【楯取武者組】ここに復活!!一伝流をバズらせた伝説の稽古! 《楯取武者組》

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 43

  • @ROKUSHODOU
    @ROKUSHODOU 9 หลายเดือนก่อน +29

    当方介者剣術屋です。本邦にては、武家が台頭した平安鎌倉期の合戦の様式が騎馬での一騎打ちで、主武器が弓矢であったことが盾の在り様に影響したのだと考えられます。そこでは左手は手綱か弓を持つものであり、盾はこの時点で地面に置く「矢板」と肩に取り付ける「大袖」に分化してしまい、片手で持つタイプの盾は発達しなかったのでしょう。携行盾は無いのではなく、肩に付いているのですね。いくさの形式が小集団同士の競り合いから大軍同士の集団戦へと変化する南北町〜室町期にては、主武器の座は両手で扱う薙刀や大槍に移っており。やはりそこに左手で盾を持つ余地は無く、むしろ盾を肩に付けていたからこそ両手で扱う長柄の武器が発達し。また本邦で双手操法の剣術が発展した素地になったと当方は理解しています。

    • @Fuji-K.
      @Fuji-K. 9 หลายเดือนก่อน +7

      確かに、甲冑の中には『大袖』の他にも脚を守る部位である『佩楯(はいだて)』なんていう名のものもありますし、見方によっては盾を手に持たずとも、装備していたといえますね。
      裏返した見方をすれば、盾は当時は『持つもの』ではなく『着るもの』であったと考えてもよいかもしれません。
      あるいは、侍にとって盾と言う概念は『着たり、持ったり、設置したり』状況に合わせて臨機応変に使用する防具・防壁という自由な認識であったのかもしれませんね。
      昔の人の発想の広さや知恵の深さには本当に感服します。

    • @ROKUSHODOU
      @ROKUSHODOU 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@Fuji-K. 佩楯は大鎧や胴丸の時代には有りませんでしたね。室町後期に当世具足の構成部品として登場します。この頃になっても「佩く盾」という認識であったことはポイントかと思います。仰せの通り、本邦での盾は着るものであったのでしょう。本邦でこの認識が崩れたのは、いくさが無くなって甲冑を着用する機会が減り、素肌剣術が隆盛する江戸期に入ってからのこと。左手に盾を持つ遣い方の研究も、多くはこれ以降の成果ではないでしょうか。因みに当流でも、無刀の心として「棒でも鍋蓋でも、使えるものは何でも使え」と教えますが、これもまた江戸初期に書かれた伝書の文言なのですよね。

    • @Fuji-K.
      @Fuji-K. 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@ROKUSHODOU なるほど、古い時代の甲冑に佩楯がなかったことは存じていましたが、細かな解説をいただけるとは、とても勉強になります。
      『盾とは→持つもの』という固定概念が侍には無かったことに、色々と気付きや考えさせられる思いがありました。

    • @瀬戸山保司
      @瀬戸山保司 9 หลายเดือนก่อน +2

      介者剣術では、左篭手で刀を受けて斬りつけるのは戦国時代では、良くあったと聞いています。
      では、右手で盾を持ち左手で斬りつけるのもありですよね。
      また、千葉道場での稽古を見ていて、坂本龍馬が、身を守る術は?と考えました。
      高知に巡礼に行った時桂浜の建物に龍馬暗殺の場所が再現されてました。
      傍に普通の火箸と大火箸があったので、大火箸二本なら刀を十分受ける事が出来ると聞いていたので、何故使わなかったと?思い、礼儀作法かとも思いました。
      傍に普通火箸と大火箸があるとしたら、礼儀作法に合わせの護身もあると思いますよね?
      如何何でしょうか?

    • @ROKUSHODOU
      @ROKUSHODOU 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@瀬戸山保司 左籠手で受けてしまう。実戦上は大いに有ったと思います。浅山一伝流様のコメ欄であまり当流の仔細を申し上げることは控えますが、敢えて左籠手を打たせる口伝は確かに有ります。籠手に綴じ付けられた板札を小さな盾と捉えれば、これも今回の文脈からは外れません。ただ介者剣術は、素肌剣術や現代の徒手格闘技・武道とは前提が大きく異なるのです。動画にて関先生もうっすら示しておられますが、甲冑戦に於ける盾(袖を始め、全ての装甲)の効能は、「敵の斬撃を(現代武道的に)受ける」ことよりも「そこを叩いても斬れない・意味が無いと敵に悟らせる」「そうでない所を打たせる」という作用にこそ有り。戦局を限定して効率的に収束させる為の装備と捉えた方が正解に近いと考えます。
      坂本龍馬公の件は極めて奇襲的な暗殺ですから、簡単には語れないと思われますよ。火箸はおろか、もしあの時吉行が床の間ではなく龍馬公の近くに有ったとしても、果たして状況が変わっていたかどうか…。

  • @小舟無水
    @小舟無水 9 หลายเดือนก่อน +9

    ヘルメットを盾に小太刀を特殊警棒とかで現代でも警察とか警備員とかで使えそうな。

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 9 หลายเดือนก่อน +8

    バックラーのサイズでも、目の前に付きつけられると辛いんすねえ。

  • @鈴犬すずいぬ
    @鈴犬すずいぬ 9 หลายเดือนก่อน +7

    これを3段階目に置いたのは正解だと思う。一伝流の理合が出来るほど、説得力が増す。

  • @赤井キツネ
    @赤井キツネ 9 หลายเดือนก่อน +5

    日本では騎馬弓術が主流だったことや太刀のような比較的長い武器を使うので両手で得物を扱うことが普通だったと聞き及んでいたので、浅山一伝流が盾の技術を教えていた時期があったという話に驚きました!
    でも、盾と小太刀(片手剣)という組み合わせは中世ヨーロッパでは普通だったことを考えると、日本でも盾を使っていた時期や流派があったとしても不思議では無いのですよね

  • @Yubayasun
    @Yubayasun 9 หลายเดือนก่อน +7

    そういえば陣笠の頭を置く部分やアゴ紐って掴んで振り回しやすそうですね。
    参考になりました。

  • @ねこまる-z5y
    @ねこまる-z5y 9 หลายเดือนก่อน +2

    ちゃんと型のやり方でうまく使えるもんなんですね。関先生どんな武器も応用してすごいです!!

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y 9 หลายเดือนก่อน +3

    応用力が鍛えられそうな、楽しそうな稽古ですね!
    今回もとても勉強になりました、ありがとうございました。

  • @masa.k6340
    @masa.k6340 9 หลายเดือนก่อน +2

    関先生がとても楽しそうで、何よりです?

  • @tasukuyamanouchi6386
    @tasukuyamanouchi6386 5 หลายเดือนก่อน

    当方、同じく古流剣術で薙刀や槍を習いますが、小型盾+小太刀の組み合わせは、槍の突きと下段攻撃、薙刀のなぎ切りには極めて不利なことがこの動画でよくわかりました。(特に遠間からの上下段コンビネーションは捌けない)
    どんな武器を相手にするかわからない戦場では確かに選ばれにくいですね。
    長年の疑問が晴れ、とても勉強になりました。

  • @綾蝙蝠
    @綾蝙蝠 9 หลายเดือนก่อน +1

    とても楽しそうですね
    観ている私も楽しいです
    感謝してます

  • @yanyo-kc5zy
    @yanyo-kc5zy 9 หลายเดือนก่อน +2

    鎧が未発達な低文明の軍隊ほど「外付けの装甲」として分厚く立派な盾を持っていたようです。紀元前、ほとんど裸状態で投石器をメイン武器にして戦っていた頃、左手には不釣り合いなほど巨大なラージシールド(ほとんど置き盾)を装備していた古代兵士の絵画とかが残ってたりします。しかし文明が発展するにつれて鎧が頑丈になるので盾そのものが使われなくなっていくのは、実は西洋でも同じなんですよ。
    日本と西洋で盾の在り方が異なった理由ですが、日本は地形が複雑で平野部がほとんどなく、戦う時は防御地形に籠って戦う事が多かったようなので、盾は陣地の防御が脆弱な部分に置いとけばよかったのに対し、西洋では何の障害物もない平野での戦いが多かった事から、常に「即席の障害物」となる盾を携帯しておく必要性から、常時持ち運べる持ち盾がメインとなったのではないかと推察します。
    合戦において陣形の概念が重視されるのも、何にもない平野で戦う西洋の軍隊であり、横一列に並ぶ横列陣形一辺倒ではなく、斜線陣だの鶴翼の陣だのちょっと特殊な隊列を組む事で「人工的」に防御地形を作り出そうとしたからであって、日本のように地形を利用して戦うのがスタンダードな環境においては、陣形うんぬんはあまり重要視されなかったっぽいんですよね。盾の概念も陣形の文化に引きずられる形で、別々の発展をしたのかと。

  • @ピー太郎-k3t
    @ピー太郎-k3t 9 หลายเดือนก่อน +2

    盾を持つよりも一刀流が有利だったのですね。盾が廃れる理由もなんとなく理解出来ました。そして、一伝流の歴史が少し知れて良かったです。

    • @クロコダイルパンティー
      @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

      盾なんて使う奴はクズですね!
      やはり武士様に敵うヤツはいないのです。
      さすが武士

  • @gogglegoogle5165
    @gogglegoogle5165 9 หลายเดือนก่อน +1

    なぜ侍は盾を使わなかったか?と問われれば「鎧を着ていたから」で良いと思っています。
    元は弓矢を重視していたし、側面防御を重視した甲冑構造での接近戦において八相や脇構の戦闘スタイルが採られた。
    ヨーロッパの騎士は弓を使わずランスチャージが花形だったと思うので、鎧を着て更に盾も持っていたものと記憶してます。

  • @クロコダイルパンティー
    @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

    日本の武士は最強だね!

  • @tn1881
    @tn1881 9 หลายเดือนก่อน

    日本の矢は実験でも厚さ9mmの木材3枚を貫通するので盾では矢を防ぎきれませんでした。日本の弓は大型で強弦力があり、矢柄の先端の内部まで鋼が入っているので質量が大きく、矢の羽が斜めに付いています。この矢は重い質量で回転しながら高速で飛翔するので、硬い木盾や鉄板を貫通しました。矢を防ぐためには厚い置き盾か竹束を使いました。蒙古襲来絵詞でも置き盾を貫通する矢に撃たれているモンゴル兵がいいます。トマス・D・コンランの統計では弓矢による負傷数が多いが刃による殺害数が多く、日本の戦場で槍が普及していた時期は戦国時代後半(1540年頃)から元和偃武(1615年)までです。「甲冑の戦いは十度に六、七度組討に至ることは必定なり。」とあるので盾の使用頻度は低かった理由はいろいろあるかと

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England 9 หลายเดือนก่อน +5

    🙏👍😊

  • @yukimori5241
    @yukimori5241 9 หลายเดือนก่อน

    古今東西、戦場では槍やハルバード等の長柄武器が主流だったのでそもそも剣も盾もほぼ使われていなかったという話もあるんだよね。
    バックラーのような子盾は軽くて取り回しやすいメリットがあるけれどやっぱ中盾くらいのサイズが無いと怖いなぁ。

  • @T94MLRS
    @T94MLRS 8 หลายเดือนก่อน

    バックラーなどの、西洋武器の細かい使用方が出てる。『中世ヨーロッパの武術』という本があるのです‼️。

    • @クロコダイルパンティー
      @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

      それさえ読んだ事なく盾不要論を一義的に書く人の多い事、多い事。
      私は大袖=盾論には、半分しか機能してない盾と思います。
      むしろ、日本は遠距離の両手持ち武器、甲冑が最初から全身を覆っていた、の2点が大きいと思います。

    • @T94MLRS
      @T94MLRS 7 หลายเดือนก่อน

      大袖、盾論は近藤好和氏の著書で出てきているのですが。大袖が完全に盾を置換したとは書いてなかったと思います。
      弓矢等が両手を使うので盾がなかったとのことですが。中東のアラブ系諸国も弓矢を使っていたと思いますが確か盾を使っていたので直接関係ないと思います。

    • @T94MLRS
      @T94MLRS 7 หลายเดือนก่อน

      そもそも、西洋の中世と日本の中世では始まりが500年頃と数百年位違いますし。有名なカール大帝だって800年戴冠ですし。盾自体は13世紀まで使われてますけど、時代ごといろいろ扱われ方は違うんじゃないでしょうか。

    • @T94MLRS
      @T94MLRS 7 หลายเดือนก่อน

      すいません、西洋の中世が500年頃ですわかりづらくてすいません。

    • @クロコダイルパンティー
      @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

      バカだなあ…

  • @666sio
    @666sio 9 หลายเดือนก่อน +3

    モンハンの片手剣か

  • @ニワトリマン-c3q
    @ニワトリマン-c3q 9 หลายเดือนก่อน

    日本の楯というのは受け止めるより受け払うものだったのだろうか?だからその技法は二刀流になっていったのかもしれませんね

  • @そのその-d4h
    @そのその-d4h 9 หลายเดือนก่อน +2

    盾を持っている方の下段狙われたらどうなるのか気になります

    • @f-22usff
      @f-22usff 9 หลายเดือนก่อน +1

      武器で防いで盾で殴っていたと思います。
      バックラーと剣の術理って二刀流に近いですから

    • @クロコダイルパンティー
      @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

      バックラーは前に突き出す使い方と、十字受けみたいににて巻き込む使い方がありますから、前に突き出せば、足は狙いにくくなりますね。

  • @zali-m5t
    @zali-m5t 9 หลายเดือนก่อน +2

    そもそも戦場では、
    金砕棒だの、野太刀だの、長巻だの、槍だの、鉞だの、重くてデカくて長い武器を好んで使ったんですから、片手持ちの盾で防げるはずがありません。

    • @クロコダイルパンティー
      @クロコダイルパンティー 7 หลายเดือนก่อน

      なんで防げないの?
      バイキングは斧を防いでるし、むしろ盾に武器が刺さればラッキーぢゃん。

    • @zali-m5t
      @zali-m5t 7 หลายเดือนก่อน

      @@クロコダイルパンティー
      バイキングの斧は片手で使う、軽量の「手斧」ですね。
      昔、2chの武術板で、西洋甲冑を着て戦うアーマードバトル(世界大会もある)をやってる方がおっしゃっていましたが、
      盾の中央にグリップが付いているタイプの盾だと、重量のある両手持ちの武器で攻撃された場合、中央以外の部分で攻撃を受け止めてしまうと、グリップ部分を視点に盾が傾いてしまい、上手く防ぎ止めれないそうです。
      中央部分で受けたら受けたで、片手で、盾の重さ+両手持ちのヘビーウェポンの攻撃を受ける訳ですから、手首への負担が半端ないとか。
      そして、左小手全体で装備するタイプの盾は、左半身立ちじゃないと上手く防げず、攻撃に転じる時はいちいち踏み換えないと(スイッチ)、相手に届かない為、長物相手だとやはり戦いづらいそうです。
      ちな、敵の武器が盾に刺さればラッキーとおっしゃいましたが、片手で持ってる盾に敵の重量武器が突き刺されば、むしろ盾を持ってる側が、盾を捨てないと戦えません。
      ローマ軍の2種類ある投げ槍のピルムの一本目は、まさに敵の盾に突き刺して抜けなくし、敵に盾を捨てて戦わざる得なくするのご目的です。