【摂食・嚥下リハビリ 基本10選】脳卒中/パーキンソン病

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 13

  • @おーちゃん-d8p
    @おーちゃん-d8p 5 หลายเดือนก่อน +2

    左半身麻痺二年目です。食べ物でむせたりするので凄く勉強になりました
    ありがとうございます。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。これからもお体に気を付けて、少しずつでも前進できるよう応援しています。また何かお役に立てる情報があればぜひご覧ください。

  • @おおむら-b3b
    @おおむら-b3b 4 ปีที่แล้ว +4

    とても勉強になりました❗️1つ1つに根拠を話されていて、とてもよく分かりました。他のスタッフとも口腔ケアの大切さを共有していきます🙋‍♀️

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。是非、共有していただけると嬉しい限りです!

  • @PC-pu9jy
    @PC-pu9jy 2 ปีที่แล้ว

    有用な情報ありがとうございます。今は極めて軽い嚥下障害で時折むせて食事中咳き込む

    • @PC-pu9jy
      @PC-pu9jy 2 ปีที่แล้ว

      ていどてす。これから 廊下方向に向かっているので知識として知っておくのが重要と思います

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。少しでもお役に立てたのであれば嬉しく思います。

  • @西敏宏-d8n
    @西敏宏-d8n 4 ปีที่แล้ว +2

    何時も情報提供をありがとうございます。食事をこまめに分けるという事ですが、糖尿病などの合併症の方の血糖値の因果関係は問題ないのでしょうか?

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      血糖値の上昇はその方によって上昇しやすいものがあったりするので、断定的なことは言えませんが、こまめに食事をすることを勧めているものあります。今回は嚥下にフォーカスしていますので、持病などについては例外とさせて頂いています。嚥下や咀嚼機能は誤嚥につながりますので、今回の話を知識としてもっておき、実践する際は主治医などに確認してから行ってください。

  • @user-gki8614
    @user-gki8614 ปีที่แล้ว +2

    晩くに失礼します。
    わたしも、頚椎の脊柱管狭窄症と、MS、
    若年性脳梗塞と、経過観察中ですが、
    食事は、以前から回数を分ける、噛む、
    睡眠もわける、ストレスにしないように
    気をつけて来ていました(≧∇≦)b
    いつの間にか、それが、今は
    ベストなのかなと思っては、出来るだけ
    していますが、
    薬の、嚥下が出来なくて、
    舌が焼けやすくなってもいます。
    まだ、狭心症っぽいところもあるので、
    自分でも未開ですが、
    よろしく、お願いを致します。

    • @com-ey4lq
      @com-ey4lq  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。ストレスにならないような工夫素晴らしいですね!

  • @げんきゆうまま
    @げんきゆうまま 3 ปีที่แล้ว +2

    80歳の母親が脳出血後のリハビリ期間が終了して、経管栄養になり、通常の食事ができるまで回復はできませんでしたが、最終的に柔らかいプリンがお楽しみ程度に食べれるようになりました。退院後、老人ホームに入り、コロナ過の為面会もできず二年がたち今はお楽しみのプリンさえ食べる機会が失われている状況です。それでも食べる意欲があり、プリンが食べたいと、本人が切望しています。望みを叶えてあげたいのですが、何をどうしていけばよいのかわかりません。何かヒントを頂けたら幸いです。長文失礼いたしました。

    • @masamon5155
      @masamon5155 2 ปีที่แล้ว

      施設ケアマネに言いましょう