【勇者アバンと獄炎の魔王】ガンガディアとか言う眼鏡知将魔法使い参謀トロールに対する読者の反応【ダイの大冒険】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- このチャンネルでは「ダイの大冒険」に対するみんなの反応集を紹介しています!
ぜひチャンネル登録・高評価応援よろしくお願いします!
【動画内の引用作品】
ダイの大冒険/©堀井雄二/三条陸/稲田浩司/芝田優作/集英社
【著作権に関しまして】
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
各権利所有者様や第三者に不利益がない様配慮しておりますが、動画の内容に問題がある場合は、各権利所有者様本人からご連絡頂けましたら幸いです。
#ダイの大冒険
#勇者アバンと獄炎の魔王
#反応集
「距離を詰めて強力な魔法を使わせず倒す」ってコンセプトは一貫してるのに毎回違った工夫が見られるのいいよね
一言で言えば、尊敬できるキャラですわな。
種族の長所だけに溺れず、研鑽を積み、好敵手をリスペクトして対策を立てる。
……憧れる!
2:43 ガンガディアは勿論やけど、マトリフも又ガンガディアのことをちゃんと敬意を持って闘ったし、何年経っても覚えていたってなるのが本当に好き。
ハドラーにとって一番痛恨だったのはガンガディアを失ったことかも知れないですね。
戦闘力もそうだけど信頼できる有能な参謀って勢力拡大を図る上で一番重要まであるし。
最後は知力より腕力に頼ったみたいになったけど、それが彼我の能力を考慮に考慮を重ねた上で己のとりうる
最上の戦術と選択して迷わず使ったという時点でもう魔王軍最高の知恵者なんよ
「魔法は接近のための布石と割り切って本命の物理攻撃に絞る」ってのはマルチアタッカーだったハドラーが超魔化後近接メイン(愛着のあるベギラゴンを時々使うくらい)に切り替えた流れを彷彿とさせるわ
敵味方作者読者とあらゆる方面から評価が高いキャラ
マトリフとの決戦で挑発混じりの軽口を「醜悪な大男で悪かったね」と自嘲混じりの返答で返してるの好き
好敵手というかもう悪友感すらある
最初は「デカブツ」にキレてたのに
「デカブツ」を自分から言ってるのが
マジに精神的に成長すげぇんよ
マトリフは成長を感心する一方で「チッ、もう安い挑発も効かないか付け入るスキが無い」って内心かなり焦ってそう。
生き残ってたら「戦い方に、2人の薫陶が見える……お前の師は勇者アバンと、そして大魔導士マトリフだろう?」みたいなこと言って欲しい。
そう言えばまぞっほは兄弟子がポップの師に就いたこと知ってるんだろうか
マトリフからポップの急成長ぶりと秘蔵の究極魔法まで伝授した仲だって聞かされたら腰抜かしそう
ガンガディアって頭が良いんじゃなくて賢い人(魔物だけど)なのが賢者すぎる…ソコにしびれる憧れる
ザボエラの悪口を間接的に言うのはよせ
普通に滅茶苦茶頭いい(知識量エグい)し滅茶苦茶賢い
旧魔王軍の幹部はお互いをリスペクトしてるのが熱いよね
三条先生は本当に悪役を魅力的に描くのが上手い
特撮作品でもキョウリュウジャーのデーボスとか仮面ライダードライブのロイミュードとか皆目茶苦茶良いキャラしてたからなあ
知識キャラだけど知識を捨てた方が良いと言う場面でプライドより結果を優先したのは本当に格好良かった
そんな彼が1年研究しても発動すら出来なかったメドローアの根幹原理を
アドバイス有とはいえとっさの一瞬で成功させて相殺し、数日でメドローア習得まで持って行った鍛冶屋の息子。
そらマトリフ賞賛するわ。
別作品だと数人がかりでやっとできる魔法で
1人で撃てた古代の大魔導士とか盛りすぎでしょってされてるみたいね
メドローア
マトリフ:掛け合わせは簡単にできた。自爆技にならない方法を編み出すのに一年
ガンガディア:掛け合わせは成功。自爆技にならない方法は見つけられず。
ポップ:掛け合わせと自爆技にならない答えを見せてもらう。
蒼天のソウラ:メラヒャド役の他に、掛け合わせ制御で一人、自爆技回避で一人必要。
という違いだからな
ミストバーン「ううっ…すごい…」
また語彙力を失ってる……
ダイの時代だと多分放浪している可能性有ると思う
「ハドラー様は確かに強くなった、、だが野心が身を潜め保身ばかりになってしまわれ、、、
よそう主人に対しての愚痴など」
って曇るけどマトリフきっかけで吹っ切れてくれそう
「私に最も適した最強呪文の目星はつけてある」って魔導書を1冊持って行った時は、バイキルトの呪文かなと思ったけど、ドラゴラム系だった。そこからアバンに繋がるのかーと興奮したけど、外れたーって思ってしまった。
マトリフがメドローアを「センスのない奴には一生できねえ」と語ったのはセンスのない奴を見下してるとかじゃなくて「あの真面目で勤勉なガンガディアでさえセンスの問題でできなかった」という口惜しさからきてるんだろうな。
マトリフはガンガディアが無駄に魔法にこだわって攻撃してきたら、魔法使いが魔法に使われてりゃせわね〜よって言いそう
マトリフの「魔法使いは1番クールでなきゃいけねぇ」を最も体現している相手
ずっとそうしてきたって言うけど最後のガンガディア戦がそれを確信に変えてそう
魔王軍はハドラーが自分で1から起こした軍団、参謀も自分でスカウト
大魔王軍はバーンが作って主にバーンとミストがスカウトした人材を同じくスカウトで派遣されたハドラーが指揮、ミストは飽くまでバーンの部下、
ヒュンケルはミストのお気に入りで一歩間違うと自分がヤバい、バランは自分以上の化け物、ザボエラは寝首かかれそう、オッサンは自分がスカウト、フレイザードは自分が作った、
これだと各軍団長(特にハドラー)のモチベーションや団結力も雲泥の差だよな
トロル族ってゲーム内でもサマンオサ王に化けて圧政を敷いて人間達を苦しめたり
6では逆に仲間になってこちらの指示に従う知能があるし決して馬鹿ではないと思うんだけどな
3では上位種はルカナンやバシルーラ使えたりする
でも6と8では完全に脳筋に…
サマンオサに化けてた奴はトロル族の中では知性がまだマシな方だと思う
大魔道士にはなれなかった賢者
(努力もする、それなりにセンスもある。なのにそれでも一年間繰り返しても一度も成功しなかったガンガディアが居た。だから)
センスが無いやつは一生できねぇ
今日10巻まとめ読みしてきたけど、この作品前日譚として優秀や。本編の伏線(と呼ぶのも変だけど)が良いし、このデカブツも原作者の好きな魅力ある敵キャラの味がすごいした。初期はもろ深緑さんだったけど、そこから武人ハドラーの味までするの贅沢だったな。
バーンは膨大な魔力にあかせた手数勝負(あくまで同種の魔法連発)、大技勝負で相手を蹂躙できるから、そもそも精密操作しなくても十分(する努力を考慮しなくてもすんだ)ってことだね。
相手側も実力だけじゃなくメンタルも成長、変化していく物語は好き、その世界の存在感を感じられる
天国のガンガディアと見るダイ大本編
みたいな動画欲しい。
漫画のおまけで
親衛騎団が過去を覗き見るのはあった
ダイ大本編に出てたら厄介どころの騒ぎじゃないんだろうけど、ポップのライバルポジションになるガンガディアが見たくないと言えば嘘になる……
クロコダインポジの序盤に出てきたとして、最初は自分以上に魔法が使える上に肉弾戦もヤバい(パワーを除けば、あるいは強化すればパワーすらクロコダイン越えもあり得る?)とんでもない敵だとビビって逃げ出すポップに呆れ果てるけど、後にマトリフがポップを鍛えたと知れば「マトリフに師事した」という部分を加点材料にしつつ真の勇気のなんたるかを学んだ事やマトリフの教えをきっかけにどんどん成長していくポップに「最初に君を見て呆れ果てた無礼を謝罪しよう。君は尊敬に値する男だ」と一人前の魔法使いであり新たなライバルだと認める姿を見てみたい。ポップからすればマトリフ師匠のライバルってダイにとってのハドラーみたいなポジションになるんだし
そうするとシグマがいらなくなるのが悩ましいね
多分ポップを一度もナメたことがないって唯一のポイントがなくなる
マトリフ、ポップが天才ならガンガディアは秀才を極めた感じ、真正面から魔法戦で戦いたいプライドを抑え込んで最も勝率が担保できる肉弾戦を魔法で強化する選択ができる有能、言うなれば魔法戦士の完成形か
すごい腑に落ちた。有難う。魔法戦士かぁ・・・
魔法戦士というよりはスマブラのガノンのイメージしたわ
肉弾戦の魔法強化
@@user-mr9nu5re6c 魔法武闘家やな
この時期のハドラーの部下って普通に本編でも通用する奴多いよね。
グリニデ様といいガンガディアといい魅力ある悪役描くのほんと上手い
ワムゥなんだよな早い話
ラスト力に頼ったとは言ってもドラゴラムという知の最上級みたいな魔法の上に成り立つものだし知恵比べで戦ったようなもんよ
向上心の塊、ザムザと交流あったら、ザムザ独立ルートがあったのではないか・・・・・・・と思うな
文武両道
今でも通用する強さ
ガンガディアのダイエットと、初めての魔法あたりのスピンオフも見たい
一時的にドラゴンの物理攻撃力を得られるって解釈すると、ドラ〜ドゴラムの呪文って本家ドラクエに逆輸入されてもよさそうなんだよな。ドラゴラムは数ターンのあいだブレス撃てる呪文だから運用目的が違って共存できるし。
こんなに「強い」キャラ好きになるに決まってるだろう。敵ならなおさらだ
ガンガディアが仲間になる世界線も見てみたかった。いや敵役だからより魅力的だったのかな。
ぶっちゃけマトリフはハドラーより強い。そのマトリフの対抗馬なんだからいくら盛ってもいいんだよw
バーン時代の魔王軍でも軍団長やれる。
旧幹部の中でハドラーが一番信用してたのもガンガディアだろうしね
困った…この敵美点はたくさん見つかるのに貶める点が存在しない。
もしかしてドラゴラム使うのかなぁと根拠もなく思ってたら本当にドラゴラム使うとは思わなかったわ
あんだけ力任せに戦うの嫌ってたのに
原作者の三条先生はハドラーよろしく、90年代以後の日本の漫画アニメにおける「独自の信念・美学を持つ悪役・ライバル」(るろ剣の志々雄など)というキャラ造形を創造・流行させた立役者だと思う。
ヨミカインとかギュータとか、ダイの時代には失われているのが惜しい。
顔が斉木楠雄に出てくる燃堂力w
トロル属モンスターの最高位モンスターでは?他のトロル属と違いマッチョで知的、プライドが高い武人な見た目ですし。まあクロコダインと組ませたら意気投合しそう(笑)
あの体は研鑽の賜物やぞ。
ロン・ベルクが光魔の杖を渡すべきだった相手
クロコダインといいガンガディアといい
たとえ敵であったとしても、己を高めることに命をかける、
尊敬すべき相手だとワシは思うよ。
ダイ大のオリジナル呪文大体ドラクエ感を感じる
ロト紋はオリジナル合体魔法のネーミングが好きになれない
魔法+蚊帳または蚊取り線香でマホカトールは好きすぎる
ロト紋のスピオキルトはドラクエゲーム本編のバフかけの呼称に便利だから使ってるな
マトリフも認めたライバルでしたね🎉🎼🎵😂🤣‼️
ブラス爺ちゃんにガンガディアは同僚にして四天王みたいなモノですし、
ヒュンケルを名付け育てた
地獄の騎士バルトスも。