【かわいそう】破壊・放棄されたトンネル なぜこんなことになったのか?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 2020年12月1日
国鉄(現・JR東海)飯田線は、戦後しばらくまで中部天竜~大嵐において現在と異なる天竜川沿いのルートを走ってていましたが、佐久間ダムの建設に伴い隣の山へルートを変更しました。そのとき、城西~向市場に掘っていたトンネルが崩壊したために当区間の建設を断念し、「渡らずの鉄橋」と呼ばれる変な形の橋で迂回することになりました。1950年台に崩落したトンネル(正式には落石避けで、トンネルそのものは埋没しているようです。)は、今もその場所に残っていて見に行くこともできますが、かなり険しい地形で危険なため、注意して行く必要がありそうです。崖から後ろ向きに落ちたら死んでしまうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
この場所は場合によっては死の危険があると思いますので、行かれる方は注意されてください。私が見た限り、電波状況は良好であり、また降りていくときは足元に相当の枯れ枝などが積み重なったクッションになっていたため、仮に滑落しても大して進むことはなくて、服が汚れる位だろうと思っていたものの、登りで前向きに進んでいたときの石垣付近の傾斜が険しく、もしも後ろ向きに墜落した場合は死んでしまうだろうと感じました。
スーツさんが安全に行かれて幸いです。
視聴者へもご丁寧にありがとうございます。
私がスーツさんくらいの年齢の頃、この辺りの山道を原付で走り尽くしてました。
平日ずっと工場のライン作業ばかりしていて休日に山を走るのが唯一の息抜きでした。
毎回の動画楽しく見させてもらってます。Twitter拝見しました。視聴者に向けたフォロー、素晴らしいです。革靴に見える運動靴なんですね。それでも荒れた山中はできれば2人以上で行って欲しいです。突発的な滑落だけでなく、野生生物によりもたらされる怪我なども起こり得ます。登山の装備十分でも不慮の事故で一生モノのキズを負ってしまった人が身近にいます。これは私見ですので必ずしも聞き入れる必要はございませんが。なにとぞどうかご自愛ください。
何を隠そうスズメバチに刺されたことがあるのはこの私です。
踏破してる人の言葉には重みがあります。
従うべきですね。
スーツさん凄い。
結局さ〜何が言いたいのか!💢
この場所は場合によっては死の危険があるところと思いますので、訪問の際は注意されてください。またすみません、2点ほど間違いがありますが、ます飯田線は幹線ではなく地方交通線なのと、トンネルのような構造物は実際にはトンネルの前に取りつける落石避けの構造物だそうで、トンネルそのものは埋没しているようです。
わかりました!
注意、熊さんにはスーツしてくださいね
夏は名羽線の未成線を踏破してください
@銀麗 確かにwそれに尽きます。
スーツさん✨地元県民に地元の歴史と素晴らしさを思い出させる、やはり神様!
こういう所をほぼ回っていて、歴史とかも調査しているよっきれんさんってすごいわ。
8:37
「猪とかじゃ、偉いことになってた」と言っている時に、その横にある赤い箱のようなもの、猪とか熊用の罠です・・・😓
そう、猪とか熊とかの捕獲用檻でしょう。その程度の知識もなしに、山に入るのはよしたほうが良いと思います。
まぁこの辺りなら「鹿、熊、猪」などが出没してもおかしくは無いですね。
ちょっと逸れますが
昔、母が父の仕掛けたトラバサミにやられたことがありますので
知らない場所は不用意に入らない方がいいですよね。。。
あの中にエサがまかれていて、それを目当てに来てしまった獣がガチャン!!と捕獲されてしまう。。。
罠なんですね、勉強になります!
足もとが不安定でドキドキしましたが、動画UPされていると言う事はご無事なのですね。安心しました。
改めて鉄道や道路建設にはマンパワーが駆使されている事を再認識しました。
車掌さんの優しさにもすかさずお礼を言われるスーツさんにもほっこりしました。
こうゆう探検シリーズ大好きです。
ハラハラするし、かつ勉強もできる。
親切なJR東海の方ですね。
今は鉄道企業は大変な次期ですが、逆に鉄道の良さを感じる動画ですね。
名所だから、撮影する人多そうだ
靴が滑りそうで心配。丈夫な皮の登山靴ならカジュアルになりすぎないので、普段履きに出来るかな。重いのが苦手なら駄目だけど。
こう言う所へ行く時はオレンジか黄色のヤッケを着た方が良いですよ。
熊と間違えられて撃たれるかも。
こんだけずーっとしゃべり続けてたらさすがに大丈夫じゃないですかね?w
山の中スーツ姿で一人延々としゃべり続ける人というのは中々に異様でしょうね。
これだけ民家が近いと撃つのは違法かと思います。
でも山に入る時は明るい色を羽織った方がいいのは確か
7:26
片仮名のへと平仮名のへを使い分ける神
渡らずの鉄橋
取り上げてくれて嬉しい😂😂
こんなとこにスーツでいったのかこの人
何だコレでも田中がスーツで平気でミステリースポット行ってたからセーフセーフ
急にオブローダーみたいな動画出してびっくりした
それだけ鉄道を尊敬している証ですね👍️鉄道大御神スーツ様
逆に楽しかったよ。
スーツさん凄いなあって思った。
ただの猛者ですねww
40年前、小学生の時に毎日通った城西駅やS字鉄橋が出てきてとても懐かしくなりました。ありがとうスーツさん。
一人で撮影時には十分気をつけてくださいね!
今年は熊の被害が多く、過去最悪のペースだそうです。
コロナ禍でキャンプ、登山者が急増したのも影響してるでしょうね。
8:33 これ猪用の箱罠っぽいような。放置してあるのか、カモフラージュしてあるのか。どちらにせよもしそうならマタギさんの作った道なのでは?もしくは獣道を狙って罠が置いてあるのか。
かつて人の手に掛かったものが 山の中にずっと埋もれている…宵闇の電車からの景色もちょっと寂しく感じました
4:10 半自動で開けた後すぐ閉めてくれるの優しい。
この沿線を使っているわけではないけれど、開けっ放しで出られると、冷気が一気に入ってきて地獄。
しかし外からは閉められない(開ボタンだけ)なので、出ながら内側の閉ボタンを押さなければならない。
たまーに閉を押すのが早くて身体が扉に当たって痛かった思い出
一瞬、天井辺りにこのボタンが付いているのか❓と見間違えました。
でも、(勘違いは私だけだろうけど、)撮影の仕方でそういうに視えるように出来るんだなぁ。と勉強になりました。
もう鉄道の楽しみ方が深過ぎて、目が点になりました。
珍しい風景を紹介して頂いて、感謝したします。
スーツ姿でこんなとこに入っていく人を見たら自殺者と勘違いされそうですね…。
富士の樹海を連想させる!w
@@太郎ダニエル-s8v 別に笑うことじゃないやろ
@@太郎ダニエル-s8v 不謹慎スギィ
ちょっと見に行くつもりが
そこそこ道が出来てたから行ってしまったまででしょ。
無事で何よりですよ、動画楽しかったし。
それか007
4:24
スーツさんが降りる
車掌さんが気がつく
お互いが目を合わせて駆け寄る
そして検札をして
「JR東海♫」 となるわけですね
5:25 「サザエさん家みたい」は草
3回くらい連続押ししました。笑いが止まらないですw
山装備も用意した方がよろしいかと思います。
折角のスーツが台無しになります。
路外は何が有るか解りませんから。
これからも、面白い動画をお願いします!
飯田線は4つの私鉄が合わさってできた路線だから駅間距離が短いんですよね😅
飯田線はスピードが出せないので沿線の人は名古屋や東京に行く時は高速バスがメインで鉄道は地元の移動しか使わないようです!
地元の移動ってのが天竜地区の静岡県域だと浜松市役所本庁に行く時とかだったりするという話…
とうとう廃線マニアの領域まで進出しそうですな。遭難しないようにご注意くださいね。
スーツと革靴での探索は違和感いっぱいです。
怪我がなくて本当に良かったです。ヒヤヒヤしました💦
車掌さん優しい方ですね。
走ってきっぷを渡しに行った気遣いができるスーツさん好きです(^-^)♡
アナウンサーのように聞きやすい声と内容でした
ハラハラしながら見てました😥スーツさんくれぐれもお気をつけて🙏
この線が開業当初から電化されているというのが凄い
前に中部天竜で降りたことありますが、昼間なのに誰もいなくて怖かったです。
元付近住人です。
なんなら中部天竜の駅の上のガードレール沿い。
駅から3分もありゃ自宅でお茶飲んでる位近くでした。😅
当時の佐久間町も90年代中頃まではまだそれなりに店もあったし、人も居たんですがねぇ…。
スーツに革靴で訪れるところじゃないな
ほんとですよね。他人に注意促すまえに自分の装備しっかりしろってんだ。
飯田線。そぉ。車掌さんが大変なんすよね(泣)
お客さんが降りる度に、いちいち革靴で走って、『駅員』を兼ねるんすよね。
若い人しか出来ん!お疲れ様です。
山間部を長く抜けていく飯田線は見どころが一杯ありますね。今日の動画は大変興味深かったですが、この続きもとても楽しみです。
勝手にご丁寧にコンクリートで階段作ってんのは草
3:05~ 地図に表示されていた国道152号線長野県佐久市~静岡県浜松市の青崩、地蔵峠付近は、今回取り扱っている飯田線のこの区間同様、中央構造線があったり、土地が軟弱すぎて未成線ですね。
そのあたり、三遠南信自動車道の工事でも着工してからすったもんだなってますね。
中央構造線(右横ずれ断層)みたいな活断層の活動では、繰り返しずれ動くことで断層周辺の地盤が砕かれて脆くなります(断層破砕帯という)。
大和路線の亀の瀬の地すべりとか、丹那トンネルが難工事になった理由もほぼ同じです。
あんなに険しい所でも、スーツで頑張って撮影しに行くの、ほんまに尊敬できますw
まさか崩れたトンネルが見られるとは思いませんでした笑
スーツさんですからね。
反射ベスト着用でいかがでしょうか。
もうすぐ登録者数60万人ですね
そう!スーツさんの動画は構図のバランスが最高に良く素晴らしく美しいでーす。天才だから凄い感動しまーす!魅力いっぱいのナレーションが心をいっぱい癒して元気にして下さいます!
建設途中で放棄された中津川線、その中津川線の放棄されたトンネル、思い出してました。30年程前の子供はそのトンネルへみんな探検に行くのが好きでした。
見捨てられた場所、道も現実ある訳で、知らなくてもいいけど知っててもいい貴重な現実。
渡らずの鉄橋付近にあるトンネルは中央構造線という大断層地帯にあったため土砂崩れが起き崩壊してしまったそうです。
フォッサマグナのことか。。
@@saitetsu2 yes
@@saitetsu2中央構造線です。フォッサマグナではありません。
@@tez1024 そうですね...
5:25
_人人人人人人人人人人_
> サザエさん家みたい <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
エンディングの最後の方でサザエさん一家が急ぎ足でなだれ込む掘っ立て小屋を指しているのでしょうか?
🏠👩🦱👦👶👴🧑🦳👩🦲👧🐈
@@北斗一裂拳 、私もそう思いました。あれはサザエさんの家じゃないですよね。
山も私有地なるから注意必要ですよ。無事でなによりです。
自分が大好きなよっきれんさんの世界に、スーツさんが来られるのは胸熱。
大阪府と奈良県の県境である大和路線(関西本線)の河内堅上~三郷間にも似たような場所がありますね。
ただし、こちらは渡りもう一度渡って戻るルートですが。
地質に問題があって、一度掘ったトンネルが崩落して現在のルートになった経緯もよく似ています。
こちらは最近はトンネル入り口が遺構として整備されて見やすくなっています。
また、大阪側の廃線後の敷地は売却されて民家になっていますがその民家が山の中で廃線跡をなぞるように一直線に並んでいるところが面白いと思っています。
城西小学校出身者です。四十数年前は駅員もいて渡らずの鉄橋(S字鉄橋と呼んでいた)下の河原で遊んでいたことを思い出しました。電車に向かって手を振ると乗客の人も手を振り替えしてくれたこともよくありました。
お疲れ様です。このチャンネルですることなのか?っと思いながら拝観していました!とにかく、帰ってこられてよかった。
スーツ姿で崖を下りる
凄いな…
しかも、片手にカメラを持って撮影をし続けている。
(何かあった時にしがみついたり、身体を支えたりする両手、若しくは、片手が塞がって状態なんて、・・・。)
私なら、絶対に無理❕
”ヨッキれん”こと平沼義之さんの「山さ行がねが」のようなレポート動画になってる。ディープな”廃”の世界に片足突っ込みましたな。
あのサイト最近ネタ切れだと思いますよ
車掌さんの気遣いと働きぶりに惚れました。
そんな車掌さんに感謝しているスーツ氏にも惚れました。
9:17 探検とのギャップのあるスタイルがスーツさんらしいです!
興味深いトンネルですのでいつか探索に行きます!
良い情報をありがとうございます!
冒険心も大事だけど気をつけてくださいね。こういう動画は視聴者的にも新しい発見があって面白いですね☺
スーツ氏、たまに廃墟系TH-camrになるのがイイネ
スーツさんが無事だったから言えることですが、とても好奇心をくすぐられる旅で、面白かったです♪ 危ない目には遭って欲しくないですが、また廃線や秘境駅への冒険、見てみたいです🛤✨
9:53
山さいがねがのURLは別の方が示されていますが、そこでも触れられている通り、
ここは鉄道建設が放棄された後、杉が植林されています。木が一定の間隔で
規則的に生えているように見えるのはその名残ですね。スーツさんが侵入された
経路は植林地を管理するための道路として近年まで使われていたものと思われます。
廃線マニアも使ったでしょうがww
ここは土砂崩れが起こったところで放っておけば水窪川に土砂が流入し続けます。
それは長期的には天竜川下流の浜松市民にも悪影響を与えるわけで、それは
避けなければならない。そこで、杉のように大地に根を張る樹木を植えて、
それ以上の崩落を避けようとしたわけです。植林は治山の基本。植えたのが
杉だったのは「何十年かしたら建築用資材として売っちゃれ」という嫌らしい
狙いがあったのでしょうが、それくらいは・・・ね
8:31赤い獣罠が空のまま草むしていますね😳猪とか熊はあまり出没しないのかな?
それにしても良い景色な所です🍁😊
勝手踏切は鉄道ができた後に勝手に作ったものと、遥か昔からあった道に鉄道が通り、踏み切りが作られなかったために、わたれなくなった道の名残の2パターンがあります。
特に奈良線の勝手踏切は古来からの道を鉄道が跨いだタイプです
10:10 以降 トンネルが割れていたのは生えている針葉樹の根っこのパワーだと思います。針葉樹の根の肩が押し上げています。私の地元の立派な桜並木を通っている交通量の多い車道も桜の根っこが成長して通行中の自動車やバイクが飛び跳ねるほど至る所でアスファルトが割れたり押し上げられてしまっています。植物のパワーは伸縮しない水のパワーそのものです。ゆっくり成長して行くので今後も植物の成長に合わせて割れは大きく成って行くはずです。
こんな城西の廃トンネルの険しい崖をスーツ姿で行くなんて…根性ですね。渡らずの鉄橋の撮影に気づいた車掌さん神です! でも非力で窓が開かなかったというスーツさんのコメントが面白かった笑 たまにあります。コツがいるんでしょうね
背広着て廃線探索って役所の方ですか?
さながら浜松市職員w
怪しい訪問販売員に見える
ちょっと笑ってしまったw
スーツさんが冒険をして崩落してしまったトンネル見せて頂いたお陰でより渡らずの鉄橋の建設の歴史と現実味が深まりました。歴史を見せてくれるのはありがたいのですが、命削らないでくださいね😳
車掌さん優しい
話しかけるタイミングの悪い視聴者かと思ったら気の利きすぎて優しすぎるナイスグッジョブよくやったな車掌さんだった
城西駅!40年ほど前に周辺に住んでました♪
まだ棒線でない時代によう乗り降りしてました。
春に来るとサクラがきれいですよ😊🌸
1:08 名鉄が走る箇所ですね、
貨物駅線路ご矧がされてる!、で思い出しました。同じことはなしてましたよ。
14:18昔のドラマ「裸の大将放浪記」は線路を歩いていくのが定番でした。
野に咲く花のように~♪
羽越本線に、単線時代のトンネルが道路に転用された区間があります。海が良く見えて素敵な景色でした。
もう少しで60万ですね〜
8:27 畑も何もなくても私有地じゃないとは言い切れないような、、、。わざわざ柵とか作ってないだけで私有地の野山だってたくさんありますよ、、、
冒頭の飯田線冒険の旅は面白いすぎる
なんか廃墟探索TH-camみたいに成ってて 草
東海地方の探訪動画で嬉しい😆⤴️
飯田線からの景色はキレイですね✨
山の中にトンネルがあるなんて不思議😅
スーツさんが無事に帰ってこれて良かったです!
よくぞ、ここを取り上げてくださいました。歴史も説明していただきありがたいです。旧国時代からの名所であり撮影地。転属した213系も間もなく見納めですし、一度は訪れたいものです。
おっ、地元や。
佐久間の山道は昨年あたり六角さんが歩いてなかったっけか
あの方のこと米沢さんって言う鉄ちゃん意外といないんですね
自分は米沢さん派ですが
@@だれのチャンネル テレ朝ドラマ発祥かNHKBSの呑み鉄番組発祥かの違いかも知れないですね
「本来ここを通したかっただろうからこの先に廃線跡があるのではないか?」→「本当にあった!」
この洞察力が素晴らしい
こんばんは😊
スーツさん、危ないから気をつけて!
この動画地味に体張ってるなぁ
9:13革靴でそんなところ歩いたら滑落しますよ
こんな荒地にすらスーツで行くその精神。
好きです(倒置法)
サムネだけで、山行が(よっきれん)常連はピンっと来たはずww
「渡らずの鉄橋」で、やっぱりww
動画で現場を見れるから、うれしいです♪
5:35この付近の合併は昔からあり、昭和の合併で城西村、佐久間村、浦川町等が合併し磐田郡佐久間町となり平成の大合併で隣の水窪町等も加わり浜松市天竜区になった。
スーツさんの秘境冒険🚶、山の中へどんどん入って行っちゃうスーツさん。無事に戻ってこれて安心しましたよ~😅
車掌さんありがとう!
おじゃまします。
飯田線は、豊橋〜中部天竜で乗ったことがあります。車掌さんの案内にもありましたが、豊川から北側は、ICカードが使えないので注意していただきたいです。
今回の撮影を見ていて、大丈夫かと心配しましたが、貴重なシーンが撮れたみたいですね。
こういう急勾配って映像で分かりにくいけど、凄く危なくて怖いうえに
体力を想像以上に消耗させるんですよね。
カメラ片手にホントお疲れ様です。すごくいいレポートでした。
恐ろしい所へ行ってきましたね。
気を付けてください。
いいレポートでした。現日本の地方の風景を見れて、なぜか涙が出てきました。
いつ見ても感じるのですが、スーツさんは、親戚の身内の子に感じる。
それは、メガネをかけた少年時代のスーツさんを見たからなのか。
線路の上を歩いて街まで・・懐かしいですね。私も小学3年生の頃、線路沿いに歩いて下校したことがありました。
時々横を列車が通過するなど面白かったです。結構そういうことをする人がいたのでしょうか、警笛を鳴らされた記憶がありません。良い時代でした。
険しい場所にトンネルを掘ろうとしてたんですね!ヒャ〜😱トンネルの代わりに造られた橋に感動。行ってみたくなりました!(どんだけ)
菊咲さんなら間違いなく「このトンネル朽ちてるな~!」と言ってることでしょう^ ^
佐久間ダム完成直前にダム湖に沈む飯田線の付け替え線として開通。本格運用に入ります。スーツさんが降りた城西駅は佐久間ダムの建設記録に開通当時の1面2線として映像に残されています。
トンネル跡は渡らずの鉄橋の建設前に造られた飯田線のトンネルとなるはずだったんですが、地盤と土砂崩れの影響で急遽建設を中止し凍結になりました。凍結になった影響でルートを変更。渡らずの鉄橋となり開通。草木で見えなくなってますが、一応橋をかけるコンクリートが作られていたようです。
せんえつですが、旧い時代の鉄道沿いにはコンクリート製の台形断面の杭に、コンクリート製の板材をボルトで数段取り付けた鉄道柵垣(私鉄では独自に名称を付け、例えば「京王型柵垣など」)を設置しておりますが、まれに交換撤去された木枕木を柵杭に再利用している様子を見かけます。このほか廃枕木は沿線の距離標識やぶんぎ
続きです。分岐器付近の軌道間に埋設する接触限界標識など保線関係では再利用がされていました。
川口浩探検隊の様でした。すごい努力に感服いたします。それとスーツ君イケメン!
スーツさんはたまにこういう森の中や崖の際などを下っていかれる(登る)ことがあるけど、行けたものの帰れなくなったり迷ったりしそうでこわいわ
動画が一定期間アップされなかったら、疑った方がいいよね…
飯田線に併走している三遠南信自動車道(国道152号線)もこの先の兵越峠の地質があまりにも脆弱であることが
手前の青崩峠を迂回する草木トンネルというトンネルを掘った後に発覚し
ルート変更し青崩峠トンネルという別トンネルを現在も掘削していてルート変更となるそうです。
中央構造線が近いためか、この辺りは地質が非常に不安定なようですね。
飯田線が水窪駅から大きく西側に迂回しているのも青崩・兵越峠を回避するためでしょうね。
現代の土木技術をもってしても、大金かけて掘ったトンネルをルートから外すくらい過酷なものなので
飯田線のルート選定も難しかっただろうと思います。
山いが⛰の大嵐佐久間&飯田線シリーズ
" 渡らずの鉄橋 " ネタですねぇ。
一般的な方は急な斜面もありますし、動画で楽しむだけにしておいた方が賢明ですね。
飯田線は豊橋駅を出てしばらくは名鉄との共用区間があるからそこも面白いとこだよ。
特急伊那路乗ってて鉄橋通る際にじっと外見てたら通りすがりの車掌が「S字鉄橋ですよ」と言ってくれた。
どう考えても山登りする服装ではないw
最低限、足回りだけでも整えて欲しい。
寂しいですね。
僕の近くにも廃線跡あります。
完成間近で工事取りやめになり、
遺構になっていた所もあります。
その一部が酒造メーカーの蔵になり、
改装工事に関わった事があります。