は東京起点、それ以外は渋谷起点または三宅坂起点です。
バイパスができるんですね!
都留市って大きい駅なのに特急はスルーされるのは何でしょうかね、
東京始発河口湖行もきになりますよね!
観光要素があるほうが停まってくれそうですね。
○○市駅は京阪に多いイメージ(守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、交野市)
関東ではとにかく東武のイメージです(^^;
今日は、普通列車の一部にワンマン運転の列車がある?
富士急行は富士山が良く見える鉄道ですね!
クイズ正解(^^)
これだけ富士山が見える路線もなかなかないですよね!
河口湖温泉に行くときに乗りました。大月駅にエレベーターがなくて乗り換えに時間がかかりました。
2、3番線だとエレベーターないとちょっと大変ですね。
7:06、205系が先輩、211系は後輩ですね。後に211系が作られたので。車内は、205系をベースに作られてる
改造されると先輩後輩関係がよくわからなくなってしまいますよね(^^;
189系時代のホリデー快速富士山号で、河口湖駅のホームから踏み切りに車両がはみ出して停車していたのが懐かしいです。
多客期ならではという感じですね。
ずっと富士山を眺められるというのは良いですね。沿線の雪景色も相まって秋の来ない風景でした。
やはり景色のいい路線は魅力的ですね!
寿駅から三つ峠駅の間に手で上げて渡る第4種踏切があり、注意喚起放送も聞くことができます。
そうでしたか、ホーンはかなり鳴らしてましたけど気づきませんでした(^^;
河口湖までの道中は同じ読みをする駅名があったり、富士山駅のスイッチバックがあったりしてなかなか面白いですね。
スイッチバックは勾配のある路線ではわりとありますが、最近は少ないので貴重かもしれませんね。
地元民より感謝致します。
また、観光客の皆様が来ていただけることを願っています。
夏場にもまた来てみたいですね(^^)
富士山(富士吉田)〜富士急ハイランド〜河口湖は「普通乗車券のみで空席をご利用になれます。」となっており、ようは特急券なしで特急に乗車可、乗り得区間となっています。
途中駅ホーム有効長の関係で、183系、189系、E257系はドアカット対応の駅もありました。
そうなんですね!
まあ特急の本数そんなに多くないけど(^^;
ここのところ行き探さんの動画を見られてなかったので5ヶ月遅れで拝見してるんですが、
ちょうど猛烈な暑さが続いているので富士山の雪景色でちょっと涼しくなりましたw
ちょっと歩きにくかったですが、冬は冬の良さがありますよね(^^)
富士急行線は、中学生の時、河口湖にワカサギ釣りへ出かけた時に利用しました。富士山駅が富士吉田駅時代です。国鉄時代は、富士急行線へ急行かわぐちが乗り入れてました。
富士急行線は、最急勾配40%です。
意外と勾配路線なんですね。
雪の前面展望と富士山の動画、楽しく拝見しました。
富士急行もなかなか行けなかったですが、ようやく取り上げることができました(^^)
かなり見所の多い路線なのでちょっと運賃高いけどオススメです!
特急料金安いから許せます。
特急が運休してるとかなりがっかりする線です(笑)。
乗られた編成は、側窓が2段の205系初期車ですね。山手線時代も「当たればラッキー」な少数派でしたっけ。
富士山駅にはミニ検修庫がありますが、元パノラマエクスプレスアルプスのフジサン特急が現役の頃は、部品取り用の169系(三鷹色)が置かれていました。
富士山駅も気になるので降りてみればよかったですね。
8:20〜十日市場駅、横浜線の同駅からここまで徒歩で走破したユーチューバーがいたなぁ…
あのアタック氏でしたっけ?徒歩で行けと言われたらとほほな気分になりますね。
十日市場乗り換えもやってたのか(^^;
素晴らしい車窓です。先日の富士回遊の激混みには驚かされましたが、このくらいがちょうど良いですね😃 ただ、今はこの普通車も混んでいると聞いており、探訪しようか悩んでます😅
河口湖は冬だと空いていそうです。
河口湖、知り合いの方が数年前にここに行ったんですよね
意外と車種も豊富なんで今度乗ってみたいですねぇ
観光列車などもあるので、そういうのにも乗ってみたいですね(^^)
富士急行線は大月駅から富士山駅までが大月線、富士山駅から河口湖駅までが河口湖線となっている。通しで運転されているので意識されず、旅客案内上でも使用されていないけど。
確かに特に路線図や案内放送でも触れてませんでしたね。
この動画とは関係ない話です。
交通系ICを利用をしてる方に
嬉しいお知らせです‼️‼️。
今年 03月12日から秩父鉄道でSuicaやPASMOなどのICカードが使えるようになります❕❗‼️。
秩父鉄道がPASMOを導入します。
それに伴い7割ほどが無人駅に
なるようです。つまり窓口業務を
終えることになります。
秩父鉄道ようやくIC対応かと思ったら無人駅にして人件費削る方向になったんですね(^^;
東桂駅があるが、桂駅は遠く離れた阪急京都線にあります。
寿駅は1981年まで暮地駅でしたが、墓地と間違えられるから寿へ改称された経緯があります
確かに墓地に見える(^^;
あずさの車両の短い編成とかつて活躍した通勤電車との交わり富士山で方向転換したその先
あのスイッチバックが面白いですよね!
富士急行線懐かしいです。自分は下吉田が最寄りなのですが随分電車は乗ってないですね。久しぶりに路線沿いが見れて良かったです☺️
地元だと意外と鉄道に乗らなかったりしますからね(^^;
13:44 無印良品あるのか…
ちゃんと近代的な街でもあるんですよね。
今日は、十日町?
位置関係のクイズは結構難しい…(一応Googleマップで見ました)
クイズ正解!
ちょっと難問すぎましたね(^^;
赤坂駅は福岡市営空港線にもありますが、4駅中群馬以外は全てJRの4ドア通勤形電車が乗り入れ。
富士急だけ都県庁所在都市(東京は23区全体として)ではない赤坂駅
赤坂駅が複数あるとは意外でした(^^;
大垣市の美濃赤坂も入れてあげて
ワイの最寄り駅だったんや。
良いですね!冬の河口湖は。
僕は去年の3月に高校の卒業旅行(個人の鉄道旅)で行きました。もちろん富士急行線で。
十日市場が東海千葉や倒壊千葉になるのは分かりますねwwww
あと、個人的には大月駅と河口湖駅の発メロのふじのやまが好きです。
倒壊になっちゃうとだいぶひどいですね(^^;
おはようございます。
富士急行は他社からの譲渡車両が多く、内訳は元JR東海の371系、元小田急電鉄の20000形、元京王電鉄の5000系、乗車した元JR東日本の205系といろいろな車両が観ることが出来てJR東日本からの乗り入れ車両もあり観ていても飽きない大変面白い鉄道事業者です。
余談ですが車のナンバープレートで唯一山梨・静岡両県で共用している富士山ナンバーで一番多い申請ナンバーは『37-76』だそうです。
富士山の3776はまあ選びたくなりますよね(^^;
中央快速線と直通しているが、乗り通して都心へ毎日通勤している人はどれくらいいるのだろう?さすがに遠すぎよね
さすがに東京まではほとんどいなそうですが、八王子くらいまでなら意外といるのでしょうか?
もし本気で特急料金回避快速をE233でやるなら
附属編成を両端純クモハ×2にして
モハ×1
サロ×2(余裕を持つならE353附属の先頭の様な半モ半サの
半モロ×2)
にし
富士急行線内の停車駅にもグリーン券発行端末を設置し
立川以降富士山FJ18まで快速運転すれば
富士回遊から通勤客と通学客、学生旅行客は奪取出来るでしょう。…
むしろインバウンド繁忙期だけでも走らせるべきとは思います。
ウ~ムこんど、いってみよ👮
なかなかいいところだと思います(^^)
ついに富士エリア(御殿場・富士以来)に行かれたのですね!
河口湖は周辺の観光名所が広域に点在していますので、時間があるのならレンタサイクルを借りて回ることをお勧めします。
広域移動は御殿場までの路線バスが出ていて、箱根に行くにもそれほど時間はかかりません。(仙石原まで御殿場経由で2時間程度。)
余談ですが、大月の駅前にはこれまた結構お洒落なカフェレストランやベーカリーが点在しています。山梨県、いいとこです。
レンタサイクルは良さそうですが、今回はかなり雪が残っていたので別の手段を使いました。
結構バス路線は豊富なんですね!
富士急行線に自動放送は違和感がある😅
聞き慣れないとそうですね(^^;
地元なので取り上げていただけてまた、最寄りの東桂も出てきてとても嬉しいです!。
ちなみに三つ峠駅の近くにある三つ峠グリーンセンターに行くと標高がスカイツリーもおなじ634メートルになります!
途中駅でも降りて散策したいところがたくさんありました!
三つ峠も気になるので行ってみたいですね(^^)
行先探訪で川越シリーズに『川越市駅』が無いので、『川越市駅』を扱って欲しいのと、山手線の行先探訪も扱って欲しい。
市駅!
市駅からの西武新宿線乗り換えは西口ができても迷いやすい。
川越市は確かにまだですね。
山手線の行先探訪は逆に新鮮かもしれません(^^;
伊豆急行線で209系(の)車両が走ってるので、富士急行線にも209系(の)車両走って欲しいですね。6000系(元205系の車両)よりはやや新しく感じますし、乗り心地も(6000系よりは)良いかもしれませんね。
富士急行も古い車両多いですからね(^^;
河口湖は、自分その昔から観光はせずで何気に行っていますが…
以前は、中央高速バスのアルバイト車掌で、それ以外は基本的にバスマニアな為富士急バスの撮影が目的で
時々出掛けます、特に行先を考えず駅に行きあ、河口湖行きが止まってるから空席が在れば飛び込みで乗ってちょっくら河口湖へ 帰りは横浜以外にも、新宿、東京、日吉等が在るからどれかには乗れるだろうもし全て満席ならば御殿場に出るか、もしくは電車で大月を回って八王子から横浜で…って感じで行く時と本腰入れて撮影に出向く時は基本往復高速バスTHOMASランド号で行く所の為電車は富士山~河口湖しか利用した事が無くて…
本来ならば、そろそろ河口湖には行きたい所ですがとにかく現地寒いのとこのご時世の為現在は中出(決して近距離では無いし長距離でも無い為)もなるべく控えめにしている所です。
この6000系と中国製の電気バスは撮影にも行きたいです…
多摩センターとか南大沢行きもあったような。
河口湖にはバスで来るのが楽そうですね。
京王線の旧車もあったのか…
奥の留置線に停まっていました!
中央高速だと大月JCTから富士急ハイランドや河口湖まで20分くらいなのに対して、電車だと1時間くらいノロノロ走るので基本的に使わないですね🐢💦
確かに車ならだいぶ時間短縮になりますね(^^;
>十日市場と言えば神奈川県にある
>横浜線の駅を思い浮かべますが、
>こんなところにもあったんですね!
こんなところ....
こんなところさん!?まずいですよ!!
横浜線の十日市場は1988年開業の比較的新しい駅だったり。
八日市場(千葉県匝瑳市)と間違えたらとんでもない
失礼しました(^^;
ついそう思ってしまったもので…
この路線6両までは入ることあったから構内が妙に長い駅はそういう列車の行き違い用なんでしょうねぇ
だから富士回遊も常時6両にしろ(言いがかり)
6両がすれ違える長さになっているんですね!
@@railway1435 昔189がホリデー快速やってた時代は6両だったしN'EXも6両で来てたわけだからね
下吉田駅で1番線をスルーしている理由はおそらく構内踏切の関係ではないでしょうか?駅舎側、構内踏切側がある方に列車を入れてしまうと構内踏切が閉まりっぱなしになりお客さんが電車に乗れなくなる可能があります。駅舎、構内踏切が左右どちらかにあるかによって入線ホームが変わるのは中小私鉄あるあるです。
その下吉田駅の構内踏切、あまりにも個性的で有名ですね。
まず、警報灯が道路用の歩行者用信号機(どちらも赤の「止まれ」なのはさすが)。そして・・・警報音が貴重な電鈴式。
「踏切系TH-camr」として有名なTETSUO氏が、しっかりと取材・動画投稿されています。
なるほど、確かに構内踏切が閉まるとしばらく待って開いたらダッシュみたいな感じになっちゃいますからね。
ヘタすると閉まりっぱなしで乗れないとか、そうならないためですね。
確かNEXの直通は廃止されるんだよね〜。
外国人観光客が全然いなくなりましたからね(^^;
東京都・神奈川県にもある駅名がありますが間違える人は某TH-camrの綿〇渉さんくらいですかね^^;
赤坂と十日市場
妖怪千葉
倒壊千葉
全く同じ駅名でそれなりに位置も近いですからね(^^;
お疲れ様です。河口湖町民からすれば、地元を紹介されて嬉しいですね✨富士急行は元205系や元京王5000系が走っており中々魅力がありますよね~下吉田で2番線に入るのは構内踏切の関係だと思われます🤔
いろんな車両があるのは魅力的ですよね。やはり構内踏切の関係なんですね!
さすがに河口湖からは東京23区まで毎日通勤通学は厳しいでしょう。中央線の大月駅ぐらいまではいけると思いますが。
河口湖ではないですが、富士急の沿線から多摩地方中心都市の八王子・立川ぐらいまでの流動はあるみたいです。
たまに大月〜東京の運用があるのは多少需要があるからなのでしょう。
富士急行線内がどこまで需要あるのかはよくわかりませんが、朝や夜に一部直通列車もあることから一定の需要もあるのではないでしょうか?
富士急は運賃が高い!
そうなんです(^^;
しかも帰りも同じルート使うしかないから往復券欲しいけど、フリーパスが微妙に往復よりも高いという(^^;
去年のGWに新宿から富士回遊に乗って行きました。E353が富士急行線では速度がかなり遅くなるので残念でした。
さすがに勾配とカーブがきついのであまり速度は出せさなそうですね。
リクエストは受け付けていますか?
一試合で失敗は2度までです(冗談です)。
参考にさせてもらいますのでどうぞ!
これまで取り上げた駅は説明欄に貼り付けてあります(^^)
静岡県も富士山に面してるのに
山梨って欲張り
ちなみに富士山は静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社のものです
まぁ富士急は富士急で岳南持ってたりバス路線で富士山麓囲ってたりするしちゃんと富士してるとは思う
登山口として山梨側のほうが難易度低いらしいよ。御殿場に行く人は須走口を利用するから。
@@smbspoon-me-baby 須走は登りはいいけど下りがねー色々装備要るので
もっとも交通機関利用ならそのまま吉田方面下れば済むことだけど
富士山は登ったことないから登山に関することが全然わからない(^^;
広告と字幕が重なって字幕の一部が読めません。広告を消せば読めますが、広告は消したくないので、字幕を小さくするなど改善を望みます。
ご指摘ありがとうございます。
字幕の位置を上にずらすのはやったことがありますが、見づらいのでやはり現状の位置に落ち着いています。
字を小さくして下にずらすというのはやったことありませんので、検討して大丈夫そうならやってみるかもしれません。
@@railway1435 返信ありがとうございます。