ねぎパイプ栽培 青竹パイプ 実験研究

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 私どものねぎ圃場には、土寄せする土がないため、一本ねぎをVUパイプを使って栽培しています。そうしますと、土寄せのねぎと遜色ない、軟白部の太くて長いものが収獲できています。
     今回、青竹が手に入ったので、この竹がねぎパイプ栽培に利用できないか、実験研究しました。また、長ねぎパイプ栽培のダイジェストもつけ加えてあります。

ความคิดเห็น • 10

  • @アラン-v64
    @アラン-v64 9 วันที่ผ่านมา

    素晴らしい

  • @あやたろお-DOIDOI
    @あやたろお-DOIDOI หลายเดือนก่อน

    色々考えて実践・検証されて
    素晴らしいですね〜🎉
    私も家庭菜園ですが作りたいものを勉強・動画に載せて
    いらっしゃる方々のを参考にして作っております。
    寒くなるとなぜか?毎日のように長ネギを食べて根が余るので小さな畑に挿してます。
    長ネギが成長するより食べる方が早いので春先には植えたんじゃないかと思うほどの長ネギが植ってますw

  • @社畜さん-b5l
    @社畜さん-b5l 4 หลายเดือนก่อน +1

    面白い検証、ありがとうございます。
    UVパイプの上下を決めて、土寄せする下部の側面に排水用の穴を開けておくと排水が良くなるかもしれませんね。
    光が当たらない前提の部分であれば、穴を開けても問題がないと思いますし。
    来年もがんばってください。

    • @ryuji5503
      @ryuji5503  4 หลายเดือนก่อน

      その通りと考えます。排水障害の改善と酸素供給にも役立つのでは。ドリルで穴を開けてみます。

  • @tinpoko4708
    @tinpoko4708 หลายเดือนก่อน +1

    是非とも為そて見たいものです。以前やはりくぁたしの処も土寄せの土が無く(畝作りの失敗)、仕方なくレイズドベットにして
    もみ殻を土替わりにしてました。ただ初の白ネギ栽培で、何の学習も無く定植したので、サイズ揃えて無かったので成長点まで
    被ってしまい1∼2割は消えましたが、何とか満足は行かないものの収穫に至りました。また黄ニラを栽培して見たくて塩ビ管
    栽培を考えてましたが素人の為、周りからあらゆる事に笑われてて、躊躇してました。これなら一度塩ビ管揃えれば後は実績
    が有るので出来そうな気がします。真似してみます。

    • @ryuji5503
      @ryuji5503  หลายเดือนก่อน

      黄ニラは高級食品で高価ですが、ぜひ簡単な作り方を成功させて下さい。面白そうです。

  • @sanaeamafuji4224
    @sanaeamafuji4224 หลายเดือนก่อน

    他の動画で"ネギパンツ"笑!
    が紹介されており、画期的だと思いました。皆さんも見てみて下さい😂

  • @けんけん-m6y
    @けんけん-m6y 4 หลายเดือนก่อน

    面白い栽培方法ですね。結論として使用するパイプは25cmではなく
    活着後、苗の成長を待ってから40cmパイプが最適という結論でしょうか?

    • @ryuji5503
      @ryuji5503  4 หลายเดือนก่อน +2

      @@けんけん-m6y 25cmだと、植え付け2ヶ月くらいでパイプを上に持ち上げて設置し直す必要が有ります 40cmだと、そのままで軟白部が30cm以上になります。手間の問題です。

    • @ryuji5503
      @ryuji5503  หลายเดือนก่อน

      @@けんけん-m6y はい、今のところ40cmがやりやすいと考えています。軟白部を長くするためパイプを上に移動しなくて済みます。