ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も資格マニアです。動画見ているとモチベーションが上がってきます。ありがとうございます❗️
資格さん、コメントありがとうございます!こちらこそ、同士の方からコメントいただくとモチベーションが上がります🤣
@@shikaku_mania_Y.M さん、頑張って下さい❗
ありがとうございます!頑張ります✨
資格マニアとの事ですが、どの様な資格をお持ちですか?
@@akichan-m さん、おそらく国家資格、公的資格、民間資格合わせて、80個位持っています。FP3級、宅建士、管理業務主任者、賃貸住宅メンテナンス主任者、マンション管理員検定、証券外務員Ⅰ種、簿記3級、メンタルヘルスマネジメント検定二種、認知症介助士、危険物取扱者乙1類~6類、大型自動車一種免許、大型特殊自動車一種免許、大型自動二輪免許、クレーン運転士、移動式クレーン運転士、フォークリフト、ガス溶接、運行管理者(貨物)、甲種防火管理者、漢字検定2級、秘書検定2級、生活習慣病予防プランナー等持っています。
危険物取扱フル装備してるのカッコいー
毎日をちょっと豊かにチャネルさん、ありがとうございます!
40代になったころ、会社が傾いてしまい、再就職の為に運行管理者 大型免許 大型特殊 牽引を取得しました。結局会社が持ち直したので再就職せず現在もはたらいてますが、毎年何かしらの国家資格を取得しています。近年では砂利採取業務主任者とゆうマニアックな国家資格を取得しました。ちなみに食品関係の仕事なので全て使いません
ニホンカイさん、コメントありがとうございます!素晴らしいです✨取得された資格は、いつかは役に立つかもしれませんし、勉強自体も何かとメリットになりますよね😆
秘書検定は前線で戦わせるカードじゃなくてサポートカードだからデッキにあるとより良い感じ。
jaqさん、コメントありがとうございます!
退職してから暇なので自動車学校に通い、すべての教習を受けました。1番難しかったのは、けん引免許でした。
金内実さん、コメントありがとうございます!すべての教習ですか、すごいです✨やはりけん引のバック走行が最難関なのですね。私はけん引も二輪も持ってませんし、羨ましいです😆
初めまして。1カ月程度で取れる趣旨と違いますが、私は電気工事士の免状を持っていたので、乙種第7類消防設備士と甲種第4類消防設備士の試験を1日で受け、両方とも受かりました。
森良一さん、コメントありがとうございます!科目免除ありのダブル取得は素晴らしいです😆電気工事士→消防設備士と、順序良く取得されてますね✨
秘書検定準一級持ってるんですね!少し前屈み(前のめり?)になりながら相手の目を見ながら喋ると思いますが、大変でしたか?
メイネルさん、コメントありがとうございます!秘書検定準1級、筆記試験合格後の面接試験の話になりますが、当時は女性の面接官の方が2名いらして、椅子に腰かけられており、その前には小さな机がありました。少し前のめりになりながら、相手の目を見て喋りますが、面接官の方の目の位置が低かったので、大変ではありませんでした。とても感じの良い方々で、見習うべき手本になり、さすがだと思いました。長文失礼しました😓
@@shikaku_mania_Y.M 返信ありがとうございます!そうだったんですね!色んな資格にチャレンジされていて素晴らしいと思いました😊
資格マニアでは無いですが、いくつか持ってます。子供の時、日本珠算検定10級(これだけ取得し算盤辞めた…)大人になってから、地元の観光協会主催の〇〇市検定、漢検準2級、乙4、eco検定、社労士、簿記検定3級、メンタルヘルス・マネジメント2·3種、後、銀行系の年金計算資格?
消防設備士、2級ボイラー技士、第3種冷凍機械責任者はだいたい1ヶ月ぐらいの勉強で取ったけど結構簡単。ボイラー技士は実技講習が面倒だったぐらい。試験合格してから受けたからなおさら…
てんまるさん、コメントありがとうございます!ボイラー2級欲しいのですが、実技講習受けるのに3日間休むのは難しいので、未だに手を出せずにいます🤣
秘書検定3級は4時間勉強、テキスト一周で受かったので暇つぶしにおすすめ
ああさん、コメントありがとうございます!秘書検定3級、おめでとうございます😆
若い頃に取った資格のほとんどが、時代の変化で弱くなったので(毛筆、硬筆、秘書、簿記など20歳くらいまでに取得して放置後、30年以上経過)とりあえずMOSを受けたら、今までの資格で一番簡単でした。そして、意味があるのかないのかわかりません。でも、最新版のExcelとWordのことを知れたのでよかったかもしれません。今度は本当に意味のある資格に挑戦しようかな?
キツネさん、コメントありがとうございます!最新版のMOS資格は私も欲しいところです😆
日商簿記2級を勉強しておりましたが、中々続かずに頓挫。短期間で自分に役立つ知識を修得できるものとして、現在秘書検定2級を頑張っています!
雪嶋さん、コメントありがとうございます!秘書検定2級、健闘をお祈りします😆
@ ありがとうございます!頑張ります💪
まじで2級量多すぎて停滞してます
エックス線作業主任者と危険物乙4類持ってますがエックス線のほうが難しかったですよ💦聞いたことない言葉や計算問題が多くて合格率の割にはかなり根気が入ります。危険物は聞いたことのある言葉も出でくるので過去問で比較的取りやすいと思いますが全く勉強しないで受験させられる人が多いので合格率が40%くらいなだけで実際は60〜70%くらいの基準かと思います。全て経験からの主観ですが💦
イケサクさん、コメントありがとうございます!確かにエックス線はマイナーな用語が多いですよね😆おつかれ様でした✨
僕も過去に危険物取扱者乙4を受けましたけど、落ちました。最短ルートで合格出来る勉強法を教えて下さい。🙇
純志 安達さん、コメントありがとうございます!最短ルートかは分かりませんが、参考程度にしていただければ幸いです。僕の場合は成美堂出版の『本試験型 乙種第4類危険物取扱者 資格試験問題集』で学習して受かりました。解答解説ページに出てくる表(物品の指定数量や定期点検実施対象施設、石油類の性質など)は全て覚えるようにして、手を抜かないように学習。出題範囲の要点は、解答解説ページでほとんど網羅していると思うので(?)個人的にはテキスト不要だと思います。
有り難うございました。参考にして頑張ります。🙇
乙4は向学院の赤本1冊あればいい3周すれば合格余裕と言われているが、文系のわたしの場合10周して1発合格でした乙4取れば残りの乙種は免除で10問題解けばいい
白亜さん、乙4の1発合格おめでとうございます!
消防設備士甲4電験3種二級建築士管理業務主任者マンション管理士を持ってるが、1級建築士に挑戦中。宅建と電験2種も取得目標。消防と建築設備の点検と特建調査と産業洗浄技能士もあるから雑排水管洗浄もやってました。まだまだ勉強ですね。
ばななねこばななねこさん、コメントありがとうございます!難しい資格が沢山で、羨ましいです✨これからも、勉学の方がんばっていただきたく思います😆
秘書検定2級は過去問を一週間やっただけで合格できたのでかなり簡単ですけど、就職等に役立つわけではないので完全に趣味の範囲だなとは思います。脳トレの代わりならいいかもしれないですね。
gomenさん、コメントありがとうございます!
労働安全衛生法の免状なら2級ボイラーが簡単で手軽ですね。難易度も危険物の乙4クラスなので。
Yosさん、コメントありがとうございます!私も2級ボイラー欲しいのですが、3日間の実技講習を受ける暇がなさそうなので、手が出せない状態が続いてます🤣
メンタルヘルス・マネジメントやeco検定や漢検はあくまで専門資格プラスアルファの存在ですね。
デスザウラーさん、コメントありがとうございます!
クレーンやボイラーや衛生管理者や潜水士とか安全衛生技術センターで受ける試験は基本、過去問だけで余裕ですよね。
baron-akiさん、コメントありがとうございます!安衛法の免状、私はまだまだですが、おっしゃる通りだと思います😆
@@shikaku_mania_Y.M 自分もまだまだ何で頑張ります!下三取りたいです!
下三も良い獲物ですね!健闘を祈ります😆
乙種取得後丙種取られていますが交付の県が違うと取得できるのでしょうか?横のつながりは無いからとれるのかなあ?
36 masaさん、コメントありがとうございます!おっしゃる通り、乙種取得後に違う県で丙種取得できます😆
エックス線とか、実務経験とか卒業案件がいるやつやろ、デタラメこくな!と思ったら、誰でも受験できるって知ってかえって驚いた。目からうろこでした。ありがとうございました。
冨永恒太郎さん、こちらこそ動画を観ていただき、ありがとうございます!✨
こちらこそありがとうございました。数ある資格サイトで、エックス線およびガンマ線をおススメ資格として取り上げているところを見たのは今回が初めてです。もちろん、それは今回短期で取れる資格という括りですが、短期だろうと長期だろうと、普通のサイトであればお茶濁し的に『行政書士、宅建、社労士、税理士………』などとおススメを書き連ねる風潮には強い反発を感じてました。ほとんどのサイトはそのような感じでしたからね。今回は別視点での取り上げであり、さらに『エックス線ならどうせ医療だから医療系大学出ないとダメでしょ?』という思い込みを突いた、まさに盲点だったと思えます。非破壊検査で使用するとはまるで知りませんでしたし、そういうわけであればその手の需要にこたえるためにもこの資格を取る価値はありそうに思えました(資格さえ取れば、あとは機器の操作方法を職場で習って、有資格者としての武器を身につけられると思えました)。実は本日早速に書店に行き、買わないまでもエックス線主任者の参考書を見ました。もしかしたら今後チャレンジする可能性も出てきたということで、あらためてお知らせいただいたことにつきまして御礼申し上げます。これは貴重な情報だと思えますし、なぜ今まで思い込みで判断していたのかと思いました。自分は資格を10も持っていないような、ゲッターでの端くれですが、今回の件は真剣に考えたいと思います。本当にありがとうございました。これからも良き資格をご取得いただき、有意義な情報をアップしていただければと思います。末尾ながらチャンネル登録いたします。長文失礼しました。
大変丁寧で熱意のある返信をありがとうございます!チャンネル登録までしていただき、何よりも嬉しく思います✨恥かしながら、僕は難関資格は持っていませんし、難関資格の勉強は多くの方が挫折する可能性が大なので、個人的にはおすすめしていません。今後、エックス線を受験されるのでしたら、健闘をお祈りします。そして、ゲッターとしてご活躍頂きたく思います✨
いろんな資格持っていてすごいですねところで持ってる資格で受験料が高かったもの教えてくださいそれと資格によっては更新料が必要だと思いますが更新料が高い資格も教えてください
匿名希望さん、コメントありがとうございます!受験料の1番高かったものは、浄化槽管理士でしょうか。現在は23,600円ですが、10年前に僕が受験した際にも2万円超えでした。更新料の必要な資格は、ほとんど受けてません。(他の資格マニアの方も、更新料の必要なものは、ほとんど受けないのではないでしょうか。)今のところは運転免許(中型・大型)、危険物取扱者(10年ごとの写真書き換え費用)、消防設備士(10年ごとの写真書き換え費用)くらいです。コンクリート技士は更新料が必要ですが、更新せずに放置してます。宅建は現在は未登録なので、更新料は要りません。こういう状態なので、更新料は平凡なものばかりです😓長文失礼しました😓
@@shikaku_mania_Y.M ありがとうございます
乙四持ってるけど使わなくなって10年…使ってた時は薬作ってたけど手っ取り早く転職ならガソリンスタンドくらいかな?どんな仕事に就けるか教えていただきたいです!
Marieさん、コメントありがとうございます!ガソリンスタンドの他は、タンクローリーくらいでしょうか(?)タンクローリーなら、大型(あるいは大型+牽引)があれば、なおよろしいかと思います😆
今なら設備管理に入れるかもしれません。
フォークリフトの資格ほしぃー!
yukiさん、コメントありがとうございます!ぜひ取得していただきたく思います😆
乙四試験合格率42%ですか。昔、乙四試験受けた時、合格率29〜30%ぐらいだったのを記憶しています。何回も受けて、やっと合格したの思い出しますね。
01YHさん、コメントありがとうございます!乙4の取得、おめでとうございます✨😆
乙4は一発合格したけど…一か月では無理でした😮
モーリスさん、コメントありがとうございます!
ちなみにカッパ捕獲資格証みたいなの持ってますか?
あつくんさん、コメントありがとうございます!あいにく、カッパ捕獲資格証は持ってません😆
危険物取扱者乙種全類と第二種電気工事士,二級ボイラー技士,(旧)ホームヘルパー二級〈現;介護職員初任者研修〉,福祉住環境コーディネーター三級を持っています。平成不況・就職氷河期の最中に転職回数こそ増えたがキャリアを盤石になるように固めたらいつの間にか取れていた。
冬堂深雪さん、コメントありがとうございます!役に立つものを揃えられました😆
資格いいなぁ
りりぃ☔さん、コメントありがとうございます!
メンタルヘルスマネジメント二種は問題がイヤに難しかったな。取得した自分が鬱病になったな(笑)
稲荷画報さん、コメントありがとうございます!メンタルヘルスマネジメント二種、取得おめでとうございます✨
危険物持ってます😊
riraさん、コメントありがとうございます!
危険物取扱者と消防設備士の問題は国内共通では?
YUさん、コメントありがとうございます!両試験とも、都道府県によって試験日が異なりますので、国内共通ではありません😆出題範囲は同じなのですが、その中から出題される問題のレベルは都道府県によって、若干異なります。
接客や飲食のバイトする前に取っておくと良い資格ありますか?❤
n nさん、コメントありがとうございます!個人的には、サービス接遇検定2級でしょうか。接客のスキルを学習できるので、おすすめです😆
漏電火災報知機の資格は欲しくなりました。
お肉たっぷりさん、コメントありがとうございます!
乙種4類4ヶ月かかったよ
やすさん、コメントありがとうございます!乙種第4類危険物取扱者、4カ月の学習お疲れさまでした😆✨
わいは5回受けたよ。
2回
私は乙4 1-2ヶ月だったかな?勉強に集中出来る環境にあるかどうかで取得迄にかかる期間も違いますね。
7類、漏電警報器🤔どこにラスモルタルが🥺2種電工+甲4類し勝たん😮
クライマックスサムライさん、コメントありがとうございます!
あまりいっぱい持っていると、転職に不利と言われた。やりたい仕事に必要な資格だけアピールしたほうが、有利に転職できると言われて、私が転職する時は、20個ぐらい持っていたけど、国家資格だけ書いた。だいたい検定とか認定とか言うのは、あまり転職には使えないし、いつの間にかなくなっていることもあるよね。子供と一緒に数学検定取ったけど。
ヨシダヨシオさん、コメントありがとうございます!たくさん持っていらっしゃるんですね😆いっぱい持っていると、かえって就職に不利なのは同感です。
IHIの特別教育で受けるアーク溶接資格2日で取れました❤
博麗 遊さん、コメントありがとうございます!アーク溶接特別教育修了証の取得おめでとうございます✨😆
@@shikaku_mania_Y.M ありがとうございます!翌年の夏にはフォークリフト(1t未満の運転業務)の資格も取りました! 高卒間近では漢検5級取って卒業しました✨
フォークリフトに漢検5級もおめでとうございます!快調ですね✨😆
大型一種も予約さえ取れれば1か月程度で取れておすすめ
Me_ミーさん、コメントありがとうございます!
フォークリフトオススメ取るなら未満とかじゃなく無制限が圧倒的オススメ運送業から倉庫業、工場等様々な場面で活躍の場があるフォークリフトは資格持ちかどうかより実力の世界だから持ってるかどうかなんて関係なく練習させてくれる所が割かし多い気がする気をつける点としては実技では大概四輪乗るから普段リーチ使ってる人は要注意
まるくるさん、コメントありがとうございます!実務はカウンター5年程度、リーチは数カ月程度ですが、私も持ってます😆✨
電験3はどうなの?
kiyotaka6700さん、コメントありがとうございます!電検三種は1カ月どころか1年間勉強しても足りない程の難関資格です😆
電験3電工1/2消防甲4乙6工担AI2持ちですー。どれも2~3ヶ月の学習で取れたwww秘訣は理工系かつIQ130(爆!)
電・研鑽種(電気管理技術者)さん、コメントありがとうございます!電検3種等、素晴らしいです😆良い刺激になります😆
理系でIQ😲130もあったらAI2なんて1ヶ月もかからないでしょ?自衛隊で技術じゃなくても総合種3ヶ月ってましたよ。
乙4を1ヶ月は無理(ヾノ・∀・`)
ビックリ!!わぁーさん、コメントありがとうございます!
秘書検定はガチで要らない
要らない事はないと思う。働く上で必要なマナーが学べる。取った事ないから知らんけど。
私は類似資格のビジネスコミュニケーション検定1級を持っていますが、それで評価されたことはありませんし、マナーを学ぶだけなら資格という型にはめて勉強する必要もないと思います。
何も資格持ってないより常識は持ってることがわかる。
普通常識は備えてるものなので、わざわざ"常識があることを書く"というのは、「今まで常識無かったんかな?」とか「資格がないと常識に自信がないのかな?」と思われてしまいます。面接の態度などで十分常識は示せますよ。
履歴書に書ける!👍
受験資格や年齢資格等も教えて戴くと助かるのですが
いわてわかぎみさん、貴重なご意見ありがとうございます😆この動画で紹介させていただいた、すべての資格に受験資格に制限はありませんが、そのことを解説していなかったので、申し訳ありません。今後、似たような動画を作成する際には、受験資格も解説したく思います😆
2級土木は簡単。2週間の勉強で9割得点できるよ
小市民さん、有益な情報をありがとうございます!
危険物取扱者乙4持つてます
mlさん、コメントありがとうございます!
@@shikaku_mania_Y.M 後ボイラー技士2級持ってます
ちな電工2種と宅建は?
Re:さん、コメントありがとうございます!一般的に電工2種も宅建も、1カ月の勉強期間では無理があるので除外させていただきました😆ちなみに私は宅建(未登録)は持ってますが、電工2種は持ってません😆
乙四は2日勉強すれば受かるよね合格率が低いのは受ける人がアレな人ばかりなだけでさ
しろさん、コメントありがとうございます!
久しぶりにウケた(笑)
チャールズ.リー.レイさん、コメントありがとうございます!
車の免許で十分ではとおもうことがある
やーたんさん、コメントありがとうございます!ある意味おっしゃるとおりだと思います😆
危険物乙4種は2回、落ちたわ(笑)。言い訳にしかならないけど、正直。「勉強する気が起きなかった!」ですね。全然ッ、面白さを感じられなかった。会社に必要と言われ「仕方なく」受けたけど、落ちた時は散々、馬鹿扱いされたわ(笑)。合格しても嬉しさが全くなかった「唯一の資格」だったな。
FP- SSさん、コメントありがとうございます!おっしゃるとおり、仕事関係で合格しても嬉しくない資格って、確かにありますよね😆
まぁ、これには「意外なオチ」がありまして(笑)忘れた頃に「有資格者の講習会参加」って制度が発足した際に、今まで免許更新させずに眠っていた免許証の更新費用や講習会費用を会社が全部、出してくれ(驚)その講習も出張扱いで「手当」も貰え、何よりも驚かされたのは「講習会が面白かった」事ですね!事例を取り上げ、熱の入った講師が「これでもか!?」と言わんばかりに白熱してくれ、居眠り者は私が周りを見渡した限りでは「0」で「あの講師、面白い!!」という事がありました。この時だけは「乙4、取って置いてよかったかもッ!?」って思いましたね(笑)。まぁ、数年前の懐かしい思い出話ですよ!
良い会社で、いいこと尽くめですね!講習会は、名講師に当たるとラッキーですね😆
乙種全類ですが、役に立ちません
いろいろと資格を取得するのは結構だが…人間関係において妬み嫉みの対象になったり、入社面接の際には「貴方は何の為にこんなに資格を取得したのですか?」と逆に執拗に尋問される場合がある。取得しても黙っていることが一番ですね。
水鏡さん、コメントありがとうございます!おっしゃる通りですね。黙っていることが一番かもしれません😆
そうですね。地道な努力の結果が、妬みや尋問などというマイナスを誘っては逆効果なので、自分からは発言、公表しない方が無難かもしれません。素直に褒めてくれる人もいますけどね❤
紹介されていた資格の中で私が所有しているのは危険物取扱者乙種第4類だけ。
@@akichan-m あきちゃんさん、コメントありがとうございます!
私も資格マニアです。動画見ているとモチベーションが上がってきます。ありがとうございます❗️
資格さん、コメントありがとうございます!
こちらこそ、同士の方からコメントいただくとモチベーションが上がります🤣
@@shikaku_mania_Y.M さん、頑張って下さい❗
ありがとうございます!
頑張ります✨
資格マニアとの事ですが、どの様な資格をお持ちですか?
@@akichan-m さん、
おそらく国家資格、公的資格、民間資格合わせて、80個位持っています。
FP3級、宅建士、管理業務主任者、賃貸住宅メンテナンス主任者、マンション管理員検定、証券外務員Ⅰ種、簿記3級、メンタルヘルスマネジメント検定二種、認知症介助士、危険物取扱者乙1類~6類、大型自動車一種免許、大型特殊自動車一種免許、大型自動二輪免許、クレーン運転士、移動式クレーン運転士、フォークリフト、ガス溶接、運行管理者(貨物)、甲種防火管理者、漢字検定2級、秘書検定2級、生活習慣病予防プランナー等持っています。
危険物取扱フル装備してるのカッコいー
毎日をちょっと豊かにチャネルさん、ありがとうございます!
40代になったころ、会社が傾いてしまい、再就職の為に運行管理者 大型免許 大型特殊 牽引を取得しました。結局会社が持ち直したので再就職せず現在もはたらいてますが、毎年何かしらの国家資格を取得しています。近年では砂利採取業務主任者とゆうマニアックな国家資格を取得しました。
ちなみに食品関係の仕事なので全て使いません
ニホンカイさん、コメントありがとうございます!
素晴らしいです✨
取得された資格は、いつかは役に立つかもしれませんし、勉強自体も何かとメリットになりますよね😆
秘書検定は前線で戦わせるカードじゃなくてサポートカードだからデッキにあるとより良い感じ。
jaqさん、コメントありがとうございます!
退職してから暇なので自動車学校に通い、すべての教習を受けました。1番難しかったのは、けん引免許でした。
金内実さん、コメントありがとうございます!
すべての教習ですか、すごいです✨
やはりけん引のバック走行が最難関なのですね。
私はけん引も二輪も持ってませんし、羨ましいです😆
初めまして。
1カ月程度で取れる趣旨と違いますが、私は電気工事士の免状を持っていたので、
乙種第7類消防設備士と甲種第4類消防設備士の試験を1日で受け、両方とも受かりました。
森良一さん、コメントありがとうございます!
科目免除ありのダブル取得は素晴らしいです😆
電気工事士→消防設備士と、順序良く取得されてますね✨
秘書検定準一級持ってるんですね!
少し前屈み(前のめり?)になりながら相手の目を見ながら喋ると思いますが、大変でしたか?
メイネルさん、コメントありがとうございます!
秘書検定準1級、筆記試験合格後の面接試験の話になりますが、当時は女性の面接官の方が2名いらして、椅子に腰かけられており、その前には小さな机がありました。
少し前のめりになりながら、相手の目を見て喋りますが、面接官の方の目の位置が低かったので、大変ではありませんでした。
とても感じの良い方々で、見習うべき手本になり、さすがだと思いました。
長文失礼しました😓
@@shikaku_mania_Y.M 返信ありがとうございます!そうだったんですね!
色んな資格にチャレンジされていて素晴らしいと思いました😊
資格マニアでは無いですが、いくつか持ってます。
子供の時、
日本珠算検定10級(これだけ取得し算盤辞めた…)
大人になってから、
地元の観光協会主催の〇〇市検定、漢検準2級、乙4、eco検定、社労士、簿記検定3級、メンタルヘルス・マネジメント2·3種、後、銀行系の年金計算資格?
消防設備士、2級ボイラー技士、第3種冷凍機械責任者はだいたい1ヶ月ぐらいの勉強で取ったけど結構簡単。
ボイラー技士は実技講習が面倒だったぐらい。試験合格してから受けたからなおさら…
てんまるさん、コメントありがとうございます!
ボイラー2級欲しいのですが、実技講習受けるのに3日間休むのは難しいので、未だに手を出せずにいます🤣
秘書検定3級は4時間勉強、テキスト一周で受かったので暇つぶしにおすすめ
ああさん、コメントありがとうございます!
秘書検定3級、おめでとうございます😆
若い頃に取った資格のほとんどが、時代の変化で弱くなったので(毛筆、硬筆、秘書、簿記など20歳くらいまでに取得して放置後、30年以上経過)とりあえずMOSを受けたら、今までの資格で一番簡単でした。そして、意味があるのかないのかわかりません。でも、最新版のExcelとWordのことを知れたのでよかったかもしれません。
今度は本当に意味のある資格に挑戦しようかな?
キツネさん、コメントありがとうございます!
最新版のMOS資格は私も欲しいところです😆
日商簿記2級を勉強しておりましたが、中々続かずに頓挫。短期間で自分に役立つ知識を修得できるものとして、現在秘書検定2級を頑張っています!
雪嶋さん、コメントありがとうございます!
秘書検定2級、健闘をお祈りします😆
@
ありがとうございます!頑張ります💪
まじで2級量多すぎて停滞してます
エックス線作業主任者と危険物乙4類持ってますがエックス線のほうが難しかったですよ💦
聞いたことない言葉や計算問題が多くて合格率の割にはかなり根気が入ります。
危険物は聞いたことのある言葉も出でくるので過去問で比較的取りやすいと思いますが全く勉強しないで受験させられる人が多いので合格率が40%くらいなだけで実際は60〜70%くらいの基準かと思います。
全て経験からの主観ですが💦
イケサクさん、コメントありがとうございます!
確かにエックス線はマイナーな用語が多いですよね😆
おつかれ様でした✨
僕も過去に危険物取扱者乙4を受けましたけど、落ちました。最短ルートで合格出来る勉強法を教えて下さい。🙇
純志 安達さん、コメントありがとうございます!
最短ルートかは分かりませんが、参考程度にしていただければ幸いです。
僕の場合は成美堂出版の『本試験型 乙種第4類危険物取扱者 資格試験問題集』で学習して受かりました。
解答解説ページに出てくる表(物品の指定数量や定期点検実施対象施設、石油類の性質など)は全て覚えるようにして、手を抜かないように学習。
出題範囲の要点は、解答解説ページでほとんど網羅していると思うので(?)個人的にはテキスト不要だと思います。
有り難うございました。参考にして頑張ります。🙇
乙4は向学院の赤本1冊あればいい
3周すれば合格余裕と言われているが、文系のわたしの場合10周して1発合格でした
乙4取れば残りの乙種は免除で10問題解けばいい
白亜さん、乙4の1発合格おめでとうございます!
消防設備士甲4電験3種二級建築士管理業務主任者マンション管理士を持ってるが、1級建築士に挑戦中。宅建と電験2種も取得目標。消防と建築設備の点検と特建調査と産業洗浄技能士もあるから雑排水管洗浄もやってました。まだまだ勉強ですね。
ばななねこばななねこさん、コメントありがとうございます!
難しい資格が沢山で、羨ましいです✨
これからも、勉学の方がんばっていただきたく思います😆
秘書検定2級は過去問を一週間やっただけで合格できたのでかなり簡単ですけど、就職等に役立つわけではないので完全に趣味の範囲だなとは思います。脳トレの代わりならいいかもしれないですね。
gomenさん、コメントありがとうございます!
労働安全衛生法の免状なら2級ボイラーが簡単で手軽ですね。難易度も危険物の乙4クラスなので。
Yosさん、コメントありがとうございます!
私も2級ボイラー欲しいのですが、3日間の実技講習を受ける暇がなさそうなので、手が出せない状態が続いてます🤣
メンタルヘルス・マネジメントやeco検定や漢検はあくまで専門資格プラスアルファの存在ですね。
デスザウラーさん、コメントありがとうございます!
クレーンやボイラーや衛生管理者や潜水士とか安全衛生技術センターで受ける試験は基本、過去問だけで余裕ですよね。
baron-akiさん、コメントありがとうございます!
安衛法の免状、私はまだまだですが、おっしゃる通りだと思います😆
@@shikaku_mania_Y.M 自分もまだまだ何で頑張ります!下三取りたいです!
下三も良い獲物ですね!
健闘を祈ります😆
乙種取得後丙種取られていますが
交付の県が違うと取得できるのでしょうか?
横のつながりは無いからとれるのかなあ?
36 masaさん、コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、乙種取得後に違う県で丙種取得できます😆
エックス線とか、実務経験とか卒業案件がいるやつやろ、デタラメこくな!と思ったら、誰でも受験できるって知ってかえって驚いた。目からうろこでした。ありがとうございました。
冨永恒太郎さん、こちらこそ動画を観ていただき、ありがとうございます!✨
こちらこそありがとうございました。数ある資格サイトで、エックス線およびガンマ線をおススメ資格として取り上げているところを見たのは今回が初めてです。もちろん、それは今回短期で取れる資格という括りですが、短期だろうと長期だろうと、普通のサイトであればお茶濁し的に『行政書士、宅建、社労士、税理士………』などとおススメを書き連ねる風潮には強い反発を感じてました。ほとんどのサイトはそのような感じでしたからね。今回は別視点での取り上げであり、さらに『エックス線ならどうせ医療だから医療系大学出ないとダメでしょ?』という思い込みを突いた、まさに盲点だったと思えます。非破壊検査で使用するとはまるで知りませんでしたし、そういうわけであればその手の需要にこたえるためにもこの資格を取る価値はありそうに思えました(資格さえ取れば、あとは機器の操作方法を職場で習って、有資格者としての武器を身につけられると思えました)。実は本日早速に書店に行き、買わないまでもエックス線主任者の参考書を見ました。もしかしたら今後チャレンジする可能性も出てきたということで、あらためてお知らせいただいたことにつきまして御礼申し上げます。これは貴重な情報だと思えますし、なぜ今まで思い込みで判断していたのかと思いました。自分は資格を10も持っていないような、ゲッターでの端くれですが、今回の件は真剣に考えたいと思います。本当にありがとうございました。これからも良き資格をご取得いただき、有意義な情報をアップしていただければと思います。末尾ながらチャンネル登録いたします。長文失礼しました。
大変丁寧で熱意のある返信をありがとうございます!
チャンネル登録までしていただき、何よりも嬉しく思います✨
恥かしながら、僕は難関資格は持っていませんし、難関資格の勉強は多くの方が挫折する可能性が大なので、個人的にはおすすめしていません。
今後、エックス線を受験されるのでしたら、健闘をお祈りします。
そして、ゲッターとしてご活躍頂きたく思います✨
いろんな資格持っていてすごいですねところで持ってる資格で受験料が高かったもの教えてくださいそれと資格によっては更新料が必要だと思いますが更新料が高い資格も教えてください
匿名希望さん、コメントありがとうございます!
受験料の1番高かったものは、浄化槽管理士でしょうか。
現在は23,600円ですが、10年前に僕が受験した際にも2万円超えでした。
更新料の必要な資格は、ほとんど受けてません。
(他の資格マニアの方も、更新料の必要なものは、ほとんど受けないのではないでしょうか。)
今のところは運転免許(中型・大型)、危険物取扱者(10年ごとの写真書き換え費用)、消防設備士(10年ごとの写真書き換え費用)くらいです。
コンクリート技士は更新料が必要ですが、更新せずに放置してます。
宅建は現在は未登録なので、更新料は要りません。
こういう状態なので、更新料は平凡なものばかりです😓
長文失礼しました😓
@@shikaku_mania_Y.M ありがとうございます
乙四持ってるけど使わなくなって10年…使ってた時は薬作ってたけど手っ取り早く転職ならガソリンスタンドくらいかな?
どんな仕事に就けるか教えていただきたいです!
Marieさん、コメントありがとうございます!
ガソリンスタンドの他は、タンクローリーくらいでしょうか(?)
タンクローリーなら、大型(あるいは大型+牽引)があれば、なおよろしいかと思います😆
今なら設備管理に入れるかもしれません。
フォークリフトの資格ほしぃー!
yukiさん、コメントありがとうございます!
ぜひ取得していただきたく思います😆
乙四試験合格率42%ですか。昔、乙四試験受けた時、合格率29〜30%ぐらいだったのを記憶しています。何回も受けて、やっと合格したの思い出しますね。
01YHさん、コメントありがとうございます!
乙4の取得、おめでとうございます✨😆
乙4は一発合格したけど…一か月では無理でした😮
モーリスさん、コメントありがとうございます!
ちなみにカッパ捕獲資格証みたいなの持ってますか?
あつくんさん、コメントありがとうございます!
あいにく、カッパ捕獲資格証は持ってません😆
危険物取扱者乙種全類と第二種電気工事士,二級ボイラー技士,(旧)ホームヘルパー二級〈現;介護職員初任者研修〉,福祉住環境コーディネーター三級を持っています。平成不況・就職氷河期の最中に転職回数こそ増えたがキャリアを盤石になるように固めたらいつの間にか取れていた。
冬堂深雪さん、コメントありがとうございます!
役に立つものを揃えられました😆
資格いいなぁ
りりぃ☔さん、コメントありがとうございます!
メンタルヘルスマネジメント二種は問題がイヤに難しかったな。
取得した自分が鬱病になったな(笑)
稲荷画報さん、コメントありがとうございます!
メンタルヘルスマネジメント二種、取得おめでとうございます✨
危険物持ってます😊
riraさん、コメントありがとうございます!
危険物取扱者と消防設備士の問題は国内共通では?
YUさん、コメントありがとうございます!
両試験とも、都道府県によって試験日が異なりますので、国内共通ではありません😆
出題範囲は同じなのですが、その中から出題される問題のレベルは都道府県によって、若干異なります。
接客や飲食のバイトする前に取っておくと良い資格ありますか?❤
n nさん、コメントありがとうございます!
個人的には、サービス接遇検定2級でしょうか。
接客のスキルを学習できるので、おすすめです😆
漏電火災報知機の資格は欲しくなりました。
お肉たっぷりさん、コメントありがとうございます!
乙種4類4ヶ月かかったよ
やすさん、コメントありがとうございます!
乙種第4類危険物取扱者、4カ月の学習お疲れさまでした😆✨
わいは5回受けたよ。
2回
私は乙4 1-2ヶ月だったかな?勉強に集中出来る環境にあるかどうかで取得迄にかかる期間も違いますね。
7類、漏電警報器🤔
どこにラスモルタルが🥺
2種電工+甲4類し勝たん😮
クライマックスサムライさん、コメントありがとうございます!
あまりいっぱい持っていると、転職に不利と言われた。
やりたい仕事に必要な資格だけアピールしたほうが、有利に転職できると言われて、私が転職する時は、20個ぐらい持っていたけど、国家資格だけ書いた。
だいたい検定とか認定とか言うのは、あまり転職には使えないし、いつの間にかなくなっていることもあるよね。
子供と一緒に数学検定取ったけど。
ヨシダヨシオさん、コメントありがとうございます!
たくさん持っていらっしゃるんですね😆
いっぱい持っていると、かえって就職に不利なのは同感です。
IHIの特別教育で受けるアーク溶接資格2日で取れました❤
博麗 遊さん、コメントありがとうございます!
アーク溶接特別教育修了証の取得おめでとうございます✨😆
@@shikaku_mania_Y.M ありがとうございます!翌年の夏にはフォークリフト(1t未満の運転業務)の資格も取りました! 高卒間近では漢検5級取って卒業しました✨
フォークリフトに漢検5級もおめでとうございます!
快調ですね✨😆
大型一種も予約さえ取れれば1か月程度で取れておすすめ
Me_ミーさん、コメントありがとうございます!
フォークリフトオススメ
取るなら未満とかじゃなく無制限が圧倒的オススメ
運送業から倉庫業、工場等様々な場面で活躍の場がある
フォークリフトは資格持ちかどうかより実力の世界だから持ってるかどうかなんて関係なく練習させてくれる所が割かし多い気がする
気をつける点としては実技では大概四輪乗るから普段リーチ使ってる人は要注意
まるくるさん、コメントありがとうございます!
実務はカウンター5年程度、リーチは数カ月程度ですが、私も持ってます😆✨
電験3はどうなの?
kiyotaka6700さん、コメントありがとうございます!
電検三種は1カ月どころか1年間勉強しても足りない程の難関資格です😆
電験3電工1/2消防甲4乙6工担AI2持ちですー。どれも2~3ヶ月の学習で取れたwww秘訣は理工系かつIQ130(爆!)
電・研鑽種(電気管理技術者)さん、コメントありがとうございます!
電検3種等、素晴らしいです😆
良い刺激になります😆
理系でIQ😲130もあったらAI2なんて1ヶ月もかからないでしょ?
自衛隊で技術じゃなくても総合種3ヶ月ってましたよ。
乙4を1ヶ月は無理(ヾノ・∀・`)
ビックリ!!わぁーさん、コメントありがとうございます!
秘書検定はガチで要らない
要らない事はないと思う。
働く上で必要なマナーが学べる。
取った事ないから知らんけど。
私は類似資格のビジネスコミュニケーション検定1級を持っていますが、それで評価されたことはありませんし、マナーを学ぶだけなら資格という型にはめて勉強する必要もないと思います。
何も資格持ってないより常識は持ってることがわかる。
普通常識は備えてるものなので、わざわざ"常識があることを書く"というのは、「今まで常識無かったんかな?」とか「資格がないと常識に自信がないのかな?」と思われてしまいます。
面接の態度などで十分常識は示せますよ。
履歴書に書ける!👍
受験資格や年齢資格等も教えて戴くと助かるのですが
いわてわかぎみさん、貴重なご意見ありがとうございます😆
この動画で紹介させていただいた、すべての資格に受験資格に制限はありませんが、そのことを解説していなかったので、申し訳ありません。
今後、似たような動画を作成する際には、受験資格も解説したく思います😆
2級土木は簡単。
2週間の勉強で9割得点できるよ
小市民さん、有益な情報をありがとうございます!
危険物取扱者乙4持つてます
mlさん、コメントありがとうございます!
@@shikaku_mania_Y.M 後ボイラー技士2級持ってます
ちな電工2種と宅建は?
Re:さん、コメントありがとうございます!
一般的に電工2種も宅建も、1カ月の勉強期間では無理があるので除外させていただきました😆
ちなみに私は宅建(未登録)は持ってますが、電工2種は持ってません😆
乙四は2日勉強すれば受かるよね
合格率が低いのは受ける人がアレな人ばかりなだけでさ
しろさん、コメントありがとうございます!
久しぶりにウケた(笑)
チャールズ.リー.レイさん、コメントありがとうございます!
車の免許で十分ではとおもうことがある
やーたんさん、コメントありがとうございます!
ある意味おっしゃるとおりだと思います😆
危険物乙4種は2回、落ちたわ(笑)。言い訳にしかならないけど、正直。「勉強する気が起きなかった!」ですね。全然ッ、面白さを感じられなかった。会社に必要と言われ「仕方なく」受けたけど、落ちた時は散々、馬鹿扱いされたわ(笑)。合格しても嬉しさが全くなかった「唯一の資格」だったな。
FP- SSさん、コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、仕事関係で合格しても嬉しくない資格って、確かにありますよね😆
まぁ、これには「意外なオチ」がありまして(笑)忘れた頃に「有資格者の講習会参加」って制度が発足した際に、今まで免許更新させずに眠っていた免許証の更新費用や講習会費用を会社が全部、出してくれ(驚)その講習も出張扱いで「手当」も貰え、何よりも驚かされたのは「講習会が面白かった」事ですね!事例を取り上げ、熱の入った講師が「これでもか!?」と言わんばかりに白熱してくれ、居眠り者は私が周りを見渡した限りでは「0」で「あの講師、面白い!!」という事がありました。この時だけは「乙4、取って置いてよかったかもッ!?」って思いましたね(笑)。まぁ、数年前の懐かしい思い出話ですよ!
良い会社で、いいこと尽くめですね!
講習会は、名講師に当たるとラッキーですね😆
乙種全類ですが、役に立ちません
いろいろと資格を取得するのは結構だが…
人間関係において妬み嫉みの対象になったり、入社面接の際には「貴方は何の為にこんなに資格を取得したのですか?」と逆に執拗に尋問される場合がある。
取得しても黙っていることが一番ですね。
水鏡さん、コメントありがとうございます!
おっしゃる通りですね。
黙っていることが一番かもしれません😆
そうですね。地道な努力の結果が、妬みや尋問などというマイナスを誘っては逆効果なので、自分からは発言、公表しない方が無難かもしれません。素直に褒めてくれる人もいますけどね❤
紹介されていた資格の中で私が所有しているのは危険物取扱者乙種第4類だけ。
@@akichan-m あきちゃんさん、コメントありがとうございます!