ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「今はいつでも通過点」↑これが本当に沁みる
6:32 今はいつでも通過点だからね、っていい言葉ですね
社会人経験からの懐の深さでいうとちょこ先かルイ姉かってくらいメンタルに安心感ある
ぺこらも言ってたけど、辛い所は見せない。楽しく活動して金稼いでると思われてる位が良いって。ポルカはそれに感心してた
ポルカの反応がリアルだなw
闇深
なんだコイツゲームして寝てるだけじゃねえか自分でもやれるわって思われる位がちょうどいいだっけ?
@@nekorupaable ビートたけしが素人から「しゃべってるだけで金貰えて楽な仕事だな?」って煽られて、「おう、その通りだ。お前もやれよ」って返したエピソードを思い出した
@@片方いえ 意味不明
俺もちょこ先生を見習って、趣味はやっぱし「こうやりたいなぁ」を一番に貫いて無理しない程度にやって行こう・・・
個人活動も順調で交友関係も広くて楽しそうだし、ホロライブの先頭にたって引っ張って行くってタイプでもないんだから、今のまま長く続けてくれたら嬉しい
確かに金稼ぎたいとかやりたい配信したいなら個人の方がいいけど、仲間と色々したいや個人では叶えづらい夢を現実にしやすいのが箱(所属)のいいところだよね
ちょこ先は、人生エンジョイ勢だから個人的に心配は全くないのよなあ。
もう一個の方でも結構動画アップしてるもんな、
どこかのドラゴンに似た人と旅行してる動画好き
逆にエンジョイ勢だから何かのきっかけがあればすぐに決断しそうって所が心配なのかもねちょこさんはどこでもやっていける能力と社交性があるから、急に仕事無くなっても全然平気そうな感じがするからこそって感じかな
だからこそ見切りをつけるタイミングが来たらすぐ決断すると思うよ?ホロに依存しなくてもあっちの活動でも儲けてるしこれはノエルもそうかな
やはりそうなんだなぁ…という含蓄のある話の内容だった。とはいえ配信者さんも数多くいて、当たり前にいろんな考えや意見はあるわけだろうけど、単に憧れだけでやっていける世界でもないことは確かなんだろう。やっぱエンタメってかなり大変な活動なんだと改めて感じてしまったな。今活動されている配信者さんや関係スタッフの方々に感謝するよ。
>配信者さんも数多くいて、当たり前にいろんな考えや意見はある成功してる配信者の中でも意見割れてるのが興味深いですそれも自分ら外野にすれば、どちらも正しそうに聞こえるからSHAKAは先月この動画と逆で「多くの人に自分を知ってもらうという一番最初の取っ掛かりを得られるのが大きい2年前ならともかく今からVTuberで成功しようと思ったらどこかの箱に入って新人として売り出してもらうしかないでなければ自分の人生をオールイン(動画と違って配信はその必要がある)して勝率の極端に低い運ゲーをすることになる」という内容を述べていました
@@riko-baim 思い感じることはほんとに人それぞれですもんね。SHAKAさんの話していたことも的を射た言葉だと思います。個人とある程度の箱なら後者の方が人は付きやすく、知ってもらう機会も多い。ただそれはそれとして、肝心なのは本人たる配信者の方が何を望むかであって、その配信者活動をしたい指針が何なのか?、というところですからね。人気になって稼ぐことだけが唯一無二ではないだろうだけに、いろんな道を歩む配信者の方がいて、それもあるからこその難しさとも感じます。
ちょこ先は忙しく頑張ってると思う!長めのライブ配信もしてくれるしプレミア動画結構あがるし!あちこち行ってるのにここまで活動してるの尊敬だよ
ちょこ先は全然心配してないなぁ。ちょこ先が一番肩の力が抜けて自然体でいられてると思うから。
前に船長が答えてたけど社会経験をある程度積んでから挑戦した方がいいと思う。そこで他のホロメンにはない何かを身に付けられたら、それが武器になるし。個人で勝手にやるならともかく、何も持たざる者が大手で出来るほどVは甘くないと思う。
ちょこせんが優しいから攻めやすいと思うらしいですね… ちょこせんの配信を少しでも見てみると、彼女が強い内面を持っていて自分だけの確固たる方向性で熱心に活動していることが分かるはずホロメンの皆さんが悩みが多い時期にだと思いますミオしゃの言葉通り大挑戦の年のような ちょこせんも多くの悩みを抱えて変化を与えている私はただ応援したい気持ちだけ!
らでんちゃんの美術や芸術を伝いたいとか思いっきりそれやなぁめちゃ多くのまったく美術に興味のない層の足を美術館に向かせたと思う
ふーん美術館行ってみよかな、なんて今まで生きてきて一回も思ったことなかったけど、らでんの配信で行ってみよかなって思ったもんなぁ。全く興味なかった層の需要を掘り起こすってとてつもなく凄いことよね。
ホロライブに限らずVTuberで成功してる人ってVTuberになりたくてなったわけじゃなくて配信が好きで配信者やっててその結果VTuberになっただけだからね。VTuberは目的じゃなくて単なる手段。ニコニコ出身者が強いのは元々ニコニコなんて金が1円も入らないのにただ動画上げたり配信したいという欲だけでやってた人達だからね。仕事しながら金にもならない動画や配信を自分の金や時間を使って上げてた本当にそれが目的だった人達だからこそ今も強いし結果金も稼げてるだけ。
ちょこちゃんみたいな先輩が居るのがホロの良いとこなんよ
ちょこ先は配信もそうなんだけど、なにより今周りにいる人たちのことが大好きだからねぇ。その上で人間関係は得難いものだとわかってるから心配は全然してない。
そもそもTH-camで目に入ってくるような配信者さんって上澄みの上澄みの上澄みであって膨大な淘汰の果てに生き残ってる人達だからなぁ
いちいち「やめないですよね」って確認してくるの、めっちゃしんどいなあ
「やめないですよね」相手の気持ちを一切考えてない自分のことしか考えてない残酷な言葉。ライバーに対してめちゃくちゃ失礼な言葉だし、その言葉がライバーを傷つけてることを自覚してほしい。「推しは推せるときに推せ」の言葉を忘れずに今を楽しく推しと過ごそう。
まあ辞めるにしても言えないだろうしね不安な気持ちになるのは分かるし相手にも伝わるだろうけどそれだけなんよな
まあ。疑心暗鬼に、なるからな。続けてなることもあるだろうし
たぶんそれ、たいしてファンでも無い人がわざとそういうこと質問してるのかなと思います。
そりゃ、ぐーたらやってるからね。ドラゴンやバンパイアの話も聞くだろうし、、、個人的には鬼感謝してるが、ホロライブから見れば、怖い存在かも知れないね
辞めないよねって本人に聞くのは良くない事だからやめようねみんな
そうなの?
1:55 こういう事きちんと言ってくれるのがちょこ先のいいところかなぁまぁVに限った話でもなく、一般企業でも自分の考えや意見をある程度は表現できないと伸び代は少なくなってしまうと思うけど…
大手箱Vはほとんどみんなそれ言ってるけどね
そういう事本人が見るかもしれないとこで言う奴らはファンでもリスナーでもないんやろなって思うわちょこ先が楽しくやってるんやから見守るでええやろうに
もし自分がホロ入ったとしても、そこがゴールになってしまって渡された仕事しかやらなくなりそうだから、自分で企画やったり、事務所抜けて自分の道に進んでいく人たちはマジで凄いと思うわ。と言うより、そもそもそういう信念のようなものが無いとこの業界じゃやっていけないんだろうな。
チョコちゃんの考え方に納得するな〜。自分は何をやりたいのかだよな〜。飽きやすい人にはやらない方がいいな〜。😊😊
やりたい事をやり通した人の、ごく一部が結果的に大きな収入を得ている(その分出ていくものも多い)だけなので、お金儲け目的じゃ続かないしそもそも企業勢にははいれないだろうな。
そもそもアングラから始まった配信者文化を、表に持ってきてリーガライズとマネタイズしようとしてるわけなんだから、仕事として考えたらめちゃくちゃ大変な職業なんだよなそこのところが分かってないか意識が薄い人がイリーガルなままで収益を上げ続けられると思ってるから楽に見えるだけ、っていうのは新興業界を目指す人にありがち
なるなら社会人経験してからの方がいいんじゃないのかな。喋りのネタも増えるだろうし、お金を稼ぐキツさもわかる。配信を見てるとお金というより、好きだからやっている人が大半だろうね。
やらないといけないことめちゃくちゃあるんだな…めちゃくちゃ大変だけどめっちゃ楽しそう
一条莉々華とちょこ先生の声質好きや❤
叶えたい夢や目標を持つこと自体は悪いことではないしそのためにVTuberになったり企業に所属することを選ぶのも手段のひとつではあるんだよねちょこ先の言い方は優しいけど内容そのものはかなり厳しいし聞きようによっちゃ少々辛辣でもあるこの言葉の真意に気づけるかどうかでVTuberの資質が決まるんじゃないかとさえ思う
出ていくお金の話はちょいちょい色んなメンバーがちょいちょい話をしてくれてるんだけどねみこめっとのGTA然り、かなたの自腹かな建ライブ然り、こんこよの新作MV然り
その2つともどっちも義務じゃない活動なんだからそんだけ自腹で何百万ポンと払えるだけ儲けてるってことでしょ
@torororo1515卵が先かニワトリが先かみたいな話だけどその儲けを出すために投資としてお金をださなきゃならんのよ。
@torororo1515 おっしゃる通りだと思います! 活動費にしても税控除に使えるし
確かに金目当てならVtuberになる以前に学生の頃から勉強していい企業就けるよう努力してるやろうし、その努力も出来ずVtuber今稼げるとか思って目指し出す人はホロ入っても忙しさで折れるやろし個人勢だと最初の下積みで折れるやろしな
ちょこ先生の言う通り!僕らだって推しが楽しくないと僕らも楽しめない
こういう人がいるのがホロライブの強み
ちょこ先は昔からマイペースで休むところは休んで、ホロ活動そのものも非常にリラックスした状態で詰めてやってない感じがするから、辞めるとかBANとかは無いと思う。ホロでのあの立ち位置を楽しんでやってる。もしまた辞める人がいるとすれば、それはおそらく良くも悪くも今「かなり頑張ってるホロメン」だと思う。
配信業に留まらず自営業で儲けようとするより地道に正社員になった方が金は貯まると思う色々と引かれるの多いねん
企業Vなら事前の宣伝とかはしてくれるだろうけど、配信自体は自分でやっていかないとならないからねゲーム配信や雑談とかあるけど、基本は視聴者とのコールアンドレスポンスだからなそしてそれを定期的にやり続けて視聴者を増やしていかないと成果につながらないわけだし
言ってみれば、一人テレビ局だよね。毎日雑談するだけでも相当な引き出しが必要だし、大変すぎるわ。人間関係を直接売りにする部分も大きいから、誰にでも好かれる人柄だったり、そういう立ち居振る舞いができないと、すぐ孤立しそうだしなぁ。ほんと、Vtuberって選ばれた人の職業だよ。
ホロメンって、自分がやりたい事をやるために入ったって人が多いイメージあるだからこそ楽しく配信してるし、色んな事に取り組めてると思うただ言える事は、ホロメンは裏でも努力したり、レッスン頑張ったり、ホロリスに見えないところで苦労してるホロ見てVtuberになりたいと思える人がたくさんいるなら、ホロメンはそれだけ夢をみんなに与えてるって事だと思う仕事は自分のやりたい事とか目標が定まってないとただただ辛いだけだし、何万人の人にいつも見られるのはメンタル問われるだろうしだって、少しの言い間違いとか失言しただけでネタにされたり、炎上したりするから、それを考慮しながらって考えたら、本当すごい集団だと思う
作家とか漫画家志望に対して編集が送る言葉と同じ。「『~になる』『~になってチヤホヤされたい』が目的だったら、絶対に続かないしウチも採らない。極端な表現で言えば『個人であれ同人であれ、(商業デビューして依頼を受けて作るのでなく自発的に)黙々と作り続ける人に、より広い層に作品公開する場を提供する』のが商業だ」とか。
「楽に稼げそうだからyoutuberやりたい」「仕事が楽そうだから声優になりたい」今も昔もそんな奴ばっかりや、何も変わらん
そういう奴ほど失敗した時に全て失って人生終わる
@@ch.d.a4880 多分そんなには失わないよ。でも、それまでに蓄積されてるはずだったあれこれを取り戻すことができなくて、ゼロかマイナスからの再出発になって、メチャクチャ苦労する。
でもなぁ。金の為じゃなくて楽しそうだし新しい世界を学べそうだから声優、人生で一度は就いてみたいんだよなぁ。喉壊さないものならどの役でもするつもりだけれど。汚れ役も何でもするけれど。 冷静になったら「俺、何やっているんだろう」ってなるキャラはキツいけれど、それで聞く人が楽しい、笑顔になれるならやってみたいんだがなぁ
以前子供のなりたい職業ランキングでVTuberが1位だったのをみたことあるが、それってVTuberの華々しい側面しかみてないから言えることだろうなぁ…と色んなVTuberをみて思う。どんなものにも理想と現実があるし、夢がなくちゃアイドル業やれないだろうが、夢だけだと厳しい世界と思うんよね…
高校生とか大学生でそれなら心配になるけど、小学生くらいなら妥当では?目立って、華々しくて、(給料も高くて)、そういう系のプロスポーツ選手とか、医者とかも上位に入りがちだろうけど、小さいうちはその大変さなんか分かってない。
優しいな。現実は殆どの個人Vは同接良くて5人以下だし登録者も100人未満。そらそうよ、君たちが見てるライバーは喋りが上手かったり何かに秀でた才能を駆使したライバーさんばかり、それに比べて憧れや金稼ぎしか頭にない状態で始めたら自分の理想通りになるわけない。最近はshortのおかげで収益化しやすくはなったけど、それでも大抵のライバーは収益化する前に心折れてると思う。ホロやにじ、その他中堅以上の事務所に所属してるライバーは頂点の中の頂点。自分も同じ存在になれるとは安易に考えない方がいい。趣味で配信してたら何故か金稼げるようになってました!って状態が一番健全だと思う。
スカウトがあったのは3期までで(ぺこるしスカウト、お姉さん組オーディション)、以降は全員オーディション。
コネ枠もおるぞ
オーディション厳しく審査してるから今だと自分は受からないとおもうとみこちが言うほど厳選している、ダンスと歌唱評価という配信活動と別の項目で…みこちほどの人材切り捨ててるのがいまのホロだよ。もう配信活動よりアイドルに目がくらんでる
@@ちまのとしいダンスと歌唱評価だけで判断するわけないと思います。切り抜きでちょこ先が話している通り自己プロデュースができて、しこたまめんどくさいことを腐らずに出来る人でないとすぐ辞めるから、如何に面白かろうが企業として採用後の早期損失を避けるためには面接などから取らない判断をせざる終えない。それだけのことであり、アイドルに眼が眩んでるだけだったら企業として生き残れないよ。
@@ちまのとしい みこちを切り捨てているとは?
個人で銀盾(登録者10万人)以上行ける可能性があるなら、本当に志望する企業でやりたい事や具体的展望が無い限りは絶対に個人のままの方が良いみたいな話は聞くね。もしくはマネタイズとか裏作業が壊滅的で管理されないとダメなタイプ。
やりたい事のた為に馬鹿みたいにお金がかかるからね。
企業Vに入りたいなと憧れはあるから色々切り抜きを見てるけど…まぁどの職業もハードルは高いけど、続けられる自信は…ないよなぁと思って後込みしてしまう
昔と違ってコンプラも厳しいから企業側(上場してるホロとか)もリスク考えたらド素人からは選出しにくいだろうなと感じる。自分が企業の人なら、チョコ先が言ったよう芯をもって何らかの活動経験してた人を選ぶな
むしろちょこ先みたいにどんな時でも自分のペースを守って出来るタイプこそ色々と長続きするよね
めんどーくさがりにはキツそうだなあと良いやつじゃないいけないんだよな基本は、みんなに見られるから
@@やすちょこちょこ先は最近よくあるタイプの「スローライフ系主人公」気質なんだよね裏では努力する、またはチートクラスの実力を隠しながらスローライフを目指すっていうアレ
@@HardWorking-sloth なるほど、だからいつも自然体で、余裕あるように見えるのかな。もちろん、その裏では膨大な努力がないと、今みたいな地位を維持するどころか到達すら出来ないんだろうけど。
面倒くさがりっていう性質の人はサラリーマンいがい不向きよw
@@やすちょこ 面倒くさがりにも2種類ある何もかも面倒で先延ばしにするタイプと“後々の面倒事”を嫌うタイプちょこ先は後者でありやっつけ仕事だろうが「自分の行動には責任を持つ」タイプだから無問題
@@やすちょこ ずっと見てきてそれなら解像度薄すぎやしないかい?
重くて深い話だな…
ちょこ先は個人勢から相談受けたりもしてるからな。やっぱホロみたいな大きい箱にいるとお金のかかる活動を会社がやってくれると思ってる人もそれなり多そう。オリ曲出したいけどお金がかかる、ホロメンはどうしてんの?って聞いて、え、自腹だよ、って言われてガーン!とか。
個人勢が企業に所属したなと思ったら卒業して個人に戻った時にただただ配信をしてるだけなら個人の方が良いんだろうなってのは感じたなぁ配信も好きだけど企画も好きでないと企業に入るメリットが薄そう
主演じゃなくて監督に近いんだろうねしかもよく知らない業界の監督
そうですね 監督と主演とか北野武みたいな バラエティーから数学とか政治とかマルチだしね
結局企業に入れても、個人でやってても人気が無いまま終わるライバーは大体自分が何をやりたいかとかの理由が強くなければ人気なんて取れない。
VTuberが様々なことに忙殺される激務だとは聞いてたけど具体的に言われると納得するしかないですねそして「次は…」とか言ってた連中がどういう奴等かっていうのも今になるとまぁバレバレですから無視すればいいだけですね
稼げる人は一握りだから成功する人はほかのことをやってても成功してると思うぞ
配信が好きでそれで視聴者も愉しめる・・天職でしょう(だからと言ってツライことひとつもないワケではないでしょうが・・もっともツラくない仕事ってそれ仕事といえるものなのかどうか)
ニコ生配信者→VTuberがもう出尽くした感あるから、“配信者“って人が応募してこなくなってるだろうな
TH-camr→Vの流れも?
色々できるのがスタート地点だもんなぁさらにとなると内情はけっこう厳しそう外野の詮索にも耐えないといけないし…んなたんとかばんちょーとかといる時のちょこ先めっちゃ好きなんでずっと笑っててくれたらいいな~と思う
毎日配信しても辛いと思わず、むしろ喜びを感じる仕事ジャンキーみたいな人はVに相応しいね。
ホロライブにはそんなのも半分もいないけどな
個人事業主は全て毎日が勉強と努力しかない。指示待ち人間や漠然とした人は無理。
Vに限らずクリエイティブ職で自分で考えられない人は向いてないわ
推しの幸せを願うよ
テレビ業界もそう。めっちゃ夢持ってADなって周りにも色々夢語る人ほどマッハで辞める理想が膨らみすぎて現実との折り合いつけれなくなっていくんやろうな
ちょこ先が言うと重みが違うねやっぱどちらも経験しているからそれぞれの苦労や良い所を知ってるもんな
もうホロに応募してくる人の大半は心の内お金稼ぎたい。だろうから大変だろうねぇ。そういう人って稼げない時代から趣味で配信してた人達には敵わないんだよね見てて感じるけど。
これはホロライブに関わらず、社会人をやるなら意識して良い内容だし、それをより芸能に特化した感じのいい話だなぁ…。チョコ先はホロ中では古参ではあるけど、組織内のトップランナーではない故に俯瞰的に活動してそうで味わい深い依存して無いから、逆に滅茶苦茶辞めなさそうではある
夢か…持ち続けるのも発展させてくのも大変よな
現状箱に入るメリットは誹謗中傷の訴訟問題になった時会社名で動けるって事と案件を会社というフィルターを通す事で相手の身体検査を会社がやるって事かなホロの場合は谷郷・にじの場合は田角の名前で起訴し弊社タレント〇〇に対する名誉棄損訴訟として対応出来るが個人勢V本人が被告として起訴すると非法人化の場合は訴状には活動名義でなく本人名義が被告の名前に記載される法人化してたとしても代表が本人なら意味ないし家族の場合でも代表者のフルネームが相手にバレるリスクがある
「やってみてもいいんじゃない?」って個人的には思う。もしかしたら配信業めっちゃ合うかもしれないし、キッカケはお金でもなんでもいいと思う。違法なのは駄目だけど。やりたいって思ってる気持ちとか勢いってめっっっちゃくちゃ大事だし、学歴や基礎学力や現実問題としてどうかってのと天秤にかけるのは一度行動した後でいいと思う。ただ、それを高校3年とかでやるのは流石にリスクあるっていうのは事実だと思う。それでも個人的にはやりたいって気持ちを最優先で推すのが一番だと思うなぁ。そもそも、学業大事にした方がいいって言う大人の意見って間違ってはないけどこれが分かるのって一度経験した大人だからこそだし、学生さんには伝わりにくいかと。自分はなりたい物あったけど学業大事にした方がいいってめっちゃ言われたし、その通りに頑張ったけど何のために頑張ってるのか分かんなくてただしんどかったですね。目標とか、一度やってみて自分に向いてるかどうかの確認は計画を立てる上で学業どうこうよりも大事だと思います。じゃないと有耶無耶で試験勉強することになるので。
ちょこ先ほどマイペースで好きなことやってる人はおらんだろ辞める理由が無いわ
どこまでいっても個人事業主ってことだよなぁ……
古強者の言葉は重いな……そして誠実だわ。人に対して。
個人的には稼ぎ方の問題だと思うし、活動続けて行くにもファンは必要なのでホロに入る意味は大きいと思います汚い考えになるけど理想はホロや大手に入ってファンを獲得した後に円満引退して個人勢に転生が一番かと。それが良いか悪いかは分からんが。
自己実現の結末や趣味の延長でやるにはいいけど社会貢献が低い活動でお金稼ごうと思うとまじで心が病む
卒業した人にはそれぞれ事情があってそうじゃない人もいるだろうけど極論、箱で名前売って個人に移行するのが1番お金稼げそうとは思ってる
大手から転生して個人になったら大変だよ!!暗黙の了解みたいなので転生前に絡んでた人と絡めないみたいなのあるんだよなー!!例えば犬山たまきはホロメンとも結構絡んでるけど、未だにポルカとは絡んでない!!ポルカの転生前の最後のコラボ相手が犬山たまきで活動辞めるの泣いたぐらいだったのに!!だからあくあは未だに誰ともコラボ出来てない!!ココもホロライブ時代に一度でも絡んだ相手とコラボしてないこんだけ時間経ったのに!!皮を引き継ぐ契約だったら良いけど、皮を引き継いでホロライブに入ってきた人は出来るけどホロライブから皮を引き継いで出てくことは出来ない契約になってるから!!
あの資料見て稼げると思ったならv個人じゃなく運営側(企業側)に回るべきよなんせ見た資料はv個人の収支収益じゃなく企業の資料だからねvで稼ぎたいなら会社勤めしながら副業で個人活動するくらいが丁度良いと思う
目的ないと本当に無理だよな、推しの仕事だけどもあんなキツそうな仕事を普通にやる意味がわからない
やりたい仕事は相当覚悟しないと見えない部分の苦労が分かると逆に折れるからな普通の企業入ってこの会社ダメだ!この上司ダメだ!とか言いながら適応していった方が案外安定するんだよな
ゲーム制作系の専門学校卒で、ゲームエンジン(Unity、UE等)を使ったらこれくらいの期間でこんなゲーム作れます、フルスクラッチではこれくらいの期間でこんなゲーム作れます、それらはライブ配信や月数回の不定期イベントと両立できます。って方向性でゲーム作ってリスナーと交流したり、箱イベントを盛り上げられるVTuberになりたいんです!ってそういう人がVTuber目指してくれると良いですねぇ!
別業界でも立派なこと言って入った新人はホントにすーーーーぐ辞める。Vの3年の壁は高い。
なりたい職業があるとやりたいことがあるって天と地ほどの差があるよね。Vに限らずだけどエンタメ系統の仕事ってやりたいことないと続かないし仕事も来ないしで普通の仕事よりもきついと思うけどな
例えばだけど ゲームが好きなのとゲームをつくるのが好きは全然違うプロではなくアマチュアとして同人を手掛けている人がいる 手慰みとして一般に公開しないけどゲームを作ってる人もいる 配信者目指すのも 自分がの形態にマッチしてるかはわかってたほうがいいだよね
やめないですよねってそりゃ始まりがあれば終わりがあるんよ。
すごい大きな夢を持った子がすぐ辞めちゃうってのは、目的がはっきりしていてその会社で実現できないと思えば次に行こうとするからだよね。世は転職時代だけど、夢を叶えることができる会社、あるいは叶えられると思わせれる会社じゃないと社員は残ってくれないんだな。
まだ4億擦ってるやつおるんやな決算説明会資料みれば普通に演者報酬欄あるのにな2024年度(カバー決算期基準)で約47憶あとはホロメンの人数割りで人によって凸凹するそこからスタジオ代とかレッスン代とか各種動画作成依頼を出すから実際の利益は減るよね配信者は経費の範囲が広いから会社員の給料とそのまま比べちゃいけないものの奏が税金の関係で起業するかどうかが微妙なラインってだいぶ前にいってたから利益として800~1000万程度(税引き前)と想定できる定年まで続けられる仕事ではないと思うと微妙なところよね
フロウグロウや海外勢は知らんけど、ホロメンで少なくて1500万くらい上は一億くらいらしいけどな。おそらく上はマリンあたりかもやけど
演者報酬ってホロスタ含めじゃなかったっけホロライブに限ってで言えば下限は結構高そう
ああー・・・売上と利益って違うからなぁ。
Vが目的で、ついでに金稼ぎたいなら企業勢のほうが良いけど、目的が金でVになりたいなら一芸無いと無理よな
プライベートと両立できてる人は辞めないでしょ。
社会人を経験してるかどうかで明らかに考え方が違うわな良い悪いは別にして
ワンチャンある世界だとは思うけれども、これまで生きて積み重ねたものの違いは如実に出るだろうと思う。中身が無いなら必死に努力してやっとスタートライン、そこから才能との比較で生きる世界。凡人からすると夢の世界ではあるけど、夢のある世界では無いかな〜
多くのVが10代か20代、いって30代で始めてることを考えると、恐ろしく卓越した人間性で、本人の努力以上に周りの環境に恵まれていないと辿り着けない領域だと思う。ほんとすごい世界だわ。
TH-camrが職業?として認知され始めた頃もそうだったけど……ひとつ世間的な立場が生まれると社会的、道義的責任をおっ被せたがるのよね。そうして背負わされた責任と仕事の大変さって、必ずしも得られる収入と見合うわけじゃない。たとえば1億円収入があっても活動経費で9000万円使っていたら、利益率1割の個人事業主なんだよね。MV1本で数百〜数千万の経費が掛かるのなら、2D、3D実装、フルアルバム、ライブ開催なんかを考えると、経費が収入を上回るかも知れない。「やりたい」だけじゃ難しいのも納得できる。。。
この切り抜きはこれからホロ入りたいって思う人や、Vtuberniなりたい人に是非見てもらいたい
VTuberな
なんでもそうなんやけど、ホロに入る=ゴールではなくスタートラインなんだな…そこから自己研鑽してかないと結局病んでしまうんかな〜ホント皆様いつもありがとうございますm(_ _)m
ゲーム配信して雑談して歌えばいいと思っているだけの人は無理だろうね
まあ言うて入れんだろう。あとは昔は配信だったがいまは案件あるから配信よか案件だろうし。でもこれ悪いことじゃないけどな。昔はホロライブに影響力がなかったから当然仕事なんてこないし配信で宣伝するしかない。人気でてきたら当然、不安定な配信での収入よりも固定して莫大な広告料が入ってくる企業からのほうがどっちにも美味しい。ただ、配信が好きって人が一部いるから「なんで案件なんて!」って人がでてくるんよな。初期組は案件よりも配信命が多かったからギャップはどうしようもない。
まさか後輩で金目当てで入ってきたやつおるわけないか
忙しいっていうけどほとんどちょこ先として活動せずに魂ばかり活動してたら辞めるって思われるのは仕方なくないか?
皆んな大変なんだよそれだけでしょうて
ちょこ先生、面接官経験者だったんだ、、面接されたいぞ
お前みたいなもんは書類選考で落とされるわw
「今はいつでも通過点」
↑これが本当に沁みる
6:32 今はいつでも通過点だからね、っていい言葉ですね
社会人経験からの懐の深さでいうとちょこ先かルイ姉かってくらいメンタルに安心感ある
ぺこらも言ってたけど、辛い所は見せない。楽しく活動して金稼いでると思われてる位が良いって。ポルカはそれに感心してた
ポルカの反応がリアルだなw
闇深
なんだコイツゲームして寝てるだけじゃねえか自分でもやれるわって思われる位がちょうどいいだっけ?
@@nekorupaable ビートたけしが素人から「しゃべってるだけで金貰えて楽な仕事だな?」って煽られて、「おう、その通りだ。お前もやれよ」って返したエピソードを思い出した
@@片方いえ 意味不明
俺もちょこ先生を見習って、趣味はやっぱし「こうやりたいなぁ」を一番に貫いて無理しない程度にやって行こう・・・
個人活動も順調で交友関係も広くて楽しそうだし、ホロライブの先頭にたって引っ張って行くってタイプでもないんだから、今のまま長く続けてくれたら嬉しい
確かに金稼ぎたいとかやりたい配信したいなら個人の方がいいけど、仲間と色々したいや個人では叶えづらい夢を現実にしやすいのが箱(所属)のいいところだよね
ちょこ先は、人生エンジョイ勢だから個人的に心配は全くないのよなあ。
もう一個の方でも結構動画アップしてるもんな、
どこかのドラゴンに似た人と旅行してる動画好き
逆にエンジョイ勢だから何かのきっかけがあればすぐに決断しそうって所が心配なのかもね
ちょこさんはどこでもやっていける能力と社交性があるから、急に仕事無くなっても全然平気そうな感じがするからこそって感じかな
だからこそ見切りをつけるタイミングが来たらすぐ決断すると思うよ?ホロに依存しなくてもあっちの活動でも儲けてるしこれはノエルもそうかな
やはりそうなんだなぁ…という含蓄のある話の内容だった。
とはいえ配信者さんも数多くいて、当たり前にいろんな考えや意見はあるわけだろうけど、単に憧れだけでやっていける世界でもないことは確かなんだろう。
やっぱエンタメってかなり大変な活動なんだと改めて感じてしまったな。
今活動されている配信者さんや関係スタッフの方々に感謝するよ。
>配信者さんも数多くいて、当たり前にいろんな考えや意見はある
成功してる配信者の中でも意見割れてるのが興味深いです
それも自分ら外野にすれば、どちらも正しそうに聞こえるから
SHAKAは先月この動画と逆で「多くの人に自分を知ってもらうという一番最初の取っ掛かりを得られるのが大きい
2年前ならともかく今からVTuberで成功しようと思ったらどこかの箱に入って新人として売り出してもらうしかない
でなければ自分の人生をオールイン(動画と違って配信はその必要がある)して勝率の極端に低い運ゲーをすることになる」
という内容を述べていました
@@riko-baim 思い感じることはほんとに人それぞれですもんね。
SHAKAさんの話していたことも的を射た言葉だと思います。個人とある程度の箱なら後者の方が人は付きやすく、知ってもらう機会も多い。
ただそれはそれとして、肝心なのは本人たる配信者の方が何を望むかであって、その配信者活動をしたい指針が何なのか?、というところですからね。
人気になって稼ぐことだけが唯一無二ではないだろうだけに、いろんな道を歩む配信者の方がいて、それもあるからこその難しさとも感じます。
ちょこ先は忙しく頑張ってると思う!
長めのライブ配信もしてくれるしプレミア動画結構あがるし!あちこち行ってるのにここまで活動してるの尊敬だよ
ちょこ先は全然心配してないなぁ。
ちょこ先が一番肩の力が抜けて自然体でいられてると思うから。
前に船長が答えてたけど社会経験をある程度積んでから挑戦した方がいいと思う。そこで他のホロメンにはない何かを身に付けられたら、それが武器になるし。
個人で勝手にやるならともかく、何も持たざる者が大手で出来るほどVは甘くないと思う。
ちょこせんが優しいから
攻めやすいと思うらしいですね…
ちょこせんの配信を少しでも見てみると、
彼女が強い内面を持っていて自分だけの確固たる
方向性で熱心に活動していることが分かるはず
ホロメンの皆さんが悩みが多い時期にだと思います
ミオしゃの言葉通り大挑戦の年のような
ちょこせんも多くの悩みを抱えて変化を与えている
私はただ応援したい気持ちだけ!
らでんちゃんの美術や芸術を伝いたいとか思いっきりそれやなぁ
めちゃ多くのまったく美術に興味のない層の足を美術館に向かせたと思う
ふーん美術館行ってみよかな、なんて今まで生きてきて一回も思ったことなかったけど、らでんの配信で行ってみよかなって思ったもんなぁ。
全く興味なかった層の需要を掘り起こすってとてつもなく凄いことよね。
ホロライブに限らずVTuberで成功してる人ってVTuberになりたくてなったわけじゃなくて配信が好きで配信者やっててその結果VTuberになっただけだからね。
VTuberは目的じゃなくて単なる手段。
ニコニコ出身者が強いのは元々ニコニコなんて金が1円も入らないのにただ動画上げたり配信したいという欲だけでやってた人達だからね。
仕事しながら金にもならない動画や配信を自分の金や時間を使って上げてた本当にそれが目的だった人達だからこそ今も強いし結果金も稼げてるだけ。
ちょこちゃんみたいな先輩が居るのがホロの良いとこなんよ
ちょこ先は配信もそうなんだけど、なにより今周りにいる人たちのことが大好きだからねぇ。
その上で人間関係は得難いものだとわかってるから心配は全然してない。
そもそもTH-camで目に入ってくるような配信者さんって上澄みの上澄みの上澄みであって膨大な淘汰の果てに生き残ってる人達だからなぁ
いちいち「やめないですよね」って確認してくるの、めっちゃしんどいなあ
「やめないですよね」
相手の気持ちを一切考えてない自分のことしか考えてない残酷な言葉。
ライバーに対してめちゃくちゃ失礼な言葉だし、その言葉がライバーを傷つけてることを自覚してほしい。
「推しは推せるときに推せ」の言葉を忘れずに今を楽しく推しと過ごそう。
まあ辞めるにしても言えないだろうしね
不安な気持ちになるのは分かるし相手にも伝わるだろうけどそれだけなんよな
まあ。疑心暗鬼に、なるからな。続けてなることもあるだろうし
たぶんそれ、たいしてファンでも無い人がわざとそういうこと質問してるのかなと思います。
そりゃ、ぐーたらやってるからね。
ドラゴンやバンパイアの話も聞くだろうし、、、
個人的には鬼感謝してるが、ホロライブから見れば、怖い存在かも知れないね
辞めないよねって本人に聞くのは良くない事だからやめようねみんな
そうなの?
1:55
こういう事きちんと言ってくれるのがちょこ先のいいところかなぁ
まぁVに限った話でもなく、一般企業でも自分の考えや意見をある程度は表現できないと伸び代は少なくなってしまうと思うけど…
大手箱Vはほとんどみんなそれ言ってるけどね
そういう事本人が見るかもしれないとこで言う奴らはファンでもリスナーでもないんやろなって思うわ
ちょこ先が楽しくやってるんやから見守るでええやろうに
もし自分がホロ入ったとしても、そこがゴールになってしまって渡された仕事しかやらなくなりそうだから、自分で企画やったり、事務所抜けて自分の道に進んでいく人たちはマジで凄いと思うわ。
と言うより、そもそもそういう信念のようなものが無いとこの業界じゃやっていけないんだろうな。
チョコちゃんの考え方に納得するな〜。自分は何をやりたいのかだよな〜。飽きやすい人にはやらない方がいいな〜。😊😊
やりたい事をやり通した人の、ごく一部が結果的に大きな収入を得ている(その分出ていくものも多い)
だけなので、お金儲け目的じゃ続かないしそもそも企業勢にははいれないだろうな。
そもそもアングラから始まった配信者文化を、表に持ってきてリーガライズとマネタイズしようとしてるわけなんだから、仕事として考えたらめちゃくちゃ大変な職業なんだよな
そこのところが分かってないか意識が薄い人がイリーガルなままで収益を上げ続けられると思ってるから楽に見えるだけ、っていうのは新興業界を目指す人にありがち
なるなら社会人経験してからの方がいいんじゃないのかな。
喋りのネタも増えるだろうし、お金を稼ぐキツさもわかる。
配信を見てるとお金というより、好きだからやっている人が大半だろうね。
やらないといけないことめちゃくちゃあるんだな…
めちゃくちゃ大変だけどめっちゃ楽しそう
一条莉々華とちょこ先生の声質好きや❤
叶えたい夢や目標を持つこと自体は悪いことではないしそのためにVTuberになったり企業に所属することを選ぶのも手段のひとつではあるんだよね
ちょこ先の言い方は優しいけど内容そのものはかなり厳しいし聞きようによっちゃ少々辛辣でもある
この言葉の真意に気づけるかどうかでVTuberの資質が決まるんじゃないかとさえ思う
出ていくお金の話はちょいちょい色んなメンバーがちょいちょい話をしてくれてるんだけどね
みこめっとのGTA然り、かなたの自腹かな建ライブ然り、こんこよの新作MV然り
その2つともどっちも義務じゃない活動なんだからそんだけ自腹で何百万ポンと払えるだけ儲けてるってことでしょ
@torororo1515卵が先かニワトリが先かみたいな話だけどその儲けを出すために投資としてお金をださなきゃならんのよ。
@torororo1515 おっしゃる通りだと思います! 活動費にしても税控除に使えるし
確かに金目当てならVtuberになる以前に学生の頃から勉強していい企業就けるよう努力してるやろうし、その努力も出来ずVtuber今稼げるとか思って目指し出す人はホロ入っても忙しさで折れるやろし個人勢だと最初の下積みで折れるやろしな
ちょこ先生の言う通り!
僕らだって推しが楽しくないと僕らも楽しめない
こういう人がいるのがホロライブの強み
ちょこ先は昔からマイペースで休むところは休んで、ホロ活動そのものも非常にリラックスした状態で詰めてやってない感じがするから、辞めるとかBANとかは無いと思う。ホロでのあの立ち位置を楽しんでやってる。もしまた辞める人がいるとすれば、それはおそらく良くも悪くも今「かなり頑張ってるホロメン」だと思う。
配信業に留まらず自営業で儲けようとするより地道に正社員になった方が金は貯まると思う
色々と引かれるの多いねん
企業Vなら事前の宣伝とかはしてくれるだろうけど、配信自体は自分でやっていかないとならないからね
ゲーム配信や雑談とかあるけど、基本は視聴者とのコールアンドレスポンスだからな
そしてそれを定期的にやり続けて視聴者を増やしていかないと成果につながらないわけだし
言ってみれば、一人テレビ局だよね。毎日雑談するだけでも相当な引き出しが必要だし、大変すぎるわ。人間関係を直接売りにする部分も大きいから、誰にでも好かれる人柄だったり、そういう立ち居振る舞いができないと、すぐ孤立しそうだしなぁ。ほんと、Vtuberって選ばれた人の職業だよ。
ホロメンって、自分がやりたい事をやるために入ったって人が多いイメージある
だからこそ楽しく配信してるし、色んな事に取り組めてると思う
ただ言える事は、ホロメンは裏でも努力したり、レッスン頑張ったり、ホロリスに見えないところで苦労してる
ホロ見てVtuberになりたいと思える人がたくさんいるなら、ホロメンはそれだけ夢をみんなに与えてるって事だと思う
仕事は自分のやりたい事とか目標が定まってないとただただ辛いだけだし、何万人の人にいつも見られるのはメンタル問われるだろうし
だって、少しの言い間違いとか失言しただけでネタにされたり、炎上したりするから、それを考慮しながらって考えたら、本当すごい集団だと思う
作家とか漫画家志望に対して編集が送る言葉と同じ。「『~になる』『~になってチヤホヤされたい』が目的だったら、絶対に続かないしウチも採らない。極端な表現で言えば『個人であれ同人であれ、(商業デビューして依頼を受けて作るのでなく自発的に)黙々と作り続ける人に、より広い層に作品公開する場を提供する』のが商業だ」とか。
「楽に稼げそうだからyoutuberやりたい」「仕事が楽そうだから声優になりたい」今も昔もそんな奴ばっかりや、何も変わらん
そういう奴ほど失敗した時に全て失って人生終わる
@@ch.d.a4880 多分そんなには失わないよ。でも、それまでに蓄積されてるはずだったあれこれを取り戻すことができなくて、ゼロかマイナスからの再出発になって、メチャクチャ苦労する。
でもなぁ。金の為じゃなくて楽しそうだし新しい世界を学べそうだから声優、人生で一度は就いてみたいんだよなぁ。喉壊さないものならどの役でもするつもりだけれど。汚れ役も何でもするけれど。 冷静になったら「俺、何やっているんだろう」ってなるキャラはキツいけれど、それで聞く人が楽しい、笑顔になれるならやってみたいんだがなぁ
以前子供のなりたい職業ランキングでVTuberが1位だったのをみたことあるが、それってVTuberの華々しい側面しかみてないから言えることだろうなぁ…と色んなVTuberをみて思う。どんなものにも理想と現実があるし、夢がなくちゃアイドル業やれないだろうが、夢だけだと厳しい世界と思うんよね…
高校生とか大学生でそれなら心配になるけど、小学生くらいなら妥当では?
目立って、華々しくて、(給料も高くて)、そういう系のプロスポーツ選手とか、医者とかも上位に入りがちだろうけど、小さいうちはその大変さなんか分かってない。
優しいな。現実は殆どの個人Vは同接良くて5人以下だし登録者も100人未満。
そらそうよ、君たちが見てるライバーは喋りが上手かったり何かに秀でた才能を駆使したライバーさんばかり、それに比べて憧れや金稼ぎしか頭にない状態で始めたら自分の理想通りになるわけない。
最近はshortのおかげで収益化しやすくはなったけど、それでも大抵のライバーは収益化する前に心折れてると思う。
ホロやにじ、その他中堅以上の事務所に所属してるライバーは頂点の中の頂点。
自分も同じ存在になれるとは安易に考えない方がいい。
趣味で配信してたら何故か金稼げるようになってました!って状態が一番健全だと思う。
スカウトがあったのは3期までで(ぺこるしスカウト、お姉さん組オーディション)、以降は全員オーディション。
コネ枠もおるぞ
オーディション厳しく審査してるから今だと自分は受からないとおもう
とみこちが言うほど厳選している、ダンスと歌唱評価という配信活動と別の項目で…
みこちほどの人材切り捨ててるのがいまのホロだよ。もう配信活動よりアイドルに目がくらんでる
@@ちまのとしい
ダンスと歌唱評価だけで判断するわけないと思います。切り抜きでちょこ先が話している通り自己プロデュースができて、しこたまめんどくさいことを腐らずに出来る人でないとすぐ辞めるから、如何に面白かろうが企業として採用後の早期損失を避けるためには面接などから取らない判断をせざる終えない。それだけのことであり、アイドルに眼が眩んでるだけだったら企業として生き残れないよ。
@@ちまのとしい みこちを切り捨てているとは?
個人で銀盾(登録者10万人)以上行ける可能性があるなら、本当に志望する企業でやりたい事や具体的展望が無い限りは絶対に個人のままの方が良いみたいな話は聞くね。
もしくはマネタイズとか裏作業が壊滅的で管理されないとダメなタイプ。
やりたい事のた為に馬鹿みたいにお金がかかるからね。
企業Vに入りたいなと憧れはあるから色々切り抜きを見てるけど…まぁどの職業もハードルは高いけど、続けられる自信は…ないよなぁと思って後込みしてしまう
昔と違ってコンプラも厳しいから企業側(上場してるホロとか)もリスク考えたらド素人からは選出しにくいだろうなと感じる。自分が企業の人なら、チョコ先が言ったよう芯をもって何らかの活動経験してた人を選ぶな
むしろちょこ先みたいにどんな時でも自分のペースを守って出来るタイプこそ色々と長続きするよね
めんどーくさがりにはキツそうだな
あと良いやつじゃないいけないんだよな基本は、みんなに見られるから
@@やすちょこ
ちょこ先は最近よくあるタイプの「スローライフ系主人公」気質なんだよね
裏では努力する、またはチートクラスの実力を隠しながらスローライフを目指すっていうアレ
@@HardWorking-sloth なるほど、だからいつも自然体で、余裕あるように見えるのかな。もちろん、その裏では膨大な努力がないと、今みたいな地位を維持するどころか到達すら出来ないんだろうけど。
面倒くさがりっていう性質の人はサラリーマンいがい不向きよw
@@やすちょこ
面倒くさがりにも2種類ある
何もかも面倒で先延ばしにするタイプと“後々の面倒事”を嫌うタイプ
ちょこ先は後者でありやっつけ仕事だろうが「自分の行動には責任を持つ」タイプだから無問題
@@やすちょこ
ずっと見てきてそれなら解像度薄すぎやしないかい?
重くて深い話だな…
ちょこ先は個人勢から相談受けたりもしてるからな。
やっぱホロみたいな大きい箱にいるとお金のかかる活動を会社がやってくれると思ってる人もそれなり多そう。
オリ曲出したいけどお金がかかる、ホロメンはどうしてんの?って聞いて、え、自腹だよ、って言われてガーン!とか。
個人勢が企業に所属したなと思ったら卒業して個人に戻った時にただただ配信をしてるだけなら個人の方が良いんだろうなってのは感じたなぁ
配信も好きだけど企画も好きでないと企業に入るメリットが薄そう
主演じゃなくて監督に近いんだろうね
しかもよく知らない業界の監督
そうですね 監督と主演とか北野武みたいな バラエティーから数学とか政治とかマルチだしね
結局企業に入れても、個人でやってても人気が無いまま終わるライバーは大体自分が何をやりたいかとかの理由が強くなければ人気なんて取れない。
VTuberが様々なことに忙殺される激務だとは聞いてたけど具体的に言われると納得するしかないですね
そして「次は…」とか言ってた連中がどういう奴等かっていうのも今になるとまぁバレバレですから無視すればいいだけですね
稼げる人は一握りだから成功する人はほかのことをやってても成功してると思うぞ
配信が好きでそれで視聴者も愉しめる・・天職でしょう
(だからと言ってツライことひとつもないワケではないでしょうが・・もっともツラくない仕事ってそれ仕事といえるものなのかどうか)
ニコ生配信者→VTuberがもう出尽くした感あるから、“配信者“って人が応募してこなくなってるだろうな
TH-camr→Vの流れも?
色々できるのがスタート地点だもんなぁ
さらにとなると内情はけっこう厳しそう
外野の詮索にも耐えないといけないし…
んなたんとかばんちょーとかといる時のちょこ先めっちゃ好きなんで
ずっと笑っててくれたらいいな~と思う
毎日配信しても辛いと思わず、むしろ喜びを感じる仕事ジャンキーみたいな人はVに相応しいね。
ホロライブにはそんなのも半分もいないけどな
個人事業主は全て毎日が勉強と努力しかない。指示待ち人間や漠然とした人は無理。
Vに限らずクリエイティブ職で自分で考えられない人は向いてないわ
推しの幸せを願うよ
テレビ業界もそう。めっちゃ夢持ってADなって周りにも色々夢語る人ほどマッハで辞める
理想が膨らみすぎて現実との折り合いつけれなくなっていくんやろうな
ちょこ先が言うと重みが違うね
やっぱどちらも経験しているからそれぞれの苦労や良い所を知ってるもんな
もうホロに応募してくる人の大半は心の内お金稼ぎたい。だろうから大変だろうねぇ。
そういう人って稼げない時代から趣味で配信してた人達には敵わないんだよね見てて感じるけど。
これはホロライブに関わらず、社会人をやるなら意識して良い内容だし、それをより芸能に特化した感じのいい話だなぁ…。
チョコ先はホロ中では古参ではあるけど、組織内のトップランナーではない故に俯瞰的に活動してそうで味わい深い
依存して無いから、逆に滅茶苦茶辞めなさそうではある
夢か…持ち続けるのも発展させてくのも大変よな
現状箱に入るメリットは誹謗中傷の訴訟問題になった時会社名で動けるって事と案件を会社というフィルターを通す事で相手の身体検査を会社がやるって事かな
ホロの場合は谷郷・にじの場合は田角の名前で起訴し弊社タレント〇〇に対する名誉棄損訴訟として対応出来るが
個人勢V本人が被告として起訴すると非法人化の場合は訴状には活動名義でなく本人名義が被告の名前に記載される
法人化してたとしても代表が本人なら意味ないし家族の場合でも代表者のフルネームが相手にバレるリスクがある
「やってみてもいいんじゃない?」って個人的には思う。もしかしたら配信業めっちゃ合うかもしれないし、キッカケはお金でもなんでもいいと思う。違法なのは駄目だけど。
やりたいって思ってる気持ちとか勢いってめっっっちゃくちゃ大事だし、学歴や基礎学力や現実問題としてどうかってのと天秤にかけるのは一度行動した後でいいと思う。
ただ、それを高校3年とかでやるのは流石にリスクあるっていうのは事実だと思う。それでも個人的にはやりたいって気持ちを最優先で推すのが一番だと思うなぁ。
そもそも、学業大事にした方がいいって言う大人の意見って間違ってはないけどこれが分かるのって一度経験した大人だからこそだし、学生さんには伝わりにくいかと。
自分はなりたい物あったけど学業大事にした方がいいってめっちゃ言われたし、その通りに頑張ったけど何のために頑張ってるのか分かんなくてただしんどかったですね。
目標とか、一度やってみて自分に向いてるかどうかの確認は計画を立てる上で学業どうこうよりも大事だと思います。じゃないと有耶無耶で試験勉強することになるので。
ちょこ先ほどマイペースで好きなことやってる人はおらんだろ
辞める理由が無いわ
どこまでいっても個人事業主ってことだよなぁ……
古強者の言葉は重いな……そして誠実だわ。人に対して。
個人的には稼ぎ方の問題だと思うし、活動続けて行くにもファンは必要なのでホロに入る意味は大きいと思います
汚い考えになるけど理想はホロや大手に入ってファンを獲得した後に円満引退して個人勢に転生が一番かと。
それが良いか悪いかは分からんが。
自己実現の結末や趣味の延長でやるにはいいけど
社会貢献が低い活動でお金稼ごうと思うとまじで心が病む
卒業した人にはそれぞれ事情があってそうじゃない人もいるだろうけど
極論、箱で名前売って個人に移行するのが1番お金稼げそうとは思ってる
大手から転生して個人になったら大変だよ!!暗黙の了解みたいなので転生前に絡んでた人と絡めないみたいなのあるんだよなー!!例えば犬山たまきはホロメンとも結構絡んでるけど、未だにポルカとは絡んでない!!ポルカの転生前の最後のコラボ相手が犬山たまきで活動辞めるの泣いたぐらいだったのに!!だからあくあは未だに誰ともコラボ出来てない!!ココもホロライブ時代に一度でも絡んだ相手とコラボしてないこんだけ時間経ったのに!!皮を引き継ぐ契約だったら良いけど、皮を引き継いでホロライブに入ってきた人は出来るけどホロライブから皮を引き継いで出てくことは出来ない契約になってるから!!
あの資料見て稼げると思ったならv個人じゃなく運営側(企業側)に回るべきよ
なんせ見た資料はv個人の収支収益じゃなく企業の資料だからね
vで稼ぎたいなら会社勤めしながら副業で個人活動するくらいが丁度良いと思う
目的ないと本当に無理だよな、推しの仕事だけどもあんなキツそうな仕事を普通にやる意味がわからない
やりたい仕事は相当覚悟しないと見えない部分の苦労が分かると逆に折れるからな
普通の企業入ってこの会社ダメだ!この上司ダメだ!とか言いながら適応していった方が案外安定するんだよな
ゲーム制作系の専門学校卒で、ゲームエンジン(Unity、UE等)を使ったらこれくらいの期間でこんなゲーム作れます、フルスクラッチではこれくらいの期間でこんなゲーム作れます、それらはライブ配信や月数回の不定期イベントと両立できます。
って方向性でゲーム作ってリスナーと交流したり、箱イベントを盛り上げられるVTuberになりたいんです!ってそういう人がVTuber目指してくれると良いですねぇ!
別業界でも立派なこと言って入った新人はホントにすーーーーぐ辞める。
Vの3年の壁は高い。
なりたい職業があるとやりたいことがあるって天と地ほどの差があるよね。
Vに限らずだけどエンタメ系統の仕事ってやりたいことないと続かないし仕事も来ないしで普通の仕事よりもきついと思うけどな
例えばだけど ゲームが好きなのとゲームをつくるのが好きは全然違う
プロではなくアマチュアとして同人を手掛けている人がいる
手慰みとして一般に公開しないけどゲームを作ってる人もいる
配信者目指すのも 自分がの形態にマッチしてるかはわかってたほうがいいだよね
やめないですよねってそりゃ始まりがあれば終わりがあるんよ。
すごい大きな夢を持った子がすぐ辞めちゃうってのは、目的がはっきりしていてその会社で実現できないと思えば次に行こうとするからだよね。
世は転職時代だけど、夢を叶えることができる会社、あるいは叶えられると思わせれる会社じゃないと社員は残ってくれないんだな。
まだ4億擦ってるやつおるんやな
決算説明会資料みれば普通に演者報酬欄あるのにな
2024年度(カバー決算期基準)で約47憶あとはホロメンの人数割りで人によって凸凹する
そこからスタジオ代とかレッスン代とか各種動画作成依頼を出すから実際の利益は減るよね
配信者は経費の範囲が広いから会社員の給料とそのまま比べちゃいけないものの奏が税金の関係で起業するかどうかが微妙なラインってだいぶ前にいってたから利益として800~1000万程度(税引き前)と想定できる
定年まで続けられる仕事ではないと思うと微妙なところよね
フロウグロウや海外勢は知らんけど、ホロメンで少なくて1500万くらい上は一億くらいらしいけどな。おそらく上はマリンあたりかもやけど
演者報酬ってホロスタ含めじゃなかったっけ
ホロライブに限ってで言えば下限は結構高そう
ああー・・・売上と利益って違うからなぁ。
Vが目的で、ついでに金稼ぎたいなら企業勢のほうが良いけど、目的が金でVになりたいなら一芸無いと無理よな
プライベートと両立できてる人は辞めないでしょ。
社会人を経験してるかどうかで明らかに考え方が違うわな
良い悪いは別にして
ワンチャンある世界だとは思うけれども、これまで生きて積み重ねたものの違いは如実に出るだろうと思う。
中身が無いなら必死に努力してやっとスタートライン、そこから才能との比較で生きる世界。
凡人からすると夢の世界ではあるけど、夢のある世界では無いかな〜
多くのVが10代か20代、いって30代で始めてることを考えると、恐ろしく卓越した人間性で、本人の努力以上に周りの環境に恵まれていないと辿り着けない領域だと思う。ほんとすごい世界だわ。
TH-camrが職業?として認知され始めた頃もそうだったけど……
ひとつ世間的な立場が生まれると社会的、道義的責任をおっ被せたがるのよね。
そうして背負わされた責任と仕事の大変さって、必ずしも得られる収入と見合うわけじゃない。
たとえば1億円収入があっても活動経費で9000万円使っていたら、利益率1割の個人事業主なんだよね。
MV1本で数百〜数千万の経費が掛かるのなら、2D、3D実装、フルアルバム、ライブ開催なんかを考えると、経費が収入を上回るかも知れない。
「やりたい」だけじゃ難しいのも納得できる。。。
この切り抜きはこれからホロ入りたいって思う人や、Vtuberniなりたい人に是非見てもらいたい
VTuberな
なんでもそうなんやけど、ホロに入る=ゴールではなくスタートラインなんだな…そこから自己研鑽してかないと結局病んでしまうんかな〜ホント皆様いつもありがとうございますm(_ _)m
ゲーム配信して雑談して歌えばいいと思っているだけの人は無理だろうね
まあ言うて入れんだろう。あとは昔は配信だったがいまは案件あるから配信よか案件だろうし。
でもこれ悪いことじゃないけどな。昔はホロライブに影響力がなかったから当然仕事なんてこないし配信で宣伝するしかない。
人気でてきたら当然、不安定な配信での収入よりも固定して莫大な広告料が入ってくる企業からのほうがどっちにも美味しい。
ただ、配信が好きって人が一部いるから「なんで案件なんて!」って人がでてくるんよな。初期組は案件よりも配信命が多かったからギャップはどうしようもない。
まさか後輩で金目当てで入ってきたやつおるわけないか
忙しいっていうけどほとんどちょこ先として活動せずに魂ばかり活動してたら辞めるって思われるのは仕方なくないか?
皆んな大変なんだよ
それだけでしょうて
ちょこ先生、面接官経験者だったんだ
、、面接されたいぞ
お前みたいなもんは書類選考で落とされるわw