「木積の箕をつくる 千葉県匝瑳市木積」映像記録5分版

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ส.ค. 2017
  • 『木積の箕をつくる/千葉県匝瑳市木積』映像記録5分版
    *************************************************************
    「木積の藤箕製作技術」(国指定重要無形民俗文化財)を材料採取から製作まで、詳細に記録しました。
    本映像は報告書『木積の箕をつくる 千葉県匝瑳市木積』www.tobunken.go.jp/ich/resear...
    とセットです。ぜひ合わせてご覧ください。(disc1~5より5分に抜粋)
    撮影年:2015ー2017年
    製作年:2017年
    【DISC1】〔103分〕
    「材料の採取と加工」(シノダケ、フジ、モウソウチク) 
    「道具と箕の構造」
    「イタミづくり1」(材料の準備)
    【DISC2】〔91分〕
    「イタミづくり2」(弓張り、カシャゲメエをつくる)
    【DISC3】〔74分〕
    「イタミづくり3」(ヒックリカエシメエをつくる、仕上げ)
    【DISC4】〔63分〕
    「仕立て1」(素材の調整、ヒックリカエシメエの仕立て)
    【DISC5】〔62分〕
    「仕立て2」(カシャゲメエの仕立て、ミサキの処理)
    撮影・編集 佐野真規
    監修 今石みぎわ
    制作 東京文化財研究所無形文化遺産部
    実演 秋葉千枝子、作佐部一男、古山一郎
    協力 金杉光恵、佐久間秀勝、行木光一、國井秀紀、山本美佐子、木積伝承教室の皆さま
    この映像は東京文化財研究所無形文化遺産部が研究・伝承のために作成したものです。
    この映像を無形文化遺産部の許諾なく、営利的な利用や改変などをすることは出来ません。
    展覧会等でご利用の際は無形文化遺産部(mukei@tobunken.go.jp)までご連絡ください。
    この事業は文化財防災ネットワーク推進事業(文化庁「平成28年度美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業」)の一環です。

ความคิดเห็น • 5