- 18
- 565 560
家庭菜園ハウス
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 มิ.ย. 2022
玄関カリフラワーバイオレットクイン
玄関で、カリフラワーの品種バイオレットクインを100均プランターで栽培。カリフラワーは根張りが良いため100均プランターに排水用パイプならびにプラダンを設置した容器で栽培してみた。
コンパクトな栽培容器にもかかわらず、ミニカリフラワーより大きいサイズのバイオレットクインを収獲できた。
コンパクトな栽培容器にもかかわらず、ミニカリフラワーより大きいサイズのバイオレットクインを収獲できた。
มุมมอง: 220
วีดีโอ
玄関菜園 その2 100均プランターでビバ・パプリコット栽培
มุมมอง 1K2 หลายเดือนก่อน
玄関菜園で、ビバ・バブリコットを栽培しました。パプリカやピーマンと同じ種類の野菜で、これらの栽培には、深さがあって、幅の広いプランターが推奨されています。 しかし、玄関菜園では大きなものは置けず、そのためコンパクトで培養土の量が少なくて済む100均プランターと排水管パイプを使いました。この100均プランター排水管パイプ栽培を紹介します。
ねぎパイプ栽培 青竹パイプ 実験研究
มุมมอง 15K4 หลายเดือนก่อน
私どものねぎ圃場には、土寄せする土がないため、一本ねぎをVUパイプを使って栽培しています。そうしますと、土寄せのねぎと遜色ない、軟白部の太くて長いものが収獲できています。 今回、青竹が手に入ったので、この竹がねぎパイプ栽培に利用できないか、実験研究しました。また、長ねぎパイプ栽培のダイジェストもつけ加えてあります。
イボ竹で作る屋根付きブドウ棚part3
มุมมอง 6K4 หลายเดือนก่อน
植え付けして3年目のシャインマスカットです。3年目では、8~10房しかぶどうは採れないと言われていますが、30房を確認。実の付け過ぎか、あるいは徒長枝の切り過ぎの為か、37%に花振るいが出現。 今回、収獲したシャインマスカットと、山梨の専門農家で収獲したシャインマスカットを、比較検討。
玄関菜園 100均プランター上載せ栽培
มุมมอง 118K7 หลายเดือนก่อน
玄関で家庭菜園をおこなっています。玄関は狭いので、大きなプランターや鉢は置けません。 そこで100均のプランターを使って、上載せ栽培を考案しました。 この栽培法は、大きなプランターで栽培した野菜と同じ大きさのものが収穫できます。今回は、 100均プランター上載せ栽培による、なす、スイーツトマト、にんにく、ブロッコリーの作り方をご紹介します。
イボ竹で作るメロンビニールハウスvol 1
มุมมอง 5K9 หลายเดือนก่อน
家庭菜園のメロン栽培は多くが露地栽培で、その為雨に当たって病気になったり、実付きが悪くなったりします。害虫の被害もあります。それに、メロンは高温、強光、乾燥を好む果物です。 そんなときに、ビニールハウスは大きな効果を発揮します。 今回、メロンビニールハウスをイボ竹で製作しました。安く、しかも簡単に作るのにイボ竹は最適で、しかも完成したハウスはかなり丈夫なものになりました。 Fimora13で製作
牛乳パック・100均プランター栽培
มุมมอง 3.7Kปีที่แล้ว
牛乳パックの新しい栽培法。100均プランターに牛乳パックを立てて野菜を栽培。ワンコインで家庭菜園が手軽に楽しめる。従来の牛乳パックで栽培した野菜は、すべてが小さいものばかりで、食用として満足できない。新しい栽培法でのほうれん草、蕪、大根、サラダごぼう、にんじんのいずれも、従来の牛乳パック栽培のものより、明らかに大きな野菜ができた。 BGM音源 Fimora10
桃なつおとめ
มุมมอง 4.3Kปีที่แล้ว
「桃栗三年・・・」のことわざ通りに,桃は三年で実をつけるか実証してみた。品種はなつおとめで、桃の中でもトップクラスの糖度を誇るが?桃の成長は早く、同じ日に植えた青島温州みかんやせとかに比べ、雲泥の差があった。
イボ竹で作る 雨除け付きぶどう棚 part 2
มุมมอง 32Kปีที่แล้ว
2年目のシャインマスカット 5房収穫 失敗作と思われたぶどうが希少品だった。糖度が33 度の高糖度 こどもシャインマスカットと命名されている。
植木鉢の土 太陽熱消毒
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
植木鉢やプランターの土を長く使っていると、病原細菌や病害虫、カビ菌が増えていく恐れがある。これらは、50℃から55℃で死滅することが報告されていて、1年に1回、太陽熱消毒を行うことで、完全になくすことできる。その方法を示す。
25cm以上はAじゃないですB級です 30cm超えないとAにはならんですよ
紙管でもちゃんと出来るんですか?
@@藤原正樹-n7x 普通の紙パイプだと切断口から紙が雨などの水分でだめになります。ボイド管は多少長持ちしますが、限界があります。vuパイプが半永久的に使えますが、切断に専用の電気ノコギリが必要になってきます。最近では遮光シート栽培にも力を入れています。
やまももももももももももももももももももももももももももももももももめよなまなやなのもなのまなまなものままなのまなまみものなのまなまなのにのなののなののみののななのののなのなののなななななのののののや
、
素晴らしい
1回目ジベレリンって種なしが目的で全て殻が落ちた方がいいような。2回目は肥大させる為で1回目から10日から2週間後目安に 軒下ピオーネをプランタ10年位栽培してます。 摘果はピンセットみたいなハサミで房をコントロールします。40粒位にしてます。必ずしも先端から数センチ取るとかじゃなくてもいいと思うんですが。 上手く間引かないと肥大した時、押しくらまんじゅうで割れます。
性格がアバウトなので、摘粒がきちんとしていなくて、収穫したものは大小さまざになっていました。ご指摘のようにやってみます。 また、かすり症が半分程度出現していて、昨年は暑くて水不足みたいでした。また、教えて下さい。
土寄せの大変さは1度やればよくわかる。メリットで考えれば最初のセッティングさえしてしまえば安定して生育するこの栽培法は肉体労働面ではかなり優しい。 土が少なくてもいいから地質を選ばず栽培できる可能性が高い。 収穫の際も土寄せの場合土を撤去しつつ傷つけないように配慮し収穫後に洗浄が必要だが、パイプの場合比較的抜きやすく汚れが少ないから洗浄時間も短い。 デメリットの側面で言えば、パイプの初期投資が必須であることと1度使った大量のパイプを洗浄して除菌する設備が必要かつ、保管するスペースを要すること。 また、土とは違って昆虫類が侵入可能なスペースがパイプとねぎの間に発生するため、肉眼で虫害や菌類による被害を確認しづらく病気枯れリスクがあること。 土寄せと違いマルチやパイプの片づけが必要になるため、抜いた後に畑の片づけをしてから出ないと耕せないこと・・・などが想像できる。 動画を見た限りだと、マルチを生分解性マルチにして専用の穴あけ・パイプ埋め込みを自動化する機械が開発されたら普通に一般栽培法として普及しそうな気がする。
他の動画で"ネギパンツ"笑! が紹介されており、画期的だと思いました。皆さんも見てみて下さい😂
家庭菜園だと良いですね✋️
色々考えて実践・検証されて 素晴らしいですね〜🎉 私も家庭菜園ですが作りたいものを勉強・動画に載せて いらっしゃる方々のを参考にして作っております。 寒くなるとなぜか?毎日のように長ネギを食べて根が余るので小さな畑に挿してます。 長ネギが成長するより食べる方が早いので春先には植えたんじゃないかと思うほどの長ネギが植ってますw
ペットボトルの上下切った奴でやるかあ
面白いですね。うちでは買ってきたネギの根元部分を再利用してポットで無限ネギを作っています。長ポットで成長に合わせて土を足していますが、今度はパイプを使ってみようと思います。
電動なのにギコギコしてるw
何万本も生産するにはちょと??。
すごすぎる!1本198円とかしそうな立派なネギがほったらかしでじゃんじゃんできるとは!今度やってみます🥰
パネルで挟んではどうでしょう
実際パネルや板などで挟んで栽培されている報告を見たことがあります。遮光シートなどでも大規模農家でおこなわれているみたいです。モノタロウにネギ専用のシートや鉄柱などがが売られています。いろいろ方法はあるみたいです。
パイプから化学物質が土に溶け出すことが予測できるので竹を使うのはどうでしょう?
VUパイプ会社に1回問い合わせしたことがあります。塩ビ管から内分泌かく乱物質等の溶けだすことはないとのことで心配ないと言われました。 竹は数年間使ってみました。ただ油抜きが家庭では不十分で黒カビだらけになりました。油抜きの問題が解決できれば有用な方法です。また教えて下さい。
@@ryuji5503細かく説明がされていて有難いし素晴らしい。早速やってみます。
面白い方法をありがとうございます。 普通の青ネギは分球して株が増えますよね?家庭菜園なので、あれこれ植えることができず、土寄せしたり、籾殻や落ち葉を寄せて土の代わりにして、白い部分を増やしています。 このネギでやる場合、細いパイプではなく、太いパイプを同じ要領でしてみたらどうなるのかな?成長点に日が当たってしまって、うまく行かないかな? 案ずるより産むが易し。 家にあるパイプは直径20㎝で、長さも30㎝くらいなのが2つほど残ってるので、それで試してみようかな~楽しい大人の自由研究ネギバージョンの始まりだぁ。
いままでのパイプ栽培は、ほとんどが一本ネギでおこなっています。一度、九条太ネギをパイプ栽培でおこなったことがあります。このネギは分けつ性ネギの品種なので内径4~5cmのパイプでは失敗しました。 直径20cmのパイプだそうですが、これで行うと分けつネギは成功すると思います。ぜひ結果教えてください。 最近分かったことですが、最初の頃は太陽の陽ざしが入らないように細いパイプを使っていましたが、少々陽ざしが入っても軟白部は、さほど影響しないことが判明しました。遮光シート栽培を見学したことがあります。上部がかなり開いていて驚きました。
大丈夫なんですね。安心しました。今植えてあるのをちょっと引っこ抜いて、植え直してみます。内径が太いので、落とすというより、しっかり植えれそうですが、私の逞しすぎる腕が、つっかえるかもしれないので、根っこの周りを小さな泥団子で覆って、投げ入れる方法と、植えてからパイプをかぶせる方法と試してみます。
ラップとかアルミホイルの芯で試しても良いですね。
パイプ栽培しましたがパイプと外周の土がくっついてしまうのでネギの伸長と共にパイプだけを徐々に上にずらすということが出来ませんでした。 無理にやるとネギごと持ち上がってしまいました。 只単に穴を開けてそこへネギを植えると穴壁が崩れてくるので、抜きにくくなってしまいます。そこで、 試しにトイレットペーパーの芯にパンチで穴を開けてそれを穴崩れ防止として穴ににいれてみたところ、まずまずの感じです。この場合、穴径はやや小さくて、矢崎のエレクターサイズになります。 これをやるためにはトイレットペーパーの芯が大量に必要になりますが売っている場合があるので見つけたときには購入しています。
ご苦労様です。私どもでは、5月植えと9月植えで合計200本ほどパイプ栽培しています。最初の頃は、主に30cm程度の長さのパイプで栽培していたのですが、葉鞘部が伸びるとパイプを回すように持ち上げ、後は周りの土を押さえ固めていました。ねぎの根がしっかり活着しているのでパイプが移動できないという経験はありませんでした。多分、ネギが太くなって中がつかえているのでは?中が太くなって動かない経験はあります。 最近は、もっぱら内径5cm長さ40cmのVUパイプを使っています。これだと持ち上げる作業がいりません。1回パイプを被せると収穫まで動かす必要はありません。ただし、苗を最初に植え溝へ植え付け、1か月程度経って、ネギの背丈が長くなってパイプを被せ固定させます。また何かあれば教えて下さい。
@@ryuji5503 情報難有う御在ました。 私はパイプ以外に畦板はさみ植えと段ボール箱植えをやっています。 どちらももみ殻を使います。 段ボール植えは、最初、畑に穴を開け、そこへ苗を落とし込み、栽培します。ネギが穴の上に伸びてきたら幅の狭めの段ボールを被せます。底は抜いて、ドーナツ状にする感じです。あとは葱の生長にあわせてもみ殻を入れていきます。段ボールで壁を作る感じです。
もみ殻を入れて栽培するのはyoutubuでみたことがあります。興味深いです。近くにJAがあり、もみ殻は無料で持ち帰れます。今度試してみます。いろいろ栽培法があり、面白いです。現在、ねぎ遮光シート栽培も行っています。
手間的には、土寄せの方が楽かも笑笑
焼杉杭をパイプの内径より少し小さく加工・または内径に入る棒の先を尖らせて(尖らせた部分がパイプから出る様に・パイプ上部に当たる所からはパイプ外形より太くなる様に段差を付けて)、パイプと一緒に土に打ち込めば、杭だけを抜いてパイプをそのまま残せて、パイプ内の土を捨てる作業が無くなりますね。 精密機械加工業(自営w)ですので、私ならステンレスで先っぽとんがり段付き棒を作りますww
これはパイプが大量購入しなければならず年金生活者では無理が有りますね‼️
確かに初期費用とパイプ切断に準備がかかります。コメリで内径5cm長さ2mのVUパイプを買ってきて、それを40cmに5等分して使うのですが、1本単価は140円になります。それを50本用意すると7000円ほどになります。これは半永久的に使用できるものです。今日も5本収穫してきましたが、軟白部の長くて太いものでした。 VUパイプが用意しにくい場合には、遮光シート栽培はどうでしょうか。現在、この遮光シート栽培を試作しています。この方法は、大規模ねぎ農家さんでおこなわれていて、設備もかかっているみたいですが、私のところでは、100均の防草シートとイボ竹を使用してねぎ30本ぐらいで設備費千円程度でできました。もう少しで結果がでます。また、コメントお願いします。
竹を切ればパイプになりますよ。無料ですww
@大澤正人-v2r 竹を頂いてパイプ栽培してみたのですが、3ヶ月で表から中まで黒カビでいっぱいになりました。次にインスタント油抜き、草木灰でグライダーで表面を削り取ったのですが、表面のカビは防げたのですが、中は無理でした。本格的な煮沸やバーナーでの油抜きは家では不可能です。何か良い方法は有りませんか。黒カビで困っています。
@@ryuji5503 様。 竹は年越し頃から水を吸い上げるらしいので、秋~年末までの間に伐採した物は水分が少なくて長持ちすると言いますが、恐らく建築資材用の話なので、畑で使うにはあまり意味が無いのかもしれません;;; しかし、それでも少しはましかもしれませんww 良い時期に伐採して更に乾かし、更に火であぶって、更に竹細工用(木細工用?)の漆スプレーを吹き付ければ完璧かもしれませんwwww 気にならないのであればペンキやオイルステン等でもカビが生えず長持ちするはずです。
@@ryuji5503 様。 思い付いたのですが、竹を酢に付けて浸み込ませればカビが生えないかもしれませんww
是非とも為そて見たいものです。以前やはりくぁたしの処も土寄せの土が無く(畝作りの失敗)、仕方なくレイズドベットにして もみ殻を土替わりにしてました。ただ初の白ネギ栽培で、何の学習も無く定植したので、サイズ揃えて無かったので成長点まで 被ってしまい1∼2割は消えましたが、何とか満足は行かないものの収穫に至りました。また黄ニラを栽培して見たくて塩ビ管 栽培を考えてましたが素人の為、周りからあらゆる事に笑われてて、躊躇してました。これなら一度塩ビ管揃えれば後は実績 が有るので出来そうな気がします。真似してみます。
黄ニラは高級食品で高価ですが、ぜひ簡単な作り方を成功させて下さい。面白そうです。
今年竹筒で挑戦したところ、見事に長く伸びました。管理も非常に楽です。ありがとうございました。
今年はパイプ栽培に加え、簡単な遮光シート栽培もおこなっています。アップロードしましたら、また、ご意見等お願い致します。
13:11
この動画には、強度をアップさせた続編『イボ竹で作る 雨除け付きぶどう棚 part 2』あり。できれば概要欄に記載があると助かります。 ※注 資材、メモ用 part2では、杭が変更されています。 20mm 2.1m 294円×12本=3528円 おそらく今は1本328円くらい。 16mmかな? 2.1mm×4本 横棒 110×4本=440円 アーチ 120cm 284×5本=1420円 ビニールシート 3799円 マイカ線 947円 ダブルクリップ 10個 490円を3セットで1470円 100均杭 110円×10本=1100円 100円ショップのイボ竹 筋交い用と前後12本で1210円 斜め支柱用クランプ 価格不明。 結束バンドは、百均でも紫外線に強いタイプあり。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 13,914円+クランプ代、クロスバンド等。 15000円くらい見ておくと良いかな。 まとめ買いや5本、10本セットが売っていれば、もう少し安くなることも。 この動画作成時より、資材高騰で価格が値上がりしているかも。
当初の予算よりは高くなったみたいですが、かなり安いので良いですね! ここ数年、資材が高騰しているので今作ると、1万円くらいかな。単管パイプも値上がりしてそうなので、やはりコスパ最強だと思います。トマトの雨除け発展形なので、近くのホームセンターで資材も集めやすく助かります。 我が家の庭は、家に囲まれて日当たりが悪い反面、風もある程度は防がれているのでこの雨除けをベースに作ります(場所が多少いびつなので、長さや幅等は変わりそうですが)。 この次の動画やメロンの動画も参考にしつつ、いま資材を集めています~ 感謝。
家庭菜園ハウスさんの雨除け、おそらく強度と費用を考えると、いろいろ調べたけどコスパ最強! 単管パイプは強度は抜群だけど、高すぎて手がでない^^; 01:12 近年、ビニールハウス、猛暑で寒冷紗を使う方もいらっしゃるので日当たりが良いところは、もしかしたら透明度が少し低い方が良いかもって思い始めています。 杭は徐々に腐りそうで、定期的に交換する感じかな。バーナーで表面を炭化させると多少は寿命が延びる!? いずれにしてもコスパが良いので、家庭菜園レベルなら十分な雨除けだと思います。自宅の庭用に、少し長さや幅を調整して作ります(資材、集め中)。
ニンニク栽培を、この上乗せ方法のペットボトルバージョンで試みてみました。 植え付けの時期にちょうどよい方法を知ることができたと喜んでおりました。 ところがだいぶ経って、プランターを移動させる際に倒してしまい、ニンニクを動かしてしまいました😢 ペットボトル動かないように補強した方がいいですかね。 ニンニクどうなるんだろ。うまく育ってほしいなぁ。
プランターを倒すことはしばしばあります。100均プランターならプランター受け(¥110)とテープで固定しています。すこし底辺が広くなり、倒れにくくなっています。また、ペットボトルが倒れないように土でしっかり固定しています。にんにくの場合も倒れたことがありましたが、もとに真っ直ぐしておいたら大丈夫でした。
@@ryuji5503 早速のお返事ありがとうございます。 私の場合、プランターではなく上に立っているペットボトルを倒したのですが、すぐに元に戻せば大丈夫ですよね。いただいたお返事に安心しました。 もっと土で深く埋めた方がよかったですね。次回から気をつけようと思います!
6年前立てた巨峰の単管ブドウ棚があります。今度シャインマスカツトを植えるつもりです。イボ竹なら安上がり、強度もあリそうなので参考にします。
「イボ竹で作るメロンハウス」の方も参考にお願いします。角材杭が生命線になります。それと穴あけ機(数千円ほど)が必須で、スコップで支柱穴を開けていたら歪みが出てきてアンバランスになり弱くなります。ブドウ棚は現在も健在でイボ竹の損傷もありません。
種は水に浮かべ沈んだ重い物を選びます、浮く物は種子が出来ていないので発芽しません、発芽は土で行うよりキッチンペーパー等に包んで水に浸し密閉袋にいれてモヤシ位に成長する迄待ちます(どの植物にもあてはまる方法です)、こちらの方が発芽率が高く種の数を選ぶこともありませんし発芽も目視できるので失敗も少ないですよ。 どんな果実も多く実る程栄養が分散し、糖度は落ちてしまいます、高級なマスクメロン、夕張メロン等は一株一果取です、安価なメロンは一株で十果くらい収穫します。 一株一果は糖度が増しますが葉が枯れてからの収穫なので虫に喰われたら次の着果は望めません、外植えには的ささない方法ですよ。
@@春野雪風 今年はメロンハウスを建設して、一株2果どりで6株、計12個のメロンを予定していました。欲がでてしまい、後悔です。一株一果どりが正解でした。ニ果どりにしたため、ハウス内は葉が繁り、ジャングル状態で陽が当たらず、結局メロン糖度は10度ぐらいしかなりませんでした。来年チャレンジします。また教えてください。
にんにくいいね!!
中々の発想力をお持ちですね。
面白い検証、ありがとうございます。 UVパイプの上下を決めて、土寄せする下部の側面に排水用の穴を開けておくと排水が良くなるかもしれませんね。 光が当たらない前提の部分であれば、穴を開けても問題がないと思いますし。 来年もがんばってください。
その通りと考えます。排水障害の改善と酸素供給にも役立つのでは。ドリルで穴を開けてみます。
面白い栽培方法ですね。結論として使用するパイプは25cmではなく 活着後、苗の成長を待ってから40cmパイプが最適という結論でしょうか?
@@けんけん-m6y 25cmだと、植え付け2ヶ月くらいでパイプを上に持ち上げて設置し直す必要が有ります 40cmだと、そのままで軟白部が30cm以上になります。手間の問題です。
@@けんけん-m6y はい、今のところ40cmがやりやすいと考えています。軟白部を長くするためパイプを上に移動しなくて済みます。
長ネギやってみて!30cm超えるよ!
今年の夏、庭で 収穫した野菜 オクラ、ナスビ、シシトウ、 ピーマン、カボチャ、 ヘチマ(もうすぐ収穫予定)
@@児玉ひとみ-w8g 今年畑の茄子は、高温と乾燥でチャノホコリダニによるヘタの変色が発生し、さっぱりでした。玄関の茄子はダニの発生はなく収穫できました。高温障害は大丈夫でしたか?
はい@@ryuji5503
凄く参考になる動画ありがとうございます。
袋の色で甘さが変わりますよ。色は白が一番甘いです。
知りませんでした。来年は白でやってみます。また、お願いします。
収穫適期を過ぎた場合では、白袋よりも緑袋もしくは、青袋の方が甘くなります。収穫適期までは、白袋の方が甘いですが、無袋が一番、糖度が早く来ます。
今年は子供マスカット収穫できましたか?
@@みぃなんちゃんねる 今年は子どもマスカットではなく普通のマスカットが30房できました。3年目だと8〜10房ぐらいしか採れないとの記載が多くあり、30房は多すぎるみたいでした。花振るいの原因の一つになったのではと考えています。
凄いですね❢ 我が家のシャインマスカットは4年目ですが、残念ながら花穂が一つも出ませんでした😢 良く研究されてますね。感心して拝見しました。
@@笠井トミ なんとか30房できました。半分は樹上完熟させて収穫します。とにかく難しいです。 メロンは失敗でした。手を掛けて育てたモノは上手くいかず、放置してたイチジクが糖度21度で沢山なっています。
なるほど。手本になります
さっそく教えて頂きましてありがとうございました。これから涼しくなるので頑張って実践します。
この品種は、一本で結実しますか?
とてもよいアイデアですね。❤最初、プランターには何センチぐらいの土をいれますか、またパックは何センチ埋めますか 教えて頂きたいです。高齢者ですが挑戦してみます。
サラダごぼう(ミニごぼう)を例にしますと、ダイソー6Lプランターだと、まず半分ほど3Lの培養土を入れます。これに牛乳パックまたは2Lペットボトルの両端を切り取ったものを3本ほど並べて立てます。この中に培養土を詰め込み、プランターにもいっぱいになるまで入れます。培養土は、全部で12L必要です。牛乳パックまたはペットボトルに一晩水に浸けたごぼうの種を浅く撒いておけば、10日ほどで発芽して、3か月でサラダごぼうが収穫できます。100均プランターやペットボトル単独で栽培するより、大きなものが収穫できます。水やりや追肥はおもにプランターに行います。根は水分や栄養を求めてよく伸びるそうです。
事細かく説明されているのが、めちゃくちゃ嬉しい😂 使う培養土のリットルとかまで…🎉✨ うちはマンションでベランダだから、わりと陽が入るのでチャレンジします😻 楽しみ過ぎる💖
キャベツの根っこは50~100メートル伸びるからそれぐらい伸びてもいい鉢って書いてあり、根っこが大切なんだと思ったけど大型の鉢は家には置けないし厳しいのでこの栽培方法はかなりすごいと思いました。 ニンニク栽培失敗したのでやめたのですが、ニンニクの根のはりかたや成功も動画としてあげていただいているので、ありがたいと思いました。
❔❔❔❔❔
とても面白く拝見しました。チャンネル登録しました。これからも寄らせていただきます❤
現在50cm排水管パイプで大玉トマトやベルモントのパブリカを作っています。思った以上に大きなものができています。両者とも収穫までかなり日数がかかりますが、また報告しますので、コメントお願いします。
レトロ感!