ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
父のC30ローレルはシングル5ナンバー。当時55ナンバーのお隣の車の新しさにあこがれていました。
この当時の車は本当に個性的でまた意欲的な車が多かったです!何処のメーカーも!
僕が生まれる20年ほど前の映像ですね。素敵な映像です。この頃は携帯電話もなく、今から思うと不便なところも多かったでしょうが、この時代のほのぼのした和やかな感じは今の時代にはあるのかなと思ってもしまいます。
この頃に1日でいいから行ってみたいな
何故だか元気がもらえる。
当時はSLブームで鉄道関連の映像は多いですが、クルマ関連はあまり無いんで、この映像すごく新鮮かつ感動しました。
ブルーバードはホント良く走ってたね
自分は1982年生まれで、この時代をもちろん知りません。しかし、この風景を知っていたであろうHA30を10年間所有していました。周りを走る車達は変わってしまったけれど、あの運転席からの風景を知る事ができてよかったと思います。
懐かしいです
何だろう、このワクワクする感じは!?B110サニーのクーペは、本当にスポーティーなクルマだったのだね。
確か1970年の大阪万博開催時に、大阪万博にハコスカに乗って行こう みたいな新聞広告有りましたよね。動画みたいな記録映像見ると、当時の日産自動車の躍進を感じますね👍
いい時代だったなぁ・・・。
やっぱりこの国にはニッサンがなくてはダメですね(個人的に)。ヘリテージを映像だけで終わらせず、気持ちに昇華させて、人生を楽しめる、そんなクルマを作ってほしいものです。
1:10について1970年にも小文字のアルファベットが用いられた道路標識があったとは。
この頃こそ、技術の日産 だよね
技術の日産、ここにあり!!!
I LOVE NISSAN!!☺️
タイヤの細さよ・・この当時はラジアルではなくバイアスタイヤだったから高速走行では変形してキツかったと思われる
加山雄三さんの若大将シリーズの『ゴーゴー若大将』では、平安神宮前を走る510ブルとそれを追いかける澄ちゃん運転の30セドリックが見られます。
510ブルーバードのスマートさが光る映像初代フェアレディzにカップルで乗るのはズルくね(僻み込み)?
その前年にて、東名神が全通しました。
自分が生まれる10年前の映像
0:46さりげなくハイライフCROWNがNISSAN軍団に抜かされて陰に隠れてるよぅに見せてるのが心憎い演出??(笑)
高速出口案内オール英文標識初めて見ました!万博期間限定だったのでしょうか!?
1:25あたり、今でいうところのプリウス アクア アクア プリウス プリウス的な光景
最近国内では車種削減で魅力が薄れているようで。周りでも日産車に乗っていた人が他メーカーに乗り換え、寂しい限りです。
サニークーペと名神で万博は、私その者でした。頑張れダットサン。
1:43我が心の神様 太陽の塔
いい時代だったな昭和って、、、、(Uo̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅U)💧
僕の生まれた年です!!!あれから50年です(笑)
I hope from the Nissan factory manufacturing and returning the Maxima B 6-speed transmissio
I love nissan ❤️😭😭My car befor nissan maxima 2002 naw my car nissan maxima 2016 i bay new thnk you nissan
1:40 工事中の高架橋らしきモノが映ってるので背景的に名神上り豊中直前の辺りかな?と思った。時期的に考えて山陽新幹線の建設工事かな?
s30zが出てるぞ!!!後うち日産の軽バンで良かった
この時代、みんな上手に車線を使い分けて綺麗に走ってますねお行儀の良い雰囲気があります引き換え、今の道路は下手糞以前の問題のクズマナードライバーが溢れていてなーげかわしー
サニークーペカッコいい‼️しかしこの頃の日産車って後に西部警察で壊されまくってましたね(^^;
若い頃、日産モーターで働いていて、今もスカイラインに乗っています。日産の車が大好きです。トヨタや本田に負けるな。
やはりこの映像のBGMは日産グループ会社一覧が流れる、アノCM曲でなくては!!…曲名わかりませんが(^◇^;)♪トゥルットゥールトゥットゥットゥルットゥ〜ルー…
ちなみに、日産自動車の社歌にもなっている通称〝世界の恋人〟です(^-^)th-cam.com/video/UfXo3Fz2lCU/w-d-xo.html
「世界の恋人」という曲だと思われますが、収録しているCDはあいにく終売してしまいました。中古で流通しているかもしれません。www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/5133.html
@@NissanJapan 横浜時代の田中博康の応援歌の元ネタですな。
浜名湖サービスエリア建設前ですね
この頃の車はまだまだ信頼性が低くて、オーバーヒートだのパンクだのってよく道端に停まってたっけ…。
ハコスカ,初代ローレル 翌年セドリック,グロリアフルモデルチェンジと機に兄弟車となる
サングレートまで友情出演!
そして310型トラックも(しかもトレーラー式のキャリアカーで(^_^;))!!!そしてまた、国鉄東名ハイウェイバスの6Rシリーズまでもが極めて小ぶりサイズのUDバッジを付けての夢の共演に!!
Nissan My blood
都会の方は昔から栄えていたようですね✨
変わらなきゃ
日産自動車へ。元日産党の自分の一言を聞いて頂きたい。私たちが望む日産車はこのマッチョ感なんです。今の日産車にそれが全く感じないのです。
名古屋51ナンバーの510のS SSがいい!
名古屋ナンバーは全国初51になったのではないでしょうか。1970年は電算化で55ゾロ目になった年ですね。
福岡50ナンバーのブラボーコロナを平成の始め頃まで近所で良く見ました…( ̄▽ ̄;)
hdes 929 さん何故か福岡は5の次は51にならず50でしたね(他にもありましたかな?)昭和49年に山口県旅行先で見かけたサニー1200セダンのナンバーで初めて知り、写真まで撮りました。こちら地元の横浜ナンバーは、昭和44年の秋頃買った叔父のカローラが51になったばかりで印象に残っていますが、翌45年初夏頃には55に移行したと記憶しています。
ハコスカの出番が少ないのは「外様」だからかな?プリンスとの合併からまだ5年足らずの時期ですし。
いいじゃんニッサン!!
もっと楽しく感じるままに、技術の日産のイメージ。
0:17 日野のRA120P?
UDのV8RA120です。2ストロークエンジンが特徴でしたね。当初は東京配属でしたが、後に名古屋配属になりました。
リヤの左エンジングリルに赤丸UDマークが!
@@yuji0026しかも小ぶりで!!
映ってるの全員一般ユーザーですか?!
サングレイト
1970年って交通戦争の年じゃん
父のC30ローレルはシングル5ナンバー。当時55ナンバーのお隣の車の新しさにあこがれていました。
この当時の車は本当に個性的でまた意欲的な車が多かったです!何処のメーカーも!
僕が生まれる20年ほど前の映像ですね。
素敵な映像です。
この頃は携帯電話もなく、今から思うと不便なところも多かったでしょうが、この時代のほのぼのした和やかな感じは今の時代にはあるのかなと思ってもしまいます。
この頃に1日でいいから行ってみたいな
何故だか元気がもらえる。
当時はSLブームで鉄道関連の映像は多いですが、クルマ関連はあまり無いんで、この映像すごく新鮮かつ感動しました。
ブルーバードはホント良く走ってたね
自分は1982年生まれで、この時代をもちろん知りません。
しかし、この風景を知っていたであろうHA30を10年間所有していました。
周りを走る車達は変わってしまったけれど、あの運転席からの風景を知る事ができてよかったと思います。
懐かしいです
何だろう、このワクワクする感じは!?
B110サニーのクーペは、本当にスポーティーなクルマだったのだね。
確か1970年の大阪万博開催時に、大阪万博にハコスカに乗って
行こう みたいな新聞広告有りましたよね。
動画みたいな記録映像見ると、当時の日産自動車の躍進を感じますね👍
いい時代だったなぁ・・・。
やっぱりこの国にはニッサンがなくてはダメですね(個人的に)。
ヘリテージを映像だけで終わらせず、気持ちに昇華させて、人生を楽しめる、そんなクルマを作ってほしいものです。
1:10について
1970年にも小文字のアルファベットが用いられた道路標識があったとは。
この頃こそ、技術の日産 だよね
技術の日産、ここにあり!!!
I LOVE NISSAN!!☺️
タイヤの細さよ・・この当時はラジアルではなくバイアスタイヤだったから高速走行では変形してキツかったと思われる
加山雄三さんの若大将シリーズの『ゴーゴー若大将』では、
平安神宮前を走る510ブルと
それを追いかける澄ちゃん運転の
30セドリックが見られます。
510ブルーバードのスマートさが光る映像
初代フェアレディzにカップルで乗るのはズルくね(僻み込み)?
その前年にて、東名神が全通しました。
自分が生まれる10年前の映像
0:46さりげなくハイライフCROWNがNISSAN軍団に抜かされて陰に隠れてるよぅに見せてるのが心憎い演出??(笑)
高速出口案内オール英文標識初めて見ました!万博期間限定だったのでしょうか!?
1:25あたり、今でいうところの
プリウス アクア アクア プリウス プリウス的な光景
最近国内では車種削減で魅力が薄れているようで。周りでも日産車に乗っていた人が他メーカーに乗り換え、寂しい限りです。
サニークーペと名神で万博は、私その者でした。頑張れダットサン。
1:43我が心の神様 太陽の塔
いい時代だったな昭和って、、、、(Uo̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅U)💧
僕の生まれた年です!!!あれから50年です(笑)
I hope from the Nissan factory manufacturing and returning the Maxima B 6-speed transmissio
I love nissan ❤️😭😭
My car befor nissan maxima 2002 naw my car nissan maxima 2016 i bay new thnk you nissan
1:40 工事中の高架橋らしきモノが映ってるので背景的に名神上り豊中直前の辺りかな?と思った。
時期的に考えて山陽新幹線の建設工事かな?
s30zが出てるぞ!!!後うち日産の軽バンで良かった
この時代、みんな上手に車線を使い分けて
綺麗に走ってますね
お行儀の良い雰囲気があります
引き換え、今の道路は下手糞以前の問題のクズマナードライバーが溢れていて
なーげかわしー
サニークーペカッコいい‼️
しかしこの頃の日産車って後に西部警察で壊されまくってましたね(^^;
若い頃、日産モーターで働いていて、今もスカイラインに乗っています。日産の車が大好きです。トヨタや本田に負けるな。
やはりこの映像のBGMは日産グループ会社一覧が流れる、アノCM曲でなくては!!…曲名わかりませんが(^◇^;)
♪トゥルットゥールトゥットゥットゥルットゥ〜ルー…
ちなみに、日産自動車の社歌にもなっている通称〝世界の恋人〟です(^-^)
th-cam.com/video/UfXo3Fz2lCU/w-d-xo.html
「世界の恋人」という曲だと思われますが、収録しているCDはあいにく終売してしまいました。中古で流通しているかもしれません。
www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/5133.html
@@NissanJapan 横浜時代の田中博康の応援歌の元ネタですな。
浜名湖サービスエリア建設前ですね
この頃の車はまだまだ信頼性が低くて、オーバーヒートだのパンクだのってよく道端に停まってたっけ…。
ハコスカ,初代ローレル 翌年セドリック,グロリアフルモデルチェンジと機に兄弟車となる
サングレートまで友情出演!
そして310型トラックも(しかもトレーラー式のキャリアカーで(^_^;))!!!
そしてまた、国鉄東名ハイウェイバスの6Rシリーズまでもが極めて小ぶりサイズのUDバッジを付けての夢の共演に!!
Nissan My blood
都会の方は昔から栄えていたようですね✨
変わらなきゃ
日産自動車へ。元日産党の自分の一言を聞いて頂きたい。
私たちが望む日産車はこのマッチョ感なんです。
今の日産車にそれが全く感じないのです。
名古屋51ナンバーの510のS SSがいい!
名古屋ナンバーは全国初51になったのではないでしょうか。
1970年は電算化で55ゾロ目になった年ですね。
福岡50ナンバーのブラボーコロナを平成の始め頃まで近所で良く見ました…( ̄▽ ̄;)
hdes 929 さん
何故か福岡は5の次は51にならず50でしたね(他にもありましたかな?)
昭和49年に山口県旅行先で見かけたサニー1200セダンのナンバーで初めて知り、写真まで撮りました。
こちら地元の横浜ナンバーは、昭和44年の秋頃買った叔父のカローラが51になったばかりで印象に残っていますが、翌45年初夏頃には55に移行したと記憶しています。
ハコスカの出番が少ないのは「外様」だからかな?プリンスとの合併からまだ5年足らずの時期ですし。
いいじゃんニッサン!!
もっと楽しく感じるままに、技術の日産のイメージ。
0:17 日野のRA120P?
UDのV8RA120です。
2ストロークエンジンが特徴でしたね。
当初は東京配属でしたが、後に名古屋配属になりました。
リヤの左エンジングリルに赤丸UDマークが!
@@yuji0026しかも小ぶりで!!
映ってるの全員一般ユーザーですか?!
サングレイト
1970年って交通戦争の年じゃん