ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「ダンジョン」の面目躍如ですね!安針塚駅からの道筋、十三峠で育った私も歩いたことないです。今は閉じられている階段、私が子供の頃は上に住居がありました。そんな、住民がいなくなって通れなくなった階段が、近隣の谷戸にもいくつかありますね。20分頃に出てくる崖で、小学校入学前、近所の友達と何人かで「秘密基地」を作ったのも懐かしい思い出です。元気に鳴いている鳥は、おそらく求愛期のアオゲラだと思います。私もその姿を見たことがないので、断定はできません。とにかく鳥の鳴き声、船出の汽笛、音がきれいなので、びっくりしました。24分頃の分かれ道、そこから左の階段に下りず、右から下る道が安針塚駅方面までつながっていまして、数回、歩いて駅まで行ったことがあります。実は、この道が、昨年の動画「昭和で時が止まった町。」の、長浦4丁目の動画で、行き止まりとされていた場所に、つながっていたはずなんです。今はつながっていないんですかね。秋から冬にかけてだと通れるのかもしれません。左の階段には「通学路」の表示がありましたね。今も現役の通学路なのでしょうか。長浦3丁目と4丁目は、当然、長浦小学校の学区なのですが、私も含め十三峠の尾根道の車道沿いの住民は、慣例的な例外で、田浦小学校に通い、田浦1丁目自治会の子供会に入っていました。そんな十三峠から田浦小に通う児童も一昨年にいなくなり、来年3月をもって田浦小は「廃校」。長浦小学校に統合されることになりました。なんとも残念です。変電所は、昔はもっと敷地内の機器類のボリュームが大きく、かなり大きな音を立てていて、前を通るたびに、近所の人はうるさくて大変だろうな、と思ったものです。恐竜公園(個人的には怪獣公園と呼んでいたかもしれません)は、昭和59年頃にできました。正式には「長浦3丁目第二公園」といいます(「長浦3丁目公園」は十三峠にあります)。開園当時の遊具はほとんど残っていないようですが、「恐竜」は開園時からありました。視線の先に安針台が開発される様子をずっと見てきたことになります。懐かしいですね。それにしても、私には、あのような道を春や夏に歩く勇気はないです。春に敢行されたことに、敬服せずにおれません。
この年末に、この動画の24分ごろまでの道筋、逆向き(下りる向き)に初めてたどってみました。動画のとおりで、感動。息子も初体験で、楽しんでいました。「秘密基地」を作った場所も当時の雰囲気のままでした。24分頃の分かれ道、左の階段に下りず、右から下る道をたどろうとしたのですが、残念、冬でも藪がひどく、通行不可能でした。以前のように安針塚まで下りるのは不可でした。でも、楽しかったです!
Thank you for walking and sharing.
みなさんいろいろと情報をありがとうございます。ずいぶんと横須賀は良くも悪くも変わってしまったんですね~本動画にあるような獣道を子供のころ逸見や吉倉の山々を遅くなるまで走り回っていました。今の汐入のショッピングモールがあるところに住重の造船所があり16:45になると終業をつげるサイレンが鳴っていたんです。逸見や吉倉の山々にも聞こえていて親からサイレンがなったら帰って来いと躾されていました。山道の動画を見ているだけで子供のころの土の香り、若草の香りが蘇ってきます。いつもありがとうございます。楽しみにしています
この周辺は、亡くなった自分の叔父が住んでいた場所でした。懐かしく見ることができました。ありがとうございます。
ありがとうございます。思い出の場所をお届けできて嬉しいです。
横須賀周辺はこんな所あるんですね。また紹介してください。山の途中にある家って車とかオートバイは置けないし使えないですよね?宅配便とか届けてくれるのですよね大変ですね。
宅配便や郵便屋さんは階段を使います。階段を駆け上がる配達員の方も多いです。住民としては頭が下がりますね。
私は長浦コミュニティセンターで清掃作業しています この動画いいですね😁
おぉ、駅前で働いておられるんですね!コメントありがとうございます。お時間あるときに是非こちらもご覧ください~th-cam.com/video/3QGU2IMBzd8/w-d-xo.htmlsi=m0xk4qPSAO7c1RgB
家の窓から向いの丘の上の畑を見て、あそこどうやって行くんだろう?と思っていました。一度トライした時は何か民家の庭のようだったのでそこでやめました。あそこはまだ先(駅の上の方)に行けるんですね。いつも楽しく拝見しています。
京浜急行って結構読み方ムズいですね😮(笑)おっぱまをおいはまって読んでたし安針もそのまま読んでた(笑)😂
お疲れ様です。前回・今回と見応え十分でした。尾根道など三浦アルプスの山道を彷彿させてくれます。それにしてもこれまでの動画と比べると随分とワイルドになってきました。十分にご注意くださいませ。次回も楽しみにしております。
ありがとうございます。次回も山道中心ですが、再来週は市街地に行きます!
こんな場所があるなんて、初めて知りましたし、初めて見ました🎶しかも謎の恐竜は夜は怖いだろうなぁ‥びっくりしてばかりで勉強になります。
なんか季節感があって俳句を連想する散策でした💠分け行けばツツジの花粉袖にあり(高浜虚子)💠竹藪のどこをどうして藤の花(鬼頭桐葉)💠山里や木小屋の中をフキの川(飯田蛇笏)
おぉ、俳句にお詳しいですね。確かに山に分け入ると季節感を感じますね。分け行けども分け行けども階段 (ダンジョン)
おそれいりました😅
何度か、三浦アルプスを葉山から横須賀方面にトレッキングして横須賀の浦地形の迷路の様な、里山や住宅地の生活道の魅力的な探検ルート、はまっています。コメントされていますが、鉄塔の保守点検用の作業道は、電力会社が草刈りしてくれる様です初心者の私は、鉄塔作業道をメインにうろうろする事にしていますが、何時も楽しみに動画見ています滑落等、ご注意頂きます様ご安全に撮影下さいませ
山頂付近は手摺も柵もなく道なき道をよく歩きましまね。谷底には長浦町の市営住宅、古い長屋住宅が残っているとは驚きました。戦前に建てられた住宅だと思いますが、まだ住んでいる人がいるのも驚きました。毎回びっくりしては勉強になります
多分、昔からずっと住んでいる方なんでしょうね。あと、猫もけっこういます。かわいいです。
横須賀あたりはいつも自転車で走ってますがあの駅からそんな山行けるんですね😮
そうなんです。徒歩でしか行けない道が幾つかあるんですね。
Selalu suka videomu,salam dari indonesia… semangat !!
Thank you very much! I am very happy to let foreigners know about my town. Please keep looking.
ごめんなさい!今回の山道の事ではないのですが、私の子供のころ50数年前には安針塚の駅の横に小学校があったと記憶してますが今は無いようですね?廃校の後住宅地になったのでしょうか?
@@北の旅人無頼庵 廃校ではなく移転したんですね!情報ありがとうございます。私の母校の桜台中学校はいつのまにか廃校になってました余談です
木造の校舎ありましたね
YOKOSUKA Dungeonさんの別動画、28分辺りにあります。th-cam.com/video/hdr1O0sCRn0/w-d-xo.html
ご丁寧に、ありがとうございます~
おぉ、あの中学校密集地帯に通っておられたのですね。統廃合は残念です。
13:38 50:20 分かれ道、解決。
伏線回収!
上町病院の跡地は医療系の大学と、マンションとして改装されて販売されるようです。上町病院が久里浜に移転しても、上町病院跡地は地理上、便利なので税務署跡地も含めて再開発されやすいのではないのでしょうか?現にローソンが開店したり、超バス路線なので衰退する事はないと思います。
・逆ルート(駅から)で、 34:33 左折の塚山公園へは何度か行きましたが直進の先の市営住宅方面は行ったことが無かったです。また、逆ルートなので「手前」になる、お稲荷さんも恐竜公園も知りませんでした。勉強になります。・43:13 のような険しい路を、保守員は荷物を担いで登るのでしょうね。お疲れ様です。・ピンクテープは、枝に有るのはガイドが多いですが、一意ではないので過信は禁物ですね。・また、塚山公園や田浦梅林には「猪、及び、それ用の括り罠注意」が有りますので、早朝等、お気を付け願います。
安針塚周辺の見所は、他にも「謎の巨大遺構」と呼ばれる大きな穴があります。maps.app.goo.gl/zW6hrcznvZY7SeTK7くくり罠があるんですね、藪の中に分け入る際は注意します!
「謎の巨大遺構」も知りませんでした。またもや貴重な情報をありがとうございます。土地柄、水道系なのかな? とも思いましたが、それにしては大き過ぎますね。
「ダンジョン」の面目躍如ですね!
安針塚駅からの道筋、十三峠で育った私も歩いたことないです。今は閉じられている階段、私が子供の頃は上に住居がありました。そんな、住民がいなくなって通れなくなった階段が、近隣の谷戸にもいくつかありますね。
20分頃に出てくる崖で、小学校入学前、近所の友達と何人かで「秘密基地」を作ったのも懐かしい思い出です。
元気に鳴いている鳥は、おそらく求愛期のアオゲラだと思います。私もその姿を見たことがないので、断定はできません。とにかく鳥の鳴き声、船出の汽笛、音がきれいなので、びっくりしました。
24分頃の分かれ道、そこから左の階段に下りず、右から下る道が安針塚駅方面までつながっていまして、数回、歩いて駅まで行ったことがあります。実は、この道が、昨年の動画「昭和で時が止まった町。」の、長浦4丁目の動画で、行き止まりとされていた場所に、つながっていたはずなんです。今はつながっていないんですかね。秋から冬にかけてだと通れるのかもしれません。
左の階段には「通学路」の表示がありましたね。今も現役の通学路なのでしょうか。長浦3丁目と4丁目は、当然、長浦小学校の学区なのですが、私も含め十三峠の尾根道の車道沿いの住民は、慣例的な例外で、田浦小学校に通い、田浦1丁目自治会の子供会に入っていました。そんな十三峠から田浦小に通う児童も一昨年にいなくなり、来年3月をもって田浦小は「廃校」。長浦小学校に統合されることになりました。なんとも残念です。
変電所は、昔はもっと敷地内の機器類のボリュームが大きく、かなり大きな音を立てていて、前を通るたびに、近所の人はうるさくて大変だろうな、と思ったものです。
恐竜公園(個人的には怪獣公園と呼んでいたかもしれません)は、昭和59年頃にできました。正式には「長浦3丁目第二公園」といいます(「長浦3丁目公園」は十三峠にあります)。開園当時の遊具はほとんど残っていないようですが、「恐竜」は開園時からありました。視線の先に安針台が開発される様子をずっと見てきたことになります。
懐かしいですね。
それにしても、私には、あのような道を春や夏に歩く勇気はないです。春に敢行されたことに、敬服せずにおれません。
この年末に、この動画の24分ごろまでの道筋、逆向き(下りる向き)に初めてたどってみました。動画のとおりで、感動。息子も初体験で、楽しんでいました。「秘密基地」を作った場所も当時の雰囲気のままでした。
24分頃の分かれ道、左の階段に下りず、右から下る道をたどろうとしたのですが、残念、冬でも藪がひどく、通行不可能でした。以前のように安針塚まで下りるのは不可でした。でも、楽しかったです!
Thank you for walking and sharing.
みなさんいろいろと情報をありがとうございます。ずいぶんと横須賀は良くも悪くも変わってしまったんですね~本動画にあるような獣道を子供のころ逸見や吉倉の山々を遅くなるまで走り回っていました。今の汐入のショッピングモールがあるところに住重の造船所があり16:45になると終業をつげるサイレンが鳴っていたんです。逸見や吉倉の山々にも聞こえていて親からサイレンがなったら帰って来いと躾されていました。山道の動画を見ているだけで子供のころの土の香り、若草の香りが蘇ってきます。いつもありがとうございます。楽しみにしています
この周辺は、亡くなった自分の叔父が住んでいた場所でした。懐かしく見ることができました。ありがとうございます。
ありがとうございます。思い出の場所をお届けできて嬉しいです。
横須賀周辺はこんな所あるんですね。また紹介してください。山の途中にある家って車とかオートバイは置けないし使えないですよね?宅配便とか届けてくれるのですよね大変ですね。
宅配便や郵便屋さんは階段を使います。階段を駆け上がる配達員の方も多いです。住民としては頭が下がりますね。
私は長浦コミュニティセンターで清掃作業しています この動画いいですね😁
おぉ、駅前で働いておられるんですね!コメントありがとうございます。
お時間あるときに是非こちらもご覧ください~
th-cam.com/video/3QGU2IMBzd8/w-d-xo.htmlsi=m0xk4qPSAO7c1RgB
家の窓から向いの丘の上の畑を見て、あそこどうやって行くんだろう?と思っていました。一度トライした時は何か民家の庭のようだったのでそこでやめました。あそこはまだ先(駅の上の方)に行けるんですね。いつも楽しく拝見しています。
京浜急行って結構読み方ムズいですね😮(笑)おっぱまをおいはまって読んでたし安針もそのまま読んでた(笑)😂
お疲れ様です。
前回・今回と見応え十分でした。尾根道など三浦アルプスの山道を彷彿させてくれます。
それにしてもこれまでの動画と比べると随分とワイルドになってきました。
十分にご注意くださいませ。次回も楽しみにしております。
ありがとうございます。次回も山道中心ですが、再来週は市街地に行きます!
こんな場所があるなんて、初めて知りましたし、初めて見ました🎶
しかも謎の恐竜は夜は怖いだろうなぁ‥びっくりしてばかりで勉強に
なります。
なんか季節感があって俳句を連想する散策でした
💠分け行けばツツジの花粉袖にあり(高浜虚子)
💠竹藪のどこをどうして藤の花(鬼頭桐葉)
💠山里や木小屋の中をフキの川(飯田蛇笏)
おぉ、俳句にお詳しいですね。確かに山に分け入ると季節感を感じますね。
分け行けども分け行けども階段 (ダンジョン)
おそれいりました😅
何度か、三浦アルプスを葉山から横須賀方面に
トレッキングして
横須賀の浦地形の迷路の様な、里山や住宅地の
生活道の魅力的な探検ルート、はまっています。
コメントされていますが、鉄塔の保守点検用の
作業道は、電力会社が草刈りしてくれる様です
初心者の私は、鉄塔作業道をメインにうろうろする
事にしていますが、何時も楽しみに動画見ています
滑落等、ご注意頂きます様ご安全に撮影下さいませ
山頂付近は手摺も柵もなく道なき道を
よく歩きましまね。
谷底には長浦町の市営住宅、古い長屋住宅が残っているとは驚きました。
戦前に建てられた住宅だと思いますが、まだ住んでいる人がいるのも驚きました。毎回びっくりしては勉強になります
多分、昔からずっと住んでいる方なんでしょうね。あと、猫もけっこういます。かわいいです。
横須賀あたりはいつも自転車で走ってますがあの駅からそんな山行けるんですね😮
そうなんです。徒歩でしか行けない道が幾つかあるんですね。
Selalu suka videomu,salam dari indonesia… semangat !!
Thank you very much! I am very happy to let foreigners know about my town. Please keep looking.
ごめんなさい!今回の山道の事ではないのですが、私の子供のころ50数年前には安針塚の駅の横に小学校があったと記憶してますが今は無いようですね?廃校の後住宅地になったのでしょうか?
@@北の旅人無頼庵 廃校ではなく移転したんですね!情報ありがとうございます。私の母校の桜台中学校はいつのまにか廃校になってました余談です
木造の校舎ありましたね
YOKOSUKA Dungeonさんの別動画、28分辺りにあります。
th-cam.com/video/hdr1O0sCRn0/w-d-xo.html
ご丁寧に、ありがとうございます~
おぉ、あの中学校密集地帯に通っておられたのですね。統廃合は残念です。
13:38 50:20 分かれ道、解決。
伏線回収!
上町病院の跡地は医療系の大学と、マンションとして改装されて販売されるようです。
上町病院が久里浜に移転しても、上町病院跡地は地理上、便利なので税務署跡地も含めて再開発されやすいのではないのでしょうか?現にローソンが開店したり、超バス路線なので衰退する事はないと思います。
・逆ルート(駅から)で、 34:33 左折の塚山公園へは何度か行きましたが
直進の先の市営住宅方面は行ったことが無かったです。
また、逆ルートなので「手前」になる、お稲荷さんも恐竜公園も知りませんでした。
勉強になります。
・43:13 のような険しい路を、保守員は荷物を担いで登るのでしょうね。お疲れ様です。
・ピンクテープは、枝に有るのはガイドが多いですが、一意ではないので過信は禁物ですね。
・また、塚山公園や田浦梅林には「猪、及び、それ用の括り罠注意」が有りますので、
早朝等、お気を付け願います。
安針塚周辺の見所は、他にも「謎の巨大遺構」と呼ばれる大きな穴があります。
maps.app.goo.gl/zW6hrcznvZY7SeTK7
くくり罠があるんですね、藪の中に分け入る際は注意します!
「謎の巨大遺構」も知りませんでした。
またもや貴重な情報をありがとうございます。
土地柄、水道系なのかな? とも思いましたが、
それにしては大き過ぎますね。