ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「100年に一度」と言われる激動の時代を迎えた自動車業界で、日本のメーカーはこれからどう舵を切るのでしょうか?ぜひご意見コメントしていってくださいね!会員制コミュニティ RELIVErelive-salon.fants.jp/知識を知恵に、変える場所。◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ すあし社長 学び直しで人はいつからでも変われる! その一歩を踏み出した瞬間から。 ✅公式LINE 混乱する世界での投資の立ち回り方など お友だち限定情報を配信 lin.ee/FOw8buH ✅X (旧Twitter) x.com/suasi_shacho ✅Instagram instagram.com/suasi.shacho/ ✅著書 📚世界の「なぜ?」が見えてくる 大人の世界史 超学び直し amzn.to/3YIiidF 📚知的な雑談力の磨き方 amzn.to/3dEBSCw ✅お仕事などのお問い合わせ suasi@jasper2nd.com◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆関連&おすすめ動画▶【出生数70万人割れ…】なぜ日本の少子化は止まらないのか?【過去最低を更新】 th-cam.com/video/2luVvve5as4/w-d-xo.html▶人口が減ると何がまずいのか?【日本人口は8000万人台へ…】 th-cam.com/video/f5Cy8-GTlmY/w-d-xo.html▶もし日本が移民受け入れを倍増したらどうなるのか? th-cam.com/video/yGXHXi1rndM/w-d-xo.html▶【GDP4位へ転落…】もう日本は先進国と呼べないのか? th-cam.com/video/7LM6JRSzhlc/w-d-xo.html▶移動革命 MaaSとは?未来都市の開発とも関係が…その秘密に迫る th-cam.com/video/XdGWxMXwNZI/w-d-xo.html▶FXならXMTrading clicks.pipaffiliates.com/c?c=422999&l=ja&p=0 口座開設の13,000円ボーナスでトレードできます💵<目次>00:00 はじめに01:23 「100年に一度」激動の時代へ07:51 EVシフトで対立する欧州と中国14:48 日本でEVシフトが進まない理由24:09 ホンダ・日産の統合でどうなるか?#大人の学び直しTV #すあし社長
強力なハイブリッド車を共同開発すれば?EVは相当に遅れると思いますね移民や金融産業グローバルは国や国民生活を破壊してしまうので、今後は抑制されると思いますね
その理屈だと2024年に全世界でEVは2500万台売れたけどHVは800万台なんだけど。
日本車応援しています!!
👍
チャイ車とか怖くて乗れんよ。
@@まさとaまぢ
こんな状況下で「税金大量にぶんどるけど、支援はしないから民間努力だけで頑張って成長してね」とかほざく立憲の米山隆一は本当にあかんすよ
やっぱり雇われ社長だと「自分の代で利益を絞り出すこと」を重視しがちだから、長期的な戦略を考えるのは難しいのかもしれない、
逆にオーナー社長だと、長期的な戦略を出してもガバガバガバナンスで会社を潰すビックモーターの例もあるし、なかなか難しいですね。
それこそ社長の腕の見せ所。ホンダは一代で築いたので。
短期も長期もデメリット目立つ以上上手い具合の中期的視点持たないときついのか〜
だからテスラ、中華勢に勝てないのですね!
EVが売れないのは高いからじゃなくて不便だから。
インフラを先に整えないからでしょ今の状態は内燃機関で例えればガソリンスタンドがないのと同じ状態だよ。
EVの充電が普及すると話変わるかもね
ガソリンと同程度の速度で満充電できればね。
バッテリー内蔵に拘るから失敗するんだよ。トロリーバスみたいにパンタグラフで集電すれば良い。確かに初期の投資は大変だけど国道や県道などの主要道路で設置して充電しながら走行するようにすれば簡単。
欧州ではオワコンなのを今さらやる政府の馬◯さ加減よ
いつも有益な情報提供ありがとうございます。前回の動画に対し意見を書いた者です。今回の動画のアップデートで内容が素晴らしく良いものになったと感じました。主さんの情報収集力、プレゼン力がいかんなく発揮されたよい動画だと思いました。これからも世界情勢の解説動画楽しみにしています。
コメント嬉しいです!これからもがんばります👍
こうして人類の富裕層と貧困層の二極化が進むのであった
父が自動車の整備士をしており、人ごととは思えない内容でした。私自身も通信事業に従事しており、どの業界も変動が早く、100年に一度と言いますがそもそも100年で業界が終わってしまう可能性もあるのではないかと常々思います。すあし社長の動画を見ている時は俯瞰的なことがを多いですが、今回は消費者目線、従事者目線で見ていて、もし日本がEV車へ完全シフトしたらどうなるのか、中国車の介入で日本車の需要が減り経営が破綻するとどうなるのか、考えるだけでゾッとします。日本人としては、世界シェアを維持したまま軌道に乗ってほしいという思いはありますが、個人としては、生活のために業界が危うくなれば早々に手を引くことも重要だと思うので、この手の情報は本当に目が離せません。いつもながら、タイムリーな情報をありがとうございます。
「100年に一度」などの言葉に引っ張られないほうが良い。常に物事は変化し続けるものだから。未来永劫同じものはない。変化を恐れないこと。
自動車産業が60兆、日本のGDPが500兆だから 1-2割が自動車関係。 産業が傾注しすぎてる。 インバウンドの観光業でもGDPの1-2%。
日本の重要な産業なので、明るい未来が来て欲しいです😮
時代が変わるのだから、次の産業を目指す方も大事にしたい。ITは当初いけるかもって感じだったのに保守層に抑えられて終わった。時代についていけない人がいつも邪魔する。
まぁデジタル庁作った時にUSB?何それ?と大臣が言うほどのオールドタイプだからな。
@@かよキチ-t4i 大臣が専門家である必要はないと思うのだが、あくまで意見を取りまとめる役だから社長は経営者であって技術者ではないというのと同じ
テスラの魅力はEVではなくsdvなんよな
トヨタって凄いんだなぁと再認識
日本の自動車産業がヤバいんじゃなくて、ただ日産がヤバいだけだと思うんだが。
その通り!左派のチャンネルですね
日産の場合は単にユーザー目線ではなく社内政治で官僚気質な傾向が強かった為に自滅しただけ。というのもプリンス自動車合併後からその体質は変わらない。
@@MAXTTT-h7k 左の意味分かってなくて草覚えたての言葉使いたいなら学校にしときなよ
@@google_admin1 「左の意味分かってなくて草」とは、どのように分かってないと感じられたのでしょうか?。教えて頂けますか?
@@MAXTTT-h7k 教えるとかのレベルじゃないし、大人なら自分でわかるでしょ?
まってました!ほんとすあしさん最高!
ありがとうございます🙌
5:42 正確に言うとイギリスのローバーと資本提携していました。しかし、後にローバーの経営権はBMWに移って資本提携は解消しました。
俺みたいな車もバイクも1日に500kmも600kmも走らせる人にEVは無理(^_^;)
世界の自動車会社は強敵だらけだからなぁ。ですが僕は日産とホンダを応援します。そういえば車と言えば、最近「空飛ぶ車」なんてのが作られており、実際に極少数ながら存在しているそうです。
ホンダにとってはお荷物だと思うの
トヨタは嫌がらせを受けてもむしろ 好調なの凄いよね。エンジン開発でもトップやし
だけど内燃機関しかない。EVは全くダメだし
@@akibanokituneBYDと恋人繋ぎしちゃうくらいだもんね
目的は環境保護でカーボンニュートラルは手段に過ぎない手段と目的の取り違えは失敗の最大原因
EVに一本化し過ぎたのもそうだけど、日産の車はシンプルにデザインがダサいんだよ…
そうか?個人的には、最近の日産は割とデザインいいと思うけどな。さすがにこの状況で買おうとは思わないけど
500万人ってことは,日本の20人に1人が車関係の仕事してるってこと!?😮
航続距離が600〜700kmでお手頃価格で発売されたらEV買おうかな。200〜300万円ぐらいで。
中国内ではそういうEVがバンバン出てきて価格競争してますから、そりゃ売れるって感じですね
スマホも初期の頃電池がもたないって言ってだけど今はそんな意見無し!一度進んだ歯車は戻らない。EV車はいずれ主力になるのでは?
三菱自動車は加わらないそうです‼️
何だかんだで、EVも今一つ盛り上がらない...中国は“その道の先駆者”になりつつあるけど、一方で“パリ協定離脱”のトランプの動きもある...そして現状のEVは「環境的に±0という事実」...さらに時代の先端はSDVへ...なんだろう...クルマ一業種を見ても、世界的には「産業の多様化」がものすごく進んでいる一方で、日本は「企業の一本化(少子高齢化)」が進行している...今、大事なのは“周りに合わせること”では無い。「オンリーワンで勝ち抜く技術」。それは解ってるんだけど....如何せん日本の技術って、昔から「効率化は得意だけど独創性は苦手」、だったからなぁ...(そういう意味で、“研究職のコストカットは大間違い”だったんだけどなぁ...)
わかりやすい解説でした。わかっているようで、わかっていなかったです。
再アップですね。 以前のバージョンは色々あれれな内容でしたが、現状認識がアップデートされて、これなら文句を言う人も少ないのではないでしょうか。
再アップしましたm(_ _)m
ようは技術とか実際の数値とかよりも世論形成、ストーリー構築が大事だという話ですね。太陽光とかも同じですね。
メディア業界もそうですが、自動車業界も過去の数十年で時代に乗り遅れる様な組織になっていたんでしょうね。今、日本の様々な産業は世界で高順位のポジションに居続けれるかの瀬戸際に立ってるんだと思います。
なんでその二つを比較してるのかわからないし、動画ではEVがイコール未来ではないと言ってるが、何を視聴したの?
e-POWERを作るなら、e~POWERの発電エンジンを各家庭、コンビニ、商業施設、会社に備えて、いつでもどこでも簡単に充電できるようにした方が、電池容量も小さくて済むし、充電インフラ費用も要らなくなるのでは?商業施設やコンビニなら客寄せサービスで割安で充電できる可能性もある。
温暖化は政府の闇だからそんなもんは無視してどんどん自動車を車を作ればいい。アメリカみたに離脱すればいいんよ。
自動運転技術の観点で自動車産業を分析する視点が欠けていたのはなぜでしょうか。自動車産業を俯瞰する上で、断片的な総括な気がします
断片的な総括をそれぞれ挙げていけばいいだけ。今回だけでも30分の動画、全部は挙げられない。
私は19歳で自動車免許を取って以来、56年間のトヨタ車のフアンです。 私は"日産"と言うメーカーは心配です。私の学生の頃は、トヨタと日産は6:4くらいの勢力バランスでした。「技術の日産」なんて言っていましたが、技術と品質、デザインはトヨタの方が上でした。日産がトヨタの上に成った事は、一度も有りませんでした。日産はプリンスと合併し、「日産・プリンス」と言っていましたが。トヨタに及ぶこともなく、プリンスの社名は消滅しプリンス社のブランド車、「スカイライン」だけが残り、今はトヨタの足元にも及ばない。会社の運営、商品開発、マーケティングが下手くそだ。ホンダは技術だけを奪われ"冷や飯食い"の予感がする。 将来に日産との合併を後悔する事に成らないか?そんな頃にはホンダは、痩せ細っている。 プリンス社の二の舞で、ホンダの社名が消える憂き目に会えば、"本田宗一郎"が天で泣いている。ホンダはトヨタが技術面で、最も恐れるメーカーだ!日産ではない。ホンダは「ホンダジェット」だけが残りそうだ。
EVは不便だなぁという風に思うけど、フィリピン旅行行った時も移動はEVがほとんどだった。雑な手作り感のバッテリーパックを交換して移動する感じ、バッテリーパックステーションがあって、ヒートシンクむきむき出し出しの手作り感あるバイポーラ電源充電装置みたいなので充電してた。東南アジアでは、そういったEVの利用は進むと思う。自動運転然り、バッテリーパックとかもろもろシステム含めた開発は急いだほうがいい
ヒュンダイが意外だった。
ヒュンダイが421万台で現代グループのkiaが310万台売れてるみたい 2023年は営業利益がサムスン電子を超えたバケモン
質がいいのにサムネが釣りっぽくなってきて敬遠してる。
やはり1番は海外に買われるリスクにあると思います。ホンダの時価総額は6兆円日産の時価総額は2兆円ですが、イーロンの役員報酬は8兆円で、数字の上ではイーロンのポケットマネーで日本の自動車メーカーが買えてしまうというリスクも…こういった統合の背景には日本企業の株価の割安感と外資リスクがあるのでしょうね。
16:01 電気自動車だけでなくHV自動車にも回生ブレーキがあり、フットブレーキを使用する頻度は一般のエンジン自動車より低くなります。「ブレーキパッドの摩耗の粉塵」の文言はいささか疑問です。
統合して新たなブランド名を出した方が良いよ。日本車は乗り心地や機能は良いんだけどロゴやデザインがダサい
にっさんまるだもんねw小学生が考えたのかよってレベル
昨今の自動車業界はサプライヤーの状況を見ると母体の経営がわかるような状況かと思います。
日本のメーカーは充分に世界に通用していますよね。誇りです。
ヒュンダイに抜かされた本田、日産、、、
確かにトヨタ以外の4社は厳しい。たが厳しいのはEU圏、アメリカのメーカーも厳しい。 この変革期に迷惑なC国が暴れまわるから乱れてる。 EVが買い物車に落ち着いて来たり新しいバッテリーや、水素エンジン等技術革新、コスト、燃料等まだまだ不安定ファクター有り。
とりあえず応援しようぜ
統合して本当に世界3位になれるのかな?
どっかの製鉄会社と違って時代に埋もれるのか瀬戸際な感じがしなくもない。現にホンダはエンジン一本勝負が続いたわけだし。
密かに調子いい三菱としては巻き込まんで欲しい。
ホンダが本当に欲しかった三菱に逃げられたのが、今後の協議にどう影響するか興味がありますね。
30年ほど前、ホンダが不振で三菱自動車との合併とも言われてました。オデッセイのヒットで、合併話は流れました。
自分は寒冷地域に住んでいますが、寒さでエンジンがかからない、エアコン起動で航続距離が激減するなどの問題が致命的ですこれらが解決しない限りBEVは選択肢に全く入りませんね
トヨタが他と組むことはありえますかね?
欧州がEVシフトを遅らせているのは知りませんでした!本当勉強なります
日本自動車産業崩壊の足音が聞こえてくる統廃合が進んでいるという事はそれだけ追い詰められてるという事
中国から北米輸出しているホンダは為替よりも関税が重く圧し掛かる。
MITSUBISHIもだったけれど、引いて良かったね。危うくMITSUBISHIが巻き込まれそうになった。2社は最近、流行りが出てない。今日はHONDAがリコールだし。よく考えていきましょう日本自動車協会
ガソリン車も初期はガソリンスタンドがなくてしばらく馬車だったのでEVは先進国で長期スパンで切り替えが進むのかなぁと。もちろん寒冷地などがあるので全てがEVである必要はない。ガソリンは市場横ばい。EVはまだ増加しそうですね。
全ての四輪自動車を電気にした時、充電スポットの整備の急展開もさる事乍ら、原発も少ししか稼働していない現況で、国民全ての電気自動車の分も含めた必要電力をカバーする事って出来るんでしょうか?情報源を失念してしまってお恥ずかしいですが、国内の原発全てをガンガンにフル稼働させなければ到底無理だ!!との意見も目にした事が過去にも有ります。そこら辺のシュミレーションはきちんと出来ているのでしょうか?災害の多い我が国で、自動車までオール電化になんてしてしまって本当に大丈夫なんでしょうか?エネルギーだってリスクの分散が必要な筈。いくら温暖化の進行がヤバいとは言え、そんな方向にまっしぐらに進んで本当に大丈夫なんでしょうか?不安で不安で仕方有りません…。自動車のオール電化が実現してしまったら、目ん玉が飛び出る様な電気代になったりはしないのでしょうか?何方か詳しい方、本当にお教え下さい、と言う感じですm(_ _)mそう言う意味で、今回の素足社長の動画は本当色々な意味で怖い話だなあ、とマジでビビリました😅😅有り難うございましたm(_ _)m
携帯電話や家電の過去例があるので、自動車シェアも転落する可能性があるそういう想定をしつつも我々が出来る事は、国内生産の車や株を購入したりして応援していく以外ない日本は戦後、軍需産業から自動車産業へシフトして成功をおさめましたこれからは自動車産業からAIや宇宙開発へとシフトしていく時代だと思うのです
日本のピンチ????????海外勢の方がもっとピンチだよ。
エアコン代・工事費が半端いないから二酸化炭素がもっとほしい
しかし、気候変動の解決を目指すとなぜか気候に悪い影響与えてる中国が利益伸ばして、排出権取引で工場も良くなりお金も入るっていうバグみたいな状況になってるよなあ
昭和の時代から部品供給下請会社はホンダと日産両メーカーの部品を供給してるとこがあったから不思議は無いかもね。
あと5年もすれば不毛な電気自動車になるとおもうなあ。トランプはガソリン車を推進してるし。そもそも普通の人は車の値段が安くなるメンテナンスが安く、何年も乗れる車が欲しいとアメリカ人も思っています。
ふむふむメリットは日産とHONDAと三菱で働いてる人が3社から車買える事になるって事ですかね😊
多分、日本の場合、特定小型原付、所謂マイクロカーの領域がEVにとって一番都合がいい。車検がなく、税も極少。走行距離を100㎞程度にすることで安く軽く作れる。100万円位。もちろん開発コストも安い。通勤や日常の買い物であれば十分な性能。唯一の問題は一人乗りというとこ。海外の同タイプは二人乗りが多い。結局は日本政府の都合かもしれないが、ここをクリアすると、高齢化社会の地方の足のインフラとしての希望が持て、数が出ることが確定すれば自動運転技術も開発しやすいだろう。テスラの後を追う事も大事だが、これからの社会を考えると、マイクロモビリティも政策として後押ししていかないといけないと思われる訳で、政治との協調をもってそういう分野から攻めていくのもありじゃないかと思っている。高級品を作った方が利益が出るのも事実だが、それ一本は危うい。リーフのような中位のものは一番ニーズがないと見る。もしくは価格競争。安くてでも数で稼ぎ、技術を積み重ねるのもアリではないかなと。
それでGMもフォードもつぶれそうな勢いで電気自動車の分野で赤字がでてます。
自動車整備会社の3代目ワイEVが普及したら今の工場や社員では対処できないから会社を継がずサラリーマンとなるが、どうやらEV普及しなさそうで草
なるほどなぁ😮
絶対にホンハイと統合するべきだった。お互いの強みと弱みを共有する同業同士が統合したところでメリットは薄い。
社長次第
デザインが大好きでマツダ車を乗っているんですが、マツダの電気自動車って聞いたことないし、実際マツダって何か戦略打ったりしてますか?無知なので詳しい人教えて欲しいです。
マツダと言えば、伝家の宝刀『ロータリーエンジン』内燃機関の効率で凄い事をやってくれそうですよね〜
MX-30にEVモデルがあったかと思います
MX-30はピュアEVとロータリーPHEVがありますね。とはいえ内燃機関への情熱で言えば国内メーカートップだと個人的には思っています。
ロータリーモーターを作って欲しいですね
日本のガソリン車は15年〜20年はもつ。同じことが電気自動車にできるとは、到底思えない。
ドイツのテスラユーザーで嘘か本当かは知らないが200万キロ乗ってる人がいるぞ
ガソリン車⇒給油早い、スタンドもかなりある、先客いても待ち時間は数分EV車⇒充電バカ遅い、スタンド少なすぎ、スタンド埋まってたら絶望的。
ソフトウェアばかりが注目されるけどそれを実装するハードウェアが弱いと思うよ日本は。下請け構造は部品の進歩を妨げていると思う
日本でEVが売れにくいのは不便さと経済性の悪さが酷いからだと思います。特に北海道のような寒冷地ではバッテリーがより厳しくなるため走行可能距離も半分程度まで落ち込みます。だから震災の時などに有効であることはわかっていても購入に踏み切れないので北海道でEVを見かけることはかなり稀です。普及のためには更なる技術革新が必要になりますね。それはバッテリーの製造とリサイクルのコストや環境性と充電の課題だけでなく、電気を安く安定的に作り出すこと、そしてインフラの充実も必須ですね。
北海道の様な過疎地は最初から相手にしていません
子供の頃の予想やと、今の時代は自動車のタイヤが無くて浮いてる筈やったんやけどなあ😮それから考えると、2035年にEV車完全切り替えなんて思ってたより時代の流れは遅いな😊こりゃ銀河鉄道が出来るのはもっと先やな
日産の元役員が鴻海に渡り、日産を買収しようとするとかいう池井戸潤が好きそうな展開
これまで時代を作る花形商品は入れ替わり立ち代わりそれを背負って立つ会社を変えながら変遷してきました。例えば乗り物では、蒸気機関→ガゾリン車→電気自動車という変化は人間は必ずしたいんだろうと思ってます。その説明に温暖化やCO2を持ち出した。だけどそれ後付で本心ではないですよね。そりゃ、煙たかったり、バンバン、プシュプシュ騒がしいけど非力な乗り物より、スーッとパワフルにカッ飛ぶ乗り物の方が良いに決まってます。その実現にどれほどの課題があっても必ず克服すると思うんですよね。
日本でのBYDの売上げが思っていた以上に多くて意外ですね。EUでのEV推進はトヨタ外しが目的だったと個人的には思っています。
これに関しては日本に中国人が沢山いるっていうだけですけどね
サムネ変えました?日本の自動車産業がやばいと書いてあったような気がしますが⁉️
@@MAXTTT-h7k 見苦しいぞお前。いまでも「日本車はもう売れない」って書いてるだろ老眼なら眼鏡つけてちゃんとサムネイル読んで辞書引いて左派の意味調べろ
BYD日本で乗ってる人いるんだ。命知らずだね
在日でしょ。税金で補助も出るし。
自社他社の業界関係者に一通り行き渡らせるだけでこの数値になるはず。他社自動車の性能評価、部品評価、特許侵害確認などなど調べることはたくさんある。
bevhevphevって言ってほしいなハイブリッドは電動車じゃないっていう人いるから
常識にとらわれてはならない、よくゆうなぁと思った。過去の栄光にしがみつけるとこまでしがみついていたいだけ、去年も日本人は90万人亡くなり人口減少の流れは止まることはない。子供もほとんどいない、あらゆる市場やマーケットも飽和状態、現状維持か衰退。国力もゆっくり衰退して、あと2.30年したら、AIの爆発的な進化とともに、実質、働かなくてもいい社会がくるし、今の日本の流れでいうとそうならざるおえない。し世界はそうゆう流れ、人類の歴史はインフレの歴史だし、急激な断絶や分断や革命のような変化が起きるには日本ほ世界的にも影響力をもってるし成熟している。なので、ゆっくりと衰退していく運命。70年80年代はイケイケな時代で何をやっても世界中がトヨタに勝てない時代もあり、今は定年を迎えた中高年ぐらいに考えるぐらいがちょうどいいと思う。渋沢けいぞうのニコボツの話もそうだし、マルクスアウレリウスののぼってくことがいいことでもなければ、落ちていくことが悪い事でもない。世の中の多くのひとは、片寄った思いこみや先入観、または、自分に刷り込んできた、何の根拠も論理もない、凝り固まった価値観。そして、考えてみればたいして価値のない他人からの評価を気にしたり、コンプレックスや劣等感に洗脳されて、苦しんでるようにも見える、まずはそれらと向きあったり、受け止めたりする勇気をもってもいいかもしれない。ちなみにホンダはまだしも、日産も三菱も、自分が投資家の立場だったらこんな不祥事だらけのくそ会社絶対に買わないなぁおわり
オープニングが何故か高知で草w
共産主義国家の計画経済vs 民主主義国家の自由競争経済の戦いですね。過去の飢餓輸出など上手くいくイメージは無いので早めに中国が諦める事希望。
リーフが売れなかったのはデザインやSDV
18:34 リーフが計画の3分の1 しか売れていない理由 ⇒ 価格が高かった・・・デザインの悪さもかなり大きく影響していると思うw (๑¯ ¯๑)
中国で工場作ったら模倣されていずれ売れなくなるのは分かっていたこと
中国車より日本車の方が確実に安全安心と言える。 EV車は寒冷地や熱帯地域だと本来の力が発揮できないから売れないんだ。時代はハイブリッドだよ。
ゴーンが言ってることが正しいと思う。
ゴーンが居なくなって5年も経ってるのに今の日本人経営者らは何してきたの????????????
ゴーンはV字回復させたと偉業のごとくいわれることが多いがリストラすれば簡単にできるからV字回復なんて無慈悲な奴なら誰でもできる
その無慈悲ができない人が多かったから偉業なのでしょう。潰れて全員路頭に迷うより救える人間だけ救う、見方によっては無慈悲ですらない。ただ人間切って上手くいっただけならそれが無駄だったという証拠でもある。
エネルギー源の先の枯渇を考えると、これからはEVでしょう
電気エネルギーはどうやって作るのですか?
これかなりヤバいなぜならヤバい
語彙力どこに置いてきたんですか
この文章おかしいなぜならおかしいから
小泉構文やん
せめてなぜならやばいから、にして欲しいね
ヤバいは良い意味でも使われる
EVがどこまで使われるかによるかもしれないですが、日本のものづくりが強化される事を願っています。
流石トヨタですね、いわゆるトヨタ潰しをしようという働きにも負けずにこれからも応援します
トヨタ潰しなら本社にミサイルを撃つのが早いのでは。ロシアのせいにすれば問題は無い
自動運転が普及すると個人で自動車を所有する必要が無くなり、自動運転で使用される自動車はコスパのいい中国メーカーのEVがメインになると予想します。その場合、日本の自動車メーカーは衰退していくことになります。
中国車はすぐに燃えてしまうので日本人で買う人は変人な数人しかいないと思います。
人は最新のものを求めるのに、日本人はおじいちゃん ばっかりになっちゃったから新しいものが作れなくなった
すり合わせ型の日本の会社は現場に任せすぎて直属管理職ですら仕事の流れを把握していない。経営幹部はそういった管理職から不確実な情報を得て経営判断をするもんだから、経営判断を間違ったり遅かったりするもんだ
結果として欧州はEVに関して、然程深く考えずノリでやっちまった様に見える。😮
インターネットで市民が知を簡単に得る事で、EUの進めてきた詐欺スキームが通用しなくなってしまいました。環境ビジネスが最たる処で、中東の石油ビジネス・日本の自動車ビジネスを一気に叩いて、優位に立てると思ったら、中華人民共和国の台頭、ウクライナ侵略でロシアガスの停止、充電インフラの普及遅れ、電池の廃棄問題等々まぁ、EUはこれで終わりでしょう。
よし今からニッサン買おうなんて奴いる?
世界の自動車産業は激変の時代に入っている。NISSANはその変革に付いていけない体質の会社。そんな会社と統合するHONDAに良いことは何一つない。
🎉🎉🎉🎉🎉必ず意思決定で問題が生じると思います。そこに人がいる限り、古巣優遇が邪魔をします。
「100年に一度」と言われる激動の時代を迎えた自動車業界で、日本のメーカーはこれからどう舵を切るのでしょうか?ぜひご意見コメントしていってくださいね!
会員制コミュニティ RELIVE
relive-salon.fants.jp/
知識を知恵に、変える場所。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
すあし社長
学び直しで人はいつからでも変われる!
その一歩を踏み出した瞬間から。
✅公式LINE
混乱する世界での投資の立ち回り方など
お友だち限定情報を配信
lin.ee/FOw8buH
✅X (旧Twitter)
x.com/suasi_shacho
✅Instagram
instagram.com/suasi.shacho/
✅著書
📚世界の「なぜ?」が見えてくる
大人の世界史 超学び直し
amzn.to/3YIiidF
📚知的な雑談力の磨き方
amzn.to/3dEBSCw
✅お仕事などのお問い合わせ
suasi@jasper2nd.com
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
関連&おすすめ動画
▶【出生数70万人割れ…】なぜ日本の少子化は止まらないのか?【過去最低を更新】
th-cam.com/video/2luVvve5as4/w-d-xo.html
▶人口が減ると何がまずいのか?【日本人口は8000万人台へ…】
th-cam.com/video/f5Cy8-GTlmY/w-d-xo.html
▶もし日本が移民受け入れを倍増したらどうなるのか?
th-cam.com/video/yGXHXi1rndM/w-d-xo.html
▶【GDP4位へ転落…】もう日本は先進国と呼べないのか?
th-cam.com/video/7LM6JRSzhlc/w-d-xo.html
▶移動革命 MaaSとは?未来都市の開発とも関係が…その秘密に迫る
th-cam.com/video/XdGWxMXwNZI/w-d-xo.html
▶FXならXMTrading
clicks.pipaffiliates.com/c?c=422999&l=ja&p=0
口座開設の13,000円ボーナスでトレードできます💵
<目次>
00:00 はじめに
01:23 「100年に一度」激動の時代へ
07:51 EVシフトで対立する欧州と中国
14:48 日本でEVシフトが進まない理由
24:09 ホンダ・日産の統合でどうなるか?
#大人の学び直しTV #すあし社長
強力なハイブリッド車を共同開発すれば?
EVは相当に遅れると思いますね
移民や金融産業グローバルは国や国民生活を破壊してしまうので、今後は抑制されると思いますね
その理屈だと2024年に全世界でEVは2500万台売れたけどHVは800万台なんだけど。
日本車応援しています!!
👍
チャイ車とか怖くて乗れんよ。
@@まさとaまぢ
こんな状況下で「税金大量にぶんどるけど、支援はしないから民間努力だけで頑張って成長してね」とかほざく立憲の米山隆一は本当にあかんすよ
やっぱり雇われ社長だと「自分の代で利益を絞り出すこと」を重視しがちだから、長期的な戦略を考えるのは難しいのかもしれない、
逆にオーナー社長だと、長期的な戦略を出してもガバガバガバナンスで会社を潰すビックモーターの例もあるし、なかなか難しいですね。
それこそ社長の腕の見せ所。
ホンダは一代で築いたので。
短期も長期もデメリット目立つ以上上手い具合の中期的視点持たないときついのか〜
だからテスラ、中華勢に勝てないのですね!
EVが売れないのは高いからじゃなくて不便だから。
インフラを先に整えないからでしょ
今の状態は内燃機関で例えればガソリンスタンドがないのと同じ状態だよ。
EVの充電が普及すると話変わるかもね
ガソリンと同程度の速度で満充電できればね。
バッテリー内蔵に拘るから失敗するんだよ。
トロリーバスみたいにパンタグラフで集電すれば良い。
確かに初期の投資は大変だけど国道や県道などの主要道路で設置して充電しながら走行するようにすれば簡単。
欧州ではオワコンなのを今さらやる政府の馬◯さ加減よ
いつも有益な情報提供ありがとうございます。
前回の動画に対し意見を書いた者です。
今回の動画のアップデートで内容が素晴らしく良いものになったと感じました。
主さんの情報収集力、プレゼン力がいかんなく発揮されたよい動画だと思いました。
これからも世界情勢の解説動画楽しみにしています。
コメント嬉しいです!これからもがんばります👍
こうして人類の富裕層と貧困層の二極化が進むのであった
父が自動車の整備士をしており、人ごととは思えない内容でした。
私自身も通信事業に従事しており、どの業界も変動が早く、100年に一度と言いますがそもそも100年で業界が終わってしまう可能性もあるのではないかと常々思います。
すあし社長の動画を見ている時は俯瞰的なことがを多いですが、今回は消費者目線、従事者目線で見ていて、もし日本がEV車へ完全シフトしたらどうなるのか、中国車の介入で日本車の需要が減り経営が破綻するとどうなるのか、考えるだけでゾッとします。
日本人としては、世界シェアを維持したまま軌道に乗ってほしいという思いはありますが、個人としては、生活のために業界が危うくなれば早々に手を引くことも重要だと思うので、この手の情報は本当に目が離せません。
いつもながら、タイムリーな情報をありがとうございます。
「100年に一度」などの言葉に引っ張られないほうが良い。
常に物事は変化し続けるものだから。
未来永劫同じものはない。
変化を恐れないこと。
自動車産業が60兆、日本のGDPが500兆だから 1-2割が自動車関係。 産業が傾注しすぎてる。 インバウンドの観光業でもGDPの1-2%。
日本の重要な産業なので、明るい未来が来て欲しいです😮
時代が変わるのだから、次の産業を目指す方も大事にしたい。
ITは当初いけるかもって感じだったのに保守層に抑えられて終わった。
時代についていけない人がいつも邪魔する。
まぁデジタル庁作った時にUSB?何それ?と大臣が言うほどのオールドタイプだからな。
@@かよキチ-t4i
大臣が専門家である必要はないと思うのだが、あくまで意見を取りまとめる役だから
社長は経営者であって技術者ではないというのと同じ
テスラの魅力はEVではなくsdvなんよな
トヨタって凄いんだなぁと再認識
日本の自動車産業がヤバいんじゃなくて、ただ日産がヤバいだけだと思うんだが。
その通り!
左派のチャンネルですね
日産の場合は単にユーザー目線ではなく社内政治で官僚気質な傾向が強かった為に自滅しただけ。というのもプリンス自動車合併後からその体質は変わらない。
@@MAXTTT-h7k 左の意味分かってなくて草
覚えたての言葉使いたいなら学校にしときなよ
@@google_admin1
「左の意味分かってなくて草」
とは、どのように分かってないと感じられたのでしょうか?。教えて頂けますか?
@@MAXTTT-h7k 教えるとかのレベルじゃないし、大人なら自分でわかるでしょ?
まってました!ほんとすあしさん最高!
ありがとうございます🙌
5:42 正確に言うとイギリスのローバーと資本提携していました。しかし、後にローバーの経営権はBMWに移って資本提携は解消しました。
俺みたいな車もバイクも1日に500kmも600kmも走らせる人にEVは無理(^_^;)
世界の自動車会社は強敵だらけだからなぁ。ですが僕は日産とホンダを応援します。
そういえば車と言えば、最近「空飛ぶ車」なんてのが作られており、実際に極少数ながら存在しているそうです。
ホンダにとってはお荷物だと思うの
トヨタは嫌がらせを受けてもむしろ 好調なの凄いよね。エンジン開発でもトップやし
だけど内燃機関しかない。
EVは全くダメだし
@@akibanokituneBYDと恋人繋ぎしちゃうくらいだもんね
目的は環境保護でカーボンニュートラルは手段に過ぎない
手段と目的の取り違えは失敗の最大原因
EVに一本化し過ぎたのもそうだけど、日産の車はシンプルにデザインがダサいんだよ…
そうか?個人的には、最近の日産は割とデザインいいと思うけどな。さすがにこの状況で買おうとは思わないけど
500万人ってことは,日本の20人に1人が車関係の仕事してるってこと!?😮
航続距離が600〜700kmでお手頃価格で発売されたらEV買おうかな。200〜300万円ぐらいで。
中国内ではそういうEVがバンバン出てきて価格競争してますから、そりゃ売れるって感じですね
スマホも初期の頃電池がもたないって言ってだけど今はそんな意見無し!一度進んだ歯車は戻らない。EV車はいずれ主力になるのでは?
三菱自動車は加わらないそうです‼️
何だかんだで、EVも今一つ盛り上がらない...
中国は“その道の先駆者”になりつつあるけど、
一方で“パリ協定離脱”のトランプの動きもある...
そして現状のEVは「環境的に±0という事実」...
さらに時代の先端はSDVへ...
なんだろう...クルマ一業種を見ても、
世界的には「産業の多様化」がものすごく進んでいる一方で、
日本は「企業の一本化(少子高齢化)」が進行している...
今、大事なのは“周りに合わせること”では無い。
「オンリーワンで勝ち抜く技術」。
それは解ってるんだけど....
如何せん日本の技術って、
昔から「効率化は得意だけど独創性は苦手」、だったからなぁ...
(そういう意味で、“研究職のコストカットは大間違い”だったんだけどなぁ...)
わかりやすい解説でした。わかっているようで、わかっていなかったです。
再アップですね。 以前のバージョンは色々あれれな内容でしたが、現状認識がアップデートされて、これなら文句を言う人も少ないのではないでしょうか。
再アップしましたm(_ _)m
ようは技術とか実際の数値とかよりも世論形成、ストーリー構築が大事だという話ですね。太陽光とかも同じですね。
メディア業界もそうですが、自動車業界も過去の数十年で時代に乗り遅れる様な組織になっていたんでしょうね。今、日本の様々な産業は世界で高順位のポジションに居続けれるかの瀬戸際に立ってるんだと思います。
なんでその二つを比較してるのかわからないし、動画ではEVがイコール未来ではないと言ってるが、何を視聴したの?
e-POWERを作るなら、e~POWERの発電エンジンを各家庭、コンビニ、商業施設、会社に備えて、いつでもどこでも簡単に充電できるようにした方が、電池容量も小さくて済むし、充電インフラ費用も要らなくなるのでは?商業施設やコンビニなら客寄せサービスで割安で充電できる可能性もある。
温暖化は政府の闇だからそんなもんは無視してどんどん自動車を車を作ればいい。アメリカみたに離脱すればいいんよ。
自動運転技術の観点で自動車産業を分析する視点が欠けていたのはなぜでしょうか。自動車産業を俯瞰する上で、断片的な総括な気がします
断片的な総括をそれぞれ挙げていけばいいだけ。今回だけでも30分の動画、全部は挙げられない。
私は19歳で自動車免許を取って以来、56年間のトヨタ車のフアンです。
私は"日産"と言うメーカーは心配です。
私の学生の頃は、トヨタと日産は6:4くらいの勢力バランスでした。
「技術の日産」なんて言っていましたが、技術と品質、デザインはトヨタの方が上でした。
日産がトヨタの上に成った事は、一度も有りませんでした。日産はプリンスと合併し、「日産・プリンス」と言っていましたが。
トヨタに及ぶこともなく、プリンスの社名は消滅し
プリンス社のブランド車、「スカイライン」だけが残り、今はトヨタの足元にも及ばない。
会社の運営、商品開発、マーケティングが下手くそだ。ホンダは技術だけを奪われ"冷や飯食い"の予感がする。
将来に日産との合併を後悔する事に成らないか?そんな頃にはホンダは、痩せ細っている。
プリンス社の二の舞で、ホンダの社名が消える憂き目に会えば、"本田宗一郎"が天で泣いている。
ホンダはトヨタが技術面で、最も恐れるメーカーだ!日産ではない。
ホンダは「ホンダジェット」だけが残りそうだ。
EVは不便だなぁという風に思うけど、フィリピン旅行行った時も移動はEVがほとんどだった。雑な手作り感のバッテリーパックを交換して移動する感じ、バッテリーパックステーションがあって、ヒートシンクむきむき出し出しの手作り感あるバイポーラ電源充電装置みたいなので充電してた。東南アジアでは、そういったEVの利用は進むと思う。自動運転然り、バッテリーパックとかもろもろシステム含めた開発は急いだほうがいい
ヒュンダイが意外だった。
ヒュンダイが421万台で現代グループのkiaが310万台売れてるみたい 2023年は営業利益がサムスン電子を超えたバケモン
質がいいのにサムネが釣りっぽくなってきて敬遠してる。
やはり1番は海外に買われるリスクにあると思います。
ホンダの時価総額は6兆円日産の時価総額は2兆円ですが、イーロンの役員報酬は8兆円で、数字の上ではイーロンのポケットマネーで日本の自動車メーカーが買えてしまうというリスクも…
こういった統合の背景には日本企業の株価の割安感と外資リスクがあるのでしょうね。
16:01 電気自動車だけでなくHV自動車にも回生ブレーキがあり、フットブレーキを使用する頻度は一般のエンジン自動車より低くなります。「ブレーキパッドの摩耗の粉塵」の文言はいささか疑問です。
統合して新たなブランド名を出した方が良いよ。日本車は乗り心地や機能は良いんだけどロゴやデザインがダサい
にっさんまるだもんねw
小学生が考えたのかよってレベル
昨今の自動車業界はサプライヤーの状況を見ると母体の経営がわかるような状況かと思います。
日本のメーカーは充分に世界に通用していますよね。
誇りです。
ヒュンダイに抜かされた本田、日産、、、
確かにトヨタ以外の4社は厳しい。
たが厳しいのはEU圏、アメリカのメーカーも厳しい。 この変革期に迷惑なC国が暴れまわるから乱れてる。 EVが買い物車に落ち着いて来たり新しいバッテリーや、水素エンジン等技術革新、コスト、燃料等まだまだ不安定ファクター有り。
とりあえず応援しようぜ
統合して本当に世界3位になれるのかな?
どっかの製鉄会社と違って時代に埋もれるのか瀬戸際な感じがしなくもない。現にホンダはエンジン一本勝負が続いたわけだし。
密かに調子いい三菱としては巻き込まんで欲しい。
ホンダが本当に欲しかった三菱に逃げられたのが、今後の協議にどう影響するか興味がありますね。
30年ほど前、ホンダが不振で三菱自動車との合併とも言われてました。
オデッセイのヒットで、合併話は流れました。
自分は寒冷地域に住んでいますが、寒さでエンジンがかからない、エアコン起動で航続距離が激減するなどの問題が致命的です
これらが解決しない限りBEVは選択肢に全く入りませんね
トヨタが他と組むことはありえますかね?
欧州がEVシフトを遅らせているのは知りませんでした!
本当勉強なります
日本自動車産業崩壊の足音が聞こえてくる
統廃合が進んでいるという事はそれだけ追い詰められてるという事
中国から北米輸出しているホンダは為替よりも関税が重く圧し掛かる。
MITSUBISHIもだったけれど、引いて良かったね。危うくMITSUBISHIが巻き込まれそうになった。2社は最近、流行りが出てない。今日はHONDAがリコールだし。よく考えていきましょう日本自動車協会
ガソリン車も初期はガソリンスタンドがなくてしばらく馬車だったのでEVは先進国で長期スパンで切り替えが進むのかなぁと。もちろん寒冷地などがあるので全てがEVである必要はない。ガソリンは市場横ばい。EVはまだ増加しそうですね。
全ての四輪自動車を電気にした時、充電スポットの整備の急展開もさる事乍ら、原発も少ししか稼働していない現況で、国民全ての電気自動車の分も含めた必要電力をカバーする事って出来るんでしょうか?情報源を失念してしまってお恥ずかしいですが、国内の原発全てをガンガンにフル稼働させなければ到底無理だ!!との意見も目にした事が過去にも有ります。
そこら辺のシュミレーションはきちんと出来ているのでしょうか?
災害の多い我が国で、自動車までオール電化になんてしてしまって本当に大丈夫なんでしょうか?
エネルギーだってリスクの分散が必要な筈。いくら温暖化の進行がヤバいとは言え、そんな方向にまっしぐらに進んで本当に大丈夫なんでしょうか?
不安で不安で仕方有りません…。
自動車のオール電化が実現してしまったら、目ん玉が飛び出る様な電気代になったりはしないのでしょうか?
何方か詳しい方、本当にお教え下さい、と言う感じですm(_ _)m
そう言う意味で、今回の素足社長の動画は本当色々な意味で怖い話だなあ、とマジでビビリました😅😅有り難うございましたm(_ _)m
携帯電話や家電の過去例があるので、自動車シェアも転落する可能性がある
そういう想定をしつつも我々が出来る事は、国内生産の車や株を購入したりして応援していく以外ない
日本は戦後、軍需産業から自動車産業へシフトして成功をおさめました
これからは自動車産業からAIや宇宙開発へとシフトしていく時代だと思うのです
日本のピンチ????????
海外勢の方がもっとピンチだよ。
エアコン代・工事費が半端いないから二酸化炭素がもっとほしい
しかし、気候変動の解決を目指すとなぜか気候に悪い影響与えてる中国が利益伸ばして、排出権取引で工場も良くなりお金も入るっていうバグみたいな状況になってるよなあ
昭和の時代から部品供給下請会社はホンダと日産両メーカーの部品を供給してるとこがあったから不思議は無いかもね。
あと5年もすれば不毛な電気自動車になるとおもうなあ。トランプはガソリン車を推進してるし。そもそも普通の人は車の値段が安くなるメンテナンスが安く、何年も乗れる車が欲しいとアメリカ人も思っています。
ふむふむメリットは日産とHONDAと三菱で働いてる人が3社から車買える事になるって事ですかね😊
多分、日本の場合、特定小型原付、所謂マイクロカーの領域がEVにとって一番都合がいい。
車検がなく、税も極少。走行距離を100㎞程度にすることで安く軽く作れる。100万円位。もちろん開発コストも安い。
通勤や日常の買い物であれば十分な性能。唯一の問題は一人乗りというとこ。
海外の同タイプは二人乗りが多い。
結局は日本政府の都合かもしれないが、ここをクリアすると、高齢化社会の地方の足のインフラとしての希望が持て、数が出ることが確定すれば自動運転技術も開発しやすいだろう。
テスラの後を追う事も大事だが、これからの社会を考えると、マイクロモビリティも政策として後押ししていかないといけないと思われる訳で、政治との協調をもってそういう分野から攻めていくのもありじゃないかと思っている。
高級品を作った方が利益が出るのも事実だが、それ一本は危うい。
リーフのような中位のものは一番ニーズがないと見る。もしくは価格競争。
安くてでも数で稼ぎ、技術を積み重ねるのもアリではないかなと。
それでGMもフォードもつぶれそうな勢いで電気自動車の分野で赤字がでてます。
自動車整備会社の3代目ワイ
EVが普及したら今の工場や社員では対処できないから会社を継がずサラリーマンとなるが、どうやらEV普及しなさそうで草
なるほどなぁ😮
絶対にホンハイと統合するべきだった。お互いの強みと弱みを共有する同業同士が統合したところでメリットは薄い。
社長次第
デザインが大好きでマツダ車を乗っているんですが、マツダの電気自動車って聞いたことないし、実際マツダって何か戦略打ったりしてますか?無知なので詳しい人教えて欲しいです。
マツダと言えば、
伝家の宝刀『ロータリーエンジン』
内燃機関の効率で凄い事をやってくれそうですよね〜
MX-30にEVモデルがあったかと思います
MX-30はピュアEVとロータリーPHEVがありますね。
とはいえ内燃機関への情熱で言えば国内メーカートップだと個人的には思っています。
ロータリーモーターを作って欲しいですね
日本のガソリン車は15年〜20年はもつ。同じことが電気自動車にできるとは、到底思えない。
ドイツのテスラユーザーで嘘か本当かは知らないが200万キロ乗ってる人がいるぞ
ガソリン車⇒
給油早い、スタンドもかなりある、先客いても待ち時間は数分
EV車⇒
充電バカ遅い、スタンド少なすぎ、スタンド埋まってたら絶望的。
ソフトウェアばかりが注目されるけどそれを実装するハードウェアが弱いと思うよ日本は。下請け構造は部品の進歩を妨げていると思う
日本でEVが売れにくいのは不便さと経済性の悪さが酷いからだと思います。
特に北海道のような寒冷地ではバッテリーがより厳しくなるため走行可能距離も半分程度まで落ち込みます。
だから震災の時などに有効であることはわかっていても購入に踏み切れないので北海道でEVを見かけることはかなり稀です。
普及のためには更なる技術革新が必要になりますね。
それはバッテリーの製造とリサイクルのコストや環境性と充電の課題だけでなく、電気を安く安定的に作り出すこと、そしてインフラの充実も必須ですね。
北海道の様な過疎地は最初から相手にしていません
子供の頃の予想やと、今の時代は自動車のタイヤが無くて浮いてる筈やったんやけどなあ😮
それから考えると、2035年にEV車完全切り替えなんて思ってたより時代の流れは遅いな😊
こりゃ銀河鉄道が出来るのはもっと先やな
日産の元役員が鴻海に渡り、日産を買収しようとするとかいう池井戸潤が好きそうな展開
これまで時代を作る花形商品は入れ替わり立ち代わりそれを背負って立つ会社を変えながら変遷してきました。例えば乗り物では、蒸気機関→ガゾリン車→電気自動車という変化は人間は必ずしたいんだろうと思ってます。その説明に温暖化やCO2を持ち出した。だけどそれ後付で本心ではないですよね。そりゃ、煙たかったり、バンバン、プシュプシュ騒がしいけど非力な乗り物より、スーッとパワフルにカッ飛ぶ乗り物の方が良いに決まってます。その実現にどれほどの課題があっても必ず克服すると思うんですよね。
日本でのBYDの売上げが思っていた以上に多くて意外ですね。EUでのEV推進はトヨタ外しが目的だったと個人的には思っています。
これに関しては日本に中国人が沢山いるっていうだけですけどね
サムネ変えました?
日本の自動車産業がやばいと書いてあったような気がしますが⁉️
@@MAXTTT-h7k 見苦しいぞお前。いまでも「日本車はもう売れない」って書いてるだろ老眼なら眼鏡つけてちゃんとサムネイル読んで辞書引いて左派の意味調べろ
BYD日本で乗ってる人いるんだ。命知らずだね
在日でしょ。
税金で補助も出るし。
自社他社の業界関係者に一通り行き渡らせるだけでこの数値になるはず。他社自動車の性能評価、部品評価、特許侵害確認などなど調べることはたくさんある。
bev
hev
phev
って言ってほしいな
ハイブリッドは電動車じゃないっていう人いるから
常識にとらわれてはならない、
よくゆうなぁと思った。
過去の栄光にしがみつけるとこまでしがみついていたいだけ、
去年も日本人は90万人亡くなり
人口減少の流れは止まることはない。子供もほとんどいない、
あらゆる市場やマーケットも飽和状態、現状維持か衰退。
国力もゆっくり衰退して、
あと2.30年したら、AIの爆発的な進化とともに、実質、働かなくてもいい社会がくるし、今の日本の流れでいうとそうならざるおえない。し世界はそうゆう流れ、人類の歴史はインフレの歴史だし、急激な断絶や分断
や革命のような変化が起きるには日本ほ世界的にも影響力をもってるし成熟している。
なので、ゆっくりと衰退していく運命。
70年80年代はイケイケな時代で
何をやっても世界中がトヨタに勝てない時代もあり、今は定年を迎えた中高年ぐらいに考えるぐらいがちょうどいいと思う。
渋沢けいぞうのニコボツの話もそうだし、マルクスアウレリウスののぼってくことがいいことでもなければ、落ちていくことが悪い事でもない。
世の中の多くのひとは、片寄った思いこみや先入観、または、
自分に刷り込んできた、何の根拠も論理もない、凝り固まった価値観。そして、考えてみればたいして価値のない他人からの評価を気にしたり、コンプレックスや劣等感に洗脳されて、
苦しんでるようにも見える、まずはそれらと向きあったり、
受け止めたりする勇気をもってもいいかもしれない。
ちなみにホンダはまだしも、
日産も三菱も、自分が投資家の立場だったらこんな不祥事だらけのくそ会社絶対に買わないなぁ
おわり
オープニングが何故か高知で草w
共産主義国家の計画経済vs 民主主義国家の自由競争経済の戦いですね。
過去の飢餓輸出など上手くいくイメージは無いので早めに中国が諦める事希望。
リーフが売れなかったのはデザインやSDV
18:34 リーフが計画の3分の1 しか売れていない理由 ⇒ 価格が高かった
・・・デザインの悪さもかなり大きく影響していると思うw (๑¯ ¯๑)
中国で工場作ったら模倣されていずれ売れなくなるのは分かっていたこと
中国車より日本車の方が確実に安全安心と言える。 EV車は寒冷地や熱帯地域だと本来の力が発揮できないから売れないんだ。時代はハイブリッドだよ。
ゴーンが言ってることが正しいと思う。
ゴーンが居なくなって5年も経ってるのに今の日本人経営者らは何してきたの????????????
ゴーンはV字回復させたと偉業のごとくいわれることが多いが
リストラすれば簡単にできるから
V字回復なんて無慈悲な奴なら誰でもできる
その無慈悲ができない人が多かったから偉業なのでしょう。潰れて全員路頭に迷うより救える人間だけ救う、見方によっては無慈悲ですらない。
ただ人間切って上手くいっただけならそれが無駄だったという証拠でもある。
エネルギー源の先の枯渇を考えると、これからはEVでしょう
電気エネルギーはどうやって作るのですか?
これかなりヤバいなぜならヤバい
語彙力どこに置いてきたんですか
この文章おかしい
なぜならおかしいから
小泉構文やん
せめてなぜならやばいから、にして欲しいね
ヤバいは良い意味でも使われる
EVがどこまで使われるかによるかもしれないですが、日本のものづくりが強化される事を願っています。
流石トヨタですね、いわゆるトヨタ潰しをしようという働きにも負けずにこれからも応援します
トヨタ潰しなら本社にミサイルを撃つのが早いのでは。ロシアのせいにすれば問題は無い
自動運転が普及すると個人で自動車を所有する必要が無くなり、自動運転で使用される自動車はコスパのいい
中国メーカーのEVがメインになると予想します。その場合、日本の自動車メーカーは衰退していくことになります。
中国車はすぐに燃えてしまうので日本人で買う人は変人な数人しかいないと思います。
人は最新のものを求めるのに、日本人はおじいちゃん ばっかりになっちゃったから新しいものが作れなくなった
すり合わせ型の日本の会社は現場に任せすぎて直属管理職ですら仕事の流れを把握していない。経営幹部はそういった管理職から不確実な情報を得て経営判断をするもんだから、経営判断を間違ったり遅かったりするもんだ
結果として欧州はEVに関して、然程深く考えずノリでやっちまった様に見える。😮
インターネットで市民が知を簡単に得る事で、EUの進めてきた詐欺スキームが通用しなくなってしまいました。
環境ビジネスが最たる処で、中東の石油ビジネス・日本の自動車ビジネスを一気に叩いて、優位に立てると思ったら、中華人民共和国の台頭、ウクライナ侵略でロシアガスの停止、充電インフラの普及遅れ、電池の廃棄問題等々
まぁ、EUはこれで終わりでしょう。
よし今からニッサン買おうなんて奴いる?
世界の自動車産業は激変の時代に入っている。NISSANはその変革に付いていけない体質の会社。そんな会社と統合するHONDAに良いことは何一つない。
🎉🎉🎉🎉🎉
必ず意思決定で問題が生じると思います。そこに人がいる限り、古巣優遇が邪魔をします。