【陥没現場から約100メートル下流…】ドローンで“運転席”発見 運転手捜索へ作業進む
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 埼玉県八潮市の陥没事故から10日目となった6日。5日に陥没現場から下流にある下水道管の中で運転席とみられる物が見つかったことを受け、バイパス工事を行うなど捜索に向けた準備が進んでいます。
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
◇
埼玉県 大野知事(5日夜)
「下水道管渠(かんきょ)内の確認ができるようになり、キャビン(運転席部分)らしき物を発見しました。形が若干変形しているのでキャビンのような物としか今のところ言えない状況。色は白に見えました」
埼玉県八潮市で1月28日に発生した道路陥没事故。
目撃者(1月28日・発生当日)
「視線を道路にもっていったら、道路に穴が開いていた状況。それと同時くらいにトラックが落ちた」
トラック運転手は当初、消防の呼びかけに答えていたといいます。しかし、引きあげるワイヤが切れるなど、救助は難航。運転席部分が見つからない状況が続いていました。
“下水道管の破損”が原因とみられている今回の陥没。現場は県内12の市と町を通る下水が流れ着く場所で、大量の下水が押し寄せます。“運転席部分とみられる物”はこの下水道管の中、穴から100~200メートル下流で見つかったといいます。さらに下流にあるマンホールからのドローンによる調査で発見に至りました。
使われたのは、20センチほどの小さなドローンです。狭い場所でも飛ぶことができます。
上流に向かって下水道管内を進むと、“運転席部分とみられる物”を発見。一部が水に浸かった状態だったといいます。また、奥には堆積物がある状態で、6日の調査では隙間から水が流れ出ていると新たに分かりました。
埼玉県 大野知事
「被害に遭われたと考えられている方の姿は、確認できていません」
運転手が運転席の外に流された可能性もあるといいます。流されてしまっていた場合、直線距離で2.5キロほどの下水処理場に行き着くことになります。運転手発見などのため、6日も下水道管内の空気が入れ替えられるなど、救助活動が行われていました。
埼玉県 大野知事
「ドローンを活用して、事故に巻き込まれた方がおられるかどうか、確認できるかどうか指示を出している」
仮に、今回見つかった場所で運転手の存在も確認できた場合、救助方法について専門家は…
元東京消防庁・麻布消防署長 坂口隆夫氏
「道路部分を掘り起こして、下水管を切断してそこから救助する。その場で救助できるのかどうか、あるいはクレーンでつり上げて地上で救助するか。もう1つは、近くのマンホールから救助隊員が進入して、下水管の中で救助活動を行う」
県は下水道管内に流れ込む水などを減らすため、陥没現場の上流から“運転席部分とみられる物”の発見場所よりも下流に、下水を迂回(うかい)させるバイパス工事を6日に完了させたということです。
(2025年2月6日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#埼玉県 #八潮市 #陥没事故 #日テレ #newsevery #ニュース
声かけに答えていた時点では運転手さん自身その日のうちに救出してもらえると思ったでしょうに・・・気の毒すぎる
早く運転手さんを外へ出してあげてほしい。正直すぐ助けられると思ってた…。
そのキャビンの場所と、そこまでの経路が「汚水と土砂と瓦礫が大量」+「ひと息吸えば致死量レベルの濃度の硫化水素が充満している」ことで、救助もままならないのか。
助けられた命だと思う、、、残念です
本当に悲しすぎる
吊り荷重と条件から見てワイヤーの選定が完全に間違ってるだろ
助けられた命。。。
初動が悪すぎ。これで穴に落ちても助けてくれない事があからさまになった。
現場の人はお疲れ様。
気になるのはなんであんな細いワイヤーだったんだ
初動のあの1本釣りだけ 悔やまれる 荷台のケツがけで😢
無理だと言われても、奇跡を信じたい
頑張ってほしい
神様て優しくないんだよなあ
季節によっては可能性あったよな
実は普通に脱出してました!
みたいになっててくれないかな...
一回失敗しただけで吊り下げからの救助諦めたのなんでなん
荷台引き上げるなんて大掛かりな事してる時間があるなら慎重に運転手だけの救助で良かったのに
トラックの構造を知らず荷台を引き上げたから、運転席だけが残り流されてしまった。
救助の作業ミスだ。
午後1時の返答を最後に途絶えた事に焦って、急遽引き上げ案になったんだろうね
なんで初日の段階でハイパーレスキューとか自衛隊に救助要請しなかったのか。普通の消防じゃ無理だって。
後から言うことくらいなら家で鼻くそほじりながらでもできて楽だよなぁ
自衛隊に要請しても石破じゃ断られるな
@@ハムハム-c2w 自衛隊の要請は県知事から直接自衛隊だから総理大臣は関係ない
そんな簡単な話じゃないだろ
事故発生から10日後に初めて管内をドローン調査したとしたら遅すぎだろ。
初日からやれよ。アマゾンでもトイザらスでも売ってるよ。
負荷読み間違えてワイヤー切ったり、下水止められずに陥没拡大させたり、対応が遅すぎ、行き当たりばったりなんだよ。これ、知事と市長に対して言ってるからな。
できない理由があるに決まってんだろ
発言が典型的なクレーマーすぎる
汚物と最期を迎えるの辛すぎる。
下水道の老朽化も関係しているのなら他でも起こりそう。
全国的なことだと思うけど、今の日本の政治家では早急な対応は無理だろうな。
難しい作業だったのだろうけどこの状況でワイヤーが切れるとかあってはならないミスでしょ
あれで状況がより難しくなったのは間違いない
本当に残念
ワイヤー一本で引き上げた根拠を知りたい。
初動ミス酷すぎる
もう亡くなってるよ
もし生きてたら人間じゃねぇよ
声かけもなければ、ご飯の用意も毛布の用意もしてないし、2日目で返事なくなったんやろな。
最初に落としてキャビン取れたんだろうから人災やで
外国人優先せず責任取れよー!
「外国人優先云々」...
はああ?
何?
意味不明
早期から判断ミスだよね。
消防で救助できるレベルを超えてるんだから2日目くらいには自衛隊に災害救助要請すれば助かってたかもね。
運転手さん…
申し訳ないけど運転手の生存もう絶望的じゃない?仮にどんな快適な環境やったとしても食料もなしに生きてるとは思えん
いまさら自衛隊に要請とか遅すぎる
過ぎたことを言っても仕方ないが
初手でどうにか出来なかったのか?と素人ながら悔しさが残る。
落ちたのが大臣クラスの人ならどうにかしてたのか?って思ってしまう、、
最初から、自衛隊派遣要請しなかった知事の初動ミスが大き過ぎる😓💦
10日目にやることじゃない...
埼玉知事の判断ミス最初から自衛隊に要請すればもっと早く運転手さんを救助出来たかも知れない、知事の名誉より人命が優先が先だろう
どうにもならなくなってから、次の手打ってるような展開だったね
早期に関係する排水を全て停止させるぐらいの強力な決断が必要だったね
大野やめろう、ダメだ
初動が遅すぎ
いやいや1日目の救助活動を完全にミスってる
どうやったらすぐ助けられただろう?
キャビン切断‼️トラック無視してでも人だけ救助‼️
ただ時代がそれを許すのか…
現場の複合的な判断は外から見えない。
ミスはあったかもしれんが救助隊を叩くのはやめて😢
そもそも整備を怠って陥没させた県の責任なんだから
ミスかは正直わからないけど、私も最善の対応でなかったのかな?と思ってます。
声を交わす距離に居て声聞いたならロープやハーネス用意して窓とかぶち破って助けれた!人間が入ってって助けるんだよ軽いんだから。時間との勝負だった。重機入れたりワイヤーをトラックに掛けてるから重さでドンドン崩れたんだよ!人命救助を優先しろっての。順番がメチャクチャなんだよ。
呼びかけに応じられる距離にいてクレーンも使えたのに何で救えなかったのか理解できない
地盤がユルユルで電線もいっぱいで安定した重機の投入が難しかったからではないでしょうか
穴がどんどん広がっているのにそう簡単に救助活動できたかな。
一発目にワイヤー切れた時全てが終わったんじゃない?
@@遠藤信-i3x その前に亡くなっていたと思うよ。数日経っていたし真冬の寒い時、穴に埋まって水も出ていたとか。空気ももたなかっただろうし。
初日の午後1時の返答を最後に途絶えたから、夜に引き上げた時には相当厳しかったかもしれない…
ワイヤーが切れたって、そんな恥ずかしい対処なの?
ワイヤー切れてガシャンした時に…
色々事情があったとしても救出に1週間以上かかるなんて。能登の復興も進まないこともなんと言うか、政府の劣化と思ってしまう。
さっさと穴に飛び込んで助けねーからだ
何のためにハーネス付けてんだよ
これもし助からなかったら責任どうなるのよ!初動の悪さしかり下水道老朽化の責任しかり・・・
あとこんだけ陥没で有名になった場所だからこの辺りの風評被害もこの後ありそうだな。最初は小さかった穴も救助中に陥没しまくってどんどん穴大きくなったからこのあたりの土地に住むのは怖いわ
こんな遅いのに税金取られて結局見殺されるようなもんじゃんもっと何かしらできるだろ
トラック引き上げのワイヤーが細すぎる💢
初動ミスって人も助けられなくて穴もお大きくして何してんの?って思う、
もっと早くに自衛隊に救助要請出してれば助けられただろう。ヘリでレスキュー吊るして降ろせばトラックから救出出来たと思うよ。革新系の知事は自衛隊に頼もうとしないのhw本当にダメだな。
この国はいつから中国になったんだ?
コメントも中国になってるよねw
「堆積物」ってなんだ? きっと、うん子だよな? もうこの時点で俺なら無理だわ。
岩でしょ
下水管に岩あったら詰まって駄目なのでは?
救助活動されている方もご苦労様です。
真面目に答えます。
下水って、トイレだけではなくて、台所の流し台の中身も入りますよね。
汚物は水に溶けて、詰まりにくい反面、台所から流れる油やオイルなど、溶けないので、下水管の堆積物はほとんど、前者より後者です。
そこで、イラストの絵の堆積物は茶色ではなくて、あの微妙なグレーになっています。油とオイルと紙が多いです(専門家ではなくて、今、ネットで、下水道が詰まる原因となる堆積物ってなに、って調べただけです。自分でも調べたら、同じ回答、簡単に見つけます。
堆積物というのは土だと思います。下水管が破損して大量の土が入ったでしょうし、運転席はその上から流れてきた土に押されて今の位置にあるのだと思います。2日目の時点で運転席が土に埋もれて見えないようでしたから、そのまま土と一緒に下へ沈んでいったのでしょう。
あの、細っそいワイヤーで常識的に吊り上げるか?? あんな細いワイヤーしか用意出来なかったのがモロバレ。切れるのが
予想出来なかったとしたら
かなりおめで隊、頭ですよ。 救助の装備の準備と練度が低すぎる。
リーダー不在。
いろんな疑問も放ったらかし。ワイヤーの太さと自衛隊派遣。出来たか出来なかったのかの説明もいまだに聞いたことない。知事、総理どこにいるのかな?
もはや人災?
転落直後トラックが滑り落ちない様に ワイヤー掛けてないのなあ、荷台後部フックにかけていれば運転手は助かった。
二次被害起こせないし、地盤もわからない中現場は現場で多分最善尽くしてくれてるんだと思うよ。外野は何とでも言えるけど実際はほんと大変だろうし…
早い解決を願ってます。
全てが後手に回っている。まず第一に下水を迂回させる。それしかなかったのに垂れ流したまま作業を進め、全てがダメになった。もし指揮をとっているのが知事ならば責任を取るべき。
笹子トンネルを思い出す救出の遅さだからな……これは相当責任問題は重いだろう。
ドローンは一番最初に使うべき
日本はアナログすぎる
ヘリ使えばとか書いてる方々へ
周囲に電線があり、尚且つ地盤は崩落してて不安定そこにホバリング時のダウンウォッシュで物凄い風が吹きます。
ドローンの映像は公開されへんのかな
糞尿まみれでグロすぎるわ
メリットあるのだろうか
する必要ないだろうね
グロそう
気になるから見せて欲しい
県知事は共産党なのか。。。
即座に埋める中国vs助けるフリして責任のなすりつけ合い日本
ここ一週間まとまった雨が降ってないからまだいいが、これで大雨でも降ったら救助活動どころか周辺一帯えらいことになるんじゃないか
0:45 カメラワークふざけるな
もうほんとは確認できとるやろ嘘つくなよ
さんざん言われてるけど、トラックが落ちたときの映像ではキャビンは黒っぽく見える。
でもドローンで見えたのは白という。別のなにかってことはないのかな。
そば屋の看板の可能性?
その時点で既にキャビン千切れてましたよ
黒っぽいっていうのは手前のお店の看板ですね
遅い。ダメすぎ
あなたなら何か出来たのか?皆 一生懸命やってんだよ。
自分で出来ない事を批判するんじゃね~!
そうだよね!言うだけなら簡単だもんね!
現場で頑張ってる人の気持ちを考えてみろよ、お前も昔はそんなんじゃなかっただろ
これは不用意にトラックを釣り上げてキャビンが外れてしまったことにより下水路にキャビンが落ちたのだろう。この初期対応における問題の有無については後々いろいろ指摘されるんだろうな。運転手の方もまさかキャビンが下水路に落ちるとは思っていなかったことだろう。気の毒なことだ・・・
みんな知りたい事は吊り上げ失敗時にキャビンは車体に繋がっていたのか?って事じゃね?
どの段階で意思疎通が出来なくなったのか。キャビンが流されたのか。
落ちた衝撃で、
シャシとキャブつないでいる、
ヒンジがむしれた可能性も高い。
そうです
0:47
いいアングル
ワイヤが切れたこと以外の対応は良かった。現場の方には頭が上がらない。
今頃別口からドローン捜索してたのか
諸々判断問われそうな命令系統っぽいね
公共事業ケチりすぎた結果
共産党の大野知事頑張ってー
ワイヤーのやつ戦犯すぎる。。
人間は水なしで3日が限界です
下水飲むしかないかぁ
日本の技術は世界一イイイイイイイイイイイ
ワイヤー切れるとか最悪
ヘリ使えばすぐに助かった筈だけど、誰が許可を出さなかったんだろうね?
「視線をもっていく」にゾッとする
下水道管の破損だけを考えても現状直せないのでは?と思ってしまう。
周囲の地盤が水で緩んで広範囲に崩壊する事がコレで分かった。
前途多難だなという感じだね。検査点検とかどうやってるんだろう!?
何故最初、ヘリコプターで運転手のみを助け出さなかったのか❓️
ホバリング時のダウンウォッシュ無理です。
はやく引き上げてあげて!
救助?10日間経って生きているわけがない。救助は応答のあった初期の数時間に集中的に活動すべきでした。生きているなんてありえないことは科学的な知見があれば理解できるはずです。
みんな現場で救助活動しているわけじゃないのによくそんなこといえるね
もう少し早く気づけなかった?
NHKの朝のニュースぐらいでしか追ってなかったけど、
救助中にワイヤー切れたとか初めて知ったわ。
どんな生き方したらこんな目に遭うんや😢
真面目に生きていたとしたら割に合わなさ過ぎる
関東とはいえ今は深夜から明け方には0℃を下回る気温になっている
水に濡れた体で外気に当たっているだけでも生き抜くのは厳しい状況だけど奇跡を信じたいよ
白?他の映像だと紺色か黒っぽい色してたと思うんですが…?
黒っぽくなかったっけ?塗装が剥げたのかな?
下側は白だったみたい
普通に生きてて欲しいです!後もう少し頑張れ👍👍
川勝、玉城、大野。左を知事にするとこういった悲劇が起こる!!
初期の段階でカッターでドアを切り開けるとか出来なかったのか。土砂が流れ込んできているのだからスピーディーに緊張感持って救助して欲しかった。
キャビンのようなモノて何やねんな(´ω`)
あと5日ぐらいかかるんかな
もっと下流の方で、ブヨブヨのドロドロになってるんだろうな。
いずれにせよ、ドローン使って
穴だけではなく、周辺捜査くらいであればもっと早く使えたのでは?と思う。
批判の声が多くても仕方ないな。
もう、腐敗してなさってるだろ
運転手さんワイヤーの切れた音聞こえてただろうなあ
やる気ないでしょこれ
マンホールに人が進入する?汚水も完全に止まってないのに、そんな事したら更に犠牲者増えるわ。
自衛隊派遣できないのかなぁ〜?
無人じゃないのかって声も上がってるけど、実際の所はどうなんだろ