ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昆虫たちがいっぱいいる楽園を守るために地道に活動している姿に感服です。これからも環境整備、頑張ってくださいね。
ありがとうございます!場を整えれば素直に回復してくれる水生昆虫には感謝です。これからも頑張ります!
こんなに普通にタガメがすぐ見つかる環境ってすごいですよね、小宮さん達なら九州の絶滅したといわれているタガメを環境整備で復活させられるんじゃないかと思いました。それくらいすごい映像ですよね
3年前から関わってる学生さんのなんとも言えないコメントがまさに、感慨深いものがあって好きです笑北部九州では厳しいですが、確か南部では絶滅していないはずです!福岡県は水生昆虫や水草に強い方々も多いですし、出来ることがあれば協力していきたいと思っています。とりあえずは、因幡と筑後、私が手の届く範囲から頑張ります!
@@ariake538 いやあこのコメントからも当時の感慨深さが十二分に伝わってきますw
タガメを見かけなくなってきているなか、4匹出てきたことに驚きです。35年前は居るところに行けば、めっちゃたくさん居ました。3~4ヶ所回れば、50匹以上捕まえられました。当時のような自然を回復させる作業を行っていることに感服します。頑張って下さい‼️
水田とビオトープ合わせて僅か20a程の面積しかないのに、そこから30分あまりで4匹も出たのは驚きでした!ゼロからここまで来た湿地で、タガメが繁殖してくれているのは本当に嬉しい限りですね。繁殖拠点が増えていけば、何れは地域全体で生息地が回復してくれるのではと期待しています。頑張ります!
学生さんが雑草上位のものを収穫して喜んで持っていく姿は環境が良いのでしょう。本当は稲を植えていたのにと先生の嘆く声の横で雑草を収穫するところがまた先生の動画を見るとホッコリさせて頂きました。タガメさんがいたりアカハライモリがいたり、ガムシ数種いたりで水生昆虫には嬉しい場所になっていますね。いずれ稲の方が増えて欲しいと期待しています。
今日、丁度収穫を終えましたがそれなりの収量はありそうでした。今年の気候とここの管理からすれば上出来ではないかと思います笑コナギに喜ぶ人が現れたりとかは、本当に面白いこともあるのだなと思いましたが、これはこれでありですね笑湿地帯は面白いことが付きません!
小宮さんのチャンネル見てるとワクワクします!
ありがとうございます!こういう湿地帯は楽しみが尽きません笑
豊かな水田とそこに隣り合う豊かな湿地、やはり良いものですね。相乗効果で夢のような世界になっていました。生き物10種はすごすぎます!自分もきちんと調べている訳ではないですが、そんなに豊富な種類の生き物が見つかる田んぼなんて、なかなかないと思います!ガムシってあんなに種類がいたんですね。知りませんでしたし、あれだけの種類がこの水田一帯に集まっていることに驚きました!やはり植生の豊かさゆえなのでしょうね。ちなみに、小宮さんの動画によく登場するコオイムシですが、私はまだ見たことがないんですよ。環境の問題なんでしょうか、不思議なんですよね。まあ、自分が見落としているだけなのかもしれませんけれど。背中に卵を背負ってるところ、一度見てみたいものです。タガメも本当に普通に見られるようになってるんですね!鳥取県では絶滅危惧Ⅱ類でしたっけ。タガメが安定して繁殖できる環境を作られたこと、素晴らしいと思います。小宮さんがおっしゃるように、多様な環境があれば、水生昆虫も定着しやすくなるんですね。ところでタガメは越冬するんですよね。水辺を出て陸?草むら?で越冬するんでしたっけ。田んぼの奥にあった、あの薮のようなところが越冬場所になったりもするのでしょうか。さて、モクズガニ先生は絶好調でしたね笑。さすが真の野食ハンターと渡り合うだけのことはありますね笑。どうやってコナギを食べてるんですかね。やはり天ぷらかお浸しでしょうか笑。すごく簡単に育つというコナギですが、自分は今年、村の田んぼで見たのが初めてでした。そもそも小宮さんの動画を見るまで存在すら知らなかったので笑!とはいえ、近所の田んぼでは見かけない気がしています。農薬などと関係があるのでしょうか。ふかふか湿地は気持ち良さげでしたが、水生昆虫が生息するためには、草が密集しすぎていても良くないんですね。開放水面でしたっけ。そして、小さい水昆を見つけるには、モクズガニ先生のような金魚ネットを使うといいんですね。本当に勉強になります!生物の多様性に満ちた湿地は、人を笑顔にしてくれますね。私も、その場にいるみたいにたくさん笑って楽しませていただきました。タガメ田んぼの素敵な動画を上げてくださったことで、これから先もずっと、この幸せな世界に浸ることができます。本当にありがとうございます。ここで育ったタガメたちが、小宮さんたちの作られている八頭の豊かな湿地へと広がり、さらに増えていくことを心から祈っています!
ここは基本的な種がほとんど出る良い湿地帯になっていると思います!笑田んぼと呼んでいいかは怪しいですね笑ガムシは微小種含めたら相当な種数がいるのでしょうね。その辺はモクズガニくんの両分です笑微小種に関しては金魚ネット、おすすめです。コオイムシ、いないのですね。こちらではかなり普通に見ますが、何が違うのでしょう。でも確かに、ビオトープや池よりも、田んぼに多い印象があります。田んぼでガサガサはなかなかできませんし、場所もあるのでしょうかね。タガメは水辺の周りの枯れ草の中などで越冬するそうです。刈ったススキをそのままにしたりした方が良いとの事だったので、適地はここには多いです。彼はコナギをどうしたんでしょうね。あの量は笑うしかなかったです笑言われるでもなく、好んで持って帰るのが彼の良さですね。あの水準は彼以外に本当に見たことがありません笑除草剤については、割と聞にくいものの、しっかりと水管理して効かせると駆除できると聞いています。個人さんが多い地域では、水田ひとつひとつにかけれる時間が多いため、防除もしやすいと思います。対して大規模化が進むと、全て完璧に管理とはいかないため、コナギが繁茂してしまう田んぼも出てくるのだと思います。無農薬では地獄のように生えてきます笑湿地帯で遊ぶのは本当に楽しいですね。良い湿地帯の再生のため、諸問題の解決、急ぎます!
@@ariake538ありがとうございます!コオイムシは田んぼに多いんですね。お米作りに携わってなければ、確かに田んぼの中まではじっくり見れません。いつも申し訳ないなと思いながら、田んぼ周りを眺めさせてもらうだけなので。コオイムシは、長野県のレッドデータには記載されていないようなので、田んぼなど、いるところにはいるのかもしれませんね。時期に応じてタガメが生息できる環境が失われてしまったことも、タガメの減少や絶滅に影響しているんですよね。その点、そちらはタガメが越冬できる場所も十分確保されているようなので安心ですね笑。ちなみに、稲刈りが済んだ田んぼには、水は残らないのでしょうか。田んぼの水が抜かれた状態になっても周囲にちゃんと水辺があるので、タガメは越冬期間まで定住することができますね。本当に豊かな湿地帯ですね。素晴らしいです!モクズガニ君からは喜びしか伝わってきませんでした笑。タモ網って、ああいう使い方もできるんですね笑。本当に良き後輩ですね。今後も、モクズガニ君の動向に注目ですね笑!コナギの件、なるほどです!我が家の周りには規模の大きな水田がないので、農家さんが手をかけてコナギと戦ってらっしゃるのかもしれません。そして、コナギが繁茂している村の田んぼは、恐らく無農薬か低農薬でお米作りをされているんだと思います。その田んぼにはミズオオバコもいますので。めっちゃ合点がいきました。ありがとうございます笑!普通種が普通に見られることが、まずもって素晴らしいですよね。今まで普通種だと思っていた生き物が、減少の危機に立たされているという話は、最近よく耳にしますから。良い湿地帯を作ってくださっていること、本当にありがたいです。自分はただ遠くから応援させていただくことしかできず、申し訳ない限りです。小宮さんに45分間も空白の時間があったなんて、田んぼでタガメが発見されること以上に驚くべき事態です笑。いえ、ごめんなさい、冗談ではなく、それだけ無理をしていただいてしまってるんですよね。日々、本当にお疲れ様です。こちらは全然大丈夫ですので、ご自身にとって一番大事だと思われることに専念なさってください。そして、どうぞお身体を大切にお過ごしください。ありがとうございました。
素晴らしい結果になってますね〜👍
ここは本当に良い湿地帯が作れました!増やしていきます!
私もこうゆう活動がしたい。頑張ってくださいじゃなくて一緒に頑張っていきましょうというためには何からスタートするべきなんでしょう。。。
ありがとうございます!いきなり田んぼを借りてというと少しハードルも高いと思うので、近くでこういった保全活動や配慮水田などでの活動に参加されてみるのはいかがでしょうか?私も2年ほど、農業アルバイトや友人の稲作の手伝いで管理方法を学び、そこから耕作放棄地の再生を始めました。また、来年以降の活動にはなりますが、もう少し私の方も門戸を開いて、直接鳥取の活動に参加できるようにしたり、逆に遠方の活動を支援するような動きが出来たらなと考えています。居住地やお仕事などそれぞれ状況が違うため一概にどうとは言えませんが、もし具体的な相談がありましたら、mailやXなどで連絡頂ければ対応させて頂きたく思います。
返信いただいておりありがとうございます。ぜひ相談させていただければと思います。
すごいな 普通種のタガメは理想ですな
いくつかの大規模農場さんと関わらせて頂いているので、広域で協同して、そういった状況を取り戻したいです!
大量のコナギを食い尽くしてみた!やらないんですかw
来年はやりましょうか!笑
コウノトリとか飛んできそう
コウノトリは初年度から来てます笑ただ、山間なのであまり好まないらしく、数km離れた2haの無農薬田の方にいつもいますね!
素晴らしいコナギ畑…もとい、水田ですねー。色々な水生生物が沢山いるのが、一過性のちょっと飛来したのでは無く、ちゃんとその場所で生きている証なのでしょうね。自分のトコでも今年は色々な要因が重なった結果、稲刈り後の田圃に水が入っている場所があり、そこにコシマゲンゴロウが来ていました。稲刈り後に水を張るだけでも継続していけば、水生生物が増えるのかなぁ、と思いつつ観察してました。
端の方はコナギ地獄ですね笑あれ増えすぎるとよくないです笑冬水田んぼは確実に効果があると思います。越冬から夏季の産卵まで一貫してできる環境は、十分生息地になりますね。麦作を前提とした圃場整備や畑作への転換の方が、水生生物には大きなダメージになっていると感じます。米の消費量を維持して、水田そのものを維持していくことも大切だと感じています。
タガメって、筋肉ムキムキのカメムシみたいで・・・怖い😱
タガメもカメミシ目なのでその印象は正しいです!よく見てみると、ミズカマキリやコオイムシも同じ系統です笑
素晴らしい活動成果ですね!皆さんの話しぶりから嬉しさが伝わってきます。それと見ていて疑問だったのが、タイコウチは生息していなかったのでしょうか?地域は違いますが、小さいころは田んぼでよく見ていたもので、居そうな環境に見えるけどなぁと。今回は見つからなかっただけというのなら、すみません。ともあれ応援しています。終わった池再生プロジェクト含め、頑張ってください!
ありがとうございます!不思議なのですが、タイコウチは居ないんです。この周りの水田地帯でも見かけたことは無いのですが、5km程北に行った地域にはめちゃくちゃいます。環境としては十分だとは思うのですが、モクズガニくんの話ではタガメよりも拡散力が弱いのでは?という話でした。ちなみに終わってる池の山向こうがそのタイコウチの地域なので、先にそちらへの飛来を目指します!笑
ほとりで小料理コナギがオープンできそう。モクズガニ君、毎回ザリガニやらコナギやら持って帰ってるしせっかくだから料理チャンネルやればいいのに。
彼はいつも持って帰る割に、レパートリーは少なめです笑我々も11月からようやく拠点が整備できるため、以降は調理加工も撮れるようになりますね笑
サムネを見て、本日の晩酌まで拝見するのを我慢してましたので、テンション爆上がりです。酒の肴はタガメで十分です。存分に楽しまさせていただきます!その後は茸本先生にハシゴしますw
ご視聴ありがとうございます!たまたま今日収穫日となりましたが、稲刈りなのにタガメが2匹も出てきました。「タガメはよく居た」というのはこういう事なのかと驚かされました!この動画自体は半分くらいコナギの動画になってますが、少し前の茸本先生のコナギ動画の食レポ辺りに繋げてもらえれば幸いです笑
昆虫たちがいっぱいいる楽園を守るために地道に活動している姿に感服です。
これからも環境整備、頑張ってくださいね。
ありがとうございます!
場を整えれば素直に回復してくれる水生昆虫には感謝です。これからも頑張ります!
こんなに普通にタガメがすぐ見つかる環境ってすごいですよね、小宮さん達なら九州の絶滅したといわれているタガメを環境整備で復活させられるんじゃないかと思いました。それくらいすごい映像ですよね
3年前から関わってる学生さんのなんとも言えないコメントがまさに、感慨深いものがあって好きです笑
北部九州では厳しいですが、確か南部では絶滅していないはずです!福岡県は水生昆虫や水草に強い方々も多いですし、出来ることがあれば協力していきたいと思っています。
とりあえずは、因幡と筑後、私が手の届く範囲から頑張ります!
@@ariake538 いやあこのコメントからも当時の感慨深さが十二分に伝わってきますw
タガメを見かけなくなってきているなか、4匹出てきたことに驚きです。
35年前は居るところに行けば、めっちゃたくさん居ました。3~4ヶ所回れば、50匹以上捕まえられました。
当時のような自然を回復させる作業を行っていることに感服します。
頑張って下さい‼️
水田とビオトープ合わせて僅か20a程の面積しかないのに、そこから30分あまりで4匹も出たのは驚きでした!
ゼロからここまで来た湿地で、タガメが繁殖してくれているのは本当に嬉しい限りですね。繁殖拠点が増えていけば、何れは地域全体で生息地が回復してくれるのではと期待しています。頑張ります!
学生さんが雑草上位のものを収穫して喜んで持っていく姿は環境が良いのでしょう。
本当は稲を植えていたのにと先生の嘆く声の横で雑草を収穫するところがまた先生の動画を見るとホッコリさせて頂きました。
タガメさんがいたりアカハライモリがいたり、ガムシ数種いたりで水生昆虫には嬉しい場所になっていますね。
いずれ稲の方が増えて欲しいと期待しています。
今日、丁度収穫を終えましたがそれなりの収量はありそうでした。今年の気候とここの管理からすれば上出来ではないかと思います笑
コナギに喜ぶ人が現れたりとかは、本当に面白いこともあるのだなと思いましたが、これはこれでありですね笑
湿地帯は面白いことが付きません!
小宮さんのチャンネル見てるとワクワクします!
ありがとうございます!こういう湿地帯は楽しみが尽きません笑
豊かな水田とそこに隣り合う豊かな湿地、やはり良いものですね。相乗効果で夢のような世界になっていました。生き物10種はすごすぎます!自分もきちんと調べている訳ではないですが、そんなに豊富な種類の生き物が見つかる田んぼなんて、なかなかないと思います!
ガムシってあんなに種類がいたんですね。知りませんでしたし、あれだけの種類がこの水田一帯に集まっていることに驚きました!やはり植生の豊かさゆえなのでしょうね。
ちなみに、小宮さんの動画によく登場するコオイムシですが、私はまだ見たことがないんですよ。環境の問題なんでしょうか、不思議なんですよね。まあ、自分が見落としているだけなのかもしれませんけれど。背中に卵を背負ってるところ、一度見てみたいものです。
タガメも本当に普通に見られるようになってるんですね!鳥取県では絶滅危惧Ⅱ類でしたっけ。タガメが安定して繁殖できる環境を作られたこと、素晴らしいと思います。小宮さんがおっしゃるように、多様な環境があれば、水生昆虫も定着しやすくなるんですね。
ところでタガメは越冬するんですよね。水辺を出て陸?草むら?で越冬するんでしたっけ。田んぼの奥にあった、あの薮のようなところが越冬場所になったりもするのでしょうか。
さて、モクズガニ先生は絶好調でしたね笑。さすが真の野食ハンターと渡り合うだけのことはありますね笑。どうやってコナギを食べてるんですかね。やはり天ぷらかお浸しでしょうか笑。
すごく簡単に育つというコナギですが、自分は今年、村の田んぼで見たのが初めてでした。そもそも小宮さんの動画を見るまで存在すら知らなかったので笑!とはいえ、近所の田んぼでは見かけない気がしています。農薬などと関係があるのでしょうか。
ふかふか湿地は気持ち良さげでしたが、水生昆虫が生息するためには、草が密集しすぎていても良くないんですね。開放水面でしたっけ。
そして、小さい水昆を見つけるには、モクズガニ先生のような金魚ネットを使うといいんですね。本当に勉強になります!
生物の多様性に満ちた湿地は、人を笑顔にしてくれますね。私も、その場にいるみたいにたくさん笑って楽しませていただきました。
タガメ田んぼの素敵な動画を上げてくださったことで、これから先もずっと、この幸せな世界に浸ることができます。本当にありがとうございます。
ここで育ったタガメたちが、小宮さんたちの作られている八頭の豊かな湿地へと広がり、さらに増えていくことを心から祈っています!
ここは基本的な種がほとんど出る良い湿地帯になっていると思います!笑
田んぼと呼んでいいかは怪しいですね笑
ガムシは微小種含めたら相当な種数がいるのでしょうね。その辺はモクズガニくんの両分です笑
微小種に関しては金魚ネット、おすすめです。
コオイムシ、いないのですね。こちらではかなり普通に見ますが、何が違うのでしょう。でも確かに、ビオトープや池よりも、田んぼに多い印象があります。田んぼでガサガサはなかなかできませんし、場所もあるのでしょうかね。
タガメは水辺の周りの枯れ草の中などで越冬するそうです。刈ったススキをそのままにしたりした方が良いとの事だったので、適地はここには多いです。
彼はコナギをどうしたんでしょうね。あの量は笑うしかなかったです笑
言われるでもなく、好んで持って帰るのが彼の良さですね。あの水準は彼以外に本当に見たことがありません笑
除草剤については、割と聞にくいものの、しっかりと水管理して効かせると駆除できると聞いています。個人さんが多い地域では、水田ひとつひとつにかけれる時間が多いため、防除もしやすいと思います。対して大規模化が進むと、全て完璧に管理とはいかないため、コナギが繁茂してしまう田んぼも出てくるのだと思います。無農薬では地獄のように生えてきます笑
湿地帯で遊ぶのは本当に楽しいですね。良い湿地帯の再生のため、諸問題の解決、急ぎます!
@@ariake538
ありがとうございます!コオイムシは田んぼに多いんですね。お米作りに携わってなければ、確かに田んぼの中まではじっくり見れません。いつも申し訳ないなと思いながら、田んぼ周りを眺めさせてもらうだけなので。コオイムシは、長野県のレッドデータには記載されていないようなので、田んぼなど、いるところにはいるのかもしれませんね。
時期に応じてタガメが生息できる環境が失われてしまったことも、タガメの減少や絶滅に影響しているんですよね。その点、そちらはタガメが越冬できる場所も十分確保されているようなので安心ですね笑。ちなみに、稲刈りが済んだ田んぼには、水は残らないのでしょうか。田んぼの水が抜かれた状態になっても周囲にちゃんと水辺があるので、タガメは越冬期間まで定住することができますね。本当に豊かな湿地帯ですね。素晴らしいです!
モクズガニ君からは喜びしか伝わってきませんでした笑。タモ網って、ああいう使い方もできるんですね笑。本当に良き後輩ですね。今後も、モクズガニ君の動向に注目ですね笑!
コナギの件、なるほどです!我が家の周りには規模の大きな水田がないので、農家さんが手をかけてコナギと戦ってらっしゃるのかもしれません。そして、コナギが繁茂している村の田んぼは、恐らく無農薬か低農薬でお米作りをされているんだと思います。その田んぼにはミズオオバコもいますので。めっちゃ合点がいきました。ありがとうございます笑!
普通種が普通に見られることが、まずもって素晴らしいですよね。今まで普通種だと思っていた生き物が、減少の危機に立たされているという話は、最近よく耳にしますから。
良い湿地帯を作ってくださっていること、本当にありがたいです。自分はただ遠くから応援させていただくことしかできず、申し訳ない限りです。
小宮さんに45分間も空白の時間があったなんて、田んぼでタガメが発見されること以上に驚くべき事態です笑。いえ、ごめんなさい、冗談ではなく、それだけ無理をしていただいてしまってるんですよね。日々、本当にお疲れ様です。こちらは全然大丈夫ですので、ご自身にとって一番大事だと思われることに専念なさってください。そして、どうぞお身体を大切にお過ごしください。ありがとうございました。
素晴らしい結果になってますね〜👍
ここは本当に良い湿地帯が作れました!増やしていきます!
私もこうゆう活動がしたい。頑張ってくださいじゃなくて一緒に頑張っていきましょうというためには何からスタートするべきなんでしょう。。。
ありがとうございます!
いきなり田んぼを借りてというと少しハードルも高いと思うので、近くでこういった保全活動や配慮水田などでの活動に参加されてみるのはいかがでしょうか?
私も2年ほど、農業アルバイトや友人の稲作の手伝いで管理方法を学び、そこから耕作放棄地の再生を始めました。
また、来年以降の活動にはなりますが、もう少し私の方も門戸を開いて、直接鳥取の活動に参加できるようにしたり、逆に遠方の活動を支援するような動きが出来たらなと考えています。居住地やお仕事などそれぞれ状況が違うため一概にどうとは言えませんが、もし具体的な相談がありましたら、mailやXなどで連絡頂ければ対応させて頂きたく思います。
返信いただいておりありがとうございます。
ぜひ相談させていただければと思います。
すごいな 普通種のタガメは理想ですな
いくつかの大規模農場さんと関わらせて頂いているので、広域で協同して、そういった状況を取り戻したいです!
大量のコナギを食い尽くしてみた!やらないんですかw
来年はやりましょうか!笑
コウノトリとか飛んできそう
コウノトリは初年度から来てます笑
ただ、山間なのであまり好まないらしく、数km離れた2haの無農薬田の方にいつもいますね!
素晴らしいコナギ畑…もとい、水田ですねー。色々な水生生物が沢山いるのが、一過性のちょっと飛来したのでは無く、ちゃんとその場所で生きている証なのでしょうね。
自分のトコでも今年は色々な要因が重なった結果、稲刈り後の田圃に水が入っている場所があり、そこにコシマゲンゴロウが来ていました。稲刈り後に水を張るだけでも継続していけば、水生生物が増えるのかなぁ、と思いつつ観察してました。
端の方はコナギ地獄ですね笑
あれ増えすぎるとよくないです笑
冬水田んぼは確実に効果があると思います。越冬から夏季の産卵まで一貫してできる環境は、十分生息地になりますね。
麦作を前提とした圃場整備や畑作への転換の方が、水生生物には大きなダメージになっていると感じます。米の消費量を維持して、水田そのものを維持していくことも大切だと感じています。
タガメって、筋肉ムキムキの
カメムシみたいで・・・怖い😱
タガメもカメミシ目なのでその印象は正しいです!よく見てみると、ミズカマキリやコオイムシも同じ系統です笑
素晴らしい活動成果ですね!皆さんの話しぶりから嬉しさが伝わってきます。
それと見ていて疑問だったのが、タイコウチは生息していなかったのでしょうか?
地域は違いますが、小さいころは田んぼでよく見ていたもので、居そうな環境に見えるけどなぁと。
今回は見つからなかっただけというのなら、すみません。
ともあれ応援しています。終わった池再生プロジェクト含め、頑張ってください!
ありがとうございます!
不思議なのですが、タイコウチは居ないんです。この周りの水田地帯でも見かけたことは無いのですが、5km程北に行った地域にはめちゃくちゃいます。環境としては十分だとは思うのですが、モクズガニくんの話ではタガメよりも拡散力が弱いのでは?という話でした。
ちなみに終わってる池の山向こうがそのタイコウチの地域なので、先にそちらへの飛来を目指します!笑
ほとりで小料理コナギがオープンできそう。モクズガニ君、毎回ザリガニやらコナギやら持って帰ってるしせっかくだから料理チャンネルやればいいのに。
彼はいつも持って帰る割に、レパートリーは少なめです笑
我々も11月からようやく拠点が整備できるため、以降は調理加工も撮れるようになりますね笑
サムネを見て、本日の晩酌まで拝見するのを我慢してましたので、テンション爆上がりです。
酒の肴はタガメで十分です。
存分に楽しまさせていただきます!
その後は茸本先生にハシゴしますw
ご視聴ありがとうございます!
たまたま今日収穫日となりましたが、稲刈りなのにタガメが2匹も出てきました。「タガメはよく居た」というのはこういう事なのかと驚かされました!
この動画自体は半分くらいコナギの動画になってますが、少し前の茸本先生のコナギ動画の食レポ辺りに繋げてもらえれば幸いです笑