亡くなるときが一番貯蓄が多い!?老後資金本当に必要な額は?【こじマネー】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 暮らしとお金にまつわるさまざまなものを深掘りしていく「こじマネー」。
今回のテーマは「老後資金貯めすぎていませんか?」
老後資金、本当に必要な額はいくらだと思いますか?
貯めすぎて、やりたいことを我慢していませんか?
人生が豊かになるお金の使い方を紹介します!
広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。
毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
#広島 #ニュース #広島ニュース #ピタニュー #老後資金 #ファイナンシャルプランナー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年6月13日放送
※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。
■広島の夕方は「ピタニュー」
www.home-tv.co...
■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
www.home-tv.co...
■Twitterで最新ニュースをお届け!
/ home_news5
5000万円位は夫婦の貯金、あると良いよね。
貯めすぎかどうかなんて他人には関係ないですよね。余らせずに使い切る必要は全くない。
「あの世に金は持っていけない」VS「長生きして資金不足になったら困る」なのよね。
いつ健康な体が失われて、いつ死ぬのかが分かってたら全力で使い切るんだけど。
今は可能な限りお金を経験に換えておいて、老後いろいろしんどくなっても若い時の思い出に浸って精神的にしのいで死んでいこうかな、と考えている現役世代です。
2013年の映画「her/世界でひとつの彼女」では、平凡な中年男に、その男が理想とする女性人格の対話型AIが与えられますが、
個別の人と話し相手ができるAIは既にかなりのレベルで作れそうですね
ただ、リアルな社会では、操り主や犯罪者や社会を動かす人たちが、
別の目的をもって作りそうだから、せちがらいです。
いつ死ぬか分かってしまったら私はその日が恐怖で生きていけません。
安い特養に入れる人はほとんどいません。
生活保護などの人が優先され、良い施設は順番待ち。
介護保険料などの税金もきっちり払わされるので、この番組はお金かかりませんよ。って安心させすぎてはいけません。
こんなお金では全くありません。
高齢者の負担額は年々増加傾向ですよ。老後のために貯めてきた金融資産まで手を付けようとしてますよ、政府は(笑)
老老相続❗我が身です🎉長生きもリスクが多いですね、皆が施設に入れるようになれば良いのに❗
特養は簡単に入所出来ない、高額の施設に入れない人は惨めなものです。
要介護5の高齢者を、自宅で老々介護するのは無理でしょう。
特養への入所も厳しい現在、特養以外の施設への入所も考えておく必要があります。
また、入所期間が平均で5年とのことですが、長生きリスクの考慮も必要です。
考え方が、短絡すぎて話になりません。
最低限❗の、施設にはほとんどはいれないことをしっかり説明した上で平均いくら必要なのかを言って欲しいですね。
番組のコーナー枠を埋めるのが目的だから、本当に必要な情報なんて伝える側はそんなに重要視してないんでしょうね。
金がなく生きていくほど辛いものはない。金が残ったら妻や子に残せばいいのだからひたすら働きお金貯めておくべき。
わかります。
私はバツイチで子供が1人いるので、自分の為というよりも息子のために資産を増やしたいのです!
子供にいっぱい残してあげたい。
お金が全てではないけど、お金があることで選択出来ることなどが増える事は確かなので。
ヨボヨボになった爺さん婆さんがお金もっていても猫に小判。使える時に楽しめる時にパァーとやりたいもの。
老後に貯めたお金をインデックス投資で4%ルールで運用すれば、生きていけることない? 5000万とかある人は毎月13万は手元に入るわけだし。年金と足したら普通にいきていけるでしょう。そして子供にその5000万はほぼ変わらずか増えた状況で残せる。
メディアって適当やな
お金がいるやら、いらんやら
ホンマ適当
FPなんて相手にしない方が良い
FPは億り人達成しましたか?
見込みはありますか?
何歳まで働きますか?
使い切ってしななくても、25年持てば使い切ったも同然だけどね
70超えてから、カネがないという理由で低賃金で働くのはホント避けたい。時給の高いときにガンガン働いて貯めておきたいね。
その通りですね。
だからこそ若い時にバリバリスキルを身につけて少しでも歳を食った時に金で安心できるようにしておくべき。
私は60歳で会社辞めて65歳まで近所出れなくてゆるく働きながら投資で毎月分配金受け取りながら気楽に生きています。
叔父が脳血管性認知症になり、86歳から介護付き有料老人ホームに入り最後の方では、病院に入院退院を繰り返し91歳でなくなりましたが叔父は2000万円使いました。つまり元気に亡くなるとは、限らないので、一人2000万円2人では、4000万円ないと生きられません!
91歳で無くなるとは限らないので2000万円で足りるとは限りません。
心配しても無駄。
有料老人ホームが高額だから余計にお金使ってしまったのでは。
逆に何も資産がなければ安い費用で特養に入居できます。
本当これ
安い施設で仕事に追われた職員に虐待されるのはまっぴらっす。
そうだよね、限られた老後資金でいつまで生きるのか、いつまで資金がもつのか、気にしながら少しずつ少しずつ使っていくんだもんね。亡くなる時に老後資金が沢山あるのは分かるような気がする。個人個人に寿命が分かっていれば別だけど、分かってないから贅沢出来ないもんね、まぁ私なんか残る貯蓄なんてないから、その点では気にしなくてもいいかな。
うちの近所の老人ホームは、入居金3000万円から5000万円です。
高級ホテルのような豪華仕様です…
老人ホームが倒産したらどーするんだろう
お金が無くても国民年金の掛け金すら払ってこなくても老人ホームに入れるのは生活保護者だけです。
特養がやっているショートの宿泊やデイから利用すると入りやすくなるとおもいますよ
使わなさ過ぎるのは勿体無いけど、資産が多い方がメンタルが安定するしある程度資産は残して最後を迎えたいな。
これから物価も上がり続けるだろうし社会保障は減っていくと思うので、ガンガン溜めて老後迎えたい(^^)
貯めておいて正解だと思いますよ。老後穏やかな生活を迎えたいのであればですけど
同感です。お金を貯めるメリットとして、心に余裕が出来て生きやすくなるんですよね。
お金に悩みを持たなくて済む分には、使わないであるだけで心の安定になるのでは。お金は使うだけが用途じゃないよ。余裕を生む。解決し難い悩みが歳を取るごとに増えるのに、お金に悩みたくない。いざとなれば使えるわけだし。次の世代へ相続するものと、当たり前に家計の中で聞かされてたから、残すことに抵抗ない。祖父母は質素に生きて子供に残したし、うちの親も子どもに残すのが当たり前で。私も貯蓄してるけど?引き継がれるから、引き継ぐために貯めてます。だから自由に使いながら楽しんで貯めて運用してますよ。この番組は消費せよというメッセージですよね。読み取れない人たちは、都合よく解釈して使いすぎて、公費に頼りそう。拙速に、経済回そうとするのも程々に。
平均値じゃ無くて中央値で算出しないとダメでしょう。中央値だったら数百万だよ!
そうだね。賛成!
平均値って、一部の高額所得者が平均値をあげるから、庶民感覚とはかけ離れるね。
一番分布の多い貯蓄で算出しないとね。
老後の医療費はさほど掛からない。 問題なのは施設に入った場合、月15万円前後掛かって、自宅の維持費も掛かるから、その期間は大変。 うちのお袋は10年寝たきりだったけど、その期間使ったお金は2000万円近く使っている。 まぁ、年金あるから正味は1000万円掛からなかったけどね。
老後にお金を蓄えるだけの財力があった人や遺産相続で大金が入った人にとっては、余って死ぬということはあるだろうけど、一般的に考えれば、年収も400万前後だし、退職金も1000万以下な所も多い。遺産どころか親の借金が降ってくることもあるだろう。なので、現実的には余って死ぬより、足らなくて死ぬ最後まで貧しい思いをして死ぬ。というのが実情だと思うけどね。それに余ったお金で死ぬことが悪いことみたいになってるけど、別に余った分は、死んだあとで世の為人の為に最後、社会に回るんだからいいじゃないのかなと思いますけどね。
余った金が後の人のためになる。
これ大賛成、自分もまあゼロで死ね 精神でやっていきますが一体いつ死ぬかわからないので120才でゼロにして死ぬを目標に使っていきます。
よって70 80で死んだら余っちゃうのですがその分は人の為になるから良いかと思って貯めてますw
年金収入によっては2割負担 3割負担になる場合もあるんですよー。
政府は、徐々に年金を減らし、年金から天引きする介護保険料や国民健康保険料を増やし、
退職金にも課税し、贈与税、相続税も増税したいようなので、いくらあっても安心とは言えない。
北欧みたいに消費税25%で医療生涯無料とかなら安心感あるけど日本は今後25%~50%~でも税金足りない事態になるのでヤバイね!😃
本人が安心して暮らした結果残っただけのこと。
困窮しながら生きていくよりよほどマシ。
自分は30代独身、預貯金200万、株式資産1500万。
結婚するか分からないけど生涯独身なら50歳までには預貯金1000万、株式資産4000万にはしておきたいな
自分もこの考えに賛成。お金は使うためにある。
でも、足りなくなったらみじめな人生になる。
だから、やっぱりバランスが大切。
自分がいくらで生活するか、それをよく考え、
それが用意できれば、旅行や経験に使えばよい。
しかし資産ゼロで終わってもその注ぎ込んだ金が単なる浪費で無駄遣いなんてことならまだ子供たちに残す方がよほど悔いがありません。思い出が宝物であるような使い方こそ若いときから考えないと。
アリが苦労するのは冬を生き延びるため。飢えたキリギリスがアリを襲い巣穴を乗っ取る寓話もあったかと…。
私は1億円を目指して、投資中。若い時に生涯年収を考えたとき愕然としたため、
貯金の金利では無理なので。
こんなせ制度があるなんて知らなかった
ルールを知らずに戦うことがいかに不利なのか気付かされるいい番組だと思う
老後2000万円の話も、元々は老後の資産が平均2500万円ほどあるから
年金と合わせて毎月5万円くらい使って豊かに暮らしてください
それでも平均寿命から計算すると、死ぬ時に500万円ほど残るから安心してね
ってメッセージだったのにね
並の暮らしが出来る程度でも3000万は必要だと学びました。
日本って素晴らしい。
社会保険料が今回届いたら上がっていた。
所得の半分持っていかれてるのにどこへ流れてるの?政治が信用できない以上、貯めたい意識は変わらないでしょう。
貯めすぎは安心料であり、その基準は人それぞれ。余計なお世話でしょう。
同感です。
今の若者は安心を貯金して保つしかないよ
自分の介護にお金要るかもしれないから、やはり先だつお金がないとね😭
お金を残す子供がいるか、いないかで状況はかわるでしょうね。
子供がいるなら、残す意味があるし、子供がいないならZEROで亡くなりたいですね。
イエス😊
子どもがいるなら早めに譲渡して、有意義につかってもらえというのが本書の内容でした
厚生年金+企業年金=手取り30万
預貯金6000万。
これで、不安はないと思います。
あとは好きなように遊んで暮らして天国へ行く。
年金で手取り30万円もらえる人はほとんどいない。
老後資金貯めすぎて後悔はあるかもしれないけど
困ることは無い。
やりたいことも我慢してきすぎてやりたいことが分からなくなった😢
そのおかげで月15万手取りでも貯金はたまりました😮
若いうちに働きアリをします🤣
大体は施設に一度入ったら入りっぱなしなケースがほとんどかと思うが、身寄りがなく、入所後に認知症になってしまいお金の管理する人が誰も居なく、お金が尽きてしまったらどうなるんだろう?
身寄りや住まいもない人は、施設から追い出されても行き場がなく、引取り者や保護者も居ないし…
仮に、居ても先立たれて亡くなってる場合だってあるし
独身者以外も当てはまるから、これからこういう人増える気がする
私も使い切れないだろう。
でもね、生まれながらB級の生活が一番楽だから、無理してA級の生活や体験をしたいとも思わない。
金融資産がX億円あってもドン・キホーテ、業務スーパーが好き。外食はもっぱら7のサンドイッチがあれば嬉しい。
最高
ここまで貯めても安心できませんね
円安と物価高騰を計算したらどうなるでしょう?
何歳まで生きるか判らないから、貯金すると思う。
沢山残したら、子供が助かるから、無駄にはならないと思います。
自分の寿命がわかればなぁと、思っています。
神様から、あなたは100まで生きると言われる場合と、60歳で終わると言われるのでは、貯金の仕方が変わるわ。
それは 億とか持ってる人では無いでしょうか 殆どの人は 足りないですよ。ローン地獄、65歳過ぎても住宅ローン払ってる人いますよ!😂神奈川ですが 母のために毎月12万(家賃60000円込)使ってますよ。死亡保険と払ってるし。もう8年も介護してます。1000万は多分使いました。300万では全く足りません。
庶民感覚ではなさそうです。もともと貯蓄が少ない庶民は、少しでも余裕をもっておきたいです。
こんなにもらったら嬉しい〜笑
医療が発達して正確に余命が分かるようになったら良いね。手持ち資金で十分って分かれば気持ち良く余生を過ごせるし、どう計算しても無理って悟れば悔いなく自死できるでしょ。
安楽死導入すべき
いつ死ぬかわからないから使い切って死ぬって難易度高いよな。そういった意味じゃ余命宣告ってありがたいことかもな。奇跡的に生き延びたたら残念なことになるけど
いくら要るのか教えてよって
普通に自分の生活に毎月、年間いくら要るのかくらいわからんのかね
葬儀費用がかなりかかります。
白洲次郎さんみたいに、
葬式不要、戒名不要。の日本になったら良いのに。
老人ホームもピンからキリまであるから
いくら備えても不安です。
物価がかわらない前提なのがデフレマインドすぎる
「【あと〇〇年ぐらい生きるはずだから】このぐらい必要だろう」ーという目算があって貯金をしているのである。貯金の金額が間違っているのではなく、大抵【 】の部分が間違っているのである。
言われてる金額で概ね終われる運の良い方もいるのでしょうが、自分が両親の面倒をみたケースはとてもそんなものじゃなかったです。
二人ほぼ
今後もっと平均余命は伸びるだろうし、負担額も増えるでしょう。
特に気にしてるのは、子供に介護離職させたくないということ。
民間の老人ホームに行けるだけの金銭の準備はしておきたい。これが高いのです。2000万で終わりません!
安心感を買ってるんだよ
円安で日本円の価値が下がっているので最低3000万
ん~4000万円は必要かな
自分だけのために資産運用をしているわけではないからな…
親は子供のためにできる限りのことをするべき、しなければならない
せめてお金くらいは残さんとな…
子供たちには、大学を卒業する事をさせたから、後は本人次第ですよ。
子供たちにお金を残す努力はしないつもり。
子供たちに負担をかけなければ良いのでは?
@@Takashi-sy1gx
お子さんが結婚する時や新築を立てる時はお金はあげない感じですか?
今は息子さんの稼ぎがないと、奥さんから稼ぎがないって言われて親がある程度お金を援助する人も結構いるみたいですよ。
@@miru-ql3qr
はい、しませんでした。
私の老後は、生活費も介護も自分の資産で解決します。
親の援助が当たり前をだれがそんな風潮を作ったんですか?
金はあの世に持っていけない。だが…
使い切って死ぬなんて死ぬ年月がわかる超能力が無いから無理
うーんもどかしい
余ったら家族に使ってもらおうぐらいで考えとけばいいよね
あくまで介護医療の説明は
目安でしかない
私達が老人になったときの
未来の話は誰もできない
あと30年後もこの限度額が存在するわけがない
現実的に1人3000万、夫婦で6000万ぐらい必要じゃないかな
俺はもう一回世界一周するつもりだから使っちゃうよ❤
中央値で調べましょう🔍👓
株の乱高下
物価の高騰
社会保険と税金の増
いくら必要と分かっても庶民の自分はなかなかたまらないよ
余命が分かれば一円も残さぬ様に使う、他人に迷惑を掛けたく
無いからある程度、残す必要がある、そして介護の支出を検討
して置く必要がある。
貯金1億あってしぬより貯金0でしぬ方がいいな
これって、今のお年寄りのことですよね?今の自分たちみたいな若い世代は恐らくそうとも行かないと思いますね……💦
怖いです🥺
自分で稼いだ分はあまり残さず使いたいよね。死んでからではお金が使えないから。
介護5で末期の病気だったら動けないので老人ホームには入れないのでは?うちは医療が必要で緩和ケア終末病院に入院したら、1ヶ月100万円かかりました。
その一年前の手術後は夫はトイレが長かったので他の人に迷惑かかるので個室希望で10日で38万円かかりました。
最低500万~1000万円はないと!
それで済んで、まぁ
良かった!
老後は色々な病気をしたり、自分で生活できなくなる。
介護施設や介護にはビックリするぐらいお金が掛かる。
こんなお金を持ってる一部の老人の事の本を読んでも何の参考になるのか。
年金だけでどれだけの人が生活できていることか。
人生100年と言われている。
老後に備えすぎて、然るべき。
平均値で議論ってナンセンスです。
誘導するのはやめましょう!
平均値って、大抵高額所得や財産所有者が、平均値をあげる。だから、庶民感覚とはかけ離れている。
分布の高い値、ようするに、一番多くの高齢者がいるであろう貯蓄を以て、話さないとダメでしょう。
富裕層が平均上げてるだけだろ。
お金を使っていろいろな経験や旅行すれば、介護費用を賄ってもらえますか?
ほとんど入れない特養の経費なんか参考にならない。まあ、私設ホームはピンキリなので出せないでしょうが、一例を挙げれば埼玉県で20万弱という感じですかね。入居時に一時金が何百万円も必要だったりします。そもそも、何時、どう死ぬか分からないのに計画なんて無理。100歳まで生きたらと考えると体に悪い(笑)。健康と足腰と姿勢に気を付けるのが背一杯でしょう。
親が使わずに残してくれていたら助かる😊
親の金をあてにするようじゃろくな人生にはならない
@@pamufamu
頂けるならその方がよいです。ろくな人生にならないかな、その人次第です。
葬儀代、介護代馬鹿にならんぞ
自分は、64歳無職です。エクセルの表計算にはライフプランを入力しております。
95歳まで生きる計算になっています。
(95歳になったら後は残りの資産で逝けるでしょう。)
一月の生活費は夫婦2人で55万円くらい(現役時代より大きい)です。
自分が80歳を超えた頃からは45万円くらいにります。
自動車、家電、海外旅行、などの大型支出は生活費とは別会計にしています。
若いときから老後を考えて資金計画を立ててきました。
今のところ、計画通り上手くいっています。
生活費は、公的年金と個人年金です。これは使い切ります。
一見、使っているように見えますが、自分は、お金は残して死ぬ派です。
大金(預貯金、不動産、GOLD、株、債券、保険金等)を残して死ぬ計算になっています。
死に際でも後悔は無いはずです。
理由は、お金のない老後が、不安でしか無いからです。
しかも、それが、死ぬまで続きます。
お金の心配をしないで楽しく生きたいだけなんですよ。
しかも、できるだけ長くです。
ライフプラン作成時もいつ死ぬかなんて、予想できませんでした。
せいぜい、70歳くらいから100歳くらいの間でしようか。
使い切って死にたいですが、出来ないんでんよ。
技術革新で200歳まで生きそうなので、資金が尽きそう
やめて~💦
老後は、身体が不自由になるよりも、心の気力や活力がなくなり、たとえ時間やお金がたんまりあっても、何かをしたい欲、楽しみにお金を使い欲が失われる事は忘れてはいけない
必要な生活費
月の生活費×12か月×生存年数
そもそもアメリカと日本では違うので、参考になるかどうか。読む前に言うことじゃないけど。今の日本は年寄りからも働き盛りからも搾り取るので。
モラルの低い介護施設に入って虐待されないよう多少高くてもモラル高い施設に入りたい。
ただ、高いだけ高くて廊下に掲げる絵画とか施設長の給与とかに割り振るのではなく末端の職員の給与に割り振って欲しい。
この番組の本当の狙いは、番組内の発言でもあった様に、各世帯が将来の貯蓄や投資に励む事が老後不安等の解消に繋がる一方で、現在の様に多くの世帯が貯蓄や投資に励み消費を抑える事で、せっかくの個々の不安解消の為の消費節約行動が逆に合成の誤謬を招き、需要不足による消費の減少に歯止めが掛らない為に、現在まで国内GDPが殆ど成長していない国内経済の視点に立った問題提起をした事である。
結局、経済成長に全く寄与しないまま死に金として残された現・預金の代表例として、敢て相続資金として残された大量の死後資産に焦点を当てた死に金になる前の老後のお金の不安を少しでも和らげる為の解説なのだと理解しました。
投稿を見る限りでは、多分殆どの方はそのあたりの番組の狙いはあまり理解されていない様に感じます。
お金ください、相続したおうちしかありません。。。泣
貯蓄は平均値を出しても意味は無い。中央値を出さなくては。
資産を残せるものたちは、残すのが最も無難。他人が口出しすることではない。
社会に金が回らなくても個人的にはそっちのほうが富裕層にとっってはデフレになり有利。
東京都内のマンションにこだわりがむしゃらに働いて完済したその後、貯蓄や投資より広島は勿論、地方の大都市で東京より倍以上の広さで安く住み、その分飛行機で東京の仕事をこなし、年収もそのまま、地方なので物価や食材は新鮮。景色も豊かで心も豊かに!お金が全てでないと地方の大都市で暮らし痛感しました。都内みたいに見栄とか格好とかもあまり気にしなくて生活出来るし、なので老後も貯蓄貯蓄で頭いっぱいだと嫌になるし苦しくなるから、計画的にファイナンシャルプランナーに相談しながら楽しくお金を使うのがベストと感じてる。この番組の動画とてもいい動画。
普通は上と下の数字の開きが大きい場合は中央値で算出するやろ。
いくら必要なのか教えてください?どんな生活かは人それぞれだ。いい年して寝ぼけた生き方してるんじぁねぇ
インフレでもっと老後資金が必要になるかもしれないから数億円は貯蓄する予定。自分は普通のサラリーマン(フルタイム子持ち共働きで定年まで辞めずに働く。主婦には絶対ならん)
エライ!
高齢者にとって お金は大切。
あたしも1億ためました。
素晴らしい。
後々子や孫に渡れば本望だよねー 特に孫の学費の足しにして欲しい〜
祖母は5000万近く遺して99歳で亡くなったけど、最後までお金の心配してたな。もっと自分に使えば良いのにって言ったら、使い道もないからって笑ってた。
長生き家系の私は、うっかり祖母並みに長生きする可能性もあるから、節約生活して、やっぱり祖母のように死ぬ時にたくさんお金を残して死ぬのかもしれないな。
現在の医療、介護制度が現状のレベルで続くはずもなく、可処分所得を減らす政策しかしない政府も信用できないから、自己防衛に走るしかないです。
老い先短い老人には参考になるでしょうけど、現役世代には参考になりませんね。
本当に必要な老後資金なんて分からないよ。人それぞれ違うのだから。
年老いて金に困って子供に迷惑かけるなら余る方がいいに決まってるやろ。
相続なんてほぼ期待できない市民が大半。
年金や医療制度も改悪確定の今後、死ぬまで働くなら投資したり貯めとくわ。
いくらいるのか教えてよーって自分の生活レベルによるやろそんくらい自分で計算すればええのに
だって、いつまで生きるか分からないし、今使ってお金無くなるのも、嫌だし。でも恐らく使いきれないような、私は遺贈しますよ😊