映画「59豪雪」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 115

  • @MichitaroNaito
    @MichitaroNaito 3 หลายเดือนก่อน +54

    懐かしい。昔ながらの真剣に解説してくれる映画。
    大学教授の高名性や、怪しげな海外の論文にも頼らず、自分たちが何を工夫しながら何を成したかを紹介してくれるもの。
    個人的に大好きで、技術者を志した起点でもあったが、平成期に真面目を嫌う層が何だか急増したためか、テレビではほとんどお目にかかれなくなってしまった。
    大本の整備局さんが公開してくださるのは本当にありがたい。

  • @hiace9761
    @hiace9761 2 ปีที่แล้ว +60

    婆ちゃんの家が長岡市の宮内でした。
    僕は1966年生まれですが、子供の頃は雪が多かったですね。
    都会生まれの人はご存知無いかもしれませんが、真冬は2階の窓が玄関になりましたよ。

  • @isaackato9014
    @isaackato9014 5 ปีที่แล้ว +145

    よく覚えています。当時新人トラックドライバーとして仰せつかったのが東京~柏崎の定期便でした。17号三国峠はまだ良かった。怖かったのが六日町から十日町に抜ける八箇峠・・苦労しました。懐かしい!

    • @とんぼ-b8r
      @とんぼ-b8r 6 หลายเดือนก่อน +15

      大型車はダブルチェーン⛓️をはいって三国峠を通ったもんですよーねー

    • @takataka7890
      @takataka7890 หลายเดือนก่อน +17

      今の八箇峠はすごく良い道路になりましたよ

    • @高見陵
      @高見陵 วันที่ผ่านมา

      八箇峠は正面衝突の危険スポットですからね、特に冬は気が気でなかったです。

  • @川瀬清文-q9c
    @川瀬清文-q9c 5 ปีที่แล้ว +58

    貴重な映像を有難うございます。福井市に65年間住みましたが、38豪雪と56豪雪は忘れることはありません。人命を奪う雪の恐さを忘れてはいけないことを思わされました。

  • @SS.K
    @SS.K 5 ปีที่แล้ว +92

    こういった渋い動画好きだわ。

  • @滋篠崎
    @滋篠崎 ปีที่แล้ว +19

    私は56豪雪の時富山県に住んでいたのですが2階の部屋から雪下ろしの滑り台にして外に出た想い出が有ります。ムチや口やふつたのを思い出した‼️今は雪の無い岡山に居るので懐かしい‼️🎉

    • @umezawa.kiyoshi
      @umezawa.kiyoshi หลายเดือนก่อน +2

      富山県在住63です昭和は基本的に大雪でした。特に59は寒かったです。でも56の方が被害は大きかったです。その当時ほまだ人力除雪が主力でした。

  • @たんこううどく
    @たんこううどく 2 ปีที่แล้ว +25

    夜行列車が8時間遅れ、56豪雪の体験をしました。59豪雪も凄かったんですね。

  • @furt1432
    @furt1432 7 หลายเดือนก่อน +40

    この頃、上越地方に住む学生でした。柏崎原発から海に放出された冷却水で日本海の温度が上がり、大雪になったとのデマが流れていたことを思い出します。結局、翌年もまた大雪の生活環境が嫌で就職を機に関東に移住し、そのまま住み着いています。雪景色は風情がある、という意見は否定しませんが、あの環境に戻りたいとは全く思いません。

    • @name-ej6bk
      @name-ej6bk หลายเดือนก่อน +2

      デマではない今も日本海の海水温上昇で水蒸気が増えて豪雪になってる

  • @miya4112
    @miya4112 หลายเดือนก่อน +10

    子供頃に初めてスキーで石打に連れて行ってもらったのがこの年でした。
    さすが雪国、凄い積雪だなぁと思いましたが大変な年だったのですね。

  • @tyagumasan
    @tyagumasan 5 ปีที่แล้ว +15

    本当に頭が下がります。
    ありがとうございます。

  • @sundeko3701
    @sundeko3701 ปีที่แล้ว +14

    当時関西(実家)住みでしたが、昭和59(’84年)初めホント寒かったなあ。前年末から冷え込みが厳しかったような。積雪もあり近所の国鉄線路はカンテラ(融雪機)が灯っていました。朝刊配達のバイトもやってたのでより記憶に残ってますね。

  • @kagemusha250
    @kagemusha250 5 ปีที่แล้ว +14

    17:37は後に中越地震 妙見岩盤崩落災害が起きた箇所ですね。
    現在妙見メモリアルパークがある場所の上あたりを除雪しています。

  • @不自然なユウスケ
    @不自然なユウスケ 5 ปีที่แล้ว +34

    この頃(昭和59年2月)は、関越自動車道がまだ全線開通する前だったから、物流等に今よりも相当苦労しただろうなと思いますね。

  • @murasaki9295
    @murasaki9295 5 ปีที่แล้ว +22

    17:42 スズキジムニーSJ30バンが走ってるのに、今見ても違和感がないというジムニー

  • @grx130yukipon9
    @grx130yukipon9 ปีที่แล้ว +3

    当時4月直前に放送された、太陽にほえろ!ボギー殉職回、東京なのに雪がまだまだ残った中での映像だったのが印象的でした。丁度その最中だったんですね。
    当時私は小学1年でした。

  • @るう-b2w
    @るう-b2w หลายเดือนก่อน +5

    思い出した。
    ちょうどこの年が高校受験の冬で、東京だったんだけど受験の日に大雪降って、膝上まである雪をかき分けながら会場まで向かった記憶がある。
    こんな年だったのか。
    もちろん、その学校は落ちました…。

    • @rinpapa2006
      @rinpapa2006 15 วันที่ผ่านมา

      あー…

  • @フィット3-y8z
    @フィット3-y8z หลายเดือนก่อน +8

    59豪雪も大変でした、いつもなら10分程度で着く会社も、あちこちで車がスタックして
    渋滞になり2時間もかけてなんとか会社までついたことを思い出します。
    当時4WDの車などはほぼない時代で、金属チェーン装着車だけは無敵でした。
    しかし融雪装置が付いたところだと、すぐに切れてしまう・・・。

  • @OSENBEI555
    @OSENBEI555 หลายเดือนก่อน +10

    この年は関東地方でも度々大雪に見舞われたんですよね
    よく覚えています。

  • @ssobc147289
    @ssobc147289 2 ปีที่แล้ว +11

    何か全ての桁が違う・・・怖

  • @みやのこだべ
    @みやのこだべ 5 ปีที่แล้ว +9

    私の住んでる武州・大宮の南北を結んでる国道17号に於いて、はるか先の越後の道ではこの様なドラマが展開されてると思うと、正直いわせると複雑な心境にかられます。

  • @bibtan21
    @bibtan21 3 หลายเดือนก่อน +20

    こんな豪雪で見にくい中でも、殆どのクルマが未点灯ですね…
    昼間にライト点いてると消し忘れ!と、まだまだ注意されていた時代です

    • @あおきゆうじ-j8v
      @あおきゆうじ-j8v หลายเดือนก่อน +2

      そうですよね。昔のダイナモはライトの消費電力でかつかつになったりで エンジンがかからなくなると凍死にもつながるので 節電したものでした。

  • @jet-e1027
    @jet-e1027 9 วันที่ผ่านมา +1

    昭和の頃は除雪や融雪もままならないし、車自体も後輪駆動(FR)が大半でスノータイヤもチェーンやスパイク頼みでタイヤ自体は固く性能は悪かったから道路事情も大変だったね。
    学校の中庭みたいな場所は積雪が3メートルにもなり校舎の2階や3階のベランダから飛び降りて遊ぶ子も居た、体育館など屋根雪落下は命に関わる危険性もあったし、メートルクラスの巨大つららでチャンバラもしてた、子供は雪降ってもお気楽だったけど当時車通勤とかしてた大人とか大変だったろうな…と、今更ながら思うわ。

  • @86yutaka
    @86yutaka 5 ปีที่แล้ว +15

    この年も長岡市の高校まで自転車で通っていたなぁ(笑)!

  • @佐々木優-t5i
    @佐々木優-t5i 3 วันที่ผ่านมา

    昭和38年の38豪雪と昭和56年の56豪雪は知ってますが昭和59年も豪雪だったのですね。

  • @にゃんじろう-f5c
    @にゃんじろう-f5c 5 ปีที่แล้ว +14

    当時6歳だった。
    東京に住んでいたが、豪雪の中1キロも歩いて行った店に何も売ってない、どんどん雪は積もっていく。電気もつかない、親父が買ったばかりの石油ファンヒーターも電気が無いと動かない。テレビも付かないから情報もない。備蓄の食糧も多くは無い。電話とガスと水道は使えた記憶がある。幼いながら極限を感じていた。
    そんな極限のなか母親がキレて親父と喧嘩になった。窓を割りまくったり大変だったのを覚えている。それ以降の母親はおかしくなってた。何度が警察沙汰を起こして6年後に離婚。大雪で思いがけない状況だったかもしれない。
    そんな経験から兄弟たちは防災に備える意識が育成された。其々たぶん2週間は極寒の中で篭城できるとおもう。

    • @tsutaenovick1036
      @tsutaenovick1036 3 ปีที่แล้ว +2

      お母様は都会育ちで雪に慣れて無かったのではと思います。

    • @trom1978
      @trom1978 หลายเดือนก่อน +1

      東京から岐阜に転勤になり転勤先の下見の段階で奥さんの表情を観て、通勤時間が掛かっても隣の愛知県の名古屋市内に住んだ方を思い出しました。

    • @rinpapa2006
      @rinpapa2006 15 วันที่ผ่านมา

      お母さんその後どうされたんですか?

  • @user-lh6fg5ne9k
    @user-lh6fg5ne9k 2 ปีที่แล้ว +13

    59,60,61 三年連続豪雪でした。

  • @かれーうどん-p8g
    @かれーうどん-p8g หลายเดือนก่อน +7

    スパイクタイヤ全盛期かな?
    私は小学生だったので、雪が積もったら遊べる事しか考えていませんでした(笑)
    56の時はめちゃ楽しかった(笑)

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj หลายเดือนก่อน +3

    この翌年とその次の年も大雪降りましたね
    湘南育ちですけど昭和60年の1月だか2月だか、姉の大学入試の日に大雪で、膝まで積もった道をバス停まで歩いていく姉を窓から見送った記憶があります
    昔の大雪は今より凄かったと思います

  • @青木大地-d5d
    @青木大地-d5d 5 ปีที่แล้ว +9

    舞鶴も数年前に一晩で80CMの大雪になり京丹波~福井県敦賀市を走る国道27号が大型トラックの立ち往生によりパニックになりましたね

  • @文太-x3p
    @文太-x3p 5 ปีที่แล้ว +16

    この時は、凄い雪でしたよ
    長岡は、まだ少ない方だょ
    僕の生まれた所はまだまだ
    2階建ての家が雪の中に
    埋もれて玄関から斜め上に
    10段の雪で階段を造って外
    に出ていたんだ、その時が
    7m50センチの豪雪でした‼️

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 หลายเดือนก่อน +2

      なんか凄まじい時代だ😅。

  • @1019ha
    @1019ha ปีที่แล้ว +2

    私は東京より3年間北陸にいましたが。豪雪に会いませんでした。でも太陽が出ないので参りました。

  • @小川孝弘-g5w
    @小川孝弘-g5w 5 ปีที่แล้ว +7

    そういえば、元国鉄車掌の坂本衛さんの本に、この時寝台特急日本海に乗務していて、羽越線の鼠ヶ関で8時間も立ち往生した時のエピソードが、書かれていたなぁ。

  • @仲鉢雄太
    @仲鉢雄太 5 ปีที่แล้ว +21

    まだ、関越自動車道が無かった頃の新潟県南部地域。

  • @takitate_gohan_dekitate
    @takitate_gohan_dekitate 21 วันที่ผ่านมา

    こういう経験、対策が蓄積されてると良いですねぇ

  • @文太-x3p
    @文太-x3p 5 ปีที่แล้ว +13

    59豪雪は、7m50センチで
    現在は、12月25日、1m
    も無い位、温暖化だねぇ
    去年は最高で、2mだった❗

  • @Reifukahori
    @Reifukahori 5 ปีที่แล้ว +14

    even if I don't understand Japanese I liked it a lot !!

  • @peacefullmaker
    @peacefullmaker 8 หลายเดือนก่อน +8

    59年もそんなに降ってたのか。
    自分の中では56豪雪のほうが凄かった記憶が。

  • @吉田雅義
    @吉田雅義 16 วันที่ผ่านมา

    自分としては56豪雪の方が記憶にあります、1月に雪が降らなかったのは1日か2日しかなかったと思う。59豪雪は高校3年生のときで、かなり遅くまで積雪が残っていましたね。

  • @shoichihatada4574
    @shoichihatada4574 หลายเดือนก่อน +5

    まだ戦中派が現役で頑張っていらした頃。気合いが違う。

  • @鶴間マコト
    @鶴間マコト หลายเดือนก่อน +3

    こういう資料映像いい
    会議室とか研修室のプロジェクターで見たい

  • @越前朝倉氏の末裔
    @越前朝倉氏の末裔 หลายเดือนก่อน +5

    こんな映像見れるなんて。
    この年はとびきり大変だった。とりわけ屋根の雪下ろしが苦だったね。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 17 วันที่ผ่านมา

    この時中学生でした。青春18きっぷで飯山線に乗車していたらあまりの積雪で途中十日町で運転打ち切り。バスは動いていたので、湯沢に抜けました。

  • @sky1601
    @sky1601 หลายเดือนก่อน +1

    T山県O市14歳の時か、
    2m近い積雪の二階屋根に昇って雪下ろししたら一階屋根と下ろした雪山が連なるくらいになった。
    その後、雪山の地面付近を横に掘り進めてカマクラならぬ5mくらいの洞窟作ってた。

  • @momotaro6627
    @momotaro6627 5 ปีที่แล้ว +9

    当然と言えば当然だが自動車はFRがほとんど
    前輪にスノー後輪にスパイク
    この豪雪で親父は翌年、中古でスバルのレオーネの4WDのライトバン購入

  • @にゆ-s8f
    @にゆ-s8f 5 ปีที่แล้ว +3

    大雪とっては大変な災害ですね。

  • @あいみしか勝たん
    @あいみしか勝たん 2 ปีที่แล้ว +4

    昔、親父の仕事の都合で東京から新潟に転勤した時、多分3月の雪解け季かな、、、
    地名を失念したが、道路が茶色でビックリした。
    親父が言うには冬季、融雪装置として町中で水をずっと流し続けてるそうだ。
    その鉄管の錆が出てきて茶色だそうな。
    子供心に、雪国は凄いなと思った記憶。
    もうかれこれ10年前、2010年前後の話である。

    • @moriyan412
      @moriyan412 หลายเดือนก่อน +3

      昔・・・

    • @hatejap2010
      @hatejap2010 หลายเดือนก่อน +1

      昔?

    • @popopopo363
      @popopopo363 23 วันที่ผ่านมา

      ジョセフに怒られるレベル

  • @1620kHz
    @1620kHz 28 วันที่ผ่านมา +1

    5:18 建設路側

  • @松永紗弥男
    @松永紗弥男 3 ปีที่แล้ว +40

    これを見ると、田中角栄の偉業がすぐ思い出されますね。
    日本列島改造論、正しかったと思います。

    • @tomo1465ify
      @tomo1465ify 15 วันที่ผ่านมา

      本当に困っている事や必要な事の政策をやった人です。
      今の政治家は自分の保身だけです。

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 5 ปีที่แล้ว +10

    1:27~東映任侠映画みたいなBGM

  • @藤波恒一
    @藤波恒一 5 ปีที่แล้ว +1

    藤波恒一 昭和59年だと来年は子 ね年なので当時の関係者の人達にはいろんな想い 思いが有ることでしょう!?現在日本海側中部〜東北〜北海道辺りは近年には無かった降雪 関東地区は何時もより寒く 降雨 曇りが多い年明けも好天はあまり期待出来ない予報、私の考えでは この冬場は何時もより少しランクアップした防寒対策が必要と考えます。アウトドアもランクアップして 例えば車の走行ではスタッドレスタイヤだけでは新雪にはあまり対応して居ないのでタイヤチェーン スコップ金属製 その他を最低限準備しないと もしかの時悔やんでも悔やみ切れない事になるかも知れません!?

  • @rushrush4427
    @rushrush4427 5 ปีที่แล้ว +11

    この頃は関越道が無かった、

  • @happynero310
    @happynero310 2 ปีที่แล้ว +3

    積もった雪が二階建て級とかいう伝説の豪雪だっけか

    • @犬のけんじ
      @犬のけんじ หลายเดือนก่อน +2

      新潟ですが2階の窓から出入りしてました

  • @かかし-u9i
    @かかし-u9i 9 วันที่ผ่านมา

    最近は暖冬で豪雪なんて無くなってきた。道路で雪崩なんて起きてないもんな。

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 4 ปีที่แล้ว +6

    >>7:45~刑事ドラマの追跡のテーマみたい

  • @ゆいまーる書記長
    @ゆいまーる書記長 5 ปีที่แล้ว +5

    この頃高校生だったけど覚えてる

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio หลายเดือนก่อน +2

    59豪雪の時は兵庫県明石市に住んでて山陽電車中八木駅一帯がめったに見られない一面の雪景色。でもこんなの上越に比べれば屁でもね~わですね。

  • @yujikamide
    @yujikamide ปีที่แล้ว +5

    はじめて命綱つけて
    屋根にのぼって
    雪をおろしをしたのを
    記憶してます。

  • @一計類
    @一計類 10 หลายเดือนก่อน +6

    この豪雪で雪が多すぎてスキー場が閉鎖となった。

  • @sasukemomo3956
    @sasukemomo3956 5 ปีที่แล้ว +8

    この頃は、まだ家庭用除雪機なんてなかったから、スノーダンプとスコップで除雪したねー。
    最近は、大雪にならなくなりましたね。

  • @akioiwagai1428
    @akioiwagai1428 หลายเดือนก่อน +4

    二階から出入りしたような記憶😅

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 ปีที่แล้ว +2

    降雪時なのに車がライトを点けてないのが印象的
    今はまたオートライトの普及で点灯しない車両が増えてるけど

  • @朽木涼-d5j
    @朽木涼-d5j 3 หลายเดือนก่อน +9

    この屋根の積雪を、角砂糖のように切り出して一掬いサイズにするのが北陸豪雪地あるある。_( ' ω')o/_ ◇

  • @username_unknown_
    @username_unknown_ 2 ปีที่แล้ว +4

    この頃から除雪する機械って見た目変わってないんだな
    それだけ洗練されてるってことなんだろうけど

  • @たまたま-y2m
    @たまたま-y2m 5 ปีที่แล้ว +3

    金沢住みです。
    今年はまだ雪降りませんなー。

  • @dat-joe
    @dat-joe หลายเดือนก่อน +1

    さんぱち と ごーろく は小学校で習ったけど、59豪雪は聞いたことなかった

  • @MARVELOUSzzz
    @MARVELOUSzzz 5 ปีที่แล้ว +6

    7万回以上再生されてる時点でコメントゼロは珍しいですな。

  • @犬のけんじ
    @犬のけんじ หลายเดือนก่อน +2

    大雪の時のロータリー車の頼もしさたるや
    清津峡温泉旅館の被害受けた旅館に前年宿泊してニュース見て驚きました

  • @零チャンネル-i1f
    @零チャンネル-i1f 2 ปีที่แล้ว +7

    出て来る車が時代を感じさせますね、この頃は既に第二の零系にして雪国用新幹線の元祖でもある鼻高美人・二百系がデビューしていましたよね。^^

  • @urutraman2207
    @urutraman2207 14 วันที่ผ่านมา +1

    福井の方は56豪雪の方が凄かった記憶がある。溶けて流れりゃ水なんだけどね😢

    • @jet-e1027
      @jet-e1027 10 วันที่ผ่านมา

      富山ですが56豪雪覚えてますよ、当時小学生でしたが積雪で朝なのに玄関が暗くて、外に出るのに背丈程の雪を当時爺さんと親父が一生懸命雪掻きしてた。
      2階から降りてきたって同級生も居たし、昔ってこういうのでも全然学校休みにならなかったのよね、上級生を先頭に雪を掻き分けるように進んで後ろはなるべく下を踏み固めるように道作りして通学路を確保してた。
      融雪装置も無いし、冬の間ってアスファルトが見えないのが当たり前だった時代。

  • @m.8571yama
    @m.8571yama 5 ปีที่แล้ว +7

    38年のサンパチ豪雪のはないの?

  • @tsubakuro0717
    @tsubakuro0717 5 ปีที่แล้ว +4

    雪崩監視車がいる!!

  • @たまこ-d5w
    @たまこ-d5w หลายเดือนก่อน +1

    これ覚えてる

  • @kazusitezuka
    @kazusitezuka หลายเดือนก่อน +4

    38は本当に地獄だったと聞く
    今は50センチ積もれば大雪の地域が180センチ積もり2階から出入りしたという話だ

  • @県央よいしょまん
    @県央よいしょまん 5 ปีที่แล้ว +7

    59年って昭和のか

  • @tigerbirkin
    @tigerbirkin หลายเดือนก่อน +4

    時代か土地柄か走行している車の年式の幅が広い

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 หลายเดือนก่อน +1

    関越自動車道、上越新幹線が必要だった歴史的な背景。

  • @kurenana
    @kurenana หลายเดือนก่อน

    道路とか除雪体制が今ほど整ってなさそうやし車やタイヤの性能も今より良くないから大変やろうなー。
    スパイクタイヤってまだ現役の時代なんかな?

  • @suchan5963
    @suchan5963 ปีที่แล้ว +2

    車がみんなお宝…

  • @takenta67
    @takenta67 หลายเดือนก่อน

    2005年の豪雪も酷かった!
    高校辞めかけたくらいだからな

  • @bayhase75
    @bayhase75 5 ปีที่แล้ว +3

    雪が降っていて薄暗いのに、スモールライトも点けないんですね。

    • @がくちゃん-k3n
      @がくちゃん-k3n หลายเดือนก่อน +1

      当時の民度は、そんなものですよ~🦉

  • @TraderBoomers
    @TraderBoomers หลายเดือนก่อน

    現代だから豪雪とか騒ぐがこれが普通と思って欲しい
    車社会だからだが本来雪が積もれば無理せず何もせずその上を歩けばいいこと

  • @popopopo363
    @popopopo363 23 วันที่ผ่านมา

    ブルースリーが出てきそうだw

  • @だからてぃび
    @だからてぃび 5 ปีที่แล้ว +1

    今は人が行かなくても、ドローンか何かでハッパを仕掛けられてるのかな・・・家族は雪崩が起きそうな場所には行って欲しくないです。きっと

  • @日本太郎-j5t
    @日本太郎-j5t 5 ปีที่แล้ว +3

    みんなライトつけないんだ

  • @出ベソ世界の
    @出ベソ世界の หลายเดือนก่อน

    二階が玄関なんて、火が出たら全滅だ。

  • @斎宮頭藤原
    @斎宮頭藤原 5 ปีที่แล้ว +6

    定期的に豪雪による国道封鎖するのは昔からなんだから、道路特定財源を使って融雪装置を整備するべきじゃないのかね?発電所の排熱やごみ処理施設の排熱でも流用出来る熱源は複数あると思うんだけどね。

    • @KuKu-h4j
      @KuKu-h4j 2 หลายเดือนก่อน +5

      その熱をどうやって山まで持っていくんだ?

    • @takeoku8839
      @takeoku8839 หลายเดือนก่อน +2

      都合よく、熱源が近くに有ればいいんだけどね~
      ちょっと考えてから発言しようか?

  • @romanuaz2553
    @romanuaz2553 5 ปีที่แล้ว +6

    Пиздец снега!!!

  • @3303koyanagi
    @3303koyanagi 5 ปีที่แล้ว +4

    地球温暖化も悪く無いかも。

  • @フシギソウ-e8h
    @フシギソウ-e8h 5 ปีที่แล้ว +5

    なぜわざわざこんな不毛の地に住むのか?
    税金の無駄ってレベルじゃねぇぞ

    • @keroagunso
      @keroagunso 2 ปีที่แล้ว +49

      もう東京にはコメと野菜と魚と電力はやらない

    • @山本大史-m9o
      @山本大史-m9o หลายเดือนก่อน +9

      日本には四季があるから良いのです。雪国には雪国の苦労と春には冬を乗り越えたご褒美の山菜がある。日本人が全員都市部に移住したら、食料はいったい誰が作るのですか?都市部の食物自給率は1%ですよ。

    • @popopopo363
      @popopopo363 23 วันที่ผ่านมา

      米騒動m9(^Д^)

    • @新保稔-b7f
      @新保稔-b7f 22 วันที่ผ่านมา

      水が大量にいる田植え時期に山から豊富な雪どけ水があるから稲作には最適なんだよ🙄

  • @ヤマミノ
    @ヤマミノ หลายเดือนก่อน

    昨日これ見たら 秋田県の天気悪くなった。はっきり言って低評価