ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
土井先生、いつも動画ありがとうございます!きちんと「仮名書道の歴史」から解説が始まるのが、土井先生らしさですね!!!今の日本人が忘れがちな過去へのリスペクトを思い出させてくれるチャンネルです。
コメントありがとうございます😊歴史を押さえるのは、やはり私の信条でもあるので今回加えさせていただきました。一番最初にアップした仮名書道の基本の動画にはなかった部分ですので、是非ご覧頂けたら幸いです。
煌舟せんせ❗❗😵💫😵💫😵💫😵💫🥰🥰🥰🥰🤩🤩😍😍😘😘
土井先生こんばんは! 今回のような基本動画、初心者にとってとてもありがたいです。毎回丁寧な解説ありがとうございます!
コメントありがとうございます!初学者の方向けの動画ですが、歴史や道具など基本を押さえる動画にしました。毎回丁寧なコメントありがとうございます! 次回の動画もお楽しみに。
基本の大切さを再認識させて下さり有難うございます😀関戸の臨書に行き詰まった時、先生の臨書動画を拝見し「ぐぐぐ・・・っ」の声を聞くと元気になり手が動きます☺️
嬉しいコメントありがとうございます! 今回は基本の「き」でしたが、次回は古筆の番組をお送りする予定です。是非お楽しみに!私は実際に個人練習として臨書しているときも「ぐぐぐっ……」という気持ちで書いています。関戸本古今集は紙と筆との接触が単調にならないように注意して書いてみましょう!
わォ!久しぶりで~す!
お久しぶりです‼️ ご視聴いただきましてありがとうございます😊
@@Japanese_Calligrapher ワク○○を打たないでね!和多志は毎日松葉茶を飲んでいます血液を綺麗にしてくれるからね!身も心も綺麗にしなくっちゃ!ワクワクに負けません!
いつも拝見してます。初心者でも興味がわく説明で毎回楽しみにしてます❗
コメントありがとうございます😊皆様の応援励みになります‼️ またのご視聴をよろしくお願い致します❣️
いつもみています😊いいですネ
参考になりました。
コメントありがとうございました😊 またのご視聴お待ちしています。
有難うございました。
先生、いつも楽しく拝見させていただいております。去年の動画のロール紙の買い方見てgoodボタンを押させてもらいました。ところで、安東聖空さんの梅雪かな帖を最近購入しまして、基本のかな単体文字を見て書きたいのですが、そう言った場合は、ロール紙のなにを買えばいいのでしょうか?独学なので、先生もいないし、古典を臨書するわけでもないので、ロール紙の何を買ったらいいのか分かりません。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます!「梅雪かな帖」とても人気ですよね!この本は半紙版の大きさだと思います。写し書きをするためのお手本ですので、半紙版のロール紙を上において、鉛筆などで罫線を書いて練習するのが良いと思います。一応専用の写し書きの紙も売っているようですが、百枚単位でロール紙を用意して、何枚も練習したいですね!また分からないことがあればコメント欄でご質問くださいね!
@@Japanese_Calligrapher 先生、こんなに早いご返答をもらえるなんて、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。頑張って書きたいと思います。ありがとうございました。
質問です。展覧会に向けて全紙作品を制作しているのですが、書く場所によって(この紙は潤筆がやりやすいからこの会社のでこの紙は渇筆がやりやすいからこの会社で書こう…みたいな)料紙を使い分けることは可能でしょうか。またそうした場合審査に影響しますか。
コメントありがとうございます。全紙作品の場合、途中で料紙を継いだものはあまり見たことがありません。料紙を4枚半使用する毎日展や読売展ではたまにあるのですが。墨の乗り具合は料紙表面をテッシュ等で擦ることで調節できたりもします。いずれにしても、作品の途中で料紙の色や柄が変わってしまうのは、あまりよろしくないと思います。
このとれーにんぐいいねー
登録させていただきました。よろしくお願いいたします。😃
登録ありがとうございます😊
土井先生、いつも動画ありがとうございます!
きちんと「仮名書道の歴史」から解説が始まるのが、土井先生らしさですね!!!
今の日本人が忘れがちな過去へのリスペクトを思い出させてくれるチャンネルです。
コメントありがとうございます😊
歴史を押さえるのは、やはり私の信条でもあるので今回加えさせていただきました。
一番最初にアップした仮名書道の基本の動画にはなかった部分ですので、是非ご覧頂けたら幸いです。
煌舟せんせ❗❗😵💫😵💫😵💫😵💫🥰🥰🥰🥰🤩🤩😍😍😘😘
土井先生こんばんは! 今回のような基本動画、初心者にとってとてもありがたいです。
毎回丁寧な解説ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
初学者の方向けの動画ですが、歴史や道具など基本を押さえる動画にしました。毎回丁寧なコメントありがとうございます! 次回の動画もお楽しみに。
基本の大切さを再認識させて下さり有難うございます😀
関戸の臨書に行き詰まった時、先生の臨書動画を拝見し「ぐぐぐ・・・っ」の声を聞くと元気になり手が動きます☺️
嬉しいコメントありがとうございます! 今回は基本の「き」でしたが、次回は古筆の番組をお送りする予定です。是非お楽しみに!
私は実際に個人練習として臨書しているときも「ぐぐぐっ……」という気持ちで書いています。関戸本古今集は紙と筆との接触が単調にならないように注意して書いてみましょう!
わォ!久しぶりで~す!
お久しぶりです‼️ ご視聴いただきましてありがとうございます😊
@@Japanese_Calligrapher ワク○○を打たないでね!和多志は毎日松葉茶を飲んでいます血液を綺麗にしてくれるからね!身も心も綺麗にしなくっちゃ!ワクワクに負けません!
いつも拝見してます。
初心者でも興味がわく説明で毎回楽しみにしてます❗
コメントありがとうございます😊
皆様の応援励みになります‼️ またのご視聴をよろしくお願い致します❣️
いつもみています😊いいですネ
参考になりました。
コメントありがとうございました😊 またのご視聴お待ちしています。
有難うございました。
先生、いつも楽しく拝見させていただいております。去年の動画のロール紙の買い方見てgoodボタンを押させてもらいました。ところで、安東聖空さんの梅雪かな帖を最近購入しまして、基本のかな単体文字を見て書きたいのですが、そう言った場合は、ロール紙のなにを買えばいいのでしょうか?
独学なので、先生もいないし、古典を臨書するわけでもないので、ロール紙の何を買ったらいいのか分かりません。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます!
「梅雪かな帖」とても人気ですよね!
この本は半紙版の大きさだと思います。写し書きをするためのお手本ですので、半紙版のロール紙を上において、鉛筆などで罫線を書いて練習するのが良いと思います。
一応専用の写し書きの紙も売っているようですが、百枚単位でロール紙を用意して、何枚も練習したいですね!
また分からないことがあればコメント欄でご質問くださいね!
@@Japanese_Calligrapher 先生、こんなに早いご返答をもらえるなんて、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。頑張って書きたいと思います。ありがとうございました。
質問です。
展覧会に向けて全紙作品を制作しているのですが、書く場所によって(この紙は潤筆がやりやすいからこの会社のでこの紙は渇筆がやりやすいからこの会社で書こう…みたいな)料紙を使い分けることは可能でしょうか。
またそうした場合審査に影響しますか。
コメントありがとうございます。
全紙作品の場合、途中で料紙を継いだものはあまり見たことがありません。
料紙を4枚半使用する毎日展や読売展ではたまにあるのですが。
墨の乗り具合は料紙表面をテッシュ等で擦ることで調節できたりもします。
いずれにしても、作品の途中で料紙の色や柄が変わってしまうのは、あまりよろしくないと思います。
このとれーにんぐいいねー
登録させていただきました。よろしくお願いいたします。😃
登録ありがとうございます😊