【職人道具紹介】橋梁鳶で欠かせない工具シャーレンチの紹介!株式会社SURUGA
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 【職人道具紹介】
橋梁鳶で欠かせない工具シャーレンチの紹介!
株式会社SURUGA
今回は一般的にはあまり使用しない工具
シャーレンチを紹介します!
大人も学生も現場見学した気になって見てもらえたらいいなと思います。
橋梁鳶ってこんな仕事してます⛑
他の動画はこちら
【橋梁】私たちは橋を架ける職人集団 株式会社SURUGA
• 【橋梁】私たちは橋を架ける職人集団 株式会...
この現場の本編映像
【みんなの知らない現場仕事】 橋梁鳶ってなに?何もない場所から橋をかけるまで一挙大公開!!! 株式会社SURUGA
• 【みんなの知らない現場仕事】 橋梁鳶ってな...
【現場の潜入調査!!】橋ってどんな構造になってるの?建設道中の橋の上で現場で解説してみた!! 株式会社SURUGA
• 【現場の潜入調査!!】橋ってどんな構造になっ...
株式会社SURUGAのホームページはこちら
s-suruga.com
#現場仕事 #橋梁 #ドキュメンタリー #surugaを追え
#現場見学
締めくくりの「ご安全に」は、十八番のように見えても
とても重要ですね
ボルトを押さえつつ、ナットを締める。しかも、捩じ切れる事で適切なトルクがかかっている事も保証できる。知見を少しずつ積み上げてこういう形になっていったんでしょうけど、先人達の知恵がすごいと思いました。こういうのはメーカー主導で開発されるのだろうか、それとも業界団体が規格を作っていくのか?面白いですね。
ほんとにすごい技術だとおもいました。
日本の生活のために尽力していただき、ありがとうございます😭
道具が下に落ちないかソワソワしてしまう😂
昔鉄骨鳶してたけどシャーレンめちゃくちゃ重たいから大きい現場入ると逆さになって締め付ける時辛かった😅
知らない世界の職人さんお話はおもろいなー。
橋梁のボルトは見たことあるけど特殊なものなんですね、たしかに2トンもの反作用を腕で止めるのは無理ですもんね。
舶用のボルトは緩みが分かりやすいなどの理由で基本ナットが上ですが、思い返せば橋げたのボルトもナットが上になってますね。
この極限状態で私の知りたい欲を満たしてくれるなんてマジで嬉しい
ありがとうございます
職人さんスゲー!! マジ尊敬する職業。
遠藤さんすぐ声優なれるんちゃうかってくらい色気ある声やね
Amazing this videos
シャーレンチって打撃加えないで強いトルクかけてるだけかと思ってたけど、ちゃんと専用ボルトがあるんですね。
やっぱ普段手を動かしてる人は行動で示すんだなと思いました!
ご安全に!
鉄屑屋ですがトラックの四隅に残るヤツ。ピンテールって言うんですね。
シャーレンチは持ってるのですが、遠藤くんは売ってますか?
教えて下さい。。
最後にボルトを締めた、コードが付いてる凄いシャーレンチですが、最初にボルトを締めてたのにはコード無かったですよね。差はなんですか?コードがあるものは、電源は何処でとるのですか?
普通に面白い
もっと長くてもいい。
GoProとかで手元動画あったら嬉しいですー。
今はバッテリー式のやつがあるけど、何やったって重たい
サムネが親方君だ!って思って見たら似てるだけでした😅
スプライスが塗装済みというところに驚きがあります。塗装面は摩擦係数が低いと教えられたので
灰色の部分は無機ジンクリッチペイントといって、摩擦係数を確保するための塗料が塗られています。
@@uug_carch8516 亜鉛塗装ですかね?防錆もできて摩擦も増えると
積水ハウスの3階建てもシャーレンチ使うな〜
使った事が有りますよ
高出力ボルトの締め付けに
石頭ハンマーはセットハンマーと読むんだ~
シャーレンチとか軽量化ならんものかね~笑
見たらシャーレンチ30万とか90万とかあるんですね😂
親方くんに見えた😮
こういった構造物はなぜ溶接でなくボルト留めなんですか?
溶接の方が強度的にも時間的にも良さそうに思うんですが・・・
高速道路は溶接接手が多いと思います。地方管轄はボルトがほとんどですね。強度的には設計上優劣はありません。維持管理上は溶接接手が優位かもしれません。ただし、現場溶接は管理が非常に大変です。架設時間もボルト接手に比べて1か月以上は長くなるでしょう。
@@uug_carch8516 返答頂き有難うございます。 動画内のボルト留めは熟練され確かに早いですが、溶接の方が時間かかるんですね。
ボルトだと締め付け確認が出来個人差によるものがありませんが、溶接だとクラックあったり等技術者による仕上がりでのバラつきが出るのでボルトの方が合理的です。
清志郎の歌の世界だね
橋はいきなり本締めおーけーなんですねびっくり😮
レンチの紹介であって、一次締め付け→マーキング→本締めと順序が決まっています。
ゲロ吐きそうなくらいの数のボルトしめるんですね😅
最後のボルトの数にドン引きだわ・・・一箇所でそれとは・・・
女と同じくです
まず自分にその現場 無理だね 高所恐怖症だから 動画見ただけで震えたもん
落として頭の上におっことら大変
ダブルナット無駄なんだ
三十分 閉めるのは おそいな😅
レンチは甘え。
漢なら素手で。