【建設時期、目的、全てが不明の要塞】50年前に廃村した現役神社 男鬼集落 男鬼入谷城
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- #雑学 #解説 #ドローン #歴史 #廃墟 #城 #滋賀県 #彦根 #神社
<参考文献、引用画像>
■新修彦根市史 第4巻 通史編 2015年
■新修彦根市史 10巻 2011年
■新修彦根市史 11巻 2012年
■近江の山城を歩く 2019年
■平田物語 わが町平田の歴史とロマンを求めて 2022年
■湖国と文化第161号発行 特集 近江戦国の城郭 第3章 さまざまな城 1 男鬼入谷城
■日本歴史地名大系. 第25巻 (滋賀県の地名) 1991.2 p.860
■角川日本地名大辞典 25巻 滋賀県 p184
■男鬼入谷城跡 現地調査報告書 2021.3
■戦国の城 ワイド&パノラマ鳥瞰・復元イラスト 2021.9
■彦根プレミアム塾「彦根ヒストリア講座」付録 彦根の城と城館 2016 p48-49
■ふるさと鳥居本 [正] 1979年 p.83~p.89
■民俗建築 (131);2007・5 日本民俗建築学会 2007-05 男鬼集落の紹介 = Contributed Papers Oori Village / 早瀬 哲恆/69~73 x.gd/VZgt7
■スゴログ 2010年11月25日木曜日 廃村 #029 霊仙 男鬼集落 x.gd/0ECOx
■historica
・男鬼集落(おおり - しゅうらく) x.gd/VsISU
・2022/06/20 男鬼集落の歴史 - 伝統ある神社と今も残る美しい風景 x.gd/oM4Ps
・2022/06/02 入谷集落の歴史 - 霊仙山の麓に栄えた山間の集落 x.gd/to6Xy
・霊仙今畑集落(りょうぜんいまはた - しゅうらく) x.gd/NXUNe
■レファレンス共同データベース 質問 彦根市にあった松原内湖について、江戸時代から干拓されるまでの利用の様子がわかる資料が知りたい。また、干拓の変遷や干拓後の土地利用についても知りたい。 x.gd/KYRI8
■滋賀県HP 山岳信仰−伊吹と霊仙−/弥高寺跡【国史跡】 x.gd/4wmUb
■滋賀県HP 霊仙山と松尾寺の文化財 - 滋賀県 x.gd/LinFs
■滋賀彦根新聞 2022年2月2日水曜日 男鬼町の歴史と再興 x.gd/vx6vp
■X 男鬼プロジェクト@ooribito 芦澤・川井研究室で取り組んでいる男鬼プロジェクトの活動について京都新聞に取材していただきました。 x.gd/uSq54
■"Oori"Project|男鬼プロジェクト x.gd/3943g
■秘境捕獲物語 【滋賀県】【廃村】樹海と隘路に阻まれし秘境!アウディTTで男鬼廃集落へ到達せよ! x.gd/DsgAR
■はてなブログ 森の踏切番日記 2017-12-11 彦根でブラタモリ(2/3) x.gd/jTats
<オススメBGM>
Moment【公式・高音質】秋山裕和 • Moment【公式・高音質】秋山裕和
【羽田空港沖合展開 後半】th-cam.com/video/aGTe83JZTVc/w-d-xo.html
【広島空港はなぜ遠い】広島空港総集編th-cam.com/video/qeiBjqjHToE/w-d-xo.html
いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます。
彦根出身の者ですが、小学生の時に男鬼集落に宿泊したことがあります。夜は本当に真っ暗で、サルが出てくるので炊事場に残飯を残さないようにと言われた記憶が残っています。もう40数年前です。
男鬼入谷城の話は聞いたことがありませんでしたが、どこかに眠っていたら面白いですね。🙂
亡くなった祖母はアメリカ生まれでした。曽祖父がアメリカに移民してそちらで生まれたと聞いていましたが、故郷が動画に出てきた鳥居本でした。祖先の輪郭が見えるような動画でした。ありがとうございます。
祖父は男鬼に住んでいました。アメリカにも行ったと聞きました。昔一度行ったことがあります。行きたいですが無理そうです。祖母は今畑の出でした。もうみんな死んでしまったので、色々と聞いておけばよかったと思いました。
15年前に何回か行きましたが、まだこんなに綺麗に残ってることに驚きです。
滋賀はこういう廃村がいくつもあってロマン溢れますね
男鬼集落、初めて知りました。
鳥居本の駅や町がとても素晴らしく、時々訪れています。
「昔はこの鳥居本が街道の分かれ道だったんですよ」
住民の方にそう教えていただきました。
街のいたるところに街道の歴史を感じさせるものがあるとても好きな街です。
あと、米原・井筒屋のの駅弁とおそばは絶品ですね。
次回も楽しみにしています。
神社の鳥居正面からの映像すごく素敵ですね。石燈籠と石段の苔が素晴らしい。
人が済まなくなった現在でも信仰が残っていることは寂しいけどステキ。
ありがとうございます!
今回も面白かったです。
大変な山道ご苦労さまでした。
いつもいつもありがとうございます(。・ω・。)
歩きながら撮った集落の映像データが飛んでしまった中で作りしましたが、喜んでいただけてうれしいです。
廃村になってる集落の建物敷地の手詰みであろう石垣…石工が整形した石垣でない所がステキ…
by 地方の土建屋
この動画ネタ よく探してくるな、と感心します。
昔、ちょっとだけTH-cam投稿したことがありますが、現地撮影もさることながら、ネタ探し、シナリオ作成が周りが思う以上にすごく大変ですね。
出勤前にこういう動画投稿しないでもらえますか!興味深くて遅刻しそうになります!ありがとうございます😊
日本の原風景に近い、このままの姿で、現状維持!
ソーラーパネルを持ち込まず、保存できますように、と念じます。
貴重な映像、ありがとうございます。
随分前に何かの奇蹟で辿り着いた者です。相変わらず素晴らしい内容に感服します。これからも頑張って下さい!
戦国期以前のむしろ古代の歴史が詰まってそうで興味しかない
河内湖や奈良湖とかあって琵琶湖が今よりも大きかった時代に縄文期から続く集落があったのかもって考えると動画中の神社の祭神が気になったりしてロマンしかない
本当にいろいろ参考文献を調べて動画にする…本当に内容が濃くて素晴らしい!おもしろいおもしろい
ドライブコースの付近で地図上で見つけててずっと気になってました、ありがとうございます
こここの男鬼の人達に頼まれて山頂の付近にある比婆神社に行くためのデカい方の鳥居の手前の休憩所やったかな?を建て替えで作った際に数日間通ってた廃村ですけど、もしここに行こうと思ったへじさんの所のリスナーさんへの伝言ですけどここルートが2つ有って今回もへじさんが通ったの比較的安全なルート(村と村を数珠繋ぎしてるタイプ)で行かれてるので安全そうに見えますけど、もう一方のルートは山肌に沿う形で作られたルートで落石で破壊されたガードレールやまあまあ大きな落石が残ってたりするので、もし自家用車で行くのなら市街地を走る想定の車(FITやアルベル等の車達)での走行はもへじさんも言ってた通り相当な腕を要しますしここ行く途中でスマホの電波が届かずに死んで(ドコモは確かギリギリ届いてるかどうかレベル)オフライン必須レベルかつカーナビすら電波届かずに死ぬのでこっちもオフラインでの利用をオススメします後ここ野生の猿(大量)や鹿も普通に出てくるので素早く抜けないと大変な目に会うので、ここを無事に走破するなら足回りの強いSUVやジープ系での走行をオススメしますただ1つ言うならここマジで空気が澄んでて空気が美味しくて尚且つ川も沸き立ての水が流れてて淀みがなくて水流が早いのでボウフラすら湧かないので蚊の部類は一切居ないのでそういった体験をしたい人は1度行ってみる価値は有ります
蚊は少ないがヒルがめちゃくちゃ多いですよこの辺
長袖長ズボン推奨
素晴らしい
滋賀県ってたくさん史跡が残っててマニアにはたまらんとこなんだよなぁ
いつも沢山の文献あたられて感服します。
今回も興味深い動画ありがとうございました❤
神様がまだ在わすんですね😲
変な配信者に荒らされないことを願うばかりです😓
これは超古代文明の香りがプンプンしますね。実に興味深い。
滋賀県、三重県、敦賀(北陸)・・・ 今、すごく興味をもっていろいろ調べているところです。
だからおすすめに出てきたのかな? ありがとうございました。
かつては多くの人が、この道を行き交っていたのかな?なんて思うと、
廃村動画は独特の雰囲気が有って好きです。(私はラピュタの1シーンを思い出します)
面白かったです!!鳥居の向こう側が違う次元みたいに見えて、え?!ってなるほど神々しいですね!
廃村後50年経過しても、道が維持されてるのが凄すぎる
倒木1本さえないし、山裾の川沿いの道って崩落や落石が起きやすいと思うんですが
怖っ!
一人での取材お疲れ様でした!
これは素晴らしい!
動画が始まった時、直ぐに地元の事だと分かった。
廃村になった後も、最近まで(今でもかな?)元の村民が定期的に手入れや行事ごとに来られていたはず。
私もそのエリアをよく探検したものです。
しかしバブルの頃ぐらいから、多くのエリアで不法投棄が多く、立ち入り禁止になった所も多いです。
男鬼集落のメインストリートは、車が珍しかった頃は、おそらく日用品配送の馬車や、切り出した材木などを運び出す大型一輪車が行き交っていたんじゃないかなぁ。その頃の道路規格のまま、過疎化を迎えた。
京極高広って江戸時代の人で丹後の大名だったような、と思って調べてみたら
若狭守の叔父に当たる人も高広の名で呼ばれていたことを初めて知りました。
後に豊臣家の下で大名となる京極家の歴史の中で、一番苦しい時期を生きた人ですね。
毎回の取材、資料精査ご苦労さまです。 滋賀は詳しくないけど、そんな謎の地域があったとは驚きです。
3年前にバイクで訪れました。この道を車で通り過ぎるのは無理だと思いましたね。
今回は特にヤバそうな場所ですね。琵琶湖のそばにこんな集落や城趾?があったんですね。スマホの電波が届かないのでわ?💦
50年も居住者無しとは思えない綺麗さですね
男鬼集落、久々に聞きました。
昔、ニコ動で比婆神社に車で登ってく人の動画で知りました。(今は通行止めっぽいですし、危険なのでやめたほうが良いと思います)
そこの神社は、人の領域というか神様の領域って感じの雰囲気でしたね。
謎の遺跡って浪漫ですね
こういった所に住んでみたさもちょっとあるし、遠くからずっと眺めていたさもあるし知り尽くしたい復旧したい欲求もあるし謎のままで自然に溶け込むように美しく朽ちていってほしさもあるし複雑
中山道も言わずと知られた関ヶ原があって、古くは壬申の乱の古戦場で源義経の母親常盤御前のお墓が有ったり、軽く千年以上の歴史が有る古道ですけど近代交通網の影響で宿場町だった所の衰退が止まらないですからね。
もへじさんが、どんな形で滋賀県に来てくれるのかと思ってたけど、この手があったか😊
面白く、丁寧な動画ですね、落ち着いて楽しめます、ありがとうございます。
とても興味深い内容でした。限界集落はどの地域にもありますが、自分たちも都市の利便性に慣れてしまうと、このような集落では住むことは難しいですね…神社は行ってみたいです。運転の自身はありませんが😅
こういう廃村に歴史やロマンを感じるのです
若い頃登った霊仙にまつわる話しが聞けて興味深かったです。
方向は違いますが醒井のマス美味しいかったのを思い出しました。まだ有るのでしょうか。45年位前ですので、
もへじさんは、コンパクトカーよりジムニーとかパジェロミニの方が良さそう。ってレベルのやべぇ道走ってる
ここはなんとか維持していただきたいですね。
きれいな山村です。
もへじさん、すごく良いです。朝の行動制限になりましたが😂 夜見つけたかったかもー
廃村の割には手入れがされてますね!夜はとてもじゃないけど通れないね😂
男鬼入谷城其の物は山城か付城として作られたけれど戦時はともかく単に不便だったから放棄されたのかな?🤔
すぐ隣の多賀にも様々ないわく付きの廃村が多数点在しております。
もっと謎だらけの廃村とかもありますので、機会があれば是非とも。
千葉県では10年でオフロードバイクが通れなくなる道がいっぱいあるけど、この感じで車が通れるならもはや住めそう。衛星インターネットが通じれば。
水道、電気が来ているかは不明です。
一応公道には繋がってるので建築申請は降りると思いますが・・・
もし新しく家を建てるとしたら、エネルギーは自給自足する覚悟が必要でしょう。
いい雰囲気ですね❗
城好きには有名な城ですが訪れた方は多くはないです😅
ワタシも行きたいと思っている城です🐈
いつも楽しみにしてます
バカなんで年明けにシャコタンのセダンで行ったんですが、後悔しました
車体が出土した土器みたいに泥まみれになったっすw
でも静かでノスタルジックさを感じる良い場所でしたね
面白かった。
日本もまだまだ広い
興味深く拝見しました。
まったく知らない訳でもしぬほど詳しい訳でもないのですが
2002年頃まで(平成14年ごろ)
京都の大学か大阪の大学かなとおもいますが
歴史の研究かなにかの目的で、人の出入りがよくあり見かけました。
運送会社の仕事で近辺を通過していただけでしたが、
大方は三重県から山中を走行して滋賀県を挟んで京都大阪方面に抜ける道ですので普通は同業者以外とは誰ともすれ違わないような場所でした。
彼らの目的地を当時はこちらは知らなかった為、地図を頼まれて見せることはありましたが、近年ではそうした事が無く、出入りもないようです
自分自身もこのエリアからはかなり離れた都道府県道を使うもので
ルートからは大幅にズレた箇所なので見に行ったことありませんが。
京極氏が南の六角氏を抑える城だったのかもね。
京極氏の居城と観音寺城の間だし、鎌刃が琵琶湖の方、男鬼入谷城が山の方からの侵入を監視してたのかもね
六角氏か京極家の潜伏先とかかなぁ
結構、戦で負けた後に雌伏の時を経て、また出てきたりしてるような…
快晴の時だったら全然印象違うだろうな
こういう所に1万人ぐらい住んでてちゃんと経済回してたら面白い
神社も深山特有のほんのり甘くて爽やかな空気が香ってくるのが分かる
全国各地に山間に集落があったのだろうね。
会社行く前だけど気になりすぎて動けません😅
私も
コレは興味深すぎ
もへじ最高
男鬼入浴城って読んでしまった。
どこかと思ったらそこそこ近場だった…。
何の神様が祀られているのでしょうね。興味が掻き立てられます
一応調べた感じ、男鬼側の小さい社には大山咋命と言う神様が祭られているみたいですね、んでここもう1つそばに大きい鳥居を構えた大きな社が有るのですがそちらは伊邪那美命が祭られているようですね
ジムニー乗りが行きそうなところ!
行ってみたいですね。
地理的に遠いので残念。
近々、河内の風穴を訪れる際に散策してみようと思っています。
いつもと趣の違う動画ですね!
雑草を刈ってあるのが不自然すぎる
行ってみよ
山の中の集落ってあるあるだよね😅
廃村だけど比較的整備されている珍しい場所以外とアウトドア需要を取り込めそうな気がしなくもない
う〜ん予備部隊の待機の為のお城かな…
ロマンですの
よう調べたのう。偉いのう。
民俗学の講義の様じゃわいな😮
琵琶湖(京都の水)は聞き捨てならん!!
琵琶湖(京都の水)www
ここ、馬入峠に似てる…。
深夜行きたい。
やめとけ・・・
W吉兆😮、
愛知は数あるなか、生物😀
林道以下やん
地元なのにこんな所有るの知らんかった。