【神奈川 謎の場所】 ~相模原市 相模陸軍造兵廠はどう変わった?~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 今回は神奈川県相模原市の【謎の場所】として、
    相模陸軍造兵廠がどう変わったのか見ていきます。
    ※相模原駅北口地区土地利用計画の方向性
    相模原市HP
    www.city.sagam...
    ※衛星写真はGoogle Map、国土地理院(空撮写真)を加工して、使用しています。
     標高図・標準図等は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
    ※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
     そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
    ※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますこと、ご了承ください。
    ※古地図(国土地理院の地図を元に作成しています)
    今昔on the web HP
    ktgis.net/kjmapw/

ความคิดเห็น • 69

  • @chizutabi365
    @chizutabi365  หลายเดือนก่อน +17

    【訂正】
    津久井湖にあるのは、津久井ダムではなく『城山ダム』です。
    ご指摘いただきありがとうございます。
    お詫びとともに訂正いたします。

  • @chanhen8538
    @chanhen8538 หลายเดือนก่อน +1

    相模原に引越してきて20年経ちましたが、それ以前の歴史が知れて勉強になりました。

  • @rhine6520
    @rhine6520 23 วันที่ผ่านมา

    10年以上前には淵野辺駅の引き込み線がもっとはっきり残っていました。陸軍造兵廠の頃からあったのですね。

  • @tukiyo223
    @tukiyo223 16 วันที่ผ่านมา

    モールができて欲しい!!サッカースタジアムはもっと山の方でいいし無くてもOK。
    アイワールドや他の商業施設が無くなって、JR相模原駅周辺はショボイ感じだからね。(橋本か相模大野程度にね)

  • @sito-yf4zu
    @sito-yf4zu 27 วันที่ผ่านมา

    火山灰の畑や台地ということは富士山が噴火したらかなり火山灰がふるということか。

  • @tomockinh
    @tomockinh หลายเดือนก่อน +22

    10年くらい前、夜中に弾薬庫で火災があって「パンパン、ドッカンドッカン」言ってたな。

    • @境川かるがも
      @境川かるがも หลายเดือนก่อน +1

      あの時は驚きましたよ0時半過ぎに大きな爆発音が連続したし
      それ以前には発癌物質のある石綿(アスベスト)が野ざらしにしていた問題があり今は既に撤去されています

    • @takosuebisawa
      @takosuebisawa หลายเดือนก่อน +6

      弾薬庫ではなくガスボンベの破裂ですね
      当方淵野辺ですが、音と振動来ましたよ

    • @tomockinh
      @tomockinh หลายเดือนก่อน

      @ あ、ガスボンベですか。高根でも聞こえましたよ。

    • @うどん-n8gs
      @うどん-n8gs หลายเดือนก่อน +3

      あの時は空がオレンジに光ってて異様な雰囲気でしたね
      あれだけエラい事になったのに、たいしてニュースにもならなかったのが印象に残ってます

    • @孝一-o1r
      @孝一-o1r หลายเดือนก่อน +5

      原当麻まで爆発音が聞こえてきました。
      当時、相模原警察に電話したら記入の通りガスボンベの爆発と説明されてました。
      西門の辺りに住んでいた同僚は凄い爆音だったと言ってました。

  • @yutsuzo
    @yutsuzo 23 วันที่ผ่านมา

    30年くらい前だったかと思いますが、補給廠の土地がちょっとだけ返還されて西側の角の部分が丸くなったのを幼心に覚えています。今でも住宅展示場の前に、丸くなる前の道路の名残が残っていますね。

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 หลายเดือนก่อน +20

    北側の都境の尾根道は戦車道と言われ、造った戦車の試走をしてたようです。

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-take-3110 キャタピラの跡が道路に残っていました。

    • @さぴゎうんちょ
      @さぴゎうんちょ หลายเดือนก่อน +2

      数十年前までは戦車が防衛省の敷地内にあったよ

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน +4

      戦車作るための工場も市内に有りましたしね。

  • @YT-wr1ut
    @YT-wr1ut หลายเดือนก่อน +21

    これのせいで尾根幹から129号に出るのがほんと不便。

  • @うまい-q8l
    @うまい-q8l หลายเดือนก่อน +4

    もともと津久井郡でしたからね。津久井湖、相模湖
    相模原市への合併で随分相模原市民から反対されてましたね。
    お荷物押し付けとか言われてた。

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k 17 วันที่ผ่านมา

      @@うまい-q8l
      あの合併はビックリした。 でも、リニアの車両基地が出来るのも合併が効いてる気がする。
      そして相模原は開発され尽くして、もう自然が残って無いんだから、コレから貴重な相模原市の自然になります。

  • @yatom62
    @yatom62 หลายเดือนก่อน +14

    そろそろ厚生病院の前の道路と南北線とくっつけてほしいわ。
    あれが開通するだけでどんだけ便利になるか。
    そう思う人👍️ボタンね!

    • @FUNYANCO
      @FUNYANCO หลายเดือนก่อน +1

      交番横から北側に線路を渡れば厚生病院側に抜けられなくはないけど、北側の道路にはつながっていないんですよね。あの踏切は横幅が狭いから今の状態でつなげてしまうと便利過ぎて利用する車が増えすぎて渋滞するから繋げないんだろうな・・・と思っています。
      地下道などにしないと多分北も南も大渋滞しそうですね・・・

  • @もっちーに-b9x
    @もっちーに-b9x หลายเดือนก่อน +12

    相模原市出身です。
    津久井湖にあるダムは『城山ダム』です。

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 หลายเดือนก่อน +13

    戦前、この辺りは「軍都計画」によって、陸軍の施設が集められて、終戦後にそれが米軍に接収されたんですよね。相模原という地名も、軍都計画のために合併でできた相模原町に由来します。
    相模原補給廠の他にも、キャンプ座間は元陸軍士官学校ですし、相模大野駅北側にあった相模原陸軍病院は接収されて米陸軍相模原医療センターとなり、返還後は伊勢丹や団地、公園、学校、ホール、公共施設などが整備されました。伊勢丹は現在再開発中ですが。
    その他に米軍の相模原住宅地区もあり、相模原市や座間市は米軍の影響が残る地域になってますね。

  • @しょいぼり-f3l
    @しょいぼり-f3l หลายเดือนก่อน +12

    相武台(現座間キャンプ)の土地も高低差交えた地図で見ると超面白いですよ。ものすごい台地。自分ももっと知りたいし。

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k หลายเดือนก่อน +4

      キャンプ座間は、大昔(昭和20年代)はサーチライトが唯一の夜間の光源だった。 お偉いさんの宿舎に一度入った事があるが、日本人女性通訳を愛人にして、日本人客の前でも平気でおっ始めた。 日本人など黄色い猿って認識だったんだろう。

  • @こたつみかん-p4o
    @こたつみかん-p4o 23 วันที่ผ่านมา

    平地なのに水の確保が難しくて畑や田んぼに不適合な土地がタダ余りだったからこそ軍が大量に移転してきような地帯とも言えるのよね
    食糧確保も軍から見て国力の一つだろうから土壌の豊かな田んぼや畑を潰して軍施設なんてさすがに作らないだろうし
    駅裏のスタジアム構想ってギオンスで4つのチームを使っているからスケジュール確保が厳しいって理由みたいだけど、そもそも62万人(敢えて旧津久井郡地域はカウントしない)しかいない市に4つもチームいらねぇだろと…
    サッカーチーム2つはどっか移転するなりどこかと吸収されてどうぞとしか言えない

  • @asachannz
    @asachannz หลายเดือนก่อน

    16号線、相模原市の直線部分は緊急の離発着用に使えるって学校で習ったよ。今も離発着用に使えるのかしら。

  • @鴨寛
    @鴨寛 หลายเดือนก่อน +3

    地下に何が隠されてるかわからないって聞くよね
    16号が真っ直ぐなのも滑走路だったからって聞いたことがある

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k 17 วันที่ผ่านมา

      @@鴨寛
      戦前、軍都として開発されたから。北海道の道路が真っ直ぐなのと似た事情。 
      戦前、明治大正時代は開拓団が入植して武蔵野原野を開墾したから。昭和40年代までは、大沼や相模原中央緑地は、その自然林の名残り。

  • @TK-mb7ux
    @TK-mb7ux หลายเดือนก่อน

    津久井郡(緑区)を相模原市と同列に語ってもらっては困る。後から勝手にくっつけられた区域なんだから。

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k 17 วันที่ผ่านมา

      @@TK-mb7ux
      でも、その自然のお陰で相模原市の生活に潤いが出来るのだから、あまり都会人風吹かせなさんな! 
      今の相模原の住宅で埋まってる平地も昔は畑で、2〜3月の空っ風では猛烈な土埃が舞い上がり、神奈川の満州と他市町民からバカにされてたんだからww

  • @takao6974
    @takao6974 หลายเดือนก่อน +7

    補給廠の隣で生まれ育ちました。親父は高校出てから、矢部駅に正門があったSagami General Depotでバイトしたそうです。(高卒なら英語分かるだろう)親父は補給廠のすぐ側に家を建てました。幼少時、ベトナム戦争時、フェンスの側、親父と歩いていたら「Hey,baby !」たと米兵から声かけられましたよ。因みに戦車道路は勿論あったし、今の補給廠には何が格納されているかは地元民は理解してます。

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k 17 วันที่ผ่านมา

      @@takao6974
      ベトナム戦争頃の補給廠は若い米兵が大勢勤務してて、夕方になると出たばかりのホンダS600が何台も連なって、国道16号を横浜方面にすっ飛んで行ってましたね。 若い米兵にとっても日本駐留が一番楽しかった時代でしょうね。当時、日本の若者にはホンダS600やS800は簡単に買える車では無かったですからね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa หลายเดือนก่อน +6

    軍都相模原と言われたと聞いています、淵野辺の曲がった区画に昭和50年代にあった職業訓練校に通ってましたね、
    位置は京王淵野辺マンションE棟の裏手のフリージアテラスと児相が50年代中期訓練校跡ですね、裏手は三菱重工の敷地で建設機械と自衛隊車輛が置いてありました、
    曲がっている理由は判然としないですが現在も防衛省の施設(陸上装備研究所)が存在するのと、南多摩尾根幹線道路が戦車道と言われた理由も曲がった敷地という理由ではないかと。
    そして、関東各地の軍の拠点を結ぶネットワークするR16号の存在。後に米軍が接収殆どが米軍の施設となった事と軍用マイクロ波通信回線のルートも重なって居ましたね。

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน +2

      防衛省研究所はまだ有りますよ。

  • @るっく1
    @るっく1 หลายเดือนก่อน +6

    境川を越えて、北側の東京都町田市にある多摩丘陵の稜線に現在の通称「尾根緑道」が、昔は通称「戦車道路」と言われ、戦前・戦中は戦車の試験走行が行われていたそうです。
    この道は、最近は桜の名所になっていますが、整備される前はドロドロでデコボコの幅が広い荒れ道で戦車の試験道に相応しい風景だったよう。

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน

      その通りです。

    • @春野嵐-y4k
      @春野嵐-y4k 17 วันที่ผ่านมา

      @@るっく1
      昭和40年代頃は、この戦車道路で主婦が米兵にレイプされたり、相模大野の医療施設(現在は返還されデパートや住宅になった)付近では、日本人主婦が米兵相手に売春したりと、未だ、戦後の様な雰囲気が僅かに残ってた。

  • @言葉世界と
    @言葉世界と หลายเดือนก่อน +1

    思い出しました!
    矢部駅からハローワークに行く時、
    相模原駅方向に向かって線路沿いを歩くと、ありました。殺風景な、戦争時跡地みたいな?米軍補給廠…コンテナとか見えたよな?
    解説、嬉しかったです!
    立川にも、だだっ広い敷地ありますよね?是非よろしくお願いします🤲

  • @mokonocomorono
    @mokonocomorono หลายเดือนก่อน +3

    税金でサッカースタジアム建てるのはやめてほしい、数百億かけて作っても赤字になるだけで税金の無駄遣い 自費で建てるならどうぞ

  • @kuzuyaroup
    @kuzuyaroup หลายเดือนก่อน +7

    相模原補給廠近くから稲城大橋を結ぶ南多摩尾根幹線道路は、ほぼ全線で中央に異常に広い空き地が設けてあり、跨ぐ歩道橋も非常に高く作ってあります。さらに電線が上空を横切りません。
    稲城大橋は中央道(新宿方面)に接続しており、最初のICが調布IC、すぐ近くには調布飛行場があります。
    ついでに言うと南多摩尾根幹線道路は途中で多摩カントリークラブに接しますが、ここは以前米軍のゴルフ場 兼 地下弾薬庫施設でした。
    このあたりも調べると面白いですよ。

  • @yosihirosiba
    @yosihirosiba หลายเดือนก่อน +3

    数年前にアメリカ陸軍のミサイル防衛司令部が移転してきた

  • @jmbnpl
    @jmbnpl หลายเดือนก่อน +5

    神奈川にはこういう占領地があちこちにある。山間部除けば県の1割近くが占領地。
    80年も経って、まだ当時のままの区画で使ってる、ふざけすぎ。

  • @佐藤大輔-u1e
    @佐藤大輔-u1e หลายเดือนก่อน +6

    相模神社、造りは神社なんですが、色彩が日本の神社ぽくなくてなんかアメリカでイメージした日本風て感じです。

  • @bigflat.
    @bigflat. หลายเดือนก่อน +3

    中央本線や宮ケ瀬湖も相模原市(旧津久井4町)ですよ😊

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน +2

      今はね

  • @backhandblow2024
    @backhandblow2024 หลายเดือนก่อน

    陸軍の重要な拠点として存在していた相模原補給廠のくだりためになりました
    相模原と言えば上段中段下段の台地なのでそこを深堀してほしい

  • @takao6974
    @takao6974 หลายเดือนก่อน +2

    あ、昔はこの中に住宅もあったので鹿沼公園に米兵の子供達も遊んでいました(自分も一緒に遊んでた)。小田急相模原にFamily Housing Area が出来てしまってからは殆ど家族は見ないですね。ただ、昼休み時間に補給廠勤めの米兵がお昼を買いに出かけるのは良く見ます。

  • @AEbata-u9d
    @AEbata-u9d หลายเดือนก่อน +10

    50年ほど前に近所に住んでいました。地下から突然装甲車が出てきてテスト走行しているのを何度か見ました。
    ベトナム戦争の頃は、壊れた装甲車が大量に置かれていました。

  • @さぴゎうんちょ
    @さぴゎうんちょ หลายเดือนก่อน +2

    俺の家周辺の地図ばっかでワロタ😂
    最近ではミサイル飛んできたらどうしようか心配しかないぞ😢
    米の敷地と自衛隊の敷地に囲まれてるから
    そういや今でも補給廠の外側には廃線跡のレールが残ってます

  • @Tatsu_Bokkuri
    @Tatsu_Bokkuri หลายเดือนก่อน +14

    並行している国道16号線は、有事の際に滑走路として使用できるように整備されたのはよく聞きますね。

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO หลายเดือนก่อน +6

    相模原駅北口の広大な土地にスタジアムを作ろう!って付近で活動しているけどもうすでに立派なサッカースタジアム、野球場が整備されている。もっと言えば全国規模の大会が行える立派なプールもある。飛び込み競技の大会もできるくらいの。
    個人的にはスポーツ施設はもういいだろ・・・と思う。
    発展している南口でさえ同規模の市の駅前に比べたら閑散としているんだから恒久的に人が呼び込める超大型商業施設にしたほうが良いよ。税金入って来て市の財政が潤うだろうに。

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz341 หลายเดือนก่อน +7

    小田急線伸びないかな?

  • @bigflat.
    @bigflat. หลายเดือนก่อน

    補給廠の中に神社もありましたが、1970〜80年代頃は教会もありました。
    どの辺りか場所をご存知の方いますでしょうか?

  • @ひろろ-d2m
    @ひろろ-d2m หลายเดือนก่อน

    約20年前に津久井と合併したからね

  • @inukoiji
    @inukoiji หลายเดือนก่อน +4

    補給廠を全面返還してもらって霞が関の中央省庁を移転させよう。政治(国会)と行政の距離を物理的にとることで関係正常化が出来る。自力で法案作成や国会答弁ができない議員は排除される。
    補給廠は移転のための広さは十分あるし、橋本に中央新幹線の駅ができるので各地への(各地からの)アクセスも問題なくなる。

  • @佐藤大輔-u1e
    @佐藤大輔-u1e หลายเดือนก่อน +5

    前にここで仕事しましたよ。基地の中で昼にお弁当頼むと、カツ丼の付け合せにチリコンカンだったりして楽しかったです。建物も古かったですね。

  • @稲妻雷之進
    @稲妻雷之進 หลายเดือนก่อน

    麻布大学ってくつざわ氏の出身校?

  • @Joshi-zd9ir
    @Joshi-zd9ir หลายเดือนก่อน +6

    相模原は治安悪い

    • @takao6974
      @takao6974 หลายเดือนก่อน +6

      場所による😅相模原警察署から徒歩2分居住者より。

  • @鴫原淳一
    @鴫原淳一 หลายเดือนก่อน

    ここはもともと町田市の飛び地の土地だから、そろそろ町田に還せよ!!

  • @山岸克己-p5t
    @山岸克己-p5t หลายเดือนก่อน +2

    南区はそのほとんどが平成の自治体大合併で相模原市になった場所。

    • @ぬまかつ
      @ぬまかつ หลายเดือนก่อน +20

      それ緑区だね

    • @kousakuguma
      @kousakuguma หลายเดือนก่อน +6

      てっきり、合併した「外様」部分が緑区になったんだと思っていました。橋本あたりは元の相模原市の一部ですよね。

    • @Kibi-nyan
      @Kibi-nyan หลายเดือนก่อน +14

      それ緑区です…
      南区と中央区は元から相模原市です。