ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
農業人でないので何とも言えないが、そもそもの話、他国は自国の食糧生産者には沢山の補助金を出して守っている、消費者に価格を付け回すことは無い、日本は減反もそうだが補助政策をしない、ちょろっとやってもまったく意味を持たない、農家の所得を良いものにすれば担い手が居なくなることがなかった、元凶は財務省の国債発行に対する締め付けでどうしようもない、、組織としてJAも問題だがやはり農家保護できないことだと私はそう思う。
食管法を廃止することで、農家の保護をやめさせたのは非一次生産者の望んだことですからね。仕方ないですね。
@@niconico8296 あー仕方ない、との立場の型とお見受けしました、日本でもその立ち位置の方はおられるでしょう。それ以上お話しても意味ないので失礼いたします。返信の方ありがとうございました。
マジでこれ。農家の収入が少ない、価格が適正じゃ無いと騒ぐ前にその補填を税金で賄うのが現代の国の在り方だよな。非一次生産者に補助金出すなと言ってる日本人は居ない。食料品には税金を掛けずに生産者には補助金で賄い保護をしろと言ってるのに論点ずらす輩の多い事。
確かに、米騒動が起きた2024年の夏、秋に新米が出るから値段は、もとに戻るって電波を通して無責任な事、言ってた人達居たよなー。下がるどころか、米騒動の時より上がりまくってるし。電波通して嘘言ってた人達、責任取れよと思う。
政府、官僚の無能、無気力、更に備蓄米の放出を否定した大臣、未だ放出しない政府と見えぬところで、汚職と癒着!これは古より変わらん。
米価を上げたい闇の輩の話しが余り聞けなかったように思います。そう言った勢力の話しを是非、調べて頂きたく存じます。
農中が2兆円の損失を出して全国の農協に1兆円越の増資を求めて農協が負担しましたよね。そのしわ寄せを高米価格で回収しようとしているのでは。農林中金の1.2兆円増資が難航!農協が応じず出資金が未達にという記事もある。
やっぱりね、米の値段の吊り上げが目的だと思ってたよ税収も上がるしねやり方が汚い
アメリカで日本の米が沢山売られているのをどこかのユーチューブだったかTwitter(X)で見たな…。値段も日本の価格と変わらなかった様な…
21万トンの米を業者が買いだめしたから米の価格が上昇したと昨日から言われ始めましたよ。JAは隠して無かったと
とりあえず、打ちこわしの準備でも始めるか
農協倉庫をショベルカーと大型トラックで襲うしかないだろう。と云うドラマが出来そうな? ドラマ観たいような? どうかな?
賛成😡一揆😡
このままどんどん値上がりしていったら、たまにしかお米は買えませんスーパーのお弁当を買う日を増やしてお米を炊く回数を減らしますあと、一日2食の生活になってしまうかも今まで当たり前に食べてきた美味しいあきたこまちももう買えなくなる…料理するのが大好きだしそうすることで健康でいられたけどそれももう無理かもね😢悲しいよ
この動画では、日本のお米の価格が近年どんどん上がっている背景と、今後も高いまま推移する可能性について、さまざまな要因を挙げながら解説しています。出演者(例:魔理沙と霊夢)の会話形式で、自然要因から政府や農業の政策まで、多角的な視点で議論が展開されています。【お米の値段が上がった背景】 供給不足の現状 猛暑の影響: 2023年は猛暑のため、品質が劣る「古い下米」というお米の種類が約20万トン減少しました。通常、このお米は選別の際に取り除かれるものですが、その減少により市場に流通するお米の量が少なくなりました。 需要の増加: 円安やウクライナ情勢の影響で、小麦の価格が上がった結果、相対的にお米が割安と感じられたため、需要が増加。また、地震や台風などの災害に備えて「今のうちに」と消費者が買いだめする動きもありました。 メディアの報道: 「令和のコ騒動」とも呼ばれる米不足の騒ぎでは、メディアが不安を煽るような報道を行ったことで、さらに消費者が急いでお米を買おうとした結果、在庫がさらに減少しました。 農業・政府の政策による影響 生産量の調整(原TRANS政策): 戦後、米が余ってしまうのを防ぎ、農家の収入を守るために、政府や農業団体は生産量をあえて抑える政策(動画内では「原TRANS政策」と呼ばれています)を採用してきました。 その結果、近年は毎年お米の生産量が減少し、需給のバランスが崩れて価格が上昇する原因となっています。 前払い金(外3金)の引き上げ: 農家に対して支払われる前払い金が、地域によっては最大4割も引き上げられ、これが販売価格に転嫁されています。つまり、農家が損をしないように価格を高く設定しているため、消費者が支払う値段も上がっているのです。 備蓄米の管理と政府の対応: 国は非常時に備えて大量の備蓄米(通常1年分の約20万トン×5年分=100万トン)を保有していますが、実際に市場に放出する量が限られているため、需給バランスが改善せず、価格が高止まりしています。 また、政府は補助金を出して生産量をさらに抑制する方向で動いており、これが価格高騰の一因となっています。【今後の見通しと懸念点】 2025年の予測 今後も原材料のコスト(肥料、燃料など)の上昇や、農家の販売方針により、お米の価格はさらに上がる可能性が高いとされています。 場合によっては、現在の約2倍程度にまで値段が跳ね上がると予想され、結果的に多くの家庭が高いお米を買えなくなる恐れがあります。 輸入米へのシフト 国内米の価格があまりにも高くなると、外食産業や一般消費者が、コストを抑えるために輸入米にシフトする可能性があります。 これにより、国内農家がさらに厳しい状況に追い込まれ、将来的な国内生産量の減少や食料自給率の低下が懸念されます。 健康や食生活への影響 お米の価格上昇により、普段のお米の代わりに麺類やパンなど、炭水化物源が変わると、栄養バランスに影響が出る可能性があります。 特に、過剰な値上げが続くと、普段の食生活が変わってしまい、健康面でのリスク(例えば、栄養不足や体調不良)が懸念されます。【全体の結論】 複合的な要因が影響 自然災害(猛暑)や需要の急増、メディアの影響に加え、政府と農業団体が「米の余剰を防ぎ、農家の収入を守る」ために生産量を調整する政策をとってきた結果、国内に流通するお米が減り、価格が高騰している。 今後も高騰の可能性 この状況は短期間で改善する兆しはなく、2025年以降もさらなる価格上昇や供給不足が懸念されています。また、政府の備蓄米の放出や新たな対策がどのような効果をもたらすかについても不透明です。 社会全体への影響 お米だけでなく、他の食品の値上げも続いており、家計や健康に影響を及ぼす可能性があるため、国民としては注意深く状況を見守り、必要に応じた対策(例えば、栄養バランスを考えた食事など)を行うことが求められています。このように、今回の動画では、ただ「お米が高くなった」という現象だけでなく、その背後にある複雑な要因―自然現象、需要の変動、そして政府と農業界の政策―を解説し、今後の食料供給や社会全体への影響について警鐘を鳴らしています。
他の農作物でもそうだが問題は値上げ分が生産者に反映されずJAが中抜きで儲かっている事。お米農家が取引価格など明細を動画UPしているので国民は見て考えて欲しい。私の親戚や友人はお米農家をやっていたが両親が高齢になり息子の世代になり廃業した。今の中高年の農家は口を揃えて言う「政府とJAが日本の農家を駄目にした」と...。
あの動画はミスリードです令和5年度産の米価格で適正価格なのです令和6年度産はこれからですまた、農協は委託販売なので手数料を2%や3%程度引いてます
エッフェル婆さんがSNS規制とか言ってたけど、煽ってるオールドメディアをまず規制して下さい!
自民がSNSを規制したがっているのは不正確な情報や嘘が発信されるからではなくオールドメディアと違って自分に不利益な情報を圧力で握りつぶすことができないからでは そもそも夏の米不足報道だって政府の圧力で発信したんじゃないか
値上げ前だとスーパーで5㎏2000円位で売ってたあきたこまちの買い取り額が60㎏12000円位らしいその情報を元に計算するなら農家に対しての買い取り額を増やす事のみで考えるなら買い取り額4割アップに必要金額は小売価格で5㎏のあきたこまちだと400円位例え買い取りを倍にしても小売価格は1000円程の値上げで済むはず現状概算金が2~4割増加で5㎏2000円の米が3500~4000円なので過剰すぎる値上げで適正ではない状態ですね
簡単な事です ヨーロッパの様に国営にすれば良いのです 農業は国の管理下 でもお金がかかる事は農業者 国営にして農家は公務員すれば全て解決 農家は公務員すれば若者の就業 給料 休日も案てい肥料 農薬 燃料 機械も国持 いくら高騰しようとも関係ないこれにも財務省が絡んでる 全てが上昇すれば税金額も上げる 販売を重ねるごとに税も重なる国営などにすれば税が全て無くなる 海外の様に生産物 食料などは無税にすれば良い米価も同じ生産量でも販売価格が上がれば同じ商品 同じ消費量でも税率は上がる 喜ぶのは財務省
政府は農協の言いなりというより悪家老と悪徳商人の関係つまりグルというだけじゃないの
行き当たりばったりしかやらない政府www
米価格が値上がりしても、農家の収入は変わらないという話を聞いたけど本当かな?またカリフォルニア米等の輸入米を増やす為だという説もあったけど真偽不明フランスは食糧事情は国の根幹に関わるから、農家を準公務員とし手厚く補助金も出して自国の農業を守っているらしい日本政府は日本の農業を衰退させたいのかな?国内で米不足になっている一方で、アメリカでは日本米が低価で販売されてるそうだが、輸出分を国内に回す事は出来ないらしい輸出用は海外での日本米普及の為に不可欠との事何だか納得行かない感じもするが、日本政府の目利きの悪さや融通の利かなさとか農協制度等早急に検討すべき課題が幾つもある。日本政府ってな〜んか何時もピントずれ捲ってるって言うか、無能って言うか・・ちゃんと仕事して欲しいわ、全く💢
確か約10年前の朝日新聞に、近い将来に地球規模で起こり得る食糧難に備えたシュミレーション(米の代わりの主食を何にすれば、成人が1日で必要な2000kcal以上を補えるか?)を行った結果、サツマイモであれば1人2100kcal/日を供給できると推定されたという記事を読んだ記憶があります。しかし、当時とは社会情勢も温暖化の影響も変わって来たので、今もう1度シュミレーションし直したら、どのような結果となるのか?とても気になります!
値段を下げるつもりがないなら、新米が出れば元に戻るって最初から期待させないで欲しかったよ!これ以上上がるなら外国産の米を買うから気軽に買えるようにしてほしいのにそれもしない。もう米を食べる生活をやめたい!
近所の酒屋で10k5900円で買ったよー( ω-、)他のスーパーだと5kで税込4000円10kなら8000円だよね😢米農家さんから直送で買えば10k5000円で買えたりするけど😢パンは無くても日本人の主食の米が無くなったら困るね。
米がダメならパンをって人もいるからだがそれでも、生活必需品を政治的に値上げはヒドイな
売れなくて虫が湧いちゃえ
JAと農水省によるコメ価格引き上げ隠密作戦なんだよ!
本当霊夢さんのように好きなものに集中していようと改めて思いました。情報有難うございます(^_-)-☆
全く…米だのキャベツだの玉ねぎじゃがいも…メインで使うような物ばっかり値上げしやがって!いくら値上げしても構わんけど、同じ品物を収入が違うやつらと同じ金額で買うのはフェアじゃねーな。
議員・公務員の給与を下げろ!この国は役に立たない奴が高級だ!
米まで海外にコントロールされたらお終いだよ
小麦を無理やり買わされている
安い外米が大量に入ってきて、日本のコメ農業はお終い。
ふるさと納税も異変はあるか
足りなければ海外から買えば良い、海外産の方が良質で安いから国内農家の高い農産物は要らない、農家に補助金は無駄、減らそう。と言うのが今までの政策だね。現状でも継続が厳しい日本の農家は後10年で立ち直れないくらい疲弊するだろう。若い世代の農家離れ、団塊の世代の引退が目白押しだしね。全ては最終意思決定者、投票権を持つ日本国民の選んだ道だと思う。
メモ📝😊01:39 2024年の米不足をおさらい 06:37 米の値段が上がり続ける理由 14:38 2025年の見通しは? 23:16 エンディング
農家は、充分ぼろ儲け
カルローズ米みたいな海外産なんぞ買わんし、うどんでも主食にしようかな
原因はJAです
新しいJAを作るべきやね。国はアホなことしかせんから、規制を受けない形で。
人間が食べるコメをやめ豚などの飼料米に変えたら補助金と言う餌がもらえると農家さんユーチューバーがアップしてました。
補助金貰って、通販で販売したら二重にウハウハだよね。別の人が販売すれば良いだけだもんね。養豚農家だと販売しても分からない。 (笑)
米の先物取引、再開か?
鈴木米、早よwww
昨年に大阪米先物取引所が出来ました。24年9月から取り引き開始日本経済新聞の記事より。
昔から1k円/kgが相場だと思ってたわw逆に安いとプラスチック米の疑いが濃厚なんだがwww
潔く外国米を食べましょう。農水省と農協のせいで農家が酷い目に合うかもしれないが、背に腹は代えられない。例えばタイのジャスミンライスでチャーハンを作ったりカレーライスにすると、これはこれで十分い美味しいです。
アイリスオーヤマの パックご飯が 国産米100%と云っているのに、二倍位長い粒のご飯だよ。 一応、食べられるけど、どー考えてもインディカ米だね。 日本で生産してないよね。 国産米って、日本で精米したら日本米に成るのか? (笑)
農家さんに回ってるなら良いですけどね。農家さんから直接買えばかなり安く買えますよ。私はずっと前からそうしてます。
農家から30キロ11000円で購入しました!お互いウィンウィンですよ!
CM長すぎ!本編見ないで閉じたわ、、、また見に来るかも知らんけどな
農業人でないので何とも言えないが、そもそもの話、他国は自国の食糧生産者には沢山の補助金を出して守っている、消費者に価格を付け回すことは無い、日本は減反もそうだが補助政策をしない、ちょろっとやってもまったく意味を持たない、農家の所得を良いものにすれば担い手が居なくなることがなかった、元凶は財務省の国債発行に対する締め付けでどうしようもない、、組織としてJAも問題だがやはり農家保護できないことだと私はそう思う。
食管法を廃止することで、農家の保護をやめさせたのは
非一次生産者の望んだことですからね。
仕方ないですね。
@@niconico8296 あー仕方ない、との立場の型とお見受けしました、日本でもその立ち位置の方はおられるでしょう。それ以上お話しても意味ないので失礼いたします。返信の方ありがとうございました。
マジでこれ。
農家の収入が少ない、価格が適正じゃ無いと騒ぐ前にその補填を税金で賄うのが現代の国の在り方だよな。
非一次生産者に補助金出すなと言ってる日本人は居ない。食料品には税金を掛けずに生産者には補助金で賄い保護をしろと言ってるのに論点ずらす輩の多い事。
確かに、米騒動が起きた2024年の夏、秋に新米が出るから値段は、もとに戻るって電波を通して無責任な事、言ってた人達居たよなー。
下がるどころか、米騒動の時より上がりまくってるし。
電波通して嘘言ってた人達、責任取れよと思う。
政府、官僚の無能、無気力、更に備蓄米の放出を否定した大臣、未だ放出しない政府と見えぬところで、汚職と癒着!これは古より変わらん。
米価を上げたい闇の輩の話しが余り聞けなかったように思います。そう言った勢力の話しを是非、調べて頂きたく存じます。
農中が2兆円の損失を出して全国の農協に1兆円越の増資を求めて農協が負担しましたよね。そのしわ寄せを高米価格で回収しようとしているのでは。農林中金の1.2兆円増資が難航!農協が応じず出資金が未達にという記事もある。
やっぱりね、米の値段の吊り上げが目的だと思ってたよ
税収も上がるしね
やり方が汚い
アメリカで日本の米が沢山売られているのをどこかのユーチューブだったかTwitter(X)で見たな…。値段も日本の価格と変わらなかった様な…
21万トンの米を業者が買いだめしたから米の価格が上昇したと昨日から言われ始めましたよ。JAは隠して無かったと
とりあえず、打ちこわしの準備でも始めるか
農協倉庫をショベルカーと大型トラックで襲うしかないだろう。
と云うドラマが出来そうな?
ドラマ観たいような? どうかな?
賛成😡一揆😡
このままどんどん値上がりしていったら、たまにしかお米は買えません
スーパーのお弁当を買う日を増やしてお米を炊く回数を減らします
あと、一日2食の生活になってしまうかも
今まで当たり前に食べてきた美味しいあきたこまちももう買えなくなる…料理するのが大好きだしそうすることで健康でいられたけどそれももう無理かもね😢悲しいよ
この動画では、日本のお米の価格が近年どんどん上がっている背景と、今後も高いまま推移する可能性について、さまざまな要因を挙げながら解説しています。出演者(例:魔理沙と霊夢)の会話形式で、自然要因から政府や農業の政策まで、多角的な視点で議論が展開されています。
【お米の値段が上がった背景】
供給不足の現状
猛暑の影響:
2023年は猛暑のため、品質が劣る「古い下米」というお米の種類が約20万トン減少しました。通常、このお米は選別の際に取り除かれるものですが、その減少により市場に流通するお米の量が少なくなりました。
需要の増加:
円安やウクライナ情勢の影響で、小麦の価格が上がった結果、相対的にお米が割安と感じられたため、需要が増加。また、地震や台風などの災害に備えて「今のうちに」と消費者が買いだめする動きもありました。
メディアの報道:
「令和のコ騒動」とも呼ばれる米不足の騒ぎでは、メディアが不安を煽るような報道を行ったことで、さらに消費者が急いでお米を買おうとした結果、在庫がさらに減少しました。
農業・政府の政策による影響
生産量の調整(原TRANS政策):
戦後、米が余ってしまうのを防ぎ、農家の収入を守るために、政府や農業団体は生産量をあえて抑える政策(動画内では「原TRANS政策」と呼ばれています)を採用してきました。
その結果、近年は毎年お米の生産量が減少し、需給のバランスが崩れて価格が上昇する原因となっています。
前払い金(外3金)の引き上げ:
農家に対して支払われる前払い金が、地域によっては最大4割も引き上げられ、これが販売価格に転嫁されています。つまり、農家が損をしないように価格を高く設定しているため、消費者が支払う値段も上がっているのです。
備蓄米の管理と政府の対応:
国は非常時に備えて大量の備蓄米(通常1年分の約20万トン×5年分=100万トン)を保有していますが、実際に市場に放出する量が限られているため、需給バランスが改善せず、価格が高止まりしています。
また、政府は補助金を出して生産量をさらに抑制する方向で動いており、これが価格高騰の一因となっています。
【今後の見通しと懸念点】
2025年の予測
今後も原材料のコスト(肥料、燃料など)の上昇や、農家の販売方針により、お米の価格はさらに上がる可能性が高いとされています。
場合によっては、現在の約2倍程度にまで値段が跳ね上がると予想され、結果的に多くの家庭が高いお米を買えなくなる恐れがあります。
輸入米へのシフト
国内米の価格があまりにも高くなると、外食産業や一般消費者が、コストを抑えるために輸入米にシフトする可能性があります。
これにより、国内農家がさらに厳しい状況に追い込まれ、将来的な国内生産量の減少や食料自給率の低下が懸念されます。
健康や食生活への影響
お米の価格上昇により、普段のお米の代わりに麺類やパンなど、炭水化物源が変わると、栄養バランスに影響が出る可能性があります。
特に、過剰な値上げが続くと、普段の食生活が変わってしまい、健康面でのリスク(例えば、栄養不足や体調不良)が懸念されます。
【全体の結論】
複合的な要因が影響
自然災害(猛暑)や需要の急増、メディアの影響に加え、政府と農業団体が「米の余剰を防ぎ、農家の収入を守る」ために生産量を調整する政策をとってきた結果、国内に流通するお米が減り、価格が高騰している。
今後も高騰の可能性
この状況は短期間で改善する兆しはなく、2025年以降もさらなる価格上昇や供給不足が懸念されています。また、政府の備蓄米の放出や新たな対策がどのような効果をもたらすかについても不透明です。
社会全体への影響
お米だけでなく、他の食品の値上げも続いており、家計や健康に影響を及ぼす可能性があるため、国民としては注意深く状況を見守り、必要に応じた対策(例えば、栄養バランスを考えた食事など)を行うことが求められています。
このように、今回の動画では、ただ「お米が高くなった」という現象だけでなく、その背後にある複雑な要因―自然現象、需要の変動、そして政府と農業界の政策―を解説し、今後の食料供給や社会全体への影響について警鐘を鳴らしています。
他の農作物でもそうだが問題は値上げ分が生産者に反映されずJAが中抜きで儲かっている事。
お米農家が取引価格など明細を動画UPしているので国民は見て考えて欲しい。
私の親戚や友人はお米農家をやっていたが両親が高齢になり息子の世代になり廃業した。
今の中高年の農家は口を揃えて言う「政府とJAが日本の農家を駄目にした」と...。
あの動画はミスリードです
令和5年度産の米価格で適正価格なのです
令和6年度産はこれからです
また、農協は委託販売なので手数料を2%や3%程度引いてます
エッフェル婆さんがSNS規制とか言ってたけど、煽ってるオールドメディアをまず規制して下さい!
自民がSNSを規制したがっているのは不正確な情報や嘘が発信されるからではなくオールドメディアと違って自分に不利益な情報を圧力で握りつぶすことができないからでは そもそも夏の米不足報道だって政府の圧力で発信したんじゃないか
値上げ前だとスーパーで5㎏2000円位で売ってたあきたこまちの買い取り額が60㎏12000円位らしい
その情報を元に計算するなら
農家に対しての買い取り額を増やす事のみで考えるなら
買い取り額4割アップに必要金額は小売価格で5㎏のあきたこまちだと400円位
例え買い取りを倍にしても小売価格は1000円程の値上げで済むはず
現状概算金が2~4割増加で5㎏2000円の米が3500~4000円なので過剰すぎる値上げで適正ではない状態ですね
簡単な事です ヨーロッパの様に国営にすれば良いのです 農業は国の管理下 でもお金がかかる事は農業者 国営にして農家は公務員すれば全て解決 農家は公務員すれば若者の就業 給料 休日も案てい
肥料 農薬 燃料 機械も国持 いくら高騰しようとも関係ない
これにも財務省が絡んでる 全てが上昇すれば税金額も上げる 販売を重ねるごとに税も重なる
国営などにすれば税が全て無くなる 海外の様に生産物 食料などは無税にすれば良い
米価も同じ生産量でも販売価格が上がれば同じ商品 同じ消費量でも税率は上がる 喜ぶのは財務省
政府は農協の言いなりというより悪家老と悪徳商人の関係つまりグルというだけじゃないの
行き当たりばったりしかやらない政府www
米価格が値上がりしても、農家の収入は変わらないという話を聞いたけど本当かな?
またカリフォルニア米等の輸入米を増やす為だという説もあったけど真偽不明
フランスは食糧事情は国の根幹に関わるから、農家を準公務員とし手厚く補助金も出して自国の農業を守っているらしい
日本政府は日本の農業を衰退させたいのかな?
国内で米不足になっている一方で、アメリカでは日本米が低価で販売されてるそうだが、輸出分を国内に回す事は出来ないらしい
輸出用は海外での日本米普及の為に不可欠との事
何だか納得行かない感じもするが、日本政府の目利きの悪さや融通の利かなさとか農協制度等早急に検討すべき課題が幾つもある。日本政府ってな〜んか何時もピントずれ捲ってるって言うか、無能って言うか・・ちゃんと仕事して欲しいわ、全く💢
確か約10年前の朝日新聞に、近い将来に地球規模で起こり得る食糧難に備えたシュミレーション(米の代わりの主食を何にすれば、成人が1日で必要な2000kcal以上を補えるか?)を行った結果、サツマイモであれば1人2100kcal/日を供給できると推定されたという記事を読んだ記憶があります。しかし、当時とは社会情勢も温暖化の影響も変わって来たので、今もう1度シュミレーションし直したら、どのような結果となるのか?とても気になります!
値段を下げるつもりがないなら、新米が出れば元に戻るって最初から期待させないで欲しかったよ!
これ以上上がるなら外国産の米を買うから気軽に買えるようにしてほしいのにそれもしない。
もう米を食べる生活をやめたい!
近所の酒屋で10k5900円で買ったよー( ω-、)
他のスーパーだと5kで税込4000円
10kなら8000円だよね😢
米農家さんから直送で買えば10k5000円で買えたりするけど😢
パンは無くても日本人の主食の米が
無くなったら困るね。
米がダメならパンをって人もいるからだがそれでも、生活必需品を政治的に値上げはヒドイな
売れなくて虫が湧いちゃえ
JAと農水省によるコメ価格引き上げ隠密作戦なんだよ!
本当霊夢さんのように好きなものに集中していようと改めて思いました。情報有難うございます(^_-)-☆
全く…
米だのキャベツだの玉ねぎじゃがいも…メインで使うような物ばっかり値上げしやがって!
いくら値上げしても構わんけど、同じ品物を収入が違うやつらと同じ金額で買うのはフェアじゃねーな。
議員・公務員の給与を下げろ!この国は役に立たない奴が高級だ!
米まで海外にコントロールされたらお終いだよ
小麦を無理やり買わされている
安い外米が大量に入ってきて、日本のコメ農業はお終い。
ふるさと納税も異変はあるか
足りなければ海外から買えば良い、海外産の方が良質で安いから国内農家の高い農産物は要らない、農家に補助金は無駄、減らそう。と言うのが今までの政策だね。現状でも継続が厳しい日本の農家は後10年で立ち直れないくらい疲弊するだろう。若い世代の農家離れ、団塊の世代の引退が目白押しだしね。全ては最終意思決定者、投票権を持つ日本国民の選んだ道だと思う。
メモ📝😊01:39 2024年の米不足をおさらい 06:37 米の値段が上がり続ける理由 14:38 2025年の見通しは? 23:16 エンディング
農家は、充分ぼろ儲け
カルローズ米みたいな海外産なんぞ買わんし、うどんでも主食にしようかな
原因はJAです
新しいJAを作るべきやね。国はアホなことしかせんから、規制を受けない形で。
人間が食べるコメをやめ豚などの飼料米に変えたら補助金と言う餌がもらえると農家さんユーチューバーがアップしてました。
補助金貰って、通販で販売したら二重にウハウハだよね。
別の人が販売すれば良いだけだもんね。
養豚農家だと販売しても分からない。 (笑)
米の先物取引、再開か?
鈴木米、早よwww
昨年に大阪米先物取引所が出来ました。
24年9月から取り引き開始
日本経済新聞の記事より。
昔から1k円/kgが相場だと思ってたわw逆に安いとプラスチック米の疑いが濃厚なんだがwww
潔く外国米を食べましょう。農水省と農協のせいで農家が酷い目に合うかもしれないが、背に腹は代えられない。例えばタイのジャスミンライスでチャーハンを作ったりカレーライスにすると、これはこれで十分い美味しいです。
アイリスオーヤマの パックご飯が 国産米100%と云っているのに、
二倍位長い粒のご飯だよ。 一応、食べられるけど、
どー考えてもインディカ米だね。 日本で生産してないよね。
国産米って、日本で精米したら日本米に成るのか? (笑)
農家さんに回ってるなら良いですけどね。農家さんから直接買えばかなり安く買えますよ。私はずっと前からそうしてます。
農家から30キロ11000円で購入しました!お互いウィンウィンですよ!
CM長すぎ!本編見ないで閉じたわ、、、また見に来るかも知らんけどな