ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1番わかりやすい動画。いろいろ見たけど1番です
単身で会社員なら、60歳で繰り上げて70歳くらいまで働くのが理想ですね。70歳まで税金が多いですが、仕事を辞めたら非課税世帯になれます。その間の給料は貯蓄に回せるし、厚生年金も払えるから年金額も通常に近づいてきます。まあ、健康で長生きが一番の幸せ。
オーバーしないように計算しながら働く必要がありますね。ギリギリでも法律を少し変えられてしまうと危ないですし。
単身で58歳なんだけど身体悪くして早期退職した。一応再就職はするつもりだけど、年金は60で貰い始めた方が良いね。制度が改悪される恐れが強いけど、なにせウチは癌家系。間違っても長生きしなさそうなので、損益分岐点の前で逝くだろう。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね。働けるうちは働いでその分年金を繰り下げて増額させるのは良いと思います。いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。よって終身年金を増やすのが老後生活の精神的にも一番良いと思います。
今まで見た動画の中で1番わかりやすいと思いました〜✨❣️特に60歳から繰り上げた場合、60〜65歳までの月額と65以降の月額が非課税の分ちがってくるんですね〜✨
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。
ありふれた動画では単純に繰上げた年金支給額で損益分岐点を「81歳11か月」としていますが、ここでは「手取り」で84歳と、とてもリアルに解説してくださっていて一番役に立ちました!ありがとうございます!これからの動画にも期待しています!!ポチッ♪♪
損得勘定で年金を考えるべきでは有りません。年金は長生きした時の保険です。 掛け捨ての自動車保険と同じです。もし長生きした場合、お子さんに金銭的支援をしてもらいますか?お子さんの時代の老後の方がもっと厳しくなりますよ。
一番役にたった動画です。コメントした年金動画は、ここだけです。ありがとう😆💕✨
お役に立ててよかったです。とても励みになるメッセージありがとうございました!今後も有益な情報を提供できるようがんばりますね。
安楽死が認められていませんので死にたくても生かされてしまいます。要介護となれば自死も難しいです。その時に年金のみで生活できるようにしておくのが一番重要な事項です。要介護となりそれから死ぬまで身内(子供)に金銭面で助けてもらう手筈となっているのであれば問題有りません。
いい動画ですね❗勉強に、なりました❗ありがとうございます😄☝️💦
身体が動かなくなり介護に頼る様になった時にどうするかが一番重要だと思います
未払い期間があったので…65歳時点でギリギリ住民税課税対象になる事がわかりました。損益分岐点については課税率が違うのに額面だけで比較される動画が多い中で、あえて面倒な税金込みの分岐点をご提示いただき大変参考になりました。…60歳から受給して生活に余裕があるうちは新NISAの資金にでもまわそうと思います。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
両親は80歳まで生きる事無く癌で亡くなりましたので迷わず繰り上げ受給しようと思います✌🙂
早く死んでしまったら貰い損ねて損をするとよく聞きますが 年金繰り上げ受給で減額し、思ったより長生きできて地獄見る方が悲惨ですよ。死んだら損得もないわけですからね。
そもそも本来は、60歳からの支給だったのに勝手に65歳にしたんだよね。今度70歳にすると言う話も出てるし払う気ないんじゃ無いかな?年金から税金取ったり社会保障費取るのはおかしいと思う。そんなことだから若い人は年金の積み立て払わないんだよ。生活保護もらえば全部タダでしかも支給額多いんだし。
年金を70歳から支給になったら死んでるかも知れません
いい動画でした!ありがとうございます❗
こちらこそメッセージありがとうございます!またがんばります😊
年金受給額を増やす方法。長生きしてください。 以上。繰り上げとか繰り下げとか個人の都合でどうにでも解釈できる。とにかく長生きするにはどうすればいいのか。 健康寿命を伸ばすにはどうすれば。チマチマ損するとかしないとか考える暇があるなら、健康に過ごすにはどういう生活を送ればいいかを考える方が何倍も良い。持病や怪我などで先ゆきが不安な方も、仕事を十分続けられ生活に何ら不安が無い方もそれぞれが考えて年金の受け取りを決めれば良くて、何歳が最高とかは無いです。とにかくみんなが健康で素晴らしい人生を送れるといいですね。
非常にわかりやすいです。ここ手の多くの動画では、手取り額での計算では無い、収入と所得の違い、所得と課税所得の説明が不十分が大半です。強いて上げるなら、国保は段階的に減免があるので(確定申告必要な場合がおおいですが)どちらに転ぶかわかりませんが、数値の変動があるかもしれません。
すごく分かりやすいですありがとうございます😊
お役に立ててよかったです!今後もがんばります
150万円を目安に繰り上げで調整しても64歳までは年金控除額は60万円なので社会保険料はその期間だけあがるので、そこが残念なところ。あとギリギリ住民税非課税にしてもインフレの場合マクロスライド率で年金額があがる可能性があるので考えどころです。最後の損益分岐点ですが65歳から年金を受給する人はそれまで貯蓄を取り崩すか働いて生活費にあてるので65歳時点でマイナスから始まると個人的には考えます。
年金収支云々を見て考えることよりも、80歳以降も今現在と同じ体力知力知性でいられるか?の動画が見てみたいです。その動画を見て自分自身も、今と80歳以降も同じように生活できると確信したうえで、もう一度見てみます。80歳以上生きていける自信のない爺さんですですから、「いいね」はつけられない!
60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。その期間 繰上げ受給で安くなった年金額で暮らしていかなければなりません。必要であれば家族(主にお子さん)に金銭的援助を頼む必要があります。
年金保険料払ったからにはお金もらってからあの世へいくべし。65までにおじを亡くした者より
減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今に世代が最後でしょう。
客観的で内容の濃い良い動画でした。ありがとうございました。厚労省「令和4年簡易生命表」によると、2022年に死亡した人の中で最も多い年齢は、男性 88歳女性 93歳となっています。それから、「いつ死ぬかわからない」という事がありますが、言い換えれば「いつまで生きるかわからない」ということです。年金は、投資ではありませんので、損得で考えると後悔します。保険として考えるともう少し冷静に考える事が出来ると思います。また、後悔は生きている間にするものなので、早く死んでしまったから損したと本人自体は(死んでしまったのだから)考える事はありません。
平均が80過ぎですからね。そこまで生きないだろうと、なぜ思えるのか不思議です。
@@0209shimutarou 動画の狙いは繰上げ受給 推進だからじゃないでしょうか。この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
素晴らしいね計算してみたかったので、参考になりました。どうもありがとう。
結婚している人対象の加給が繰上げ・繰下げした時に無くなる事に言及して欲しい。もし繰り下げるのなら基礎年金部分だけ繰り下げる分には加給は無くらない事も。(私は65歳の時に基礎年金だけ遅らせる事に気が付かなくて残念に思った)
個人年金を貰ってる場合は、どうなんでしょうか?金額はまちまちでも加入してる方も多いかと思います。教えて頂けたら嬉しいです。
以前もリクエストありましたので、過去に下記の個人年金がある場合の動画を投稿しました。こちらもご視聴してみてください!th-cam.com/video/9CQxTVn5EUs/w-d-xo.html
この手の解説動画は、生涯の総年金受給額を比較して損得を解説していますが、生活する上で重視すべきは1ヶ月の収入が幾らになるのかが一番重要で、生涯の総年金受給額の損得は生活する上で無意味です。
その通りだと思います。 TH-camrは再生数稼ぎの為かあまりにも損得勘定が多すぎます。介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし、施設に入っている間、自宅を維持していく費用も含めるとかなりの出費が想定されます。親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます
私は会社理由で解雇され63歳から繰り上げ年金受給して、月年金12万5000円で、その他に企業年金年16万円受給してます。貰える年金の少ない多いは、納めた年金年数と納めた年金納めた金額で個人個人で変わります。そこは、年金受給手続きの時に年金事務所でキッチリ個人の年金納めた履歴が出ますから、そこで出された計算をシッカリ確認する事ですね。また企業年金には納めた企業の証明書証書ありますから念の為全ての資料を年金事務所に私は提出して調べてもらいました。
めっちゃめっちゃためになりました!独身の元気がでるテレビだから独身の場合しか動画作成無理ですか?おなじような感じで夫婦(専業主婦だった場合)を知りたいです!
それはよかったです😊うれしいご提案ですが、独身向けのチャンネルなので・・・笑他ではご夫婦の場合の情報の方が多いと思いましたが、うちも補足の説明なら行うかもしれません!
一人一人の状況で考える必要があるね。例えば、独身男性の場合の平均寿命が一番短い。なら60から貰った方がお得よね!とか・・・
独身男性の平均寿命が短いというデータが広まっていますが、統計上、婚姻年齢(18歳)に未達の死亡者数がすべて「独身者」に含まれること、平均的な婚姻年齢(約28歳?)までの死亡者数がすべて「独身者」に含まれることから、どうしても「独身者の平均寿命」は短く出てしまいます。従ってこの統計上の誤差を補正すると、独身者と既婚者の平均的な死亡年齢は1~2歳程度しか違いがないそうです。
>なら60から貰った方がお得よね!とか・・・何言ってるの? 年金受給開始年齢を損得勘定だけで判断してる人ほど後々後悔してる現状見てないようだなぁ。 まあいいか。まぁ、75歳以上になって毎月の生活費が足りないなどと苦しみたければどうぞご勝手に。 あ、生活保護は少子化で破綻してるそうですよ。
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値をデータでみると男89歳 女92歳となっている。これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。 65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円) 70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ない。今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ね。
@@iwanpavlof9700 平均寿命は若くして亡くなった人も含めた平均値ですので60歳まで生きた人の平均寿命とは異なります。更に子供の頃に亡くなった人は全て独身で死亡枠に含まれます。 よって独身男性の平均寿命が少なくなります。この様な数字に騙されてはいけません。60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。その期間 繰上げ受給で安くなった年金額で暮らしていかなければなりません。必要であれば家族(主にお子さん)に金銭的援助を頼む必要があります。
年金は多くもらえる方はすごく悩むべきことがたくさんあるが国民年金だけとか少ない人は繰り上げのほうが月額でもらえる額の差や税金や社会保険のも少なくて(給付金ももらいやすいし)速くもらえる分それを投資なり趣味なりに回す方がお得だと思いますまた10年20年後もらえる額が下がったり年金支給の時期も変われば損益分岐点も変わるし年金制度自体の変更もあり得るの確実に繰り上げしてもらう方があとからもらうよりも良いと感じます
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。政策により年金が減っていくのは年齢によって決まります。 年金受給開始年齢とは関係ありません。年金受給を遅らせると 65歳までは年利6%、65歳以降は年利8.4%の元本保証の定期預金と同じです。資産があまりない人は身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。
でも会社コロナ関連で解雇された人は年金繰り上げ受給します。私も私の知人も、同じで今まで勤めていた会社を年齢を第1の理由で解雇されました。会社経営者は、貴方は既に年金を40年も納めているのだから、これからは年金貰ったらどうですか?と言われ解雇されました。世の中には、やむを得ず年金繰り上げ受給してる人も居ます。
酷い会社ですね。 頑張って働けるうちは働いて貯蓄を増やして必ず来る老後生活に備えて下さい。
分りやすいです。もっと勉強しようと思いました。色々な動画を見た感じだと65歳から受給するのが一番ダメなのかも知れないですね。
年金をいつ貰うかのタイミングはその人の事情による選択に任せてあります。家庭の事情で金に窮して早くもらいたい人がいるでしょうし、私のように65歳時16.2万円の年金よりもっと欲しいと思う人は、70歳まで繰り下げして増やしたいと考える。平均寿命まで生きたとして、どの年齢を選択しても損得にならないように計算し尽くされているのです。
一番ダメってどういう意味? 年金受給開始年齢を損得勘定だけで判断してる人ほど後々後悔してる現状見てないようだなぁ。 まあいいか。
繰り上げで早く貰えば減額され、それが一生。老後の介護が必要になった時に介護、施設入所するにはかなりの金がかかる。金がなければ子供に出してもらうか、子供に自宅介護してもらうことになる。子供にオムツのうんこを処理してもらうって、子供にとって地獄だよ?
@@takam9615 子供が介護離職をする様だと悲惨ですね。子孫の世代の老後の方がもっと厳しくなるのに親のエゴ(健康寿命のうちにお金を使い楽しみたい)の為に収入を断たれるなんて。
肝心なことをお忘れでは?繰下げ期間中も非課税メリット受けられますよ。しかも繰り下げ後は増額年金を受け取れます!
ワザと言わないだけでしょうね。この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
84歳まで生られる、かつ健康な人は男性ではかなり少ない。繰り上げ受給して健康なうちにお金を使うのが良さそう。ボケてからでは自分の意思でお金を使うこと自体難しそう。
>健康なうちにお金を使うのが良さそう。ボケてからでは自分の意思でお金を使うこと自体難しそう。それ、退職~健康期間より遥かに長いと言われる不健康期間~死ぬまでの間、無償で誰かに世話してもらおうと考えてるのかな? 傲慢且つ愚か過ぎない?"働けるうちは働く"とは言ったもので健康期間までが唯一の稼げる期間、体が言う事利かなくなって、年金で安心生活をし、死んで葬式代までは自分の金で自分の責任で全うするというのが皆これまで考えてきた基本。貴方が言ってるのは、最後の大事な隠し玉を、元気な時に使っちまおう、そして以降は誰かが救ってくれるでしょうという子供じみた夢物語を語ってる愚か者。まぁ精々生活苦で のたうち回れば良いと思うよ。
健康なうちに金を使う?!あんた、
@@itudemoyumeo死んでるから、大丈夫ですよ!90や100まで生きる心配は、しない!その時は、その時、考えよう!それなりにどうにかなりますよ!
@@itudemoyumeo税金少ないから得やろ、繰り上げたら!税金モッテ行かれるのは、繰り下げだよ!110万控除年金330万マデ、一緒なんだから!
年金が月額16万円以上もらえる人って、20%しかいないレアな人だから一般的な話じゃないような気がする
仰有る通りですね‼️私は10万円も有りませんよ‼️昔の60歳で貰え60歳定年の時代の人はカナリの年金を貰ってます‼️スライドと言い出してから半分になったのです‼️だから団塊以下の年齢の人は10万円以下 又は5万円以下が多いのです‼️‼️‼️
給付年齢になったら早く貰った方が良いと思う受給年齢遅らせたが為に貰わないまま亡くなった高齢の方も居るし
死んだら金はいらない。生きていたら、お金が必要。リスク管理としてはどちらが妥当か?もらい損で死んでも かわいそうな人達に、子孫世代に寄付したと思えば良い。足りなかったら地獄ですよ。死に際まで、家族親族(特に子供)に迷惑をかける。貯蓄や家や財産があると、生活保護はもらえない。人生の終末が、家族親族に早く死んでもらいたいと思われ、死んだら やっと死んだと喜ばれる人生で良いですか?
こういうサイトのお陰で、何歳から年金受給をすればいいのか判断できるので助かります。
損益分岐点よりも身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。年金でまかなえなければ親族(主にお子さん)に金銭的援助をお願いする必要がてきます。それを考えて老後に備える必要があります。
まあ、現金で買った持ち家なんで最後は売って何とか生活すれば良いと思っている。預貯金500万、確定拠出年金1000万取り敢えずある。
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。年金は極力繰り下げて、確定拠出年金は終身一択ですね。
東京住まいの人の場合は東京都の持ち家率が44.8%なので、55.2%の人は歳とって年金貰えても家賃を払い続ける為に働くしかないんだな。
私も賃貸なので、90歳までの家賃は必要経費として別計上した上で、どれだけのお金が残ってどんな生活が出来るかということで考えています。
@@kei3996 介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし高齢で医療費もかさみます。親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます。
あーあもっと早く気づけば良かった💦私はギリギリ非課税になれません。
それはそれで納税者として誇りを持って社会貢献できますよ
生活保護世帯、非課税世帯を全員ひねり殺しまくる施策を講じれば納得感が得られるでしょうね。
いいじゃないですか、前を向いて働いて収入を増やしましょうよ!
@@itudemoyumeo60からもらったら、5年間早く多く控除うけれるし、65からは年金額が低いから、所得金額は半分位まで落とせます、故に、84~5までは手取り累積額はトップ!65以上の控除110万が一律なのが政府のトリック、幅が広い330万までにサレている、繰り下げて年金額上げれば上げる程、所得金額が増え逃れられないカラクリ!
僕はまだもう少し先ですが、年金定期便によるとギリギリ非課税世帯にならないので考えてみます。
繰り上げたら貰える分が減るとかおかしなことを言う人多いですが、普通にその時点から不労所得が発生するというのを忘れてはならない、繰り上げないならその間どうやって働いて耐えるのかを考える必要があるからね、同じ会社で同じ給料を貰えるならともかくね。
72くらいまではほぼおなじで明確に違いが出るのが80以上コースというかんじ
は? 繰り上げたら貰える分が減るのは事実ですよね。死ぬまで目減り額続くし、65歳までは控除額も減るから税金・保険料が多く引かれる。別におかしなことではないよ。どうやって働いて耐えるかについては、例え繰下げの場合であっても、未収入空白期間は皆預貯金で賄うように計画してる筈ですけど? 年金で一番考えておくべき点は体が言う事利かなくなるであろう不健康年齢~死亡までにかかるお金の工面に充てるという事ですよ。しかも不健康年齢~死亡健康は健康年齢期間よりずっと長い。健康年齢の時にお金がかからなかった部分にどんどんお金かかってくるからね。まぁ、生活費が足りなくて、長い期間のた打ち回りたいのならご勝手にどうぞ。損得でしか考えられない人達のなれの果てがこれですよ。
自分の間違いに気がついたかな?
支出を減らすか労働収入を上げるかですよね。 年金は長生きした時のリスク保険であり貯金では有りません。考え方は自動車保険と同じです。
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値(最頻値)では、男89歳 女92歳となっている。これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。 65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円) 70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ないですよ。今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ですよね。
マクロスライドでの毎年2%のインフレ率と、繰り上げ受給額を年率3%で運用で損益分岐は108歳だそうです。
@@makoto-ijyuuinn >繰り上げ受給額を年率3%で運用この前提が崩れたらどうするのですか?投資は元本保証では有りません。2024年は他又な投資の当たり年であっただけ。終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
自分も60歳で繰上受給しました。60歳の段階で住民税非課税です。外国に10年行っていた時は、年金に加入が必要なかったので、掛け金を払った期間が短いため、60歳でも非課税です。
60歳の段階で住民税非課税だから安泰? これから日本がどうなるか考えてる? そんな壁なんてあっという間に吹っ飛ぶよ。
住民税非課税🟰貧乏老人ってことになるよ!それも一生!
働けるうちは働いて貯蓄を増やしましょう。住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね
わかりやすくありがとう 65迄生きれるなんて誰もわからない もし65で逝ったら後悔する はやく貰うものは貰いましょうね 自分は長生きできなそうなので60で 頂いてます 一瞬一瞬が死に近づいてますのでw
60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。早く死んでしまったら貰い損ねて損をするとよく聞きますが 年金繰り上げ受給で減額し、思ったより長生きできて地獄見る方が悲惨ですよ。死んだら損得もないわけですからね。
60歳から手取り11万で生活出来るならアリですね。
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし、施設に入っている間、自宅を維持していく費用も含めるとかなりの出費が想定されます。親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます。
はじめまして とても分かりやすくて勉強になりました。扶養ありと比較したいのですが 教えてもらえませんか?どうぞ宜しくお願いします。
これ系の動画で例にあげる金額が16万円が多いのですが何か意図があるのでしょうか?
男性の年金受給額の平均なので多いのだと思います。今後は色んな金額も参考として出そうとは考えています🤔
平均が16万なんですね。ありがとうございます。
長生きしないとねー❣️
言うだけは誰でも出来る。そのための努力・工夫が大事。(食より代謝(適度な運動))適度と言っても最低毎日20kmジョギング/1.5Hは必須。
足が悪いのに そんなのできるかw
物価上昇2%程度を考慮すると、損益分岐点は更に高齢になります。そして更に、投資信託活用すれば、損益分岐点は100歳以上になります。私の場合、60歳、繰上げしない理由はないです。
インフレに伴い年金額も上がりますよ。 それを知らずに生涯減額された年金額となり自分の人生を棒に振らない様にした方が良いですね。年金の強いところは最強のインフレ保険なところ国民年金は発足当初保険料が100円/月~程度から始まったが、それでも満額収め続ければ、現在6万超/月の年金が受け取れる
今の年寄りの様に90近くまで生きれる気がしないし、82歳位で逆転しても、親見てたらその歳には食事代位しか必要じゃないのよね、60~70代に金が欲しい、結局何歳が良いのか悩むわ~
金が欲しけりゃ働いたら?
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかりますよ。
日本でも安楽死制度を認めてくれ
大賛成!
ありがたい動画でした。ありがとうございます(*^▽^*)
まあ,もらうようになって考える予定ですざっくり15%〜20%とみとけばいいようなので
5年もしないうちに15%〜20% → 70%〜80%になるという噂も
@@iwanpavlof9700私は所得代替率の低下も予測しているので、69歳の今も勤労収入450万円で働いています、70代も辞める必要がない(会社顧問)ので継続します公的年金は繰り下げていて70歳で(あと10ヶ月)受給します、つまり、『稼ぐに追いつく貧乏なし』を信条に老後生計は維持できるように頑張ってます
住民税非課税世帯と課税世帯での入院時の費用の差があると思うのですがどんなもんなんでしょうか?
非課税世帯の場合、入院時の食事代が無料って聞いたことあります。
まずは定年60歳以降は150日間の失業手当を貰います。そうなると60歳6か月からが年金繰り上げの開始時期となります。
働けるのに働かない理由は何故ですか?働けなくなり老後の預金・資産が尽きた時に、それでも収入(終身年金)が支出を上回る事、これが最重要です。 年金受給開始年齢は「年金受給総金額での損得」ではなく「働けなくなった時に生活が破綻する/しない」で考える事が重要です。
早く年金もらって終活費用にあてたい
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
貯蓄が充分で資産運用している場合は運用資産を取り崩すのが遅く出来るので更に損益分岐点は下がりますよね!7%運用だと損益分岐点が発生しなくなり繰上げ受給一択になるそうです。潤沢な運用資産がある方だけご検討ください。
すいません、7%運用だと損得分岐点が発生しなくなり、繰り上げ運用一択になるということを解説しているような動画またはブログ等がどこにあるかご存知でしたら教えていただけないですか。よろしくお願いします。
価格リスクのある金融商品の利回りを前提に話すのはナンセンスだよそもそも、それだけの運用技術があればすでに投資資金数千万円ある訳だから,投資資金の調達に年金繰上げする必要はないんだから
なんで年金と資産運用をごっちゃにするかな?7%運用で損益分岐点が発生しないとかも意味がわからない。ぶっちゃけカネがあるなら損益分岐点とか気にせずさっさと年金貰っとけと言う意味なら分かる。
何か小難しい事言ってるようだけど、お金が有る人はどの選択でもよく、お金が無い人ほど繰下げがお勧めらしいよ。年金なんて損得で考えても無意味大事なのは75歳以上になった時生活費に不安が無い事だから損得シュミなんてどうでも良く、毎月の年金の高さに対する安心感な訳よ。高齢で生きてて何が致命的かと言えば生活費に苦しみ続けるって事でしょ。そのリスクを減らすのが年金なんでしょ?健康年齢期間より不健康年齢~死亡までの期間が圧倒的に長くお金もかかるのだから、繰上げが如何に無謀か知っといた方が良いのでは? これ助言ね
月16万?2ヶ月でも貰えません。
その様な人は頑張って働いて貯蓄を増やして、そして年金を繰り下げて増やしましょう。
損益分岐論は全く無意味です。死んだら損も得もありません。生きてるときにどんな生活が出来たのかが重要なことです。
84歳かやはり繰り上げ受給してよかったw
まぁ、高齢化して生活費が足りなくて、長い期間のた打ち回りたいのならご勝手にどうぞ。損得でしか考えられない人達のなれの果てがこれww
減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今の世代では資産家か一部の高所得者です
ご時世、住民税非課税は給付金が有るから重要です‼️
給付金を重要と考えるなら働いて給与を得るか、住民税非課税世帯に拘らず年金を増やす対策の方がよほど大切ではないでしょうか
ぶら下がる事しか考えてない奴等ばかりで悲しいよね。誰がその分負担してるか分かってんのか?
・「税惜しむ 我れに情けか 保護される」
何より非課税で5年も早くもらえるのはいいです。しかも、10万給付とかしょっちゅうだし。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
いつ死ぬか判らないしもらえる時期来たら申請します
何処まで生きるか判らないのにそのような思考で大丈夫でしょうか?減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今の世代では資産家か一部の高所得者です。
受給される、その時の額を適用されるのはおかしい。民間企業なら当時の契約を適用されますが国はおかしいと思う
年金の強いところは最強のインフレ保険なところ国民年金は発足当初保険料が100円/月~程度から始まったが、それでも満額収め続ければ、現在6万超/月の年金が受け取れる
人生100歳時代って誰も喜んでなくてwww
医療進歩で生かされてしまいます。
もっと分かりやすく説明して 音程が一本調子でどこがだいじなことなのか聴きづらい
やはり。こちらの動画も繰上げ受給60歳で月額12万。最寄りの年金事務所で65歳で月16万と言われた私は、繰上げで60歳もシュミレーションして貰いましたが月額は78,780円でした。金額間違ってませんか?繰上げすると12万円も貰えません!
60歳で25%マイナスなので16万×75%=12万であってます。年金アドバイザー3級
説明の月10万9000円とか11万5000円なら「健康で文化的な最低限度の生活」を満たしてないのですが、繰り上げて年金もらいつつ、不足分を生活保護でもらえる?所得税もなし?なのかな?おまけに医療扶助付けば医療費も無料?誰か教えてw
不足分を生活保護? 何か糞みたいな事考える人間が多いよなぁ。誰の金やと思ってんねん!
生活保護は 普通の人は3年でシニマス。理由は不明。経験から。
なぜ16万?平均は13万だけど。都合がいいから?75で死ぬなら60で繰り上げOKということで。よろし?
65歳で貰う方が良さそうですが、でも60歳の繰り上げ者と比べても「月/6253円」ほどの違いだけなんですね。「繰り下げ年金者」と「繰り上げ年金者」との年金総額は同じ額じゃないと、平等じゃないと思うんですけど…違うんですか❓16万円貰える人の公的年金が「年間192万円」で、年金者が「年間145万9200円」という設定は47万円くらい差があるし、比較対象になるんでしょうか❓
先が未知の人生には何をしても無駄です。
繰上げした場合と繰下げした場合の受給金額の比較表を見たことはないのでしょうかそれを見れば意味が分かると思います。なお、『「繰り下げ年金者」と「繰り上げ年金者」との年金総額は同じ額じゃないと、平等じゃないと思うんですけど』これは間違いです。
@@矢野距 先の事を考えられない愚か者には何を言っても無駄 が正しい
@@itudemoyumeo 正解です。
今現在 生活保護受給者の50%は65歳以上 つまり月16万なんて今後氷河期世代はほぼもらえないあのバブル期でもこの現状
75歳まで働いて繰り下げすると言う手もあるのでは?
ほとんどの人はその金額以下
と言うか年金が安すぎることに日本人は気づいて無い❤誰が戦犯なのか?良くお考えください😂
少子高齢化が一番の問題ですね。
たぶん、75歳超えたら金じゃないような。
75歳ではなく85歳ぐらいでは?親族に迷惑(介護、金銭面)をかけるか否かでしょうね。
改悪法案で70からじゃないと貰えなくなるようですw
それは子孫世代のことですよね。政策により年金が減っていくのは年齢によって決まります。 年金受給開始年齢とは関係ありません。年金受給を遅らせると 65歳までは年利6%、65歳以降は年利8.4%の元本保証の定期預金と同じです。資産があまりない人は身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。年金でまかなえなければ親族(主にお子さん)に金銭的援助をお願いする必要がてきます。それを考えて受給年齢を決める必要があります。
60歳以上は働くなって動画か(笑)国に反抗してる(笑)
この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
なんで独身なんだよ?
繰り上げ受給して住民税非課税世帯になるだとか、なんかふざけた考え方ですね。そんなことを考える暇があるなら、もっと働いて税金を払いながら、増収を狙う方法を考えませんか?いつかしっぺ返しをくらうことになると思います。住民税非課税世帯になっている方々は、自己責任だと思われる方もいますが、事情はそれぞれで、生きていくのに苦しんでいます。
手取り損益分岐点 すごいんだねー。
月、16万も有る訳無いぜ考えが甘い
ちらっと動画見たけど参考にもならない。この通り計算したとて所詮捕らぬ狸の皮算用です。普通が良いんです。損得勘定してはいけません。働けなくなった老後に沢山年金貰える様に考えた方がいい。えっ😱💥早死にしたら損なんて考えない死んでしまえばお金は要らないし、生きながらえた時の事を考えるべし人生100年ですよ😆
いや、人生120年ですよ。
年金制度は「老齢」「障害」「しぼう」の保険事故にたいする給付金ですからね。もしも、がん保険に入って直ぐに癌になったら(入ってよかったな)とは思っても(やった、入って得した)と喜ばないでしょ。それと同じことです。
働け!
損するからとか癌家系だからとかで早めにもらうなんて意見があるけど、間違って長生きして、もう年で働けない状態の時に少なくなった年金でどういきるの?損益分岐点とかを気にする人はそもそも年金の本質がわかってない。年金は長生きしちゃったときの保険でしょ。
なぜ借りたやつが勝手に返済の条件を決めれるんだ?
1番わかりやすい動画。
いろいろ見たけど1番です
単身で会社員なら、60歳で繰り上げて70歳くらいまで働くのが理想ですね。
70歳まで税金が多いですが、仕事を辞めたら非課税世帯になれます。
その間の給料は貯蓄に回せるし、厚生年金も払えるから年金額も通常に近づいてきます。
まあ、健康で長生きが一番の幸せ。
オーバーしないように計算しながら働く必要がありますね。ギリギリでも法律を少し変えられてしまうと危ないですし。
単身で58歳なんだけど身体悪くして早期退職した。
一応再就職はするつもりだけど、年金は60で貰い始めた方が良いね。
制度が改悪される恐れが強いけど、なにせウチは癌家系。
間違っても長生きしなさそうなので、損益分岐点の前で逝くだろう。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね。
働けるうちは働いでその分年金を繰り下げて増額させるのは良いと思います。
いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは相当厳しいですので避けなければなりません。よって終身年金を増やすのが老後生活の精神的にも一番良いと思います。
今まで見た動画の中で1番わかりやすいと思いました〜✨❣️特に60歳から繰り上げた場合、60〜65歳までの月額と65以降の月額が非課税の分ちがってくるんですね〜✨
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。
因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。
そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。
賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。
ありふれた動画では単純に繰上げた年金支給額で損益分岐点を「81歳11か月」としていますが、ここでは「手取り」で84歳と、とてもリアルに解説してくださっていて一番役に立ちました!ありがとうございます!これからの動画にも期待しています!!ポチッ♪♪
損得勘定で年金を考えるべきでは有りません。
年金は長生きした時の保険です。 掛け捨ての自動車保険と同じです。
もし長生きした場合、お子さんに金銭的支援をしてもらいますか?
お子さんの時代の老後の方がもっと厳しくなりますよ。
一番役にたった
動画です。
コメントした
年金動画は、
ここだけです。
ありがとう😆💕✨
お役に立ててよかったです。とても励みになるメッセージありがとうございました!
今後も有益な情報を提供できるようがんばりますね。
安楽死が認められていませんので死にたくても生かされてしまいます。
要介護となれば自死も難しいです。
その時に年金のみで生活できるようにしておくのが一番重要な事項です。
要介護となりそれから死ぬまで身内(子供)に金銭面で助けてもらう手筈となっているのであれば問題有りません。
いい動画ですね❗勉強に、なりました❗ありがとうございます😄☝️💦
身体が動かなくなり介護に頼る様になった時にどうするかが一番重要だと思います
未払い期間があったので…65歳時点でギリギリ住民税課税対象になる事がわかりました。
損益分岐点については課税率が違うのに額面だけで比較される動画が多い中で、あえて面倒な税金込みの分岐点をご提示いただき大変参考になりました。
…60歳から受給して生活に余裕があるうちは新NISAの資金にでもまわそうと思います。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。
貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは
相当厳しいですので避けなければなりません。
個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
両親は80歳まで生きる事無く癌で亡くなりましたので迷わず繰り上げ受給しようと思います✌🙂
早く死んでしまったら貰い損ねて損をするとよく聞きますが 年金繰り上げ受給で減額し、思ったより長生きできて地獄見る方が悲惨ですよ。
死んだら損得もないわけですからね。
そもそも本来は、60歳からの支給だったのに勝手に65歳にしたんだよね。今度70歳にすると言う話も出てるし払う気ないんじゃ無いかな?年金から税金取ったり社会保障費取るのはおかしいと思う。そんなことだから若い人は年金の積み立て払わないんだよ。生活保護もらえば全部タダでしかも支給額多いんだし。
年金を70歳から支給になったら死んでるかも知れません
いい動画でした!ありがとうございます❗
こちらこそメッセージありがとうございます!
またがんばります😊
年金受給額を増やす方法。
長生きしてください。 以上。
繰り上げとか繰り下げとか個人の都合でどうにでも解釈できる。
とにかく長生きするにはどうすればいいのか。 健康寿命を伸ばすにはどうすれば。
チマチマ損するとかしないとか考える暇があるなら、健康に過ごすにはどういう生活を送ればいいかを考える方が何倍も良い。
持病や怪我などで先ゆきが不安な方も、仕事を十分続けられ生活に何ら不安が無い方もそれぞれが考えて年金の受け取りを決めれば良くて、何歳が最高とかは無いです。
とにかくみんなが健康で素晴らしい人生を送れるといいですね。
非常にわかりやすいです。ここ手の多くの動画では、手取り額での計算では無い、収入と所得の違い、所得と課税所得の説明が不十分が大半です。強いて上げるなら、国保は段階的に減免があるので(確定申告必要な場合がおおいですが)どちらに転ぶかわかりませんが、数値の変動があるかもしれません。
すごく分かりやすいです
ありがとうございます😊
お役に立ててよかったです!
今後もがんばります
150万円を目安に繰り上げで調整しても64歳までは年金控除額は60万円なので社会保険料はその期間だけあがるので、そこが残念なところ。あとギリギリ住民税非課税にしてもインフレの場合マクロスライド率で年金額があがる可能性があるので考えどころです。最後の損益分岐点ですが65歳から年金を受給する人はそれまで貯蓄を取り崩すか働いて生活費にあてるので65歳時点でマイナスから始まると個人的には考えます。
年金収支云々を見て考えることよりも、80歳以降も今現在と同じ体力知力知性でいられるか?
の動画が見てみたいです。
その動画を見て自分自身も、今と80歳以降も同じように生活できると確信したうえで、もう一度見てみます。80歳以上生きていける自信のない爺さんです
ですから、「いいね」はつけられない!
60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。
その期間 繰上げ受給で安くなった年金額で暮らしていかなければなりません。
必要であれば家族(主にお子さん)に金銭的援助を頼む必要があります。
年金保険料払ったからにはお金もらってからあの世へいくべし。65までにおじを亡くした者より
減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?
子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?
お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今に世代が最後でしょう。
客観的で内容の濃い良い動画でした。ありがとうございました。
厚労省「令和4年簡易生命表」によると、2022年に死亡した人の中で最も多い年齢は、
男性 88歳
女性 93歳
となっています。
それから、
「いつ死ぬかわからない」という事がありますが、言い換えれば
「いつまで生きるかわからない」ということです。
年金は、投資ではありませんので、損得で考えると後悔します。
保険として考えるともう少し冷静に考える事が出来ると思います。
また、後悔は生きている間にするものなので、早く死んでしまったから損したと本人自体は(死んでしまったのだから)考える事はありません。
平均が80過ぎですからね。
そこまで生きないだろうと、なぜ思えるのか不思議です。
@@0209shimutarou
動画の狙いは繰上げ受給 推進だからじゃないでしょうか。
この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
素晴らしいね
計算してみたかったので、参考になりました。
どうもありがとう。
結婚している人対象の加給が繰上げ・繰下げした時に無くなる事に言及して欲しい。もし繰り下げるのなら
基礎年金部分だけ繰り下げる分には加給は無くらない事も。(私は65歳の時に基礎年金だけ遅らせる事に
気が付かなくて残念に思った)
個人年金を貰ってる場合は、どうなんでしょうか?
金額はまちまちでも加入してる方も多いかと思います。教えて頂けたら嬉しいです。
以前もリクエストありましたので、過去に下記の個人年金がある場合の動画を投稿しました。
こちらもご視聴してみてください!
th-cam.com/video/9CQxTVn5EUs/w-d-xo.html
この手の解説動画は、生涯の総年金受給額を比較して損得を解説していますが、生活する上で重視すべきは1ヶ月の収入が幾らになるのかが一番重要で、生涯の総年金受給額の損得は生活する上で無意味です。
その通りだと思います。 TH-camrは再生数稼ぎの為かあまりにも損得勘定が多すぎます。
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。
民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし、施設に入っている間、自宅を維持していく費用も含めるとかなりの出費が想定されます。
親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます
私は会社理由で解雇され63歳から繰り上げ年金受給して、月年金12万5000円で、その他に企業年金年16万円受給してます。貰える年金の少ない多いは、納めた年金年数と納めた年金納めた金額で個人個人で変わります。そこは、年金受給手続きの時に年金事務所でキッチリ個人の年金納めた履歴が出ますから、そこで出された計算をシッカリ確認する事ですね。また企業年金には納めた企業の証明書証書ありますから念の為全ての資料を年金事務所に私は提出して調べてもらいました。
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。
貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは
相当厳しいですので避けなければなりません。
個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
めっちゃめっちゃためになりました!独身の元気がでるテレビだから独身の場合しか動画作成無理ですか?おなじような感じで夫婦(専業主婦だった場合)を知りたいです!
それはよかったです😊
うれしいご提案ですが、独身向けのチャンネルなので・・・笑
他ではご夫婦の場合の情報の方が多いと思いましたが、
うちも補足の説明なら行うかもしれません!
一人一人の状況で考える必要があるね。
例えば、独身男性の場合の平均寿命が一番短い。なら60から貰った方がお得よね!とか・・・
独身男性の平均寿命が短いというデータが広まっていますが、統計上、婚姻年齢(18歳)に未達の死亡者数がすべて「独身者」に含まれること、平均的な婚姻年齢(約28歳?)までの死亡者数がすべて「独身者」に含まれることから、どうしても「独身者の平均寿命」は短く出てしまいます。従ってこの統計上の誤差を補正すると、独身者と既婚者の平均的な死亡年齢は1~2歳程度しか違いがないそうです。
>なら60から貰った方がお得よね!とか・・・
何言ってるの? 年金受給開始年齢を損得勘定だけで判断してる人ほど後々後悔してる現状見てないようだなぁ。 まあいいか。
まぁ、75歳以上になって毎月の生活費が足りないなどと苦しみたければどうぞご勝手に。 あ、生活保護は少子化で破綻してるそうですよ。
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値をデータでみると男89歳 女92歳となっている。
これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。
65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円)
70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)
無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ない。
今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ね。
@@iwanpavlof9700
平均寿命は若くして亡くなった人も含めた平均値ですので60歳まで生きた人の平均寿命とは異なります。
更に子供の頃に亡くなった人は全て独身で死亡枠に含まれます。 よって独身男性の平均寿命が少なくなります。
この様な数字に騙されてはいけません。
60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。
その期間 繰上げ受給で安くなった年金額で暮らしていかなければなりません。
必要であれば家族(主にお子さん)に金銭的援助を頼む必要があります。
年金は多くもらえる方はすごく悩むべきことがたくさんあるが
国民年金だけとか少ない人は繰り上げのほうが月額でもらえる額の差や税金や社会保険のも少なくて
(給付金ももらいやすいし)
速くもらえる分それを投資なり趣味なりに回す方がお得だと思います
また10年20年後もらえる額が下がったり
年金支給の時期も変われば損益分岐点も変わるし
年金制度自体の変更もあり得るの確実に繰り上げしてもらう方があとからもらうよりも良いと感じます
税金や健康保険料の増額分なんて繰り下げ受給による増額分を1年受けとれば回収できる金額です。
因みに、税金等を考慮しても65歳受給と70歳受給による損益分岐点は81歳時点。
そして、60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。
賭けとしては繰下げが圧倒的に有利となります。
政策により年金が減っていくのは年齢によって決まります。 年金受給開始年齢とは関係ありません。
年金受給を遅らせると 65歳までは年利6%、65歳以降は年利8.4%の元本保証の定期預金と同じです。
資産があまりない人は身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。
でも会社コロナ関連で解雇された人は年金繰り上げ受給します。私も私の知人も、同じで今まで勤めていた会社を年齢を第1の理由で解雇されました。会社経営者は、貴方は既に年金を40年も納めているのだから、これからは年金貰ったらどうですか?と言われ解雇されました。世の中には、やむを得ず年金繰り上げ受給してる人も居ます。
酷い会社ですね。
頑張って働けるうちは働いて貯蓄を増やして必ず来る老後生活に備えて下さい。
分りやすいです。もっと勉強しようと思いました。
色々な動画を見た感じだと65歳から受給するのが一番ダメなのかも知れないですね。
年金をいつ貰うかのタイミングはその人の事情による選択に任せてあります。
家庭の事情で金に窮して早くもらいたい人がいるでしょうし、私のように65歳時16.2万円の年金よりもっと欲しいと思う人は、70歳まで繰り下げして増やしたいと考える。
平均寿命まで生きたとして、どの年齢を選択しても損得にならないように計算し尽くされているのです。
一番ダメってどういう意味? 年金受給開始年齢を損得勘定だけで判断してる人ほど後々後悔してる現状見てないようだなぁ。 まあいいか。
繰り上げで早く貰えば減額され、それが一生。
老後の介護が必要になった時に介護、施設入所するにはかなりの金がかかる。
金がなければ子供に出してもらうか、子供に自宅介護してもらうことになる。
子供にオムツのうんこを処理してもらうって、子供にとって地獄だよ?
@@takam9615
子供が介護離職をする様だと悲惨ですね。
子孫の世代の老後の方がもっと厳しくなるのに親のエゴ(健康寿命のうちにお金を使い楽しみたい)の為に収入を断たれるなんて。
肝心なことをお忘れでは?
繰下げ期間中も非課税メリット受けられますよ。
しかも繰り下げ後は増額年金を受け取れます!
ワザと言わないだけでしょうね。
この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
84歳まで生られる、かつ健康な人は男性ではかなり少ない。繰り上げ受給して健康なうちにお金を使うのが良さそう。ボケてからでは自分の意思でお金を使うこと自体難しそう。
>健康なうちにお金を使うのが良さそう。ボケてからでは自分の意思でお金を使うこと自体難しそう。
それ、退職~健康期間より遥かに長いと言われる不健康期間~死ぬまでの間、無償で誰かに世話してもらおうと考えてるのかな? 傲慢且つ愚か過ぎない?
"働けるうちは働く"とは言ったもので健康期間までが唯一の稼げる期間、体が言う事利かなくなって、年金で安心生活をし、死んで葬式代までは自分の金で自分の責任で全うするというのが皆これまで考えてきた基本。貴方が言ってるのは、最後の大事な隠し玉を、元気な時に使っちまおう、そして以降は誰かが救ってくれるでしょうという子供じみた夢物語を語ってる愚か者。まぁ精々生活苦で のたうち回れば良いと思うよ。
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値をデータでみると男89歳 女92歳となっている。
これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。
65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円)
70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)
無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ない。
今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ね。
健康なうちに金を使う?!あんた、
@@itudemoyumeo死んでるから、大丈夫ですよ!90や100まで生きる心配は、しない!その時は、その時、考えよう!それなりにどうにかなりますよ!
@@itudemoyumeo税金少ないから得やろ、繰り上げたら!
税金モッテ行かれるのは、繰り下げだよ!110万控除年金330万マデ、一緒なんだから!
年金が月額16万円以上もらえる人って、20%しかいないレアな人だから
一般的な話じゃないような気がする
仰有る通りですね‼️
私は10万円も有りませんよ‼️
昔の60歳で貰え60歳定年の時代の人はカナリの年金を貰ってます‼️スライドと言い出してから半分になったのです‼️
だから団塊以下の年齢の人は
10万円以下 又は
5万円以下が多いのです‼️‼️‼️
給付年齢になったら早く貰った方が良いと思う
受給年齢遅らせたが為に貰わないまま亡くなった高齢の方も居るし
死んだら金はいらない。生きていたら、お金が必要。
リスク管理としてはどちらが妥当か?もらい損で死んでも かわいそうな人達に、子孫世代に寄付したと思えば良い。
足りなかったら地獄ですよ。死に際まで、家族親族(特に子供)に迷惑をかける。
貯蓄や家や財産があると、生活保護はもらえない。
人生の終末が、家族親族に早く死んでもらいたいと思われ、死んだら やっと死んだと喜ばれる人生で良いですか?
こういうサイトのお陰で、何歳から年金受給をすればいいのか判断できるので助かります。
損益分岐点よりも身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。
年金でまかなえなければ親族(主にお子さん)に金銭的援助をお願いする必要がてきます。
それを考えて老後に備える必要があります。
まあ、現金で買った持ち家なんで最後は売って何とか生活すれば良いと思っている。
預貯金500万、確定拠出年金1000万取り敢えずある。
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。
貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは
相当厳しいですので避けなければなりません。
個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
年金は極力繰り下げて、確定拠出年金は終身一択ですね。
東京住まいの人の場合は東京都の持ち家率が44.8%なので、55.2%の人は歳とって年金貰えても家賃を払い続ける為に働くしかないんだな。
私も賃貸なので、90歳までの家賃は必要経費として別計上した上で、どれだけのお金が残ってどんな生活が出来るかということで考えています。
@@kei3996
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。
民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし高齢で医療費もかさみます。
親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます。
あーあもっと早く気づけば良かった💦私はギリギリ非課税になれません。
それはそれで納税者として誇りを持って社会貢献できますよ
生活保護世帯、非課税世帯を全員ひねり殺しまくる施策を講じれば納得感が得られるでしょうね。
いいじゃないですか、前を向いて働いて収入を増やしましょうよ!
@@itudemoyumeo60からもらったら、5年間早く多く控除うけれるし、65からは年金額が低いから、所得金額は半分位まで落とせます、故に、84~5までは手取り累積額はトップ!65以上の控除110万が一律なのが政府のトリック、幅が広い330
万までにサレている、繰り下げて年金額上げれば上げる程、所得金額が増え逃れられないカラクリ!
僕はまだもう少し先ですが、年金定期便によるとギリギリ非課税世帯にならないので考えてみます。
繰り上げたら貰える分が減るとかおかしなことを言う人多いですが、普通にその時点から不労所得が発生するというのを忘れてはならない、繰り上げないならその間どうやって働いて耐えるのかを考える必要があるからね、同じ会社で同じ給料を貰えるならともかくね。
72くらいまではほぼおなじで明確に違いが出るのが80以上コースというかんじ
は? 繰り上げたら貰える分が減るのは事実ですよね。死ぬまで目減り額続くし、65歳までは控除額も減るから税金・保険料が多く引かれる。別におかしなことではないよ。どうやって働いて耐えるかについては、例え繰下げの場合であっても、未収入空白期間は皆預貯金で賄うように計画してる筈ですけど?
年金で一番考えておくべき点は体が言う事利かなくなるであろう不健康年齢~死亡までにかかるお金の工面に充てるという事ですよ。しかも不健康年齢~死亡健康は健康年齢期間よりずっと長い。健康年齢の時にお金がかからなかった部分にどんどんお金かかってくるからね。
まぁ、生活費が足りなくて、長い期間のた打ち回りたいのならご勝手にどうぞ。損得でしか考えられない人達のなれの果てがこれですよ。
自分の間違いに気がついたかな?
支出を減らすか労働収入を上げるかですよね。
年金は長生きした時のリスク保険であり貯金では有りません。
考え方は自動車保険と同じです。
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値(最頻値)では、男89歳 女92歳となっている。
これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。
65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円)
70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)
無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ないですよ。
今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ですよね。
マクロスライドでの毎年2%のインフレ率と、繰り上げ受給額を年率3%で運用で損益分岐は108歳だそうです。
@@makoto-ijyuuinn
>繰り上げ受給額を年率3%で運用
この前提が崩れたらどうするのですか?投資は元本保証では有りません。
2024年は他又な投資の当たり年であっただけ。
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。
貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは
相当厳しいですので避けなければなりません。
個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
年金は貯蓄ではなく自動車保険と同じで最悪事態を回避するための保険です。
自分も60歳で繰上受給しました。
60歳の段階で住民税非課税です。
外国に10年行っていた時は、年金に加入が必要なかったので、
掛け金を払った期間が短いため、60歳でも非課税です。
60歳の段階で住民税非課税だから安泰? これから日本がどうなるか考えてる? そんな壁なんてあっという間に吹っ飛ぶよ。
住民税非課税🟰貧乏老人ってことになるよ!それも一生!
働けるうちは働いて貯蓄を増やしましょう。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね
わかりやすくありがとう 65迄生きれるなんて誰もわからない もし65で逝ったら後悔する はやく貰うものは貰いましょうね 自分は長生きできなそうなので60で 頂いてます 一瞬一瞬が死に近づいてますのでw
60歳まで生きた人の死亡者の平均値は男性89歳、女性92歳です。 健康寿命終了から何年も生きる可能性があります。
早く死んでしまったら貰い損ねて損をするとよく聞きますが 年金繰り上げ受給で減額し、思ったより長生きできて地獄見る方が悲惨ですよ。
死んだら損得もないわけですからね。
60歳から手取り11万で生活出来るならアリですね。
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかることが抜けている様に思います。
民間の介護施設の費用を年金で賄える方は稀でしょうし、施設に入っている間、自宅を維持していく費用も含めるとかなりの出費が想定されます。
親の介護のために子供が介護離職するのは本末転倒でしょうが、現実には施設に入れる費用を賄えず子供に大きな負担をかけることは十分考えられます。
はじめまして とても分かりやすくて勉強になりました。扶養ありと比較したいのですが 教えてもらえませんか?どうぞ宜しくお願いします。
これ系の動画で例にあげる金額が16万円が多いのですが何か意図があるのでしょうか?
男性の年金受給額の平均なので多いのだと思います。
今後は色んな金額も参考として出そうとは考えています🤔
平均が16万なんですね。ありがとうございます。
長生きしないとねー❣️
言うだけは誰でも出来る。そのための努力・工夫が大事。(食より代謝(適度な運動))適度と言っても最低毎日20kmジョギング/1.5Hは必須。
足が悪いのに そんなのできるかw
物価上昇2%程度を考慮すると、損益分岐点は更に高齢になります。
そして更に、投資信託活用すれば、損益分岐点は100歳以上になります。
私の場合、60歳、繰上げしない理由はないです。
インフレに伴い年金額も上がりますよ。 それを知らずに生涯減額された年金額となり自分の人生を棒に振らない様にした方が良いですね。
年金の強いところは最強のインフレ保険なところ
国民年金は発足当初保険料が100円/月~程度から始まったが、それでも満額収め続ければ、現在6万超/月の年金が受け取れる
今の年寄りの様に90近くまで生きれる気がしないし、82歳位で逆転しても、親見てたらその歳には食事代位しか必要じゃないのよね、60~70代に金が欲しい、結局何歳が良いのか悩むわ~
金が欲しけりゃ働いたら?
介護が必要になり一人で生活できなくなった後の方がはるかにお金がかかりますよ。
日本でも安楽死制度を認めてくれ
大賛成!
ありがたい動画でした。ありがとうございます(*^▽^*)
身体が動かなくなり介護に頼る様になった時にどうするかが一番重要だと思います
まあ,もらうようになって考える予定です
ざっくり15%〜20%とみとけばいいようなので
5年もしないうちに15%〜20% → 70%〜80%になるという噂も
@@iwanpavlof9700私は所得代替率の低下も予測しているので、69歳の今も勤労収入450万円で働いています、70代も辞める必要がない(会社顧問)ので継続します
公的年金は繰り下げていて70歳で(あと10ヶ月)受給します、つまり、『稼ぐに追いつく貧乏なし』
を信条に老後生計は維持できるように頑張ってます
住民税非課税世帯と課税世帯での入院時の費用の差があると思うのですがどんなもんなんでしょうか?
非課税世帯の場合、入院時の食事代が
無料って聞いたことあります。
まずは定年60歳以降は150日間の失業手当を貰います。そうなると60歳6か月からが年金繰り上げの開始時期となります。
働けるのに働かない理由は何故ですか?
働けなくなり老後の預金・資産が尽きた時に、それでも収入(終身年金)が支出を上回る事、これが最重要です。
年金受給開始年齢は「年金受給総金額での損得」ではなく「働けなくなった時に生活が破綻する/しない」で考える事が重要です。
早く年金もらって終活費用にあてたい
終身年金の受給額が老後の生活費となる様にする事で老後破綻は免れます。
貯蓄資産を取り崩して老後生活を送ると言う人もいますが、いつ死ぬか判らないのに貯金が減っていくストレスは
相当厳しいですので避けなければなりません。
個人年金、企業年金で終身の保険が沢山もらえる人は良いですが そうでない人は公的年金を何時もらえばよいかを良く考えるべきです。
貯蓄が充分で資産運用している場合は運用資産を取り崩すのが遅く出来るので更に損益分岐点は下がりますよね!
7%運用だと損益分岐点が発生しなくなり繰上げ受給一択になるそうです。
潤沢な運用資産がある方だけご検討ください。
すいません、7%運用だと損得分岐点が発生しなくなり、繰り上げ運用一択になるということを解説しているような動画またはブログ等がどこにあるかご存知でしたら教えていただけないですか。よろしくお願いします。
価格リスクのある金融商品の利回りを前提に話すのはナンセンスだよ
そもそも、それだけの運用技術があればすでに投資資金数千万円ある訳だから,投資資金の調達に年金繰上げする必要はないんだから
なんで年金と資産運用をごっちゃにするかな?
7%運用で損益分岐点が発生しないとかも意味がわからない。
ぶっちゃけカネがあるなら損益分岐点とか気にせずさっさと年金貰っとけと言う意味なら分かる。
何か小難しい事言ってるようだけど、お金が有る人はどの選択でもよく、お金が無い人ほど繰下げがお勧めらしいよ。年金なんて損得で考えても無意味
大事なのは75歳以上になった時生活費に不安が無い事だから損得シュミなんてどうでも良く、毎月の年金の高さに対する安心感な訳よ。
高齢で生きてて何が致命的かと言えば生活費に苦しみ続けるって事でしょ。そのリスクを減らすのが年金なんでしょ?
健康年齢期間より不健康年齢~死亡までの期間が圧倒的に長くお金もかかるのだから、繰上げが如何に無謀か知っといた方が良いのでは? これ助言ね
月16万?
2ヶ月でも貰えません。
その様な人は頑張って働いて貯蓄を増やして、そして年金を繰り下げて増やしましょう。
損益分岐論は全く無意味です。死んだら損も得もありません。生きてるときにどんな生活が出来たのかが重要なことです。
84歳か
やはり繰り上げ受給してよかったw
まぁ、高齢化して生活費が足りなくて、長い期間のた打ち回りたいのならご勝手にどうぞ。損得でしか考えられない人達のなれの果てがこれww
男女の平均寿命は、男81.64歳 女87.74歳だけど、60歳時の平均余命や中央値をデータでみると男89歳 女92歳となっている。
これから考察できるものは、60歳時点生存者で健康状態に不安が無い人は65歳から、又は繰下げが好ましいのかなぁ。
65歳受給だと・・・89歳時点で 60歳開始-65歳開始との累計差▲205万円(95歳時点で 65歳開始と60歳開始の累計差▲412万円)
70歳繰下げだと・・89歳時点で 60歳開始-70歳開始との累計差▲67万円(95歳時点で 70歳開始と60歳開始の累計差▲492万円)
無論、死期なんて分からないから、何とも言えないが、大事なのは①退職~健康期より②不健康期~要介護期~死と分けると遥かに②の方が期間が長い上に年間費用もかかるので、特に②の事を意識して計画しましょう。元気なうちに使わないと意味が無いとほざく糞餓鬼が多いが、真に受けないように。そんな糞餓鬼共は高齢化してのたうち回って死ぬのだからどうでも良い話だが、ちゃんと外部データや自分の状況を踏まえて計画しさえすれば失敗は少ない。
今の日本経済状況、少子高齢化加速など考慮すれば、今後税・保険料高騰は避けられないので、色んな壁も無効化してくる。ゆとりを持った計画が必須ね。
減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?
子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?
お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今の世代では資産家か一部の高所得者です
ご時世、住民税非課税は給付金が有るから重要です‼️
給付金を重要と考えるなら働いて給与を得るか、住民税非課税世帯に拘らず年金を増やす対策の方がよほど大切ではないでしょうか
ぶら下がる事しか考えてない奴等ばかりで悲しいよね。誰がその分負担してるか分かってんのか?
・「税惜しむ 我れに情けか 保護される」
何より非課税で5年も早くもらえるのはいいです。
しかも、10万給付とかしょっちゅうだし。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
いつ死ぬか判らないし
もらえる時期来たら申請します
何処まで生きるか判らないのにそのような思考で大丈夫でしょうか?
減額された年金額で長生きしたらどうするのですか?
子供に生活、介護資金を援助してもらいますか?
お子さん世代の方がもっと厳しくなりますよ。定年退職後少しゆっくりしたい なんて考えは今の世代では資産家か一部の高所得者です。
受給される、その時の額を適用されるのはおかしい。
民間企業なら当時の契約を適用されますが
国はおかしいと思う
年金の強いところは最強のインフレ保険なところ
国民年金は発足当初保険料が100円/月~程度から始まったが、それでも満額収め続ければ、現在6万超/月の年金が受け取れる
人生100歳時代って誰も喜んでなくてwww
医療進歩で生かされてしまいます。
もっと分かりやすく説明して 音程が一本調子でどこがだいじなことなのか聴きづらい
やはり。こちらの動画も繰上げ受給60歳で月額12万。最寄りの年金事務所で65歳で月16万と言われた私は、繰上げで60歳もシュミレーションして貰いましたが月額は78,780円でした。金額間違ってませんか?繰上げすると12万円も貰えません!
60歳で25%マイナスなので
16万×75%=12万であってます。
年金アドバイザー3級
説明の月10万9000円とか11万5000円なら「健康で文化的な最低限度の生活」を満たしてないのですが、繰り上げて年金もらいつつ、不足分を生活保護でもらえる?
所得税もなし?なのかな?おまけに医療扶助付けば医療費も無料?
誰か教えてw
不足分を生活保護? 何か糞みたいな事考える人間が多いよなぁ。誰の金やと思ってんねん!
生活保護は 普通の人は3年でシニマス。理由は不明。経験から。
なぜ16万?平均は13万だけど。都合がいいから?75で死ぬなら60で繰り上げOKということで。よろし?
早く死んでしまったら貰い損ねて損をするとよく聞きますが 年金繰り上げ受給で減額し、思ったより長生きできて地獄見る方が悲惨ですよ。
死んだら損得もないわけですからね。
65歳で貰う方が良さそうですが、でも60歳の繰り上げ者と比べても「月/6253円」ほどの違いだけなんですね。「繰り下げ年金者」と「繰り上げ年金者」との年金総額は同じ額じゃないと、平等じゃないと思うんですけど…違うんですか❓16万円貰える人の公的年金が「年間192万円」で、年金者が「年間145万9200円」という設定は47万円くらい差があるし、比較対象になるんでしょうか❓
先が未知の人生には何をしても無駄です。
繰上げした場合と繰下げした場合の受給金額の比較表を見たことはないのでしょうか
それを見れば意味が分かると思います。なお、『「繰り下げ年金者」と「繰り上げ年金者」との年金総額は同じ額じゃないと、平等じゃないと思うんですけど』これは間違いです。
@@矢野距 先の事を考えられない愚か者には何を言っても無駄 が正しい
@@itudemoyumeo 正解です。
今現在 生活保護受給者の50%は65歳以上 つまり月16万なんて今後氷河期世代はほぼもらえない
あのバブル期でもこの現状
75歳まで働いて繰り下げすると言う手もあるのでは?
ほとんどの人はその金額以下
と言うか年金が安すぎることに日本人は気づいて無い❤誰が戦犯なのか?良くお考えください😂
少子高齢化が一番の問題ですね。
たぶん、75歳超えたら金じゃないような。
75歳ではなく85歳ぐらいでは?
親族に迷惑(介護、金銭面)をかけるか否かでしょうね。
改悪法案で70からじゃないと貰えなくなるようですw
それは子孫世代のことですよね。
政策により年金が減っていくのは年齢によって決まります。 年金受給開始年齢とは関係ありません。
年金受給を遅らせると 65歳までは年利6%、65歳以降は年利8.4%の元本保証の定期預金と同じです。
資産があまりない人は身体が動かなくなり介護に頼る様になった時に年金だけで介護施設に入れるか否かが重要だと思います。
年金でまかなえなければ親族(主にお子さん)に金銭的援助をお願いする必要がてきます。
それを考えて受給年齢を決める必要があります。
60歳以上は働くなって動画か(笑)国に反抗してる(笑)
この手の動画を鵜呑みにして皆が繰り上げ受給すると将来 生活保護者が激増して子孫世代に国が破たんしますね。
なんで独身なんだよ?
繰り上げ受給して住民税非課税世帯になるだとか、なんかふざけた考え方ですね。そんなことを考える暇があるなら、もっと働いて税金を払いながら、増収を狙う方法を考えませんか?いつかしっぺ返しをくらうことになると思います。住民税非課税世帯になっている方々は、自己責任だと思われる方もいますが、事情はそれぞれで、生きていくのに苦しんでいます。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。 これは自分でコントロールできないリスクとなります。
手取り損益分岐点 すごいんだねー。
損得勘定で年金を考えるべきでは有りません。
年金は長生きした時の保険です。 掛け捨ての自動車保険と同じです。
もし長生きした場合、お子さんに金銭的支援をしてもらいますか?
お子さんの時代の老後の方がもっと厳しくなりますよ。
月、16万も有る訳無いぜ
考えが甘い
ちらっと動画見たけど参考にもならない。この通り計算したとて所詮捕らぬ狸の皮算用です。普通が良いんです。損得勘定してはいけません。働けなくなった老後に沢山年金貰える様に考えた方がいい。えっ😱💥早死にしたら損なんて考えない死んでしまえばお金は要らないし、生きながらえた時の事を考えるべし人生100年ですよ😆
いや、人生120年ですよ。
年金制度は「老齢」「障害」「しぼう」の保険事故にたいする給付金ですからね。もしも、がん保険に入って直ぐに癌になったら(入ってよかったな)とは思っても(やった、入って得した)と喜ばないでしょ。それと同じことです。
働け!
損するからとか癌家系だからとかで早めにもらうなんて意見があるけど、間違って長生きして、もう年で働けない状態の時に少なくなった年金でどういきるの?
損益分岐点とかを気にする人はそもそも年金の本質がわかってない。年金は長生きしちゃったときの保険でしょ。
なぜ借りたやつが勝手に返済の条件を決めれるんだ?