【愛知県稲沢市】稲沢の旧市街、美濃路・稲葉宿を歩く
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 愛知県稲沢市の中心駅、名鉄国府宮駅から西へ約1㎞。美濃路の宿場町、稲葉宿一帯を歩いてきました。
この稲葉宿は宿場町の雰囲気が比較的残っており、古い町家や蔵、道標が残されています。また併せて街道沿いには商店街を形成しており、古い街並みにマッチしたレトロな商店が立ち並びます。
さらに、近代建築の遺構もあるなど、江戸時代から現在に至るまで様々な歴史を感じることが出来る、玄人好みな街並みが広がっていました。
駅から少々離れているうえ、駐車場も無いことからややアクセスが悪いです。駅または駅周辺の駐車場から徒歩でアクセスする場合は、暑さ対策は万全にしてお出かけください。
◇◆チャンネル登録お待ちしています!◆◇
/ @misodon
◇◆おすすめ動画◆◇近鉄蟹江 駅西
• 【愛知県蟹江町】名古屋から急行で10分!近鉄...
近鉄蟹江 一番街通り
• 【愛知県蟹江町】街の広がりに驚き、蟹江一番街...
近鉄冨吉
• 【愛知県蟹江町】近鉄富吉駅前のシャッター街&...
弥富駅周辺
• 【愛知県弥富市】衰退進む弥富の駅前散策(近鉄...
あま市甚目寺
• 【愛知県あま市】甚目寺駅前の古く渋い街並み(...
一宮市萩原町
• 【愛知県一宮市】超絶レトロ!懐かしの風景、萩...
JR稲沢駅前
• 【愛知県稲沢市】JR稲沢駅前散策!駅前に残る...
#街歩き
#稲沢市
#商店街
#美濃路
50年以上前に稲沢にいました。その辺りはあまり変わってませんね。古い家屋、いつまでも残っていてほしいです。
コメントありがとうございます。稲沢は隣の市なのでしょっちゅう出入りしてますが、美濃路は駅から離れてることもあり中々足が向かないです。しかし、観光地っぽくない素朴な雰囲気が魅力でもあります。この風景はこれからも長く残り続けるといいなぁと私も思います。
@@misodon その辺りが昔の街道で、趣のあるお家が多いですね。僕が若かった50年前にはその街道に沿ってお店もありましたが、いまではシャッター通りになったみたいで悲しいです。いまではすぐそばに作った市役所へつながる道が主要道路になったみたいです。50年前には百姓しか寄り付かなかった所をたくさんの車が往来してますね。時々、変えると腰を抜かしそうになります。またそのあたり、帰国したら、立ち寄りたいです。すてきな動画ありがとうございました。
お疲れ様です。稲葉宿なかなかいい雰囲気ですね。昔の洋風な建物に歴史を感じる家。商店街もあって、稲沢にもこのような場所があるのですね。岩倉街道、岩倉駅から北に1kmの中本町、上本町の雰囲気にも似ている感じがしました。
いつもありがとうございます。尾張の街は、歴史があるようですね❕
稲沢の中心部は個人的には電車で通り過ぎる街のイメージで、行ったとしても郊外のショッピングモールばかり。
今回の散策は稲沢市の新たな面の勉強となりいい散策となりました。
次回からいよいよ名鉄犬山線沿いを動画にしていく予定です。岩倉も以前訪れましたが、改めて歩いてきますので
美濃路との共通点を探しながら歩いて行きたいと思います。
@@misodon 犬山線ですか?!私の記憶は70~80年代で止まっている!?
特に西春、徳重、布袋、栢森、扶桑は⁉
期待しています。
国府宮駅周辺の街並みは
稲沢駅周辺よりも活気はあるけど
ビルの量などは少ないなと思ってたのは
歴史的町並みはちょっと離れたところにあるんですね。
いつもコメントありがとうございます!
国府宮駅周辺も、稲沢市の人口の割には規模がちょっと小さめかもしれませんね。
稲沢は主要駅が分散していることと、旧市街も結構離れている事、観光資源である国府宮神社も
宿場町とは反対側ということでまとまってないのが残念といえば残念な点ですね。
格子戸の町家建築は、保存がうまくいってなくて、洋風な建物の「 稲沢市民俗資料収蔵庫(中部電力旧稲沢営業所)」は、取り壊しが決定しているはずです。この「 稲沢市民俗資料収蔵庫」の向かって左隣にあった、町家建築は、新興宗教が取り壊してしまっています。近くには、看板建築という普通の木造に、通りに面した面だけ、張りぼての洋風ビルのような壁を付けた建築も残っています。
町家「風」を含めれば、まだ26はあるので、大切に守ってほしいですが、あまり熱心には感じない・・・。
この辺りの町家は、伊勢湾台風の時に、床上浸水している(昔はここまで浸水の印があった)ので、なかなか維持も難しかったという事情もあります。TVで尾張旭店の惣菜が話題の生鮮館ヤマヒコも、稲葉宿の通りの終点付近を北奥に入ったところにありました。
稲沢は、宿場の範囲の地名である、稲葉と小沢を足したものです。
大変詳しく教えて頂きありがとうございます。せっかくの趣ある建物、取り壊しが進んでいるんですね。
稲沢の地名の件は有名ですね。
「松屋長春」をもう少し「深掘り」して欲しかった、かな😅
コメントありがとうございます。貴重なご意見、ありがとうございます!勉強しておきます!!
稲葉宿から、もう少し西に行くと石田三成家代々の碑の跡の立て看板があります?!
コメントありがとうございます。
調べてみましたが、西側にありますね!教えて頂きありがとうございました!
この時期の取材はこたえますよね。
熱中症にはお気をつけください。
ホントに、日中は外に出る気が起きません。この日も早朝から30度越えで参りました。
今日は曇りでラッキーと思ったのに雨が降るという・・・。中々うまくいきませんね 笑
@@misodon 私も今日行こうと思ってたら、朝から雨。
自然には勝てませんね。