ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
音速(1125km)までもうすこし! ソニックブーム演出とか面白いかも
よく見たらスケールスピードやんw
いいにこ
これを等身大スケールで作ったらベタ踏みした瞬間内臓破裂しそうw
厳密に言うと0-100はゼロヨンみたいに静止スタートにしないとですねw人類もリレーの第二走者以降のような加速スタートなら約1秒速いので8秒台です。
ブラシレスで人類に勝てるんだすごすぎ
ミニ四駆動画だとお馴染みのスピードチェッカーですね。モーターのサイズ本当にミニ四駆と同じだ。実車サイズだったら27倍で約1000km/h!?まさに音速!ボルトでも追い付けないブラシレスモーターすごい!!
大人の本気の遊びは楽しい!
(意味深)
ピニオンの交換ならミニ四駆用にタミヤから「ピニオンプーラー」という器具が出てるのでそれを使えば楽に抜き差し出来ると思います。
あれだとピニオン長すぎて無理だと思う
タンスの奥でホコリ被ってるスピードチェッカーにプレミア着いてるの驚いた
3Dプリンターでもっと細かいギアとか荒いギア作って検証してみたら面白そう!
もげそうだけど面白そう!
CARWOWって外国のチャンネルで、ブラシレスのラジコンカーvsホンダNSXvsF1マシン(ホンモノ)で0~400mの競走やってて、勝ったのはラジコンでした(驚しかも僅差とかじゃなくてラジコンのぶっちぎり。ラジコンはNSXの助手席から操縦してたけど、どんどん遠くなって見えなくなっていった。因みにF1マシンのドライバーはデビット・クルサード(爆
めちゃめちゃいい家住んでますね🥺
ミニ四駆全盛期の頃、1個4500円の超高回転モーターで99キロ出した事があります!でも、チェッカーでは99キロまでしか測れないので、多分100キロ以上出てたと思います!笑そして、90キロを超えて来るとスポンジ製のタイヤだと遠心力で膨張し始めホイールからタイヤがすっ飛びます!なので接着剤でタイヤとホイールをガチガチに接着させて何度も計測していたのを思い出しました!笑音がものすごいので騒音注意です!笑
走ってきたミニ四駆を止める手も痛そうですねw
@@hako-j5w さん!おっしゃる通りでした!笑、コースを走らせる時にはトルクを上げる為にギヤー比を変えるのですが、それでも直線では50キロ以上出てたかと思います!素手では止められないほど痛いので、食器洗い用のスポンジを束ねてそれを使って止めていました!笑
日本最速超えてて草
ピカーさん、ハサミ!?笑 キットにピニオン外し入ってますよ☆ミニッツネタいつもありがとうございます!
映画のダーティハリー5でラジコンカーに爆弾を積んでカーチェイスしてました。
マリオカート ライブ ホームサーキットのラジコンも同じようにしてほしいです。
ボルトは45km/h超えるのでボルトの方が最高速度という点では速いですね。
GPばかりやっていました、minitzやってみやってみようかな
サーキットじゃこの赤モーターでも速くて扱えないと思ったら40キロも出てたんですねw更に速い銀モーターにリフェの組み合わせだと凄いことになりそうw
マッハの世界じゃん、これ実車ならタイヤ剥離するよww
スピードチェッカーは99km/hまでしか測定できないんですよね。以前タイヨーの1/8相当の改造ラジコンバイクを測定して、振り切りました。外ではスロットル半分までしか開けられませんでした。
楽しそうですねw
ミニッツも凄い領域にいるんですね所謂、1/10はやってますがついて行けてませんw
赤モーターかー。自分は青モーターしか扱ったことないからいつかはやってみたいな
ミニ四駆の規格外モーターとか載せてみたい
インプレッサの方はドリフトタイヤだから空回りして正確な速度は測れないと思う。
昔ミニ四駆で鉄のギアとかありましたね
やはり面白い
ミニ四チェッカー懐かしい〜‼✨
いまもやってる 三重県下ラジコンサーキット場はどこがありますか!?ついでにシスター と セバスチャン の違いとは?も、教えて下さい。
自分は違う方向ですが、走行距離を伸ばす実験をしてます。かなり地味ですが(^o^;)ミニッツは4×4のシリーズですが走行距離がそろそろ600キロを超えますミニッツレーサーはもっと行くかもしれないですね。ミニッツレーサー、買っても遊べる平らな場所が少ししか無いのでルームランナーで遊びたいです(*≧∀≦*)最近のモーターと基盤の進化は凄まじいですね
wow it amazing friend
ミニ四駆でやって欲しい
こりゃ楽しいね!
Li-Feとサードパーティのブラシレスに期待 サーキット走らせると目が付いて行きません(笑)
8:00jkとヤル前の張り切ってるみたいで草
ちなみにミニ四駆ですとこれで測ると45キロほど出る個体もあります
ゼロヨンとかゼロ100のゼロって0キロ(静止スタート)って意味だよ〜
普通のミニ四駆でもコースを気にしなければ50キロ超えます😅ミニッツなら80キロくらい出そうな気がします💦
Good 👌👌
ミニ四駆みたいにホイール貫通するとかw
人間だと時速40km超そして100mを9秒台 助走無しおもちゃばかりでなく生身の人間にも興味持ってくれ
ちなみにミニ四駆は40キロぐらいでます
静止からのスタートでないから0-100ではないのと違いますか?
自動車もいずれこうなるか!
まさに大人のオモチャw
///
ミニッツと赤缶欲しくなる
目指せコメント1位!
優勝🏅!
@@picar3 やった㊗️😋😋😋
リアルだと加速でタイヤがホイールからもげることってあるんだろうか?モーターの進化ってすげえなあ 何より音が静かっぽそうでいい 子供のころ夜中にいじってて親にうるさいって怒られた思い出
リアルだとバーストとかあったりするし、タイヤとホイールの間が滑ってずれることもある
トレッドの剥離とか?
gtrカスタムなんかすげぇスピード出るのか…
ぜひに爪切り紹介してください。
ミニ四駆でも40キロは出ますからねえ…
ウサイン・ボルトの瞬間時速は45km/h
ぴっぴっぴっぴぃーからのスタートじゃなきゃ駄目よ。
オプションのアルミピニオンならさらに上のギアひが
おもろい(笑)
ギアはアルミじゃなくプラパーツの方がいいのかなぁσ( ̄^ ̄)?
MR系列(MR-03等)はピニオンだけしかアルミとかの金属製に出来ませんが、スパー(プラスチック製)への攻撃性が高く磨耗が早くなりますのであまりおすすめできません。ピニオンの素材を変えるのであれば、プラスチック素材に近いデルリン製がお互いのギアの攻撃性も低く磨耗も遅くなるのでおすすめです。AWDの場合はピニオン、スパーどちらも金属製に出来ますが、高価な上にお互いのギアへの攻撃性が高く磨耗(特にスパー)が早くなるのでこちらもプラスチック製のギアをおすすめします。
爪切りはあかんwwちゃんとしたニッパーで切らないと軸ブレおこして正確な値が出ないっすw
@@高橋ってだれ Q:爪切りではダメ A:モータに取り付けるギアを爪切りで切ると、パーツを形成する枠からギアを切る際にギアを傷つけたり湯道が残ってしまったりして、モーターに装着した時に重心となる軸がブレます。 Q:ちゃんとしたニッパー A:ランナーから切り離す時にまさか電動ノコギリで切る人はいないでしょう。電動ノコギリにはちゃんとした使用用途があります。包丁には食材を切るという用途。切れればなんだっていいからっていって爪切りで料理をする人はいないと思います。ニッパーにももちろん使用用途があります。そして、ニッパーにも種類があり、金属用、プラ樹脂用。今回のようなギアをランナーから切り離す場合におすすめなのが、プラスチック用精密ニッパーです。 Q:単三電池で動作~正確な値 A:実はこれ、かなり正確な値が出ます。ウチには1996年製の計測器がありまして、たまにメンテナンスで分解清掃するのですが、中にはしっかりとした車速計器が入っており、丁寧な作りとなってます。正確な値を計測できない商品をTAMIYAが売っていたとしたら今の今まで続いている企業じゃないと思います。
此れはー♫ 最近のモデルですか?
name chassis ?
What is this car?
スティック糊でタイヤ接着ですな
時速1000キロw飛行機ですか、
ピレリタイヤですねw
騒々しいペが犬に来る
なんだスケールスピードか
陸上選手と勝負してみ
7pxダ!
ミニ四駆なら、改造しだいで60㎞こえるみたいです
もたるがかいたいです
Salam dari indonesia
Co ty pierdolisz
コショウが気になる
このコメントを待ってたぁーーーーー
Taii
چتورین
話しすぎる
言いすぎてる
Kid, Still too slow
i’m 52 years old.Thanks for watching.
音速(1125km)までもうすこし! ソニックブーム演出とか面白いかも
よく見たらスケールスピードやんw
いいにこ
これを等身大スケールで作ったらベタ踏みした瞬間内臓破裂しそうw
厳密に言うと0-100はゼロヨンみたいに静止スタートにしないとですねw
人類もリレーの第二走者以降のような加速スタートなら約1秒速いので8秒台です。
ブラシレスで人類に勝てるんだ
すごすぎ
ミニ四駆動画だとお馴染みのスピードチェッカーですね。モーターのサイズ本当にミニ四駆と同じだ。実車サイズだったら27倍で約1000km/h!?まさに音速!ボルトでも追い付けないブラシレスモーターすごい!!
大人の本気の遊びは楽しい!
(意味深)
ピニオンの交換ならミニ四駆用にタミヤから「ピニオンプーラー」という器具が出てるのでそれを使えば楽に抜き差し出来ると思います。
あれだとピニオン長すぎて無理だと思う
タンスの奥でホコリ被ってるスピードチェッカーにプレミア着いてるの驚いた
3Dプリンターでもっと細かいギアとか荒いギア作って検証してみたら面白そう!
もげそうだけど面白そう!
CARWOWって外国のチャンネルで、
ブラシレスのラジコンカーvsホンダNSXvsF1マシン(ホンモノ)
で0~400mの競走やってて、勝ったのはラジコンでした(驚
しかも僅差とかじゃなくてラジコンのぶっちぎり。
ラジコンはNSXの助手席から操縦してたけど、どんどん遠くなって見えなくなっていった。
因みにF1マシンのドライバーはデビット・クルサード(爆
めちゃめちゃいい家住んでますね🥺
ミニ四駆全盛期の頃、1個4500円の超高回転モーターで99キロ出した事があります!でも、チェッカーでは99キロまでしか測れないので、多分100キロ以上出てたと思います!笑
そして、90キロを超えて来るとスポンジ製のタイヤだと遠心力で膨張し始めホイールからタイヤがすっ飛びます!なので接着剤でタイヤとホイールをガチガチに接着させて何度も計測していたのを思い出しました!笑
音がものすごいので騒音注意です!笑
走ってきたミニ四駆を止める手も痛そうですねw
@@hako-j5w さん!
おっしゃる通りでした!笑、コースを走らせる時にはトルクを上げる為にギヤー比を変えるのですが、それでも直線では50キロ以上出てたかと思います!
素手では止められないほど痛いので、食器洗い用のスポンジを束ねてそれを使って止めていました!笑
日本最速超えてて草
ピカーさん、ハサミ!?笑 キットにピニオン外し入ってますよ☆
ミニッツネタいつもありがとうございます!
映画のダーティハリー5でラジコンカーに爆弾を積んでカーチェイスしてました。
マリオカート ライブ ホームサーキットのラジコンも同じようにしてほしいです。
ボルトは45km/h超えるのでボルトの方が最高速度という点では速いですね。
GPばかりやっていました、minitzやってみやってみようかな
サーキットじゃこの赤モーターでも速くて扱えないと思ったら40キロも出てたんですねw
更に速い銀モーターにリフェの組み合わせだと凄いことになりそうw
マッハの世界じゃん、これ実車ならタイヤ剥離するよww
スピードチェッカーは99km/hまでしか測定できないんですよね。
以前タイヨーの1/8相当の改造ラジコンバイクを測定して、振り切りました。外ではスロットル半分までしか開けられませんでした。
楽しそうですねw
ミニッツも凄い領域にいるんですね
所謂、1/10はやってますがついて行けてませんw
赤モーターかー。自分は青モーターしか扱ったことないからいつかはやってみたいな
ミニ四駆の規格外モーターとか載せてみたい
インプレッサの方はドリフトタイヤだから空回りして正確な速度は測れないと思う。
昔ミニ四駆で鉄のギアとかありましたね
やはり面白い
ミニ四チェッカー懐かしい〜‼✨
いまもやってる 三重県下
ラジコンサーキット場はどこがありますか!?
ついでに
シスター と セバスチャン の違いとは?も、
教えて下さい
。
自分は違う方向ですが、走行距離を伸ばす実験をしてます。かなり地味ですが(^o^;)
ミニッツは4×4のシリーズですが走行距離がそろそろ600キロを超えます
ミニッツレーサーはもっと行くかもしれないですね。
ミニッツレーサー、買っても遊べる平らな場所が少ししか無いのでルームランナーで遊びたいです(*≧∀≦*)
最近のモーターと基盤の進化は凄まじいですね
wow it amazing friend
ミニ四駆でやって欲しい
こりゃ楽しいね!
Li-Feとサードパーティのブラシレスに期待 サーキット走らせると目が付いて行きません(笑)
8:00
jkとヤル前の張り切ってるみたいで草
ちなみにミニ四駆ですとこれで測ると45キロほど出る個体もあります
ゼロヨンとかゼロ100のゼロって
0キロ(静止スタート)って意味だよ〜
普通のミニ四駆でもコースを気にしなければ50キロ超えます😅
ミニッツなら80キロくらい出そうな気がします💦
Good 👌👌
ミニ四駆みたいにホイール貫通するとかw
人間だと時速40km超
そして100mを9秒台 助走無し
おもちゃばかりでなく生身の人間にも興味持ってくれ
ちなみにミニ四駆は40キロぐらいでます
静止からのスタートでないから0-100ではないのと違いますか?
自動車もいずれこうなるか!
まさに大人のオモチャw
///
ミニッツと赤缶欲しくなる
目指せコメント1位!
優勝🏅!
@@picar3 やった㊗️😋😋😋
リアルだと加速でタイヤがホイールからもげることってあるんだろうか?
モーターの進化ってすげえなあ 何より音が静かっぽそうでいい 子供のころ夜中にいじってて親にうるさいって怒られた思い出
リアルだとバーストとかあったりするし、タイヤとホイールの間が滑ってずれることもある
トレッドの剥離とか?
gtrカスタムなんかすげぇスピード出るのか…
ぜひに爪切り紹介してください。
ミニ四駆でも40キロは出ますからねえ…
ウサイン・ボルトの瞬間時速は45km/h
ぴっぴっぴっぴぃーからのスタートじゃなきゃ駄目よ。
オプションのアルミピニオンならさらに上のギアひが
おもろい(笑)
ギアはアルミじゃなくプラパーツの方がいいのかなぁσ( ̄^ ̄)?
MR系列(MR-03等)はピニオンだけしかアルミとかの金属製に出来ませんが、スパー(プラスチック製)への攻撃性が高く磨耗が早くなりますのであまりおすすめできません。
ピニオンの素材を変えるのであれば、プラスチック素材に近いデルリン製がお互いのギアの攻撃性も低く磨耗も遅くなるのでおすすめです。
AWDの場合はピニオン、スパーどちらも金属製に出来ますが、高価な上にお互いのギアへの攻撃性が高く磨耗(特にスパー)が早くなるのでこちらもプラスチック製のギアをおすすめします。
爪切りはあかんwwちゃんとしたニッパーで切らないと軸ブレおこして正確な値が出ないっすw
@@高橋ってだれ
Q:爪切りではダメ
A:モータに取り付けるギアを爪切りで切ると、パーツを形成する枠からギアを切る際にギアを傷つけたり湯道が残ってしまったりして、モーターに装着した時に重心となる軸がブレます。
Q:ちゃんとしたニッパー
A:ランナーから切り離す時にまさか電動ノコギリで切る人はいないでしょう。電動ノコギリにはちゃんとした使用用途があります。包丁には食材を切るという用途。切れればなんだっていいからっていって爪切りで料理をする人はいないと思います。
ニッパーにももちろん使用用途があります。
そして、ニッパーにも種類があり、金属用、プラ樹脂用。今回のようなギアをランナーから切り離す場合におすすめなのが、プラスチック用精密ニッパーです。
Q:単三電池で動作~正確な値
A:実はこれ、かなり正確な値が出ます。
ウチには1996年製の計測器がありまして、たまにメンテナンスで分解清掃するのですが、中にはしっかりとした車速計器が入っており、丁寧な作りとなってます。
正確な値を計測できない商品をTAMIYAが売っていたとしたら今の今まで続いている企業じゃないと思います。
此れはー♫
最近のモデルですか?
name chassis ?
What is this car?
スティック糊でタイヤ接着ですな
時速1000キロw飛行機ですか、
ピレリタイヤですねw
騒々しいペが犬に来る
なんだスケールスピードか
陸上選手と勝負してみ
7pxダ!
ミニ四駆なら、改造しだいで60㎞こえるみたいです
もたるがかいたいです
Salam dari indonesia
Co ty pierdolisz
コショウが気になる
このコメントを待ってたぁーーーーー
Taii
چتورین
話しすぎる
言いすぎてる
Kid, Still too slow
i’m 52 years old.
Thanks for watching.