ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
中学生の頃、担任の先生に「ライトノベルの専門学校に行きたい」って相談したら、「じゃあ今度の合唱発表会で話す自由曲の紹介文を○日までに○字以内で書いてきて」って言われて。いざやってみると、〆切や文字数制限、音楽を文章で表現する難しさに頭を抱えてできなかった。そこで将来の進路のことを考え直して、普通に大学を卒業したよ。目指したいって夢を持つ気持ちは大事だけど。目指すだけじゃなく、実際にやってみて、本当に自分ならやっていけると確信を持てるくらい実力をつけてからの方が良い。
いい先生でしたね
ssr先生やん
本当にいい先生だな
本当にいい先生だし、実際に行動して進路を考え直したコメ主さん凄いですね✨
名教師。
マシュマロをもらった人に忖度して気持ちよくなってもらうアドバイスではなく、本音でアドバイスしてるところが最高
@@naginagi7368 まさに「良薬は口に苦し」ですね。忖度して気持ち良くなって貰うんじゃエンタメ系専門学校やホストと変わらないからね。
@@NATUAM 忠言耳に逆らうっていう続きの文章がありますまさにそれ
@@yutohara9252初めて知ったありがとう
eスポーツもTH-camrも「専門学校に行って誰かに教えてもらう」という受け身の姿勢の人間が成功者になれるわけないんだよなあ
それな。そもそも野球とかでもそれなりに実績があって上手い奴が甲子園常連校行くだろ?その一握りがプロになる。それなのになんで何の実績もない奴がここに行けばプロになれると思うんだ?😂
本当だよ成功者は自分で動いてる
しがない大学生ですが、本当に目が覚める思いです。数年後に自身が踏み込む社会の現実という、成人した一人の人間として最低限理解していなければならないものをリアリティを持って知れました。本当にありがとうございます。
eスポーツ専門学校の学費でハイスペックゲーミングPC、高級ゲーミングチェア、配信機材、ゲーミングデバイス一式、高級なデスクを買っても余裕でおつりが来るんだぜ
ほんとこれこのお金でいい機材揃うし、学ぶ環境は元プロがコーチングしてるのもあるからそれをするのがいい(マンツーマンだからなおわかりやすい)
本気でやりたいなら初期投資土下座して揃えて数打ちゃ当たる戦法でキチンとした文面で有名どころにアポ取りコラボ取り付けつつ毎日配信して(無理なら動画ストック作って)地道に顧客掴んで行くのがまだ堅実であり1番の近道でもあるんやな…
確かに、その金使って配信したらいいのにと思ったバズるかどうかは別として2年間配信したらいいと思う
たしかに!!!!!
でもそれって大学行きながらできるんだよね…
プロゲーマーの前にVtuberなってみるといいんじゃね?同接10人とかでも3時間ぐらいの雑談をし続けられる能力必要だし
実の親より親身にこたえてくれるとこ優しすぎて感動しました。
こういう専門学校どうにかしてほしいよなあ明確に入る意思を持ったわけでもないすこし道に迷ったぐらいの子を誘惑しないでほしい
誘惑されるようなバカが自分の意思で入るんだから自己責任よ
アホな子と親には小難しいです。この世の中は
そういうビジネスなんですよね…。声優学校とかもそうです。なれるのは極々僅かな人だけ。夢ばかり見て現実を見ない人達がこういうのにはまってしまいます。皆夢を叶えられないのにこういう学校がいつまでも残っているのは、無知でお金を払うお馬鹿さんが消えないからです。まあでも、経験や思い出としてはいいのかなと思います。職業体験みたいな感じで…。頑張っていれば、もしかしたらチャンスもあるかもしれない。にしてはかなり高額すぎますが。
試験がない時点でスキルアップの志向がないのがな美術イラスト系でも試験は通っていきたい
そういうのをカモにするシステムだから仕方ない。別にいつの時代でも形を変えてあったでしょ。
正直この手の専門学校行くくらいならまだFランに行く方が遥かにマシ。Fランであろうと国から認可された「学校法人」には変わりないから、卒業すれば世界で通用する学位(学士)が取れるしね。
今から勉強しても普通の大学に入るのは無理だろうから、Fラン大学が一番現実的かもね。時間はあるだろうから趣味で動画投稿は出来るだろうし、時間切れになっても最強カードの新卒は手に入るし。
大学はFランなら授業が楽な分、資格を取るとかバイトで社会経験積むとかも出来るぞ。
出身校に拘り(学閥?)がある会社以外に就職すれば、出身大学は「有名大学出身の人」「(その他の)普通の人」くらいの認識しかないですからね…でも大学行かないとそもそも採用試験すら受けられない会社が沢山あるので、行く価値はあると思います
@@sumirnoffx5030まあしないんだけどね
@@やしお-u6tガチ偏差値BFのFラン工業大行った知り合いは在学中に公認会計士取って、監査法人でシニアスタッフやってる😂
「いつまでも あると思うな 親と金」
いつまでも あると思うな 親「の」金www
それが解ったのは三十歳を過ぎてからでした…。言葉だけは知っていたのに…
や、親のカネ使ってくれていいのよ。親は子の為に稼いでるんだもん。ただ、使うからには、大きくなって結婚して自分の子供にも、同じだけのカネを使わせてあげられるだけの大人になって欲しいと願っちゃうのよ。ゲーム専門学校に行って100人中80人がプロとして日本人平均年収以上になります、ってんなら是非行けって言うよ。でも成功する奴なんて0.1%未満だろ?そりゃやめとけって言うよ。
だからできるだけ絞り取れ。
by your side めちゃめちゃ喰らいましたあなたとはいい友達になれそう
自分だけは違う、何か上手く行くだろうで行動すると後悔する
この人、優しすぎるだろ本当にどうしようも無い人はこういう動画見ないんだろうけど、本当に切羽詰ってるまだ間に合うに人にちゃんと届いて欲しい
専門学校行ってるわけでも、その進路を取ろうとも思話なかったけど序盤のお金の話で心が死んだ
eスポーツではないですが専門学校に通う身として社会に出る1歩目にするのは肯定できるという言葉に救われた気がします。
「2歩目」も大事ですよ、がんばって! (*´∀`*)
TH-camの「好きなことで生きていく」って、人生の休憩所を職場にしようぜ!っていう意味だよなって最近思いました。
なぜ山dの動画見ててeスポーツ専門学校にいくんだろう。これだけ説得してくれたのに結局行きそうで心配
自己暗示だと思う。例えば、eスポーツ専門学校に行くことを夢見てる学生が「TH-cam専門学校はダメなんだ…僕が行きたいeスポーツ専門学校も大丈夫かな?」ってきっと一時的な不安は抱くんだと思うけどそれよりも今まで行きたかった方を信じたい生き物だから人間って「これはyoutube専門学校だけの話なんだ!eスポーツは大丈夫!」って自己暗示をかけようとしてるんだと思う現実はそうじゃないけどね
プロゲーマー養成学校とTH-cam等配信者養成学校ってジャンル的には同じなのかな
@@humina20だと思う。というか結局これらはどっちもおそらく学歴にはなんないから本質的に考えてもゴミでしかないこんなとこ行くくらいなら大人しく大学行って片手間にやってみた方がいい。それで現実を知って諦めるくらいがちょうどいい
他の方もコメントしていらっしゃいますが、端的に言えば具体的な物事を抽象的に捉えて共通点を探せないのではと思います。「おやつにバナナは入りますか?」で「入る」と聞いても「じゃあミカンは入りますか?」「リンゴは入りますか?」などと、本質的に同じ質問を繰り返してしまうことが容易に想像できます。ですから、「TH-camr専門学校はやめよう」で「eスポーツ専門学校は大丈夫じゃね?一応聞いてみるか」になってしまいます。少しでも考えを改めてくれれば良いですが。
正直お金の無駄
声優も、eスポーツも、小説家とか、センスや才能のある少数精鋭が成功するジャンルの専門学校多いよなぁ…センスあるやつは普通の大学出ても成功してるし…
簡単っぽく見えるのよ、声優は喋れれば誰でもできるし、小説家は漫画と違って、絵が書けなくてもできるし、eスポーツも好きなゲームだけすれば良い仕事だしってな感じで。現実は全然ちゃうけどね
残酷すぎるけどその通り。才能あるやつはどこ行ってもどんなに忙しくても時間つくって努力して実力を伸ばして行動に移せる。凡人は入っただけで満足して終了。
そもそもeスポーツ選手を目指すこと自体意味わからん趣味を仕事にするより、仕事で金稼いでその金で趣味するほうが100倍楽しいやろ
@@蒲焼きさん次郎-o2f今の社会だと好きなもんをその金でする時間すらない、、、
そもそも入学?である程度振り分けしないと駄目だと思う。
超熱弁、お疲れさまでした。質問者さまに刺さるといいな。
プロゲーマーとかストリーマーって簡単そうに見えるけど常人には絶対無理身も心も持たんわ、そも何時間も話すとか無理無理
プロゲーマーになれば稼げる×ゲームにハマって狂ったようにやってたらなんか金が稼げてた〇
じゃあ体育やら運動系の大学だって同じだろという人がよく出てくるんですけど採用する側からしたら忍耐力枠という特殊枠で需要があってそれこそ出ても出なくても変わらない学校よりは価値があるんですよね
会社によってはスポーツ振興方針により優遇枠取ってれる所もありますしね (´∀`)ちょっとeスポでは・・・
歴史のある大学運動部って大手就活枠があったりしますからね。運動部で体力が保証されて幼少期から競争で勝った人って優秀率高いだろうし。
@@kabutogani_kanikanigin それで思い出したんですけどIBMやCANONがRugby部抱えてますねRugby強かった人はその枠で入れますね
「体育やら運動系の大学だって同じだろ」全く違う。大学は腐っても国が、そして世界基準が認める資格を得られる最強の機関Fランでも体育系でもなんでもいいからとりあえず行ったほうがいい
どの職業でもフィジカルとメンタルが強い奴は総じて優秀なんだよね
毎日八時間ゲームはまだしも、そこそこ面白い話をずっとするのはもう才能としか言えないよね
社会人が聞くと説得力が物凄いけど、学生さんが聞いてどこまで響くかはわからない、命にまで例えてバイトじゃわからない金を稼ぐキツさを分かって欲しい。
親からほぼ貰わずバイトで自分の小遣い稼いでたら大抵は理解できる話なんだが使い道や金銭感覚欠如があるから肯定はしないがP活で稼ぐ女の方がまだ現実知ってると思う
Fラン大も中身は同じようなもん。ただ、腐っても大卒のカードが貰えるメリットは大きい。
@@bright2100 「高卒で働きたくないけど、勉強もしたくない」連中の受け皿になってるのがFラン大やこの手の専門学校だね。ただ、Fラン大は腐っても国が認可した教育機関だから卒業すれば学位が得られ、「大卒」として就活できる。少なくともエンタメ系専門学校よりは就活市場での評価は上。
それ
どんなにダメでも1点は貰えるからな。eスポ学校みたいなところは"優"が取れても0点になる可能性の方が大きいのがヤバい。
@@溝の修行者wrx 0点どころかマイナスにしかならないからなぁ…
なんなら使える金の幅とかは広いだろうし、教える知識の方向性や専門性はまかりなりにも大学名乗るだけの質はあるからねfランでも危機感持って頑張った人たちは少なからずいるし
プロゲーマーって一生やっていける職業ではないですよね。歳取ってくると40歳前後で老眼がやってきます、早い人は30代で来る人もいます。症状を抑える事は出来ても老眼は治る事はありません、老眼が進むとTV画面やゲームモニターもどんどん見ずらくなってきます。眼鏡をかけても動体視力も衰えていき今まで反応できたゲームのスピードについて行けなくなってきます。そうなった時にプロゲーマー以外の食っていける方法があればいいですがなければ・・・って事です。
まさにe'スポーツ'って呼ばれるとこだな
若い子には刺さらない正論だよなぁ山D氏の体験や世間の意見など「ほぼ答え」だけどこれに若い子はすんなり受け入れてくれるとは思えないんよなぁ。質問者は多分そのままeスポーツ専門学校に通うだろうし、自分が身をもって生きていって初めて気付きを得ると思うわ。そもそも論だけどそうじゃなかったらこんな質問せず真っ当に生きてるならやりたい事への答えを見つけて行動しているハズだから。いつの時代も正論は冷たいものだけど現実だから仕方がないよな。
k4sen、ボドカ、関、釈迦、他CR等の有名プレイヤー、配信者ちょっと調べれば分かるけどみんなそれなりの学歴と職歴があるんだよつまりみんな〈趣味〉で続けていた時期があるんだよね「趣味で続ければ良い」という言葉に憤る前に『趣味ですら続けられるのか』を一回やってみてよく考えてみれば良いよそして趣味ですら続けられなかったときに防波堤になってくれるのが〈学歴〉〈職歴〉なんだよこんな簡単なことすら本当に分からないなら自分が子供だということを自覚して、親御さんの言う通り大学に進学するか高卒でも就職する人生を選んでください
これ、進路悩んでいる全国の高校生達に見せてあげたい。
偏差値が50に満たない高校では教えた方がいいだろうな絶対
俺も最初ゲーム制作の専門学校に行こうとしてたけど大学行ってもゲーム会社行けるし、なんだったらゲーム会社に行けなくても大卒の肩書きあるだけで他のところにも行けるから大学にしたわ。専門学校のメリットなんてないのに高い金払っていく人多いからな。
なんで会社員になりたがらない人多いんだろうな。昔と違ってコンプラ厳しいから、サビ残とかハラスメントとか激減してるし、多少成績が悪かろうと一定のお給料は貰える。肩書きは凄くはないけど、一定の社会的信用があるし、厚生年金と退職金で、歳とってからの設計もそれなりに出来る。毎日通勤が無理とか言うけど、大多数の人は、最低9年間は毎日学校行って、6時間くらい座って授業受けてたんだから、正直慣れだと思うんだよね。転職する時だって「〇〇で3年間営業担当を務めていました」を胸張って言える。会社員サイコーよ。
近年のFireブームと静かな退職・アンチワークなどで若者にとって労働=資本家(経営陣や投資家)に自分達の自由と命と時間を理不尽に搾取されて、対価でわずかな給料をもらう行為と認識されている節がありますね。資本家に搾取されたくない。でもお金がないと生きていけない。出世と称した奴隷落ちも嫌だ。24時間365日全部自分の為だけに時間を使いたい。なら会社に属さずに好きな事をして搾取されない生き方をしよう。根底にはその思想があるのでしょうね。まぁ現実は労働しないと生きていけないわけですが。(やや誇大表現ですが)
昔のイメージ(主に親)が染み付いてるのかなそれと学生でTH-cam見てると輝いて見えるんだろうなTH-camの仕様上目立つ人しか出てこないんだけども
結局上司にしろ社長にしろ、人に従って生きるのが嫌なんだと思いますよ σ ( ´Д`) 実話です
みんな何者かになりたいんだ
20代でフリーターやってる身からすると、自分なんかが会社に(正規で)雇ってもらえる訳ないみたいな、変なコンプレックスがある。だからバイトで適当なお給料だけもらって、死んでるような毎日を送ってる
TH-camってこういう事実を知る事が出来るから本当に貴重。20年前に同級生は声優学校に行って俳優学校に行って地元に帰って家業を継いだ。金持ちだからいいけど当時はこんな情報得られなかったし、東京への憧れだけだった。うちの会社なら高卒と高卒のあとeスポーツ学校卒なら、普通の高卒を採るな。それぐらいeスポーツ学校入学は浅はかさかバレると思う。
eスポーツ専門学校卒なんて高校卒業してから数年間ニートしていた奴と同等だからね。高校新卒に敵う訳がない。Fラン大なら卒業しさえすれば正式な学位が得られるからまだ救いがあるが。
「潰しが効くかどうか」はかなり重要。芸能人でも無駄に高学歴なタレントとかいるけど、ああいうのって芸能の道で食べていけなかった場合を見据えてしっかり進路を考えてるからなんだよね。好きなことを仕事にしたい、でeスポーツやTH-cam、声優の専門学校に行くのは勝手だけど、それで食えなかった世界線も考慮しろよ?とは思う。
学生のうちはプロゲーマーみたいなキラキラした存在に憧れるけど、普通に働きながら趣味のゲームやりこむのもいいもんだよ配信者の社会人時代の話とか面白いし、働きながら活動してる人だっているしね(プロゲーマーではないけど…)
自分の時代は専門学校といえば美容師とか看護師とかの技術or資格を身につける所だったのになこの手の学校()は専門学校という呼び方を変えてくれ
その手の専門は学校法人ではないから専門学校は名乗れないですね。スクールでしょうね。
好きな事して生きるのが実は一番難しいんですよね。やりたい事に自分が需要あって他者に必要とされないといけない
マジで謎。とち狂ってるとしか思えないeスポーツってプロゲーマー同士のバトルみたいなところでしょ。そこの学校に行くこと自体向いてないんだよな。eスポーツ専門学校が無かった時代のプロゲーマーもいる訳だし、プロゲーマーって自分で腕をガンガン磨いてそこでスランプにぶち当たったら他のゲーマーの動画みて克服してって感じで全部でやるもんじゃないの?それを金払って教えて貰うこと自体がおかしいし、仮に上手くいって手に職ついたとしても、そのゲームが一生サービス提供されてる限らないしプロゲーマー達は自分で練習を積み重ねて練度をあげていくから操作性が違うゲームでもそのうち練度は上がって行くと思うから別に大したことは無さそうだ動画のネタとは違うけど、TH-camrとして生計を立てようとしてる人なら、まずは普通に会社員として仕事しながら休みの日に動画を撮って編集して動画編集の勉強をして、youtubeの動画撮影と編集の手伝いをしてくれる人を募集しているところに応募してそこで腕をまた磨いて行けばいいと思うそれなら、そこのチャンネルから給料を貰いつつ編集担当の先輩から技術を盗むことが出来るTH-camr育成スクールやプロゲーマー養成学校みたいなところは金をドブに捨ててるだけのような気がする芸能人養成所、声優養成所みたいな組織もeスポーツ専門学校と同じようなもので元々持ってるセンスを磨くところだから、0の状態で行ってプロになろうって考えだと金を捨てるだけになるのかなぁと思ってる
そもそもeスポーツの専門「学校」で学ぶ内容ってなんやねん今時通り一遍の攻略情報なんて検索すればいくらでも出るし逆にガチプロと戦って勝つための情報は自分で掴むしかないと思うんだが
ゲームやってて楽しいのは責任がなく、やりたい時にできるから。プロゲーマーや配信者が大変なのは責任があり、やりたくない時にもやらないといけないから。
このチャンネルでeスポーツの学校行きますって言って肯定されると思ったのか謎
周りはなんだかんだ賛成してくれたけど本当は行くべきじゃないんじゃないかって、心の奥底では気付いてたんですかねそれで山dさんに相談したなら偉い
まあそういうめでたい頭のつくりをしているからeスポーツ学校っていう見え見えの詐欺に引っかかるんやろなあ…
@@HiNA_PiNK それもあるかもしれないですね。
まぁ相談しただけでめでたい頭とか言われるような世の中だし疑心暗鬼にもなるわな
@@atsushi_antitw たしかに「相談しただけ」ならそうなるけど、「このチャンネルでeスポーツの学校行きますって言って肯定されると思った」、つまり「山dさんの動画を普段から見ていて、ちゃんとした大学に行くメリットと声優やストリーマー育成学校がいかに詐欺みたいなところか、そもそも大学に行きながらでもストリーマーは目指せるなどの話を聞いていて、親ともすでに相談して、学費が2年で300万円とかいう頭おかしい額であるにも関わらず何故かeスポーツの学校に行くことを山dさんに肯定してもらえると思った」なら十分めでたい頭の作りしてるんだよなあ…文脈が全く読み取れない君も大概めでたい頭してると思うけど、今回相談に来た彼には流石に勝てないと思うよ。
西葛西にある声優とeスポーツの学科のある専門の卒業生です。(私は音響学科でした。学費は今自分で返してます。)eスポーツ学科のやってる主な内容はゲーム(実践も含めた)、メンタル維持、ヨガなどの運動です。それで学費は私のときで2年約300万。今は3年以上になってるのでそれ以上学費がかかると思います。絶対に入っちゃダメだと思います。
ヨガは草
ヨガってなに? ダルシムの気持ちでも理解すんの?
「ずっと座ってたら身体壊すからね〜、eスポーツは身体が資本!!」とか言われてそう。@kinomi0809学費自分で返しててえらい。音響で働いてるんだろうか?良いこといっぱいあれ!!!!!
まあ、その専門学校に行きたいなら行ったらいいと思う。人は比較対象がないと結局なにが正しいかわからないし。ただ、相談された以上は止めざるを得ないね。相談するなよ、決めてんならもう相談せずに突き進んでくれ。
LoLのプロゲーマーやってる友達いるけど、それでお給料はもらえても毎日同じチームの子達と同じ部屋で10時間近くLoL練習させられてて、他のゲームやったりプライベートの時間なんてほとんどなくてとても大変そうだよ😭
LOLでもなんでも、プロとして超一流の活躍できる人なら小中学生で神がかり的なセンスを発揮してるんですよね。専門学校とか入らなくても。フェイカーだってしょぼいPCやネカフェのようなとこで子供時代にプレイして上級者に勝てるくらいのセンスあったようだし。
eスポーツも最終的には本人のフィジカルが重要になるらしくて、結局アスリートよろしく筋トレとかしてるんだよな。まずそれからやろ。
専門学校はカモがたくさんくるからなくならないだろうな
夢・希望・モラトリアム。そのすべてが得られる場所だからな。まあ正確には、叶わない夢・実体の伴わない希望・無意味なモラトリアムなんだがな。
面接したらクソおもろいよね面接官「〇〇専門学校はあまり聞いた事はないですが何を学んでいましたか?」卒業生「eスポーツ専門学校です。3年間真面目に毎日ゲームしておりました」
面接官「イオナズンとかですか?」卒業生「イオナズンです。唱えてみましょうか?」
というかそもそも学歴として書けないのが悲しすぎる
現Eスポーツ専門学生です。正直に言います。プレイヤーではなく、マネジメント学科等の大会運営やプロチームのマネージャー等を目指すならアリです。自分はマネジメント学科で勉強していますが、プレイヤー目指している人達は、大変そうです。それと、専門士をしっかり取得できるところに限りますが…
それいいですねスポンサー探してプレイヤーと契約まで持って行きましたとかなら、いいアピールになるでしょうね
選手以外の科目を挙げていただいてなるほどと思いましたけどそれじゃその分野で雇うかというと競合に入試や進学が難しい学校の卒業生がいればそっちを先に採用しますだれでも良いと思える科目の場合は高卒を採用しますね
@@るんるん-u5e半分は大学に行く時代から誰でもいいような職種でも大卒採用しやなやっていくの無理やろ。
卒業してマネジメントで稼いでいる人のお話であって欲しかった…
@@itamemono.9 稼げるように就活…頑張ります‼️
仕事しながらTH-camやってみて軌道に乗ったら専業みたいなスタイルで良いと思うよ
eスポーツ専門学校然りTH-cam専門学校然り、入学前に1度やってみるといいよ。まずは1ヶ月、続けたら3ヶ月。
1年それで続けられたらもう学校行かなくてやって行けるな!!あとは「ただの作業」になるかブラッシュアップしていけるか。とりあえず300万は浮く
大学に通って趣味の延長でゲーム実況で小遣い稼いだり、サークル立ち上げてCOD大学対抗戦に出た人なら見たことあるからeスポ専門学校はほんと無意味だと思ってる
専門士(学位)も取得できないのに専門学校と称するのは詐欺に等しい。
専門学校と名乗ってる場合は専門士取れますよただ専門士なんて社会では編入以外の価値はないんで高卒同然ですけど
この手の専門学校って「株式会社」の運営で英会話教室とか自動車学校と同じだからね。いくら英会話教室に通い詰めても就活で正式な学歴として扱われないのと同じで、この手の専門学校も学歴にはならない。ぶっちゃけFラン大に進学する方が万倍マシ。Fラン大はどの大学も学校法人が運営しているので正式な学歴として扱って貰える。
専門士取れないとこは、正式には専門学校って名乗れないから、名乗ってないと思うよ。◯◯スクールとかを正式名称にしてる。入る方が区別できてなくて、何でもかんでも専門学校って呼んでるだけだと思う。
プロゲーマーって、ただゲームがうまければなれるわけじゃない。大事なのはスポンサーがつくかどうか。つまりゲームの実力より、スポンサードされるだけの魅力をあなた自身が持っているかどうかの方が数倍大事。極端なこと言えば、えスポーツ学校でゲームがうまい奴より、美男美女でちょっとゲームがうまい奴の方がスポンサードがつく可能性の方が高いんだよな。だから同じ300万かけるなら、割りとガチで整形して配信ゲームした方がプロゲーマーになれるかもよ。
それ。同じくらいの実力ならより人を集められる方に軍配があがるのよね。チームだってスポンサーのためにも何より自分たちのためにも宣伝になる人を欲してる。
例にあがるような配信者の人たちも成功(有名)になるための努力はしてるとして同時に自分は運も良かったみたいな事言う人多いあたりに難しさ感じるわね…
ここまで親身に他人にアドバイスしてあげる人をはじめてみました。めちゃくちゃいい動画ですね…子供と親の決定的な差、すごく同感です。わかりやすい説明だなぁ
山dの動画を見て、eスポーツ専門学校に行こうかなってなるのもう狂いすぎてて親が可哀想
説得力しかない
声優やyoutubeと並んで専門学校界のドブ金トップ3
現在20代前半の理系大学院生です。不登校の学生時代に逃げから映像クリエイターでフリーランスで働くって親と喧嘩した時が懐かしいです...。 不登校で時間が無限にあったのに、動画作品をほとんど作れておらず、山dさんが一貫して仰ってることをそのまま体験しました。ちゃんと諦めがつきました。
eスポーツ専門学校に通う学生Vlogとかあるあるをやって、君みたいな悩める学生を救ってやるんだ
山dさんの物事を伝えるスキルがすごいと改めて感じました✨
行ってしまう子供が悪いように思えるけど学校が半分以上悪いと思う子供は経験が大人より少ないから選択肢が少ないように思うんだよね。ちょっと人生に迷った子供を引き込むのをやめて欲しいと思う俺も大人になって自分のお金でイラスト専門(通信)やって70万使ったけど誰にも迷惑かけてないし自分の責任だし本当にしたいと思ったら自分のお金で行こうね まじで重みが違うから
こういう学校経営してる奴らは需要があるから~とかほざくけど、盗人猛々しいにもほどがあるわなバカなガキをたらしこむ詐欺師みたいなもんだ
学校の次に親がアホやんって思っちゃったんだけどこういうのにお金出しちゃう親って「一握りの人間しか成功できない職業」というものにボンヤリとしたイメージしか持ってないから、モヤモヤしつつも子供を説得する言葉を見つけられなかったりするんだろうな。無気力な子供にとりあえず学生という身分を与えて安心したいから「あなたこれ好きでしょう?ここ行ってみたら?」って勧めちゃうケースも多いみたいだけど。
どうせ将来まともに生産行動できないんですから口座の出金しまくってリクイディティ生んで経済回してもらわないとね
マシュマロの学生さんに伝わるかどうかは、分からないけど。山dさんの考えを発信してくれるだけで、山dさんの人間味、どんな人か分かるし真摯にマシュマロにこたえてくれるからこれからもマシュマロは絶えないでしょうw
この質問者には辛いかもしれないけど、山dの言ってることは多数派の認識だと思う。せっかくこの動画に出会えたのは幸運だろうから、1度考え直して欲しい、
ブレイドのサイレンは命を表していたのか…
ちょっとマイナー系のアニメのタイトル+同時視聴で検索すると100再生ぐらいのVtuberがいっぱい引っかかってくるそしてそういった人たちのチャンネル見てみると数か月で動画を上げなくなって消えていっているこういうのを見るとTH-camrとして生計たてるのはマジで宝くじに当たるレベルの運が無いときつい
TH-camrもVtuberもゲーム実況者もプロゲーマーも、それの専門学校出て成功した人皆無だって事に皆気づいてくれ😂こんな資格も取れない、卒業証書になんの価値もない学校なんで行きたがるのー?って言っても10代の子達じゃわかんないよね....子供を騙せると思って作ってるんだもんね....
ちょくちょくBOARD襲撃されてるのすき
実際に会社(eスポーツ無関係)で採用活動をしている側の人間ですが、eスポーツ専門学校卒で業界未経験/その他未経験で応募が来たら書類選考の時点で落とします。山dさんが動画の中で語られていたように、普通の親はeスポーツ専門学校を薦めないからです。そんな人が弊社を受けようとしている場合、まず何故eスポーツ専門学校に行ってしまったかを考えます。・親がまともではなかった → その子であるあなたは同様に常識が通じない可能性がある・親子共々「ダメだったら他の道で行けばいいや」という考えの可能性がある → 行き詰ったらすぐ辞めそうなどなど、真面目に働こうと方針転換したことは尊重しますが、リスクの方が大きく、それなら普通の子を取ろうとなります。
0:13 今の現在の自分の状況おもろい
プロゲーマー学校ってストリーマーなんだてっきり賞金を争う選手を育てる学校だと思ってた
eスポーツ専門学校に必要なこと:数年の時間=自分の可能性の消費、数百万円の学費=数年分の親の労働と寿命eスポーツ専門学校で得られること:対戦環境(ネットでも十二分にできる)、コツ(youtube等に溢れている)、社会的=他者からの評価が全く無い卒業、知名度が全く無い大会への参加権必要なことが同等程度のFラン大と比較して得られないもの:一応程度の学識、一応程度の社会的評価のある卒業、一応程度の友達プロゲーマーに必要なこと:数多いるプロ志望の中でも勝ち抜く闘争心、他に類しない独自性、更に自分をプロデュースするセンスと努力最後が特にeスポーツ専門学校と致命的に相性悪いと思う。
20年前に漫画家を目指したいから漫画専門学校に行きたいと言ったら働きながらやるか、いっそどこかの作家に弟子入りしろと親父から言われた。でも内心楽しく楽に学びたかった自分はそれが嫌で「そんなツテもコネもないのに何もできない奴を弟子にしてくれる人なんているわけないだろ」と言ったら「押し掛けるんだよそういうのは!」と強く言われた。結局就職して働きながら描いていた。
大変参考なりました。子供を説得するのに活用させて頂きます。ありがとうございました。
もうやめて!モラトリアムを貪り将来から目をそらしてる少年のライフはゼロよ!
褒め言葉なんですが、喋り方や声の質がおにやさんっぽい
山dさんは、今すぐに親になったとしても、きちんと父親を務めることができると思う。大人の自分でも、説得させられた。
そういう子たちがいるからこそ、将来的に過酷なバイトをしてくれると思うとありがたいです。例えばコンビニだって世の中を回すには大事な仕事ですからね。半分皮肉ですが、自分も似たような道を辿りました。今となっては懐かしいです。
アル中カラカラは唐揚げ焦がすだけであんなに人気なのも人間じゃないからなのか…
最初のお金を使う意味がわかりやすくて為になるなぁ
大学在学中に入院→大学中退→契約社員経由で正社員 という大多数の人が通りそうなレールを外した後にどうにか復帰した者だけど、「大学を出ていなくても頑張ればどうにかなる」けど「一般的なレールまで復帰するのは大変だし、余計な苦労をする」から、よほどの既存の才能があるとか実家が石油王とかでもない限り、進んで大多数の人が通りそうなレールを踏み外すのはやめておけよな…って気持ちになる。自分の場合は入院から障がい者手帳発行して~で仕方なく人生の難易度が変わった(一般社会では「障がい者だから~」で全部をゴリ押しはできないし、デメリットもまあまあでかい)けど、夢追い人を金づるとして捕獲する専門スクール系は「自ら人生ベリーハードに難易度あげまくる」だから、成功者はゼロではないにしても…ねぇ……
eスポーツ専門学校の講師ってのは、生徒をプロゲーマーにできるような実績はないぞ 日本のeスポーツ業界の歴史はほぼないに等しいんだから、実力のあるプロゲーマーは講師なんてやってる余裕はないでしょ
就活もキツイけど、本当にキツいのは就活を超えた先。マジで正論ぶって殴ってくるやつとかびっくりするくらい多いから…
殴りまではしなくても、性格歪んでる奴は結構居るね。分からない事を質問しただけで露骨に嫌そうな顔したり、些細なミスを論って責め立てるとかね。特に50代以上のジジイにそういう奴が多い。(30〜40代くらいの人は全体的にそこまで性格悪くない人が多い)普段から偉そうに「報連相しろ」って言う癖に、あんな対応されたら誰でも報連相しづらくなりますね。
プロゲーマーでeスポーツ専門学校出身の人の割合ってほとんどいないはず大体の人が自分から配信をしたりや動画を作ってスカウトされているって本人が言っているので学校に行ってようやくやらされる環境に行く受動的な人は無理だと思う
自分のイメージストリーマーとか選手の人とかの雑談って今までの人生を元に話してるときあるから一回大学とか経験してやってみたら話の幅が広がっていい気がする。知らんけど。
・まず、どのゲームを対象にするのかを確定させて・詳細な仕様や最新の戦略などの情報を入手できるようにして・対等以上の腕前の人とチームを組んで切磋琢磨して・PCスペックや回線速度などの環境を整えて・長時間耐久に耐えられるよう筋トレと健康管理をするこの5点が揃わなければeスポーツで勝ち残ることは難しい専門学校でそれらを揃えることができるか?と考えるとねぇ・・・
何をやるにしても「自分を商品としてプランニングすること」が前提だと思う。どのくらいの人が買うか想像できて、それが客観的にもあり得そうならかけてもいいと思うが、そもそも「プランニング」も「客観視」もその手の学校じゃ教えてくれないと思うけどなぁ。だって確度高くそれができるならプランナーやれるもの。
金を使う=死に近ずく、この感覚って社会人で特に一人暮らしとかやらないとピンと来ないかもね、街中にいると食品も物資も溢れているけど全て金があって初めて手に入る物質だけじゃ無く寝泊まりする家だって無一文じゃ維持できない、金が無いって事は水も持たず砂漠を彷徨うに等しいんだよな
動画を拝見したのはまだ二本目ですが、両方とも至極真っ当で素晴らしいアドバイスだと思いました。是非この親御さんに観て頂きたいですね、当事者の本人は理解出来ないかもしれないので。
『ゲームをプログラミングして作る人』『ゲームができる媒体を作る人』は尊敬します。その方々がいないとゲーマーも生まれない、、ゲームのイベントも生まれない、社会に娯楽が生まれない、からです。「この面白いゲーム、どうやって作られるの?」「もっとスムーズでリアルな映像を出せるプログラムを組むために勉強・開発したい」「このゲーム機、〇〇を導入したらもっと使用部品が減らせ、環境にやさしくなる?」そんな志をもった若者が活躍してくれたら応援したいなぁ。そう思う40代です。
この前もこうがeスポーツ専門学校のイベントに出てたけど、自分が見てた範囲では生徒側で彼に勝てる人は1人もいなかったゲームが上手いわけじゃないもこう相手にこれなんだから、若さとか時間とかお金を犠牲にしてまで行く価値のある学校だとは思えないな...
しろまんたさんは昔、Destinyというゲームで結構上手い人という立ち位置でした。昔1度だけ一緒にゲームをしました。そして趣味でDestiny関連の絵を投稿していて、そこからオリジナル同人誌、先輩後輩漫画とどんどん知名度を獲得していきました。最終的にはゲームも出来る絵師みたいになっていますが、最初の印象は絵を描けるゲーマーでした。趣味がこうじて仕事になる例の1つですね。そして仕事で有名になって別の趣味でもお金を稼げる良い例だと思います。
先日アンケートされていたのはこの動画のためかな?プロゲーマーだと他に2つ問題があります。ゲームは流行り物という視点。1つ目はスポンサー問題。スポンサーにも商品につく企業と競技者につく企業や個人に分かれ、商品スポンサーは集客が見込めるゲームでしかスポンサーがつかない。例えば今からストリートファイター2のスポンサーなってくれる企業あるでしょうか?2つ目は例えばストリートファイター5でプロゲーマーだったとしてもストリートファイター6では1からのスタートだという事。同じキャラでもシリーズによって新技きたり追加削除等の調整される事もある。実際授業でどういった事しているのか知らないけど、上記の問題(課題)は絶対に意識しておかないといけない。
こういう相談をするのは自分の行動を肯定して欲しいってとこだろうから、いくらデメリット説いても右から左、場合によっては逆に反発するかもね。いくら理詰めで忠告しても結局は本人次第、むしろ理論的に説得しても本人が理解できる思考能力なかったらこういった言葉はすべて無駄になる。
クソみたいな専門学校なんか行かなくともネットに情報は転がってるし、プロになってる奴だっている。「専門学校行ってがんばるぞ!」なんて言ってる奴はもうすでに「負け」てるんだよ。
主体性が無い奴ほどFランでも良いから大学に行くべきなんだよね。「大卒」扱いで就活できるか否かの差は想像以上にデカい。
ごめん
美大行ってデザイナーなってる身で思うけど、就職怖くないで打ち込めるならいいんじゃないかなあ。これでプロなれなかったら親の金も力も使わないでのたれ死んだとしても自分で生きていくとかの覚悟もてばいいと思う。自分は留年したら退学は親から言われていて、デザイナーになれなかったら死ぬって思ってたし今もやめたら死ぬと思ってます。好きな仕事って山dさんの言うとおり思ったより好きなことの割合よりもコミュニケーション必要だし営業したり苦手なことの方が多くて、それでも好きなことをやりたいから、我慢して嫌なことに適応していくようになるからその覚悟は持ってないと本当につらくなるよー。好きなことって見た目だけは理想、そこはただ階段の1〜2段だけでそこまでは苦行!それでもやめるかやめないか、怖くなったら別のやり方を考えた方が楽しく生きれるんじゃないかなあ…
プロゲーマーとストリーマーを混合してる気がするeスポーツ専門学校に通って「プロゲーマー」になりたいなら、それはゲームの大会で賞金を稼ぐのが仕事なので、1日8時間どころじゃないくらいにはゲームに打ち込まないといけない。最近はプロゲーマーは配信するのが当然になってるから、境界が分かりにくくなってるけど、プロゲーマー≠ストリーマー
今プロゲーマーとして活躍してる内の何人が学校から出てるか考えたほうがいい。学校で学んでなれるようなもんじゃない。
めちゃめちゃ愛のある動画でした
とりあえず入ろうとしている専門学校生の進路と就職率を確認してみよう。大学入る学力がないなら某大学の併修導入校から探すのもありなんじゃまいか。
人間の山田さんとカエルのキャラの山田さんが出てくる図良いなぁ。
プロは17.8歳の時点で全くの無名ならもう厳しいでしょう。中高生で現役のプロたちとマッチングできるランク帯かつ野良で強い人と認識されて、ようやくスタートラインに立つ資格がある。そこからプロのスタートラインに立つのはさらに難しい。
最近の山dさんにしてはかなりマイルドだった
中学生の頃、担任の先生に「ライトノベルの専門学校に行きたい」って相談したら、「じゃあ今度の合唱発表会で話す自由曲の紹介文を○日までに○字以内で書いてきて」って言われて。
いざやってみると、〆切や文字数制限、音楽を文章で表現する難しさに頭を抱えてできなかった。
そこで将来の進路のことを考え直して、普通に大学を卒業したよ。
目指したいって夢を持つ気持ちは大事だけど。
目指すだけじゃなく、実際にやってみて、本当に自分ならやっていけると確信を持てるくらい実力をつけてからの方が良い。
いい先生でしたね
ssr先生やん
本当にいい先生だな
本当にいい先生だし、実際に行動して進路を考え直したコメ主さん凄いですね✨
名教師。
マシュマロをもらった人に忖度して気持ちよくなってもらうアドバイスではなく、本音でアドバイスしてるところが最高
@@naginagi7368
まさに「良薬は口に苦し」ですね。
忖度して気持ち良くなって貰うんじゃエンタメ系専門学校やホストと変わらないからね。
@@NATUAM
忠言耳に逆らうっていう続きの文章があります
まさにそれ
@@yutohara9252初めて知ったありがとう
eスポーツもTH-camrも「専門学校に行って誰かに教えてもらう」という受け身の姿勢の人間が成功者になれるわけないんだよなあ
それな。そもそも野球とかでもそれなりに実績があって上手い奴が甲子園常連校行くだろ?その一握りがプロになる。
それなのになんで何の実績もない奴がここに行けばプロになれると思うんだ?😂
本当だよ
成功者は自分で動いてる
しがない大学生ですが、本当に目が覚める思いです。数年後に自身が踏み込む社会の現実という、成人した一人の人間として最低限理解していなければならないものをリアリティを持って知れました。本当にありがとうございます。
eスポーツ専門学校の学費でハイスペックゲーミングPC、高級ゲーミングチェア、配信機材、ゲーミングデバイス一式、高級なデスクを買っても余裕でおつりが来るんだぜ
ほんとこれ
このお金でいい機材揃うし、学ぶ環境は元プロがコーチングしてるのもあるからそれをするのがいい(マンツーマンだからなおわかりやすい)
本気でやりたいなら初期投資土下座して揃えて数打ちゃ当たる戦法でキチンとした文面で有名どころにアポ取りコラボ取り付けつつ毎日配信して(無理なら動画ストック作って)地道に顧客掴んで行くのがまだ堅実であり1番の近道でもあるんやな…
確かに、その金使って配信したらいいのにと思った
バズるかどうかは別として
2年間配信したらいいと思う
たしかに!!!!!
でもそれって大学行きながらできるんだよね…
プロゲーマーの前にVtuberなってみるといいんじゃね?
同接10人とかでも3時間ぐらいの雑談をし続けられる能力必要だし
実の親より親身にこたえてくれるとこ優しすぎて感動しました。
こういう専門学校どうにかしてほしいよなあ
明確に入る意思を持ったわけでもないすこし道に迷ったぐらいの子を誘惑しないでほしい
誘惑されるようなバカが自分の意思で入るんだから自己責任よ
アホな子と親には小難しいです。この世の中は
そういうビジネスなんですよね…。
声優学校とかもそうです。
なれるのは極々僅かな人だけ。
夢ばかり見て現実を見ない人達がこういうのにはまってしまいます。
皆夢を叶えられないのにこういう学校がいつまでも残っているのは、無知でお金を払うお馬鹿さんが消えないからです。
まあでも、経験や思い出としてはいいのかなと思います。職業体験みたいな感じで…。
頑張っていれば、もしかしたらチャンスもあるかもしれない。
にしてはかなり高額すぎますが。
試験がない時点でスキルアップの志向がないのがな
美術イラスト系でも試験は通っていきたい
そういうのをカモにするシステムだから仕方ない。別にいつの時代でも形を変えてあったでしょ。
正直この手の専門学校行くくらいならまだFランに行く方が遥かにマシ。
Fランであろうと国から認可された「学校法人」には変わりないから、卒業すれば世界で通用する学位(学士)が取れるしね。
今から勉強しても普通の大学に入るのは無理だろうから、Fラン大学が一番現実的かもね。時間はあるだろうから趣味で動画投稿は出来るだろうし、時間切れになっても最強カードの新卒は手に入るし。
大学はFランなら授業が楽な分、資格を取るとかバイトで社会経験積むとかも出来るぞ。
出身校に拘り(学閥?)がある会社以外に就職すれば、出身大学は「有名大学出身の人」「(その他の)普通の人」くらいの認識しかないですからね…
でも大学行かないとそもそも採用試験すら受けられない会社が沢山あるので、行く価値はあると思います
@@sumirnoffx5030まあしないんだけどね
@@やしお-u6t
ガチ偏差値BFのFラン工業大行った知り合いは在学中に公認会計士取って、監査法人でシニアスタッフやってる😂
「いつまでも あると思うな 親と金」
いつまでも あると思うな 親「の」金www
それが解ったのは三十歳を過ぎてからでした…。言葉だけは知っていたのに…
や、親のカネ使ってくれていいのよ。親は子の為に稼いでるんだもん。ただ、使うからには、大きくなって結婚して自分の子供にも、同じだけのカネを使わせてあげられるだけの大人になって欲しいと願っちゃうのよ。
ゲーム専門学校に行って100人中80人がプロとして日本人平均年収以上になります、ってんなら是非行けって言うよ。でも成功する奴なんて0.1%未満だろ?そりゃやめとけって言うよ。
だからできるだけ絞り取れ。
by your side めちゃめちゃ喰らいました
あなたとはいい友達になれそう
自分だけは違う、何か上手く行くだろうで行動すると後悔する
この人、優しすぎるだろ
本当にどうしようも無い人はこういう動画見ないんだろうけど、本当に切羽詰ってるまだ間に合うに人にちゃんと届いて欲しい
専門学校行ってるわけでも、その進路を取ろうとも思話なかったけど序盤のお金の話で心が死んだ
eスポーツではないですが専門学校に通う身として社会に出る1歩目にするのは肯定できるという言葉に救われた気がします。
「2歩目」も大事ですよ、がんばって! (*´∀`*)
TH-camの「好きなことで生きていく」って、人生の休憩所を職場にしようぜ!っていう意味だよなって最近思いました。
なぜ山dの動画見ててeスポーツ専門学校にいくんだろう。これだけ説得してくれたのに結局行きそうで心配
自己暗示だと思う。
例えば、
eスポーツ専門学校に行くことを夢見てる学生が「TH-cam専門学校はダメなんだ…
僕が行きたいeスポーツ専門学校も
大丈夫かな?」ってきっと
一時的な不安は抱くんだと思うけど
それよりも今まで行きたかった方を
信じたい生き物だから人間って
「これはyoutube専門学校だけの話なんだ!
eスポーツは大丈夫!」
って自己暗示をかけようとしてるんだと思う
現実はそうじゃないけどね
プロゲーマー養成学校とTH-cam等配信者養成学校ってジャンル的には同じなのかな
@@humina20だと思う。
というか結局これらはどっちもおそらく学歴には
なんないから本質的に考えてもゴミでしかない
こんなとこ行くくらいなら大人しく大学
行って片手間にやってみた方がいい。
それで現実を知って諦めるくらいがちょうどいい
他の方もコメントしていらっしゃいますが、端的に言えば具体的な物事を抽象的に捉えて共通点を探せないのではと思います。「おやつにバナナは入りますか?」で「入る」と聞いても「じゃあミカンは入りますか?」「リンゴは入りますか?」などと、本質的に同じ質問を繰り返してしまうことが容易に想像できます。
ですから、「TH-camr専門学校はやめよう」で「eスポーツ専門学校は大丈夫じゃね?一応聞いてみるか」になってしまいます。少しでも考えを改めてくれれば良いですが。
正直お金の無駄
声優も、eスポーツも、小説家とか、センスや才能のある少数精鋭が成功するジャンルの専門学校多いよなぁ…
センスあるやつは普通の大学出ても成功してるし…
簡単っぽく見えるのよ、声優は喋れれば誰でもできるし、小説家は漫画と違って、絵が書けなくてもできるし、eスポーツも好きなゲームだけすれば良い仕事だし
ってな感じで。
現実は全然ちゃうけどね
残酷すぎるけどその通り。
才能あるやつはどこ行ってもどんなに忙しくても時間つくって努力して実力を伸ばして行動に移せる。凡人は入っただけで満足して終了。
そもそもeスポーツ選手を目指すこと自体意味わからん
趣味を仕事にするより、仕事で金稼いでその金で趣味するほうが100倍楽しいやろ
@@蒲焼きさん次郎-o2f今の社会だと好きなもんをその金でする時間すらない、、、
そもそも入学?である程度振り分けしないと駄目だと思う。
超熱弁、お疲れさまでした。質問者さまに刺さるといいな。
プロゲーマーとかストリーマーって簡単そうに見えるけど常人には絶対無理
身も心も持たんわ、そも何時間も話すとか無理無理
プロゲーマーになれば稼げる×
ゲームにハマって狂ったようにやってたらなんか金が稼げてた〇
じゃあ体育やら運動系の大学だって同じだろという人がよく出てくるんですけど
採用する側からしたら忍耐力枠という特殊枠で需要があってそれこそ出ても出なくても変わらない学校よりは価値があるんですよね
会社によってはスポーツ振興方針により優遇枠取ってれる所もありますしね (´∀`)
ちょっとeスポでは・・・
歴史のある大学運動部って大手就活枠があったりしますからね。運動部で体力が保証されて幼少期から競争で勝った人って優秀率高いだろうし。
@@kabutogani_kanikanigin
それで思い出したんですけどIBMやCANONがRugby部抱えてますね
Rugby強かった人はその枠で入れますね
「体育やら運動系の大学だって同じだろ」
全く違う。大学は腐っても国が、そして世界基準が認める資格を得られる最強の機関
Fランでも体育系でもなんでもいいからとりあえず行ったほうがいい
どの職業でもフィジカルとメンタルが強い奴は総じて優秀なんだよね
毎日八時間ゲームはまだしも、そこそこ面白い話をずっとするのはもう才能としか言えないよね
社会人が聞くと説得力が物凄いけど、学生さんが聞いてどこまで響くかはわからない、命にまで例えてバイトじゃわからない金を稼ぐキツさを分かって欲しい。
親からほぼ貰わずバイトで自分の小遣い稼いでたら大抵は理解できる話なんだが
使い道や金銭感覚欠如があるから肯定はしないがP活で稼ぐ女の方がまだ現実知ってると思う
Fラン大も中身は同じようなもん。
ただ、腐っても大卒のカードが貰えるメリットは大きい。
@@bright2100
「高卒で働きたくないけど、勉強もしたくない」連中の受け皿になってるのがFラン大やこの手の専門学校だね。
ただ、Fラン大は腐っても国が認可した教育機関だから卒業すれば学位が得られ、「大卒」として就活できる。
少なくともエンタメ系専門学校よりは就活市場での評価は上。
それ
どんなにダメでも1点は貰えるからな。
eスポ学校みたいなところは"優"が取れても0点になる可能性の方が大きいのがヤバい。
@@溝の修行者wrx
0点どころかマイナスにしかならないからなぁ…
なんなら使える金の幅とかは広いだろうし、教える知識の方向性や専門性はまかりなりにも大学名乗るだけの質はあるからね
fランでも危機感持って頑張った人たちは少なからずいるし
プロゲーマーって一生やっていける職業ではないですよね。
歳取ってくると40歳前後で老眼がやってきます、早い人は30代で来る人もいます。
症状を抑える事は出来ても老眼は治る事はありません、老眼が進むとTV画面やゲームモニターもどんどん見ずらくなってきます。
眼鏡をかけても動体視力も衰えていき今まで反応できたゲームのスピードについて行けなくなってきます。
そうなった時にプロゲーマー以外の食っていける方法があればいいですがなければ・・・って事です。
まさにe'スポーツ'って呼ばれるとこだな
若い子には刺さらない正論だよなぁ
山D氏の体験や世間の意見など「ほぼ答え」だけどこれに若い子はすんなり受け入れてくれるとは思えないんよなぁ。
質問者は多分そのままeスポーツ専門学校に通うだろうし、自分が身をもって生きていって初めて気付きを得ると思うわ。
そもそも論だけどそうじゃなかったらこんな質問せず真っ当に生きてるならやりたい事への答えを見つけて行動しているハズだから。
いつの時代も正論は冷たいものだけど現実だから仕方がないよな。
k4sen、ボドカ、関、釈迦、他CR等の有名プレイヤー、配信者
ちょっと調べれば分かるけどみんなそれなりの学歴と職歴があるんだよ
つまりみんな〈趣味〉で続けていた時期があるんだよね
「趣味で続ければ良い」という言葉に憤る前に『趣味ですら続けられるのか』を一回やってみてよく考えてみれば良いよ
そして趣味ですら続けられなかったときに防波堤になってくれるのが〈学歴〉〈職歴〉なんだよ
こんな簡単なことすら本当に分からないなら自分が子供だということを自覚して、親御さんの言う通り大学に進学するか高卒でも就職する人生を選んでください
これ、進路悩んでいる全国の高校生達に見せてあげたい。
偏差値が50に満たない高校では教えた方がいいだろうな絶対
俺も最初ゲーム制作の専門学校に行こうとしてたけど大学行ってもゲーム会社行けるし、なんだったらゲーム会社に行けなくても大卒の肩書きあるだけで他のところにも行けるから大学にしたわ。専門学校のメリットなんてないのに高い金払っていく人多いからな。
なんで会社員になりたがらない人多いんだろうな。
昔と違ってコンプラ厳しいから、サビ残とかハラスメントとか激減してるし、多少成績が悪かろうと一定のお給料は貰える。
肩書きは凄くはないけど、一定の社会的信用があるし、厚生年金と退職金で、歳とってからの設計もそれなりに出来る。
毎日通勤が無理とか言うけど、大多数の人は、最低9年間は毎日学校行って、6時間くらい座って授業受けてたんだから、正直慣れだと思うんだよね。
転職する時だって「〇〇で3年間営業担当を務めていました」を胸張って言える。
会社員サイコーよ。
近年のFireブームと静かな退職・アンチワークなどで若者にとって
労働=資本家(経営陣や投資家)に自分達の自由と命と時間を理不尽に搾取されて、対価でわずかな給料をもらう行為
と認識されている節がありますね。
資本家に搾取されたくない。でもお金がないと生きていけない。
出世と称した奴隷落ちも嫌だ。24時間365日全部自分の為だけに時間を使いたい。
なら会社に属さずに好きな事をして搾取されない生き方をしよう。
根底にはその思想があるのでしょうね。まぁ現実は労働しないと生きていけないわけですが。(やや誇大表現ですが)
昔のイメージ(主に親)が染み付いてるのかな
それと学生でTH-cam見てると輝いて見えるんだろうな
TH-camの仕様上目立つ人しか出てこないんだけども
結局上司にしろ社長にしろ、人に従って生きるのが嫌なんだと思いますよ σ ( ´Д`) 実話です
みんな何者かになりたいんだ
20代でフリーターやってる身からすると、自分なんかが会社に(正規で)雇ってもらえる訳ないみたいな、変なコンプレックスがある。だからバイトで適当なお給料だけもらって、死んでるような毎日を送ってる
TH-camってこういう事実を知る事が出来るから本当に貴重。20年前に同級生は声優学校に行って俳優学校に行って地元に帰って家業を継いだ。金持ちだからいいけど当時はこんな情報得られなかったし、東京への憧れだけだった。うちの会社なら高卒と高卒のあとeスポーツ学校卒なら、普通の高卒を採るな。それぐらいeスポーツ学校入学は浅はかさかバレると思う。
eスポーツ専門学校卒なんて高校卒業してから数年間ニートしていた奴と同等だからね。
高校新卒に敵う訳がない。
Fラン大なら卒業しさえすれば正式な学位が得られるからまだ救いがあるが。
「潰しが効くかどうか」はかなり重要。芸能人でも無駄に高学歴なタレントとかいるけど、ああいうのって芸能の道で食べていけなかった場合を見据えてしっかり進路を考えてるからなんだよね。好きなことを仕事にしたい、でeスポーツやTH-cam、声優の専門学校に行くのは勝手だけど、それで食えなかった世界線も考慮しろよ?とは思う。
学生のうちはプロゲーマーみたいなキラキラした存在に憧れるけど、普通に働きながら趣味のゲームやりこむのもいいもんだよ
配信者の社会人時代の話とか面白いし、働きながら活動してる人だっているしね(プロゲーマーではないけど…)
自分の時代は専門学校といえば美容師とか看護師とかの技術or資格を身につける所だったのにな
この手の学校()は専門学校という呼び方を変えてくれ
その手の専門は学校法人ではないから専門学校は名乗れないですね。
スクールでしょうね。
好きな事して生きるのが実は一番難しいんですよね。
やりたい事に自分が需要あって他者に必要とされないといけない
マジで謎。とち狂ってるとしか思えない
eスポーツってプロゲーマー同士のバトルみたいなところでしょ。
そこの学校に行くこと自体向いてないんだよな。eスポーツ専門学校が無かった時代のプロゲーマーもいる訳だし、プロゲーマーって自分で腕をガンガン磨いてそこでスランプにぶち当たったら他のゲーマーの動画みて克服してって感じで全部でやるもんじゃないの?それを金払って教えて貰うこと自体がおかしいし、仮に上手くいって手に職ついたとしても、そのゲームが一生サービス提供されてる限らないし
プロゲーマー達は自分で練習を積み重ねて練度をあげていくから操作性が違うゲームでもそのうち練度は上がって行くと思うから別に大したことは無さそうだ
動画のネタとは違うけど、TH-camrとして生計を立てようとしてる人なら、まずは普通に会社員として仕事しながら休みの日に動画を撮って編集して動画編集の勉強をして、youtubeの動画撮影と編集の手伝いをしてくれる人を募集しているところに応募してそこで腕をまた磨いて行けばいいと思うそれなら、そこのチャンネルから給料を貰いつつ編集担当の先輩から技術を盗むことが出来る
TH-camr育成スクールやプロゲーマー養成学校みたいなところは金をドブに捨ててるだけのような気がする
芸能人養成所、声優養成所みたいな組織もeスポーツ専門学校と同じようなもので元々持ってるセンスを磨くところだから、0の状態で行ってプロになろうって考えだと金を捨てるだけになるのかなぁと思ってる
そもそもeスポーツの専門「学校」で学ぶ内容ってなんやねん
今時通り一遍の攻略情報なんて検索すればいくらでも出るし
逆にガチプロと戦って勝つための情報は自分で掴むしかないと思うんだが
ゲームやってて楽しいのは責任がなく、やりたい時にできるから。
プロゲーマーや配信者が大変なのは責任があり、やりたくない時にもやらないといけないから。
このチャンネルでeスポーツの学校行きますって言って肯定されると思ったのか謎
周りはなんだかんだ賛成してくれたけど
本当は行くべきじゃないんじゃないかって、心の奥底では気付いてたんですかね
それで山dさんに相談したなら偉い
まあそういうめでたい頭のつくりをしているからeスポーツ学校っていう見え見えの詐欺に引っかかるんやろなあ…
@@HiNA_PiNK それもあるかもしれないですね。
まぁ相談しただけでめでたい頭とか言われるような世の中だし疑心暗鬼にもなるわな
@@atsushi_antitw たしかに「相談しただけ」ならそうなるけど、「このチャンネルでeスポーツの学校行きますって言って肯定されると思った」、つまり「山dさんの動画を普段から見ていて、ちゃんとした大学に行くメリットと声優やストリーマー育成学校がいかに詐欺みたいなところか、そもそも大学に行きながらでもストリーマーは目指せるなどの話を聞いていて、親ともすでに相談して、学費が2年で300万円とかいう頭おかしい額であるにも関わらず何故かeスポーツの学校に行くことを山dさんに肯定してもらえると思った」なら十分めでたい頭の作りしてるんだよなあ…
文脈が全く読み取れない君も大概めでたい頭してると思うけど、今回相談に来た彼には流石に勝てないと思うよ。
西葛西にある声優とeスポーツの学科のある専門の卒業生です。
(私は音響学科でした。学費は今自分で返してます。)
eスポーツ学科のやってる主な内容は
ゲーム(実践も含めた)、メンタル維持、ヨガなどの運動です。それで学費は私のときで2年約300万。
今は3年以上になってるのでそれ以上学費がかかると思います。
絶対に入っちゃダメだと思います。
ヨガは草
ヨガってなに? ダルシムの気持ちでも理解すんの?
「ずっと座ってたら身体壊すからね〜、eスポーツは身体が資本!!」とか言われてそう。
@kinomi0809学費自分で返しててえらい。音響で働いてるんだろうか?良いこといっぱいあれ!!!!!
まあ、その専門学校に行きたいなら行ったらいいと思う。人は比較対象がないと結局なにが正しいかわからないし。
ただ、相談された以上は止めざるを得ないね。相談するなよ、決めてんならもう相談せずに突き進んでくれ。
LoLのプロゲーマーやってる友達いるけど、それでお給料はもらえても毎日同じチームの子達と同じ部屋で10時間近くLoL練習させられてて、他のゲームやったりプライベートの時間なんてほとんどなくてとても大変そうだよ😭
LOLでもなんでも、プロとして超一流の活躍できる人なら小中学生で神がかり的なセンスを発揮してるんですよね。専門学校とか入らなくても。
フェイカーだってしょぼいPCやネカフェのようなとこで子供時代にプレイして上級者に勝てるくらいのセンスあったようだし。
eスポーツも最終的には本人のフィジカルが重要になるらしくて、結局アスリートよろしく筋トレとかしてるんだよな。
まずそれからやろ。
専門学校はカモがたくさんくる
からなくならないだろうな
夢・希望・モラトリアム。
そのすべてが得られる場所だからな。
まあ正確には、叶わない夢・実体の伴わない希望・無意味なモラトリアムなんだがな。
面接したらクソおもろいよね
面接官「〇〇専門学校はあまり聞いた事はないですが何を学んでいましたか?」
卒業生「eスポーツ専門学校です。3年間真面目に毎日ゲームしておりました」
面接官「イオナズンとかですか?」
卒業生「イオナズンです。唱えてみましょうか?」
というかそもそも学歴として書けないのが悲しすぎる
現Eスポーツ専門学生です。
正直に言います。プレイヤーではなく、マネジメント学科等の大会運営やプロチームのマネージャー等を目指すならアリです。自分はマネジメント学科で勉強していますが、プレイヤー目指している人達は、大変そうです。
それと、専門士をしっかり取得できるところに限りますが…
それいいですね
スポンサー探してプレイヤーと契約まで持って行きましたとかなら、いいアピールになるでしょうね
選手以外の科目を挙げていただいてなるほどと思いましたけど
それじゃその分野で雇うかというと競合に入試や進学が難しい学校の卒業生がいればそっちを先に採用します
だれでも良いと思える科目の場合は高卒を採用しますね
@@るんるん-u5e半分は大学に行く時代から誰でもいいような職種でも大卒採用しやなやっていくの無理やろ。
卒業してマネジメントで稼いでいる人のお話であって欲しかった…
@@itamemono.9 稼げるように就活…頑張ります‼️
仕事しながらTH-camやってみて軌道に乗ったら専業みたいなスタイルで良いと思うよ
eスポーツ専門学校然りTH-cam専門学校然り、入学前に1度やってみるといいよ。まずは1ヶ月、続けたら3ヶ月。
1年それで続けられたらもう学校行かなくてやって行けるな!!あとは「ただの作業」になるかブラッシュアップしていけるか。とりあえず300万は浮く
大学に通って趣味の延長でゲーム実況で小遣い稼いだり、サークル立ち上げてCOD大学対抗戦に出た人なら見たことあるからeスポ専門学校はほんと無意味だと思ってる
専門士(学位)も取得できないのに専門学校と称するのは詐欺に等しい。
専門学校と名乗ってる場合は専門士取れますよ
ただ専門士なんて社会では編入以外の価値はないんで高卒同然ですけど
この手の専門学校って「株式会社」の運営で英会話教室とか自動車学校と同じだからね。
いくら英会話教室に通い詰めても就活で正式な学歴として扱われないのと同じで、この手の専門学校も学歴にはならない。
ぶっちゃけFラン大に進学する方が万倍マシ。
Fラン大はどの大学も学校法人が運営しているので正式な学歴として扱って貰える。
専門士取れないとこは、正式には専門学校って名乗れないから、名乗ってないと思うよ。
◯◯スクールとかを正式名称にしてる。
入る方が区別できてなくて、何でもかんでも専門学校って呼んでるだけだと思う。
プロゲーマーって、ただゲームがうまければなれるわけじゃない。
大事なのはスポンサーがつくかどうか。
つまりゲームの実力より、スポンサードされるだけの魅力をあなた自身が持っているかどうかの方が数倍大事。
極端なこと言えば、えスポーツ学校でゲームがうまい奴より、美男美女でちょっとゲームがうまい奴の方がスポンサードがつく可能性の方が高いんだよな。
だから同じ300万かけるなら、割りとガチで整形して配信ゲームした方がプロゲーマーになれるかもよ。
それ。同じくらいの実力ならより人を集められる方に軍配があがるのよね。
チームだってスポンサーのためにも何より自分たちのためにも宣伝になる人を欲してる。
例にあがるような配信者の人たちも成功(有名)になるための努力はしてるとして同時に自分は運も良かったみたいな事言う人多いあたりに難しさ感じるわね…
ここまで親身に他人にアドバイスしてあげる人をはじめてみました。めちゃくちゃいい動画ですね…
子供と親の決定的な差、すごく同感です。わかりやすい説明だなぁ
山dの動画を見て、eスポーツ専門学校に行こうかなってなるのもう狂いすぎてて親が可哀想
説得力しかない
声優やyoutubeと並んで専門学校界のドブ金トップ3
現在20代前半の理系大学院生です。不登校の学生時代に逃げから映像クリエイターでフリーランスで働くって親と喧嘩した時が懐かしいです...。
不登校で時間が無限にあったのに、動画作品をほとんど作れておらず、山dさんが一貫して仰ってることをそのまま体験しました。ちゃんと諦めがつきました。
eスポーツ専門学校に通う学生Vlogとかあるあるをやって、君みたいな悩める学生を救ってやるんだ
山dさんの物事を伝えるスキルがすごいと改めて感じました✨
行ってしまう子供が悪いように思えるけど学校が半分以上悪いと思う
子供は経験が大人より少ないから選択肢が少ないように思うんだよね。ちょっと人生に迷った子供を引き込むのをやめて欲しいと思う
俺も大人になって自分のお金でイラスト専門(通信)やって70万使ったけど誰にも迷惑かけてないし自分の責任だし
本当にしたいと思ったら自分のお金で行こうね まじで重みが違うから
こういう学校経営してる奴らは需要があるから~とかほざくけど、盗人猛々しいにもほどがあるわな
バカなガキをたらしこむ詐欺師みたいなもんだ
学校の次に親がアホやんって思っちゃったんだけど
こういうのにお金出しちゃう親って「一握りの人間しか成功できない職業」というものにボンヤリとしたイメージしか持ってないから、モヤモヤしつつも子供を説得する言葉を見つけられなかったりするんだろうな。
無気力な子供にとりあえず学生という身分を与えて安心したいから「あなたこれ好きでしょう?ここ行ってみたら?」って勧めちゃうケースも多いみたいだけど。
どうせ将来まともに生産行動できないんですから口座の出金しまくってリクイディティ生んで経済回してもらわないとね
マシュマロの学生さんに伝わるかどうかは、分からないけど。山dさんの考えを発信してくれるだけで、山dさんの人間味、どんな人か分かるし真摯にマシュマロにこたえてくれるからこれからもマシュマロは絶えないでしょうw
この質問者には辛いかもしれないけど、山dの言ってることは多数派の認識だと思う。
せっかくこの動画に出会えたのは幸運だろうから、1度考え直して欲しい、
ブレイドのサイレンは命を表していたのか…
ちょっとマイナー系のアニメのタイトル+同時視聴
で検索すると100再生ぐらいのVtuberがいっぱい引っかかってくる
そしてそういった人たちのチャンネル見てみると数か月で動画を上げなくなって消えていっている
こういうのを見るとTH-camrとして生計たてるのはマジで宝くじに当たるレベルの運が無いときつい
TH-camrもVtuberもゲーム実況者もプロゲーマーも、それの専門学校出て成功した人皆無だって事に皆気づいてくれ😂
こんな資格も取れない、卒業証書になんの価値もない学校なんで行きたがるのー?
って言っても10代の子達じゃわかんないよね....子供を騙せると思って作ってるんだもんね....
ちょくちょくBOARD襲撃されてるのすき
実際に会社(eスポーツ無関係)で採用活動をしている側の人間ですが、eスポーツ専門学校卒で業界未経験/その他未経験で応募が来たら書類選考の時点で落とします。
山dさんが動画の中で語られていたように、普通の親はeスポーツ専門学校を薦めないからです。
そんな人が弊社を受けようとしている場合、まず何故eスポーツ専門学校に行ってしまったかを考えます。
・親がまともではなかった → その子であるあなたは同様に常識が通じない可能性がある
・親子共々「ダメだったら他の道で行けばいいや」という考えの可能性がある → 行き詰ったらすぐ辞めそう
などなど、真面目に働こうと方針転換したことは尊重しますが、リスクの方が大きく、それなら普通の子を取ろうとなります。
0:13 今の現在の自分の状況おもろい
プロゲーマー学校ってストリーマーなんだ
てっきり賞金を争う選手を育てる学校だと思ってた
eスポーツ専門学校に必要なこと:数年の時間=自分の可能性の消費、数百万円の学費=数年分の親の労働と寿命
eスポーツ専門学校で得られること:対戦環境(ネットでも十二分にできる)、コツ(youtube等に溢れている)、社会的=他者からの評価が全く無い卒業、知名度が全く無い大会への参加権
必要なことが同等程度のFラン大と比較して得られないもの:一応程度の学識、一応程度の社会的評価のある卒業、一応程度の友達
プロゲーマーに必要なこと:数多いるプロ志望の中でも勝ち抜く闘争心、他に類しない独自性、更に自分をプロデュースするセンスと努力
最後が特にeスポーツ専門学校と致命的に相性悪いと思う。
20年前に漫画家を目指したいから漫画専門学校に行きたいと言ったら
働きながらやるか、いっそどこかの作家に弟子入りしろと親父から言われた。
でも内心楽しく楽に学びたかった自分はそれが嫌で「そんなツテもコネもないのに何もできない奴を弟子にしてくれる人なんているわけないだろ」と言ったら「押し掛けるんだよそういうのは!」と強く言われた。
結局就職して働きながら描いていた。
大変参考なりました。子供を説得するのに活用させて頂きます。ありがとうございました。
もうやめて!
モラトリアムを貪り将来から目をそらしてる少年のライフはゼロよ!
褒め言葉なんですが、喋り方や声の質がおにやさんっぽい
山dさんは、今すぐに親になったとしても、きちんと父親を務めることができると思う。大人の自分でも、説得させられた。
そういう子たちがいるからこそ、将来的に過酷なバイトをしてくれると思うとありがたいです。
例えばコンビニだって世の中を回すには大事な仕事ですからね。
半分皮肉ですが、自分も似たような道を辿りました。今となっては懐かしいです。
アル中カラカラは唐揚げ焦がすだけであんなに人気なのも人間じゃないからなのか…
最初のお金を使う意味がわかりやすくて為になるなぁ
大学在学中に入院→大学中退→契約社員経由で正社員 という大多数の人が通りそうなレールを外した後にどうにか復帰した者だけど、「大学を出ていなくても頑張ればどうにかなる」けど「一般的なレールまで復帰するのは大変だし、余計な苦労をする」から、よほどの既存の才能があるとか実家が石油王とかでもない限り、進んで大多数の人が通りそうなレールを踏み外すのはやめておけよな…って気持ちになる。
自分の場合は入院から障がい者手帳発行して~で仕方なく人生の難易度が変わった(一般社会では「障がい者だから~」で全部をゴリ押しはできないし、デメリットもまあまあでかい)けど、夢追い人を金づるとして捕獲する専門スクール系は「自ら人生ベリーハードに難易度あげまくる」だから、成功者はゼロではないにしても…ねぇ……
eスポーツ専門学校の講師ってのは、生徒をプロゲーマーにできるような実績はないぞ 日本のeスポーツ業界の歴史はほぼないに等しいんだから、実力のあるプロゲーマーは講師なんてやってる余裕はないでしょ
就活もキツイけど、本当にキツいのは就活を超えた先。マジで正論ぶって殴ってくるやつとかびっくりするくらい多いから…
殴りまではしなくても、性格歪んでる奴は結構居るね。
分からない事を質問しただけで露骨に嫌そうな顔したり、些細なミスを論って責め立てるとかね。
特に50代以上のジジイにそういう奴が多い。
(30〜40代くらいの人は全体的にそこまで性格悪くない人が多い)
普段から偉そうに「報連相しろ」って言う癖に、あんな対応されたら誰でも報連相しづらくなりますね。
プロゲーマーでeスポーツ専門学校出身の人の割合ってほとんどいないはず
大体の人が自分から配信をしたりや動画を作ってスカウトされているって本人が言っているので学校に行ってようやくやらされる環境に行く受動的な人は無理だと思う
自分のイメージストリーマーとか選手の人とかの雑談って今までの人生を元に話してるときあるから一回大学とか経験してやってみたら話の幅が広がっていい気がする。知らんけど。
・まず、どのゲームを対象にするのかを確定させて
・詳細な仕様や最新の戦略などの情報を入手できるようにして
・対等以上の腕前の人とチームを組んで切磋琢磨して
・PCスペックや回線速度などの環境を整えて
・長時間耐久に耐えられるよう筋トレと健康管理をする
この5点が揃わなければeスポーツで勝ち残ることは難しい
専門学校でそれらを揃えることができるか?と考えるとねぇ・・・
何をやるにしても「自分を商品としてプランニングすること」が前提だと思う。
どのくらいの人が買うか想像できて、それが客観的にもあり得そうならかけてもいいと思うが、そもそも「プランニング」も「客観視」もその手の学校じゃ教えてくれないと思うけどなぁ。
だって確度高くそれができるならプランナーやれるもの。
金を使う=死に近ずく、この感覚って社会人で特に一人暮らしとかやらないとピンと来ないかもね、街中にいると食品も物資も溢れているけど全て金があって初めて手に入る物質だけじゃ無く寝泊まりする家だって無一文じゃ維持できない、金が無いって事は水も持たず砂漠を彷徨うに等しいんだよな
動画を拝見したのはまだ二本目ですが、両方とも至極真っ当で素晴らしいアドバイスだと思いました。
是非この親御さんに観て頂きたいですね、当事者の本人は理解出来ないかもしれないので。
『ゲームをプログラミングして作る人』『ゲームができる媒体を作る人』は尊敬します。その方々がいないとゲーマーも生まれない、、ゲームのイベントも生まれない、社会に娯楽が生まれない、からです。
「この面白いゲーム、どうやって作られるの?」
「もっとスムーズでリアルな映像を出せるプログラムを組むために勉強・開発したい」
「このゲーム機、〇〇を導入したらもっと使用部品が減らせ、環境にやさしくなる?」
そんな志をもった若者が活躍してくれたら応援したいなぁ。そう思う40代です。
この前もこうがeスポーツ専門学校のイベントに出てたけど、自分が見てた範囲では生徒側で彼に勝てる人は1人もいなかった
ゲームが上手いわけじゃないもこう相手にこれなんだから、若さとか時間とかお金を犠牲にしてまで行く価値のある学校だとは思えないな...
しろまんたさんは昔、Destinyというゲームで結構上手い人という立ち位置でした。
昔1度だけ一緒にゲームをしました。
そして趣味でDestiny関連の絵を投稿していて、そこからオリジナル同人誌、先輩後輩漫画とどんどん知名度を獲得していきました。
最終的にはゲームも出来る絵師みたいになっていますが、最初の印象は絵を描けるゲーマーでした。
趣味がこうじて仕事になる例の1つですね。
そして仕事で有名になって別の趣味でもお金を稼げる良い例だと思います。
先日アンケートされていたのはこの動画のためかな?
プロゲーマーだと他に2つ問題があります。ゲームは流行り物という視点。
1つ目はスポンサー問題。スポンサーにも商品につく企業と競技者につく企業や個人に分かれ、商品スポンサーは集客が見込めるゲームでしかスポンサーがつかない。例えば今からストリートファイター2のスポンサーなってくれる企業あるでしょうか?
2つ目は例えばストリートファイター5でプロゲーマーだったとしてもストリートファイター6では1からのスタートだという事。同じキャラでもシリーズによって新技きたり追加削除等の調整される事もある。
実際授業でどういった事しているのか知らないけど、上記の問題(課題)は絶対に意識しておかないといけない。
こういう相談をするのは自分の行動を肯定して欲しいってとこだろうから、いくらデメリット説いても右から左、場合によっては逆に反発するかもね。
いくら理詰めで忠告しても結局は本人次第、むしろ理論的に説得しても本人が理解できる思考能力なかったらこういった言葉はすべて無駄になる。
クソみたいな専門学校なんか行かなくともネットに情報は転がってるし、プロになってる奴だっている。「専門学校行ってがんばるぞ!」なんて言ってる奴はもうすでに「負け」てるんだよ。
主体性が無い奴ほどFランでも良いから大学に行くべきなんだよね。
「大卒」扱いで就活できるか否かの差は想像以上にデカい。
ごめん
美大行ってデザイナーなってる身で思うけど、就職怖くないで打ち込めるならいいんじゃないかなあ。
これでプロなれなかったら親の金も力も使わないでのたれ死んだとしても自分で生きていくとかの覚悟もてばいいと思う。
自分は留年したら退学は親から言われていて、デザイナーになれなかったら死ぬって思ってたし今もやめたら死ぬと思ってます。
好きな仕事って山dさんの言うとおり思ったより好きなことの割合よりもコミュニケーション必要だし営業したり苦手なことの方が多くて、それでも好きなことをやりたいから、我慢して嫌なことに適応していくようになるからその覚悟は持ってないと本当につらくなるよー。
好きなことって見た目だけは理想、そこはただ階段の1〜2段だけでそこまでは苦行!それでもやめるかやめないか、怖くなったら別のやり方を考えた方が楽しく生きれるんじゃないかなあ…
プロゲーマーとストリーマーを混合してる気がする
eスポーツ専門学校に通って「プロゲーマー」になりたいなら、それはゲームの大会で賞金を稼ぐのが仕事なので、1日8時間どころじゃないくらいにはゲームに打ち込まないといけない。
最近はプロゲーマーは配信するのが当然になってるから、境界が分かりにくくなってるけど、プロゲーマー≠ストリーマー
今プロゲーマーとして活躍してる内の何人が学校から出てるか考えたほうがいい。
学校で学んでなれるようなもんじゃない。
めちゃめちゃ愛のある動画でした
とりあえず入ろうとしている専門学校生の進路と就職率を確認してみよう。
大学入る学力がないなら某大学の併修導入校から探すのもありなんじゃまいか。
人間の山田さんとカエルのキャラの山田さんが出てくる図良いなぁ。
プロは17.8歳の時点で全くの無名ならもう厳しいでしょう。
中高生で現役のプロたちとマッチングできるランク帯かつ野良で強い人と認識されて、ようやくスタートラインに立つ資格がある。そこからプロのスタートラインに立つのはさらに難しい。
最近の山dさんにしてはかなりマイルドだった