冬野宿・キャンプの防寒対策!シュラフ(寝袋)の対応温度は低めの設定なので注意です。冬場の自転車旅ではホッカイロが必須アイテムです

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 冬野宿・キャンプで必須アイテムのシュラフとホッカイロを紹介します
    使用機材:モンベル ダウンハガー#3
         ホッカイロ貼るタイプ

ความคิดเห็น • 10

  • @thomsjpnkid
    @thomsjpnkid 2 ปีที่แล้ว

    ワークマンのブラックアルミフュージョンダウンシュラフは冬に使える感じですよ。洗えるし。

    • @自転車開援隊
      @自転車開援隊  2 ปีที่แล้ว

      情報ありがとうございます。ワークマンからダウンシュラフ出たんですね!

    • @thomsjpnkid
      @thomsjpnkid 2 ปีที่แล้ว +1

      @@自転車開援隊 はい。今の旅でそのワークマンのブラックアルミの洗えるフージョンダウン使ってます。以前ブラックアルミのダウンジャンパー着ていてこのブラックアルミの寝袋無いのかなと探していたら発売してました。これの良いところ軽いのと、コンプレッサで相当小さくなること、それと氷点下でも使える所。洗濯機で洗える。安い。良くない所、ジッパーが噛む事、カラーバリエーションが二種類のみ。こんな感じの寝袋です。

  • @nagatani-masayasu
    @nagatani-masayasu 3 ปีที่แล้ว

    新年おめでとうございます。
    今回の内容は自転車旅(野宿)にはとても重要な事ですね。シュラフは主に山岳登山を想定して製作されているので、シュラフ云々の前に自転車乗りをする快適な服装と、登山をする服装が既に違うために対応最適温度が変わるので、しっかり使用目的を把握する事が大切ですね。
    しかし保温性が高いほど高価格で「かさばる」ので安価にしたいなら防災用シートやアルミホイル又はレインスーツ、最悪新聞紙や雑紙等を揉んで服やシュラフの隙間に詰める事で保温効果を得られるのですが《音》に神経質な方にはオススメしません。
    いづれにしても命に係わる選択なので覚悟が無い人には温かくなるまで待つのが良いと思います。

    • @自転車開援隊
      @自転車開援隊  3 ปีที่แล้ว +1

      新年おめでとうございます。経験者のアドバイス大変参考になります。やはり冬の野宿はリスクが高いので、無理をしないのが一番ですね。

  • @8PMN
    @8PMN 2 ปีที่แล้ว

    携帯カイロというのが「今の人」だなと思いました。1Lくらいのアルミ製の水筒に熱湯を入れ、布に包んで(靴下を2重にして入れるという手もあり)寝袋に入れるのが山屋の定番です。朝はそのお湯で顔を洗うもよし、お茶を入れるもよしです。モンベルのシュラフは上下羽毛服を着た状態で6時間快適に眠れる温度だそうです。#3でもシュラフカバーとシーツを併用すれば北海道の海岸線のキャンプならおそらく大丈夫だと思いますよ。道東や道北へ行っても最低気温が-20度くらいです。それよりも冬場は風が強いのでテントを飛ばされないようにする対策も大事です。地面が凍っていてペグが効かないということも少なくないですから。

    • @自転車開援隊
      @自転車開援隊  2 ปีที่แล้ว

      貴重なアドバイスありがとうございます。このような方法があるのですね。やはり登山をされている方々は知識や経験が半端なく凄いですね。

    • @thomsjpnkid
      @thomsjpnkid 2 ปีที่แล้ว

      私もアルミの水筒をタオルに巻くやつやってます。海外の動画でみました!。その後ブックオフでたまたま100円でアルミの水筒見つけて、水入れて焚き火に投入してタオル巻き作って寝てると暖かいです😃。

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 2 ปีที่แล้ว

    冬場の野宿はマットが全てです。屋外で起きたまま一晩すごせる十分な防寒着衣であるならば、エアマット(銀マットは氷点近くになれば無力、むしろダンボールのほうが強い)と風雪のしのげる場所(最悪テント、かまくらでも可)があれば十分です。空気は最強の断熱材です。地面や雪面、ベンチ(木材等)と接しないのがとても重要。シュラフなど飾りにすぎんです(´・ω・`)

    • @自転車開援隊
      @自転車開援隊  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。マットが重要だということを最初は知らず、無謀にも薄い銀マットで一夜を明かしましたが死ぬかと思いました。地面からの冷気が半端なくほとんど眠れませんでした。大変参考になるお話ありがとうございます。