茂木健一郎氏 知性とは何か

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.พ. 2012
  • 知見録ウェブ globis.jp/
    GLOBIS学び放題
    hodai.globis.co.jp/lp/#...
    G1サミット2012 第10部分科会 知性とは何か
    知性とは何か。太古から人は言語を生み、火を使い、森羅万象の中に法則性を見出すことによって進歩を遂げてきた。闇の深淵に何があるのかという畏怖と探求心は、宗教を生み出し、天文学をつくり、ロケットを発明した。見えないものを見ようとする知性は、新たな世界観を育み、世界を変革する力となって、人類をいまだ知らざる土地へと連れて行く。宇宙を回遊し、インターネットでつながれた情報の海を泳ぎながら、現代における知性は、どのような世界を夢想するのだろうか。脳科学者の茂木健一郎氏が語る知性とは。(文中敬称略。肩書は2012年2月12日登壇当時のもの)。
    スピーカー:
    茂木健一郎 脳科学者
    聴き手:
    國領二郎 慶應義塾大学 教授
    【みどころ】
    ・才能とは「非典型的な知性」であり、これこそがグローバル社会で求められている
    ・知性のあり方、学力観を問い直さないと、日本はあぶない
    ・自然科学者が英語、文系学者が日本語で研究することが相互交流を分断している
    ・TOEICという検定試験のようなもので英語力を図るのはおかしい
    ・英語を学ぶ真の意味は、世界の知のバトルや現場の息吹を知るため
    ・圧倒的な知性の持ち主は、ペーパーテストなしでも話して、書いたものを見ればわかる
    ・遺伝の相関係数は平均50-60%、あとは環境によって決まる
    ・スティーブ・ジョブズのように「欠落」が非典型的な知性をはぐくむこともある
    ・美人は収束進化、皆の顔を平均的にしたものが美人。一方天才は収束的でなく、脳の特定部位の部分最適による
    ・大事なのはソーシャル・センシティビティ、グループで互いに能力を補い合うことで素晴らしいものを生み出せる
    ・面倒くさいことを粘り強くすると、脳の回路が活動しジェネラル・インテリジェンスは上がる
    ・非典型的な知性の育み方はケース・バイ・ケースで脳科学的にも不明
    ・パッション(受難が語源)、苦しんだ人、欠落した人が持つもの
    ・天才は、意識が押さえている無意識をうまく「脱抑制」できる人
    ・何が起こるかわからない状況にも適応できる知性を、いかにはぐくむか
    #G1 #茂木健一郎 #國領二郎

ความคิดเห็น • 32

  • @artisfreedom.official
    @artisfreedom.official 2 ปีที่แล้ว +9

    本当に素晴らしい会談
    多様性な世の中になることで、変人だと思われてきた天才達が活きる世の中に
    これからの時代ワクワクが溢れる世の中になるかもね✌🏻

  • @user-bm5bq1sc8r
    @user-bm5bq1sc8r 7 ปีที่แล้ว +4

    質問自体おもしろいのも多く茂木さんがどうたらではなく、総合的に楽しめたのでとてもよかった
    できれば時間制限なく聞き続けたかったってのがあります

  • @user-ni5iz5us2k
    @user-ni5iz5us2k ปีที่แล้ว +8

    私は茂木先生が大好きです。🍛

  • @bayashi23
    @bayashi23 7 ปีที่แล้ว +3

    パッションを持つ者は苦しんでいる。
    激しく同感。苦しいから動くんでしょうね。おいらは①苦しんでいる者を見つけ②苦しんでる内容を見極め③苦しんでいる者を支援する。 これに尽きるんだと感じます。ネット環境はこれらを成すことができるツールに最適なので、今後が楽しみであります。

  • @lynx0401
    @lynx0401 8 ปีที่แล้ว +3

    「passion のある人って苦難を抱えてる」「欠落している人がpassionを持つと思う。」すごく刺さりました、頑張ろう。それと、思ったのは『非典型的知性の性質は誰しも持っているもので、それはpassionやmindによって開花しうる』ということでとてもモチベーションになった^^

  • @user-qf1qh5yx8h
    @user-qf1qh5yx8h ปีที่แล้ว +4

    茂木さん面白かったです。

  • @Mrzoe197
    @Mrzoe197 10 ปีที่แล้ว +23

    いいですね。おもしろい。

  • @mtskng
    @mtskng 10 ปีที่แล้ว +3

    「何が起こるかわからないという状況に,どのように適応できるか」は,生きていく上でもポジティブな考え方だとも思う。ぜひともおススメしていきたいですね。

  • @Yuki-ce9lb
    @Yuki-ce9lb 8 ปีที่แล้ว +3

    ようはいろんな要素はあるが、生きていくために常に何が必要か考えつづける力が大切なんだと思う

  • @The403shiomi
    @The403shiomi 9 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしいですね!!

  • @user-rq6fv7qt4x
    @user-rq6fv7qt4x วันที่ผ่านมา

    色んな国とのセッションは難しいですが、アメリカという進化した国に頼りにしています

  • @Kou-tf6jy
    @Kou-tf6jy 8 ปีที่แล้ว +2

    めっちゃ面白かった!英語ってやっぱり大事だね

  • @tamago9760
    @tamago9760 5 ปีที่แล้ว +2

    これ好き

  • @kyouyasuda2740
    @kyouyasuda2740 8 ปีที่แล้ว +1

    1:03:00らへんの話に非常に同意!

  • @taito0625
    @taito0625 4 ปีที่แล้ว +6

    欠落が天才を生む。その通り。

  • @user-rh6kz1wi2o
    @user-rh6kz1wi2o 2 ปีที่แล้ว +2

    昨年末から、まさに非典型的知性について考えてるけど…(※ある程度、自身の論調にも落とし込めたけど…)
    おいおいおい、この動画、10年前ですか💦
    茂木さんすげー😆
    10年前は好き嫌いが激しかったから、茂木さんにも養老さんにも興味がなかったんだけど、やっぱりもっと早くから茂木さんたちの動画をみるべきだったなぁ😅

  • @user-ev4zq5wd6u
    @user-ev4zq5wd6u 2 หลายเดือนก่อน +1

    二人は若い!!

  • @user-mn8tj9tb7z
    @user-mn8tj9tb7z 17 วันที่ผ่านมา

    知性とは、一言で言えば閃きです。

  • @JellyPopPink
    @JellyPopPink 9 ปีที่แล้ว +25

    全体的に面白い話で楽しめた。
    ラストの方で、茂木さんたちがモゴモゴ答えるのをしぶった所が気になった。
    質問の意味はボンヤリとしかわからなかったけど、たぶん天才が神秘的な導きを感じてるってことだと思った。
    科学者だから、そこを認めちゃうといけないと思ってモゴモゴしてたのかなあ。
    別に隠さなくてもいいと思うなあ.。
    「僕はそうは思いません」って答え、でもいいし。
    別の理由でモゴモゴしてたのかなあ。
    結論部分で「変なことは良いことだ」ってしめてた。
    けど、私は「変なことは恥ずかしいことだとモゴモゴしてたくせに〜w」とツッコミ入れた。
    天才を見つけるヒントかもしれないのに、もったいないなあと思った。
    違うかもしれないけど、私の今の理解のレベルでは、そう思った。

  • @hihipopai5844
    @hihipopai5844 7 ปีที่แล้ว +1

    独創が出易い環境は大事だよな

  • @user-gk8um1bx3t
    @user-gk8um1bx3t 3 ปีที่แล้ว +4

    👍✨ Very Very Good ……😘💖 😊😊😊✨✨ 🤞…😘…👌 😂😂😂🎉🎉🎉

  • @user-fo8df7co5w
    @user-fo8df7co5w 8 ปีที่แล้ว +3

    自分が得意なことを伸ばそうと思った。

  • @abeyusuke1514
    @abeyusuke1514 2 ปีที่แล้ว +1

    多くの場合、知能ー作話による攻撃力の強さが世の中の大半で疲れてる人は多い。

  • @jiyujizai
    @jiyujizai ปีที่แล้ว +2

    🤔👍

  • @mtskng
    @mtskng 10 ปีที่แล้ว +1

    「日本発の非典型的知性」とは何か,その姿について考えることが重要。御意。

  • @user-ee3gl8tx2k
    @user-ee3gl8tx2k ปีที่แล้ว +1

    結局、その非典型的な知性ってこうだよね ってのが説明できない集約できないのであれば、もう勘、それぞれの直感にある程度任せる動きが大事だと思う。

  • @Yasuzo_A
    @Yasuzo_A 8 ปีที่แล้ว +3

    ゆとり教育は正しかったんじゃないかと思う。

  • @fxspecial9737
    @fxspecial9737 11 หลายเดือนก่อน +1

    みんな子供のときは非典型的やけど常識とかそうゆうので非典型がなくなってくる。から親も我慢しないし子供も我慢しない
    自分の好きなように生きる事が回り回って周りの人を幸せにする。
    社会が求めるやったら社会のために生きてるし、あなたは嫌な自分やとしても社会のために生きたいのか?なんのために生まれたのかという話。
    自分の為に自分が求める自分のために生きたらいいんちゃうかな(笑)
    投資で買ってる人って損切りの事石拾うような感覚やからつまり自分の傷つくことしまくったら変に力入らんくなってうまくいく(数こなしてるっていうのもある)現代人は傷つく事避けすぎてるくせに夢見がちやし親も傷つけへんようにって育てすぎてる

  • @thomasaqinas2000
    @thomasaqinas2000 2 หลายเดือนก่อน

    明治の大学での英語でなく日本語での教育は、日本語自体が各藩でまちまちだったから、標準語政策があったからではないでしょうか?

  • @user-cu2fn7ho7w
    @user-cu2fn7ho7w ปีที่แล้ว +2

    th-cam.com/video/Hw-15G3CNqE/w-d-xo.html
    後ろにいる人めちゃくちゃ河野太郎大臣に似てない?

  • @user-fr4rf5cx8h
    @user-fr4rf5cx8h 2 หลายเดือนก่อน

    いまさら

  • @hide1864
    @hide1864 4 ปีที่แล้ว +3

    茂木さん、死ぬ程頭良いからな