ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【タイムテーブル】00:00 イントロ00:57 日本社会の中心だったホワイトカラーが「消滅」へ03:50 ホワイトカラー予備軍を大量生産してきた大学教育07:24 40~50代が「人生再設計」するための道筋13:16 キャリア形成途上の20~30代が持つべきマインド18:01 子世代・孫世代の10代にはどんな教育が必要か
超赤字を垂れ流してもホワイトカラーが消滅しないのは、リストラを実施する人事部自体がホワイトカラー権益で食いつないでいる。経営者もホワイトカラー出身。「ホワイトカラー=既得権益」日本の政治家と同じ構造ですね。
冨山さんは30年前からホワイトカラーは消滅するといっていますが、ホワイトカラーはまだ消滅していません。
@@Innovade79 グローバル世界では国内事情など関係ありません 余計な人件費を加算すると競争に負けるからです AIで賄えるものは活用しないと競争に負けます スマホがいい例です スマホのおかけで懐中電灯 ラジオ ノートパソコンが売れなくなりました これはホワイトカラーと同じです ルールが変わるのです 要らないものは要らなくなるんです
@@eruka-ed8lgAIは物的存在があるスマホほどのゲームチェンジャーにはなりえないと思う
少なくともIT先進のアメリカでもホワイトカラーが大量にいるし、なんならホワイトカラーの教育にさらに投資している。機械化で消滅したブルーカラーのほうがよっぽど多いことに注目すべき。ホワイトカラーやブルカラーに限らず、新しい職業(もしくは人が増えた)が生まれており、われわれが認識すべきは結局のところ雇用は流動的であるというだけの話
バス会社経営しているからバイアスあるような気もする(バス運転手世帯年収800万円で給料がいい?)
トラック運転手とか現場オペレーター、作業員でも機械を複数使うような職種は10万ドル超えてきてるようです。AIやロボットが台頭しても命令と最終チェック、選択と決断は人間はやるのでなくならないと予想します。つまりブルーカラーとかホワイトカラーという線引きがなくなっていくんでしょうね。
納得しました。純粋なホワイトカラーはある程度消滅するかもしれないが、ブルーカラーも頭を使って機械使えるようにならないと給料増えないでしょうね
16:36 何となくこの人、合理的に考えすぎだと思う。
あまりに強引でJAL再生の時に稲盛さんに追い出されたとか😅
この理論だとペロブスカイト太陽電池(桐蔭横浜大学)も出てこなかったことになるけど良いのかねぇ⋯
【タイムテーブル】
00:00 イントロ
00:57 日本社会の中心だったホワイトカラーが「消滅」へ
03:50 ホワイトカラー予備軍を大量生産してきた大学教育
07:24 40~50代が「人生再設計」するための道筋
13:16 キャリア形成途上の20~30代が持つべきマインド
18:01 子世代・孫世代の10代にはどんな教育が必要か
超赤字を垂れ流してもホワイトカラーが消滅しないのは、
リストラを実施する人事部自体がホワイトカラー権益で食いつないでいる。
経営者もホワイトカラー出身。
「ホワイトカラー=既得権益」
日本の政治家と同じ構造ですね。
冨山さんは30年前からホワイトカラーは消滅するといっていますが、ホワイトカラーはまだ消滅していません。
@@Innovade79 グローバル世界では国内事情など関係ありません 余計な人件費を加算すると競争に負けるからです AIで賄えるものは活用しないと競争に負けます スマホがいい例です スマホのおかけで懐中電灯 ラジオ ノートパソコンが売れなくなりました これはホワイトカラーと同じです ルールが変わるのです 要らないものは要らなくなるんです
@@eruka-ed8lgAIは物的存在があるスマホほどのゲームチェンジャーにはなりえないと思う
少なくともIT先進のアメリカでもホワイトカラーが大量にいるし、なんならホワイトカラーの教育にさらに投資している。機械化で消滅したブルーカラーのほうがよっぽど多いことに注目すべき。ホワイトカラーやブルカラーに限らず、新しい職業(もしくは人が増えた)が生まれており、われわれが認識すべきは結局のところ雇用は流動的であるというだけの話
バス会社経営しているからバイアスあるような気もする(バス運転手世帯年収800万円で給料がいい?)
トラック運転手とか現場オペレーター、作業員でも機械を複数使うような職種は10万ドル超えてきてるようです。
AIやロボットが台頭しても命令と最終チェック、選択と決断は人間はやるのでなくならないと予想します。
つまりブルーカラーとかホワイトカラーという線引きがなくなっていくんでしょうね。
納得しました。純粋なホワイトカラーはある程度消滅するかもしれないが、ブルーカラーも頭を使って機械使えるようにならないと給料増えないでしょうね
16:36 何となくこの人、合理的に考えすぎだと思う。
あまりに強引でJAL再生の時に稲盛さんに追い出されたとか😅
この理論だとペロブスカイト太陽電池(桐蔭横浜大学)も出てこなかったことになるけど良いのかねぇ⋯