ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
うちは除雪機でポンポン+火花の症状が出たことがあります。農家でなくバイクとかも乗らない家なので恥ずかしながらノーメンテで何年も酷使していました。今になってTH-camで農機動画を見初め、メンテの大切さを教えて貰いました。こういう動画とコメント欄はたいへん参考になります。
確かに、「設計した奴!見に来い!」って思う時が、多々あるね(笑)
設計者は、詰め込むことしか考えてないからね~
今日我が家のSPU50で田植えをしようと苗を積んで準備万端で田んぼに入って負荷がかかった途端に同じ症状が発生しました。数日前この動画を見ていたので、もしやと思い近所農機具屋さんへプラグを買いに走りました。プラグ交換したら絶好調で田植えを終えることが出来ました。
大変参考になります。
8:49 8:51
いつも拝見して勉強しております。この動画を見て、昔のことを思い出しました新品プラグに交換して問題なく作業していたら、いきなりエンジン不調になりさんざん悩んだあげく、プラグの抵抗測定したら変な値が出てもう一度交換したことがありました。
うちも、この間こうなった・・・プラグ変えたら嘘みたいに元気になりました。
完全にキャブの詰まりかと思いましたがプラグとは知りませんでした、参考にします。
自分はロビンエンジンしかさわったこと無いですがクボタ製も大変ですね。キャンターcustomカッコいいですね(笑) 暑いでしょうががんばってください。お疲れさまでした。
田植え機 全開で作業出来ません😢下地がゴテゴテでゆっくりやらないとハンドルとられて真っ直ぐできなくて😅でも参考になりました。ありがとうございます。
Good work
補足じゃないですけど、煤を体積させたくない理由の1つにシリンダーやピストンに煤(カーボン)が蓄積するとそのカーボン自体が熱を持ってプラグで的確なタイミングで火を付けたいのにそれより早いタイミングで火が着いてしまうことがあります。(これを早急着火といいます。)
なるほど、、。勉強になります。ありがとうです。
田植え機ですが今年はエンジン始動すらできませんでした昨シーズンは問題なく終了していて燃料もからにしておいたのに?プラグを外してみたら目視で⒈5くらいのクリアランスがあり 石でコンコンしてプラグクリアランス1ミリ弱に調整☺️したら正常に動きました それも煤だったのかな?
ウチの田植え機も去年同じような感じでパンパンなってました(;´・ω・)もうすぐ田植えなので点検兼ねて交換するのも検討してみます!これからも役立つ動画楽しみにしてます(∩︎ω∩︎〃)
自分も田植え機ではないですが、ポンプの機械で去年なりましたプラグで1発で治りました笑キャブ掃除したり、オイル変えたりした自分がバカバカしかったです笑
SPUのポップシリーズなども、こんな感じですよね😅いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます🙇♂️
施肥機分座席を前に寄せるためでは?
以前 筑水キャニコムの乗用モアの部品を注文する時 ついでにプラグもと値段聞いたら1500円に消費税と言われ プラグだけは、断って同じ番手をホームセンターに買いに行ったのを思い出しました💧
プラグ交換するなら簡単ですね!
メーカーさんは、使っている人のこと、考えてる?と言いたくなる!
阿部徳雄 メーカーも大変なんよ。小さく作らなきゃならないので精一杯頑張った結果でしょう。メンテナンスや修理の特に大変な思いはするけどそれは一時的、コンパクトである事の恩恵は常時ですから許してください。それが嫌ならその機械を選んではいけませんね。因みに私はメーカー側の人ではありませんので。
黒い帽子かぶってる人イケメンやなww奥にいるおじいさんもなんか白ひげでハーレーって感じがでててなんかクール!!
お疲れ様です。自分は昔から原付やバイクいじったりしてるので、不調の時は必ずプラグから点検してます!プラグの焼け具合やカブリから大体は検討つきますね。
うちのヤンマーの田植え機と比べると面倒くさい位置にプラグがあるな。
JC4もめんどくさい所にあります
good job
エンジン全開の田植機はメーカー指定のオイルで大丈夫なんやろうか。少し良いオイル使ってあげたほうが安心とか。
大丈夫と思います!基本的にアクセル全開しないとHSTの駆動でたまに、アクセルの回転で速度を落としてる方みます。ガソリンエンジンなら、ほとんど納期はOHVエンジン多いので、不完全燃焼で排気バルブにカーボンの蓄積でエンジン不調ありますね
@@常彦田中速度は水の高さが下げられないとかやむをえない理由もあるのじゃ 自分も先ず前回ではせきません 移動時のみ全開です
ポンポン言いますよ。プラグでしたか・・・・。動画の様な煤はないんですけど一応交換します。情報助かりました!
田植えの時期は大忙しですね!ご苦労様です!
農機具の世界のホンダだな(´・ω・`)車が好きな荒木さんなら言いたいことがわかるはず(´・ω・`)
我が家の田植機も今年、エンジンからパンパンと音がなってました。プラグが原因なんですか?
プラグ交換で一時的に良くなるけど、症状からして点火装置(コイルとかCDI・トランジスタのアンプ)も悪いような気もしますね。じっくり開けると回転がついてくるっていうことから・・・。
うちのライガーJ104の運搬車が、エンジンが吹き上がらず、アクセル思いっきり踏むとパンと音がなります。原因はなんですかね?
こんばんは ウチの田植機でも同じ症状が時々発生しますが、そこまで気にしてません(笑)ウチの田植機も動画の田植機と同じ位置にプラグが付いてるので交換となったら絶句します(笑)最後のお客さんとの会話おもしろかったです(笑)
でもこれだけハイテク化した世の中で、未だ火力の動力に頼ってるっていうのがおもしろいですね。
失火してアフターファイアですかかぶってるから真っ黒ですな^^;ZPも変速とアクセルが連動してるから、ゆっくり植えたらプラグかぶりますね意図的にアクセル上げてやってますあとアイドリングストップ付いてますけど、やはり短時間しか止めないなら使わない方がいいですね吹けが安定しなくなります(笑)
お疲れ様です♪自分は昨年同じ症状でイグニッションコイルとイグナイター交換しましたwSPU65です♪自分のチャンネルは、アンチに疲れてコメント全て閉じちゃいました(T . T)精神的に追い詰められて胃痛酷くて…しばらくお休みです!
えーー!素晴らしい動画ばっかりでアンチなんて何で来るんや?(¯―¯٥)コメント欄もみんな良い人ばっかりやったのに(ㅎ.ㅎ )僕も希にアホみたいなコメント来るけど言い返す(笑)反撃されないと思ってるから暴言吐きよるねんだから暴言吐き返す♡♡ホンマに勿体ない・・・良い動画作るのに(´-ω-`)トラクター塗装動画とか面白かったのに♪また傷が癒えたら動画アップして下さい( ´ ▽ ` )ノ
荒木農機 arakinouki 最近 昔の動画にアンチ結構連続で来てたので(T ^ T)いい人がほとんどだったので寂しい所もありましたが、今は観る専門で楽しませて貰おうと思います♪トラクターフル活動中でーす♪デントコーン畑終わったら フロントのオイルシール交換しなきゃなので、せいやさんの動画参考に頑張ってみます♪
農機具全般的に言えることサービスマンの事考えて図面を引けと言いたくなるね
エアクリのエレメントもボロボロですし交換が必要ですね。
エンジンは全開運転!!w。。。ボートもアイドリングかフルパワーしかほとんど運転モード無いです(^^)。。。ガソリンエンジンはプラグ(良い火花)の要素は大事ですよね。。小型エンジンの場合、自動車よりもプラグ交換はまめにしておきましょう。。。田んぼでトラブって時間食うより事前に定期的に交換する方が簡単です。数百円だし。。。
お疲れ様です(^ ^)エンジン止めたあとポンって鳴るのも一緒ですか???👀小型化の機械は整備を考えてないですね笑
商品というものは、メンテよりデザインとかを優先してますね。コベ〇コなんて酷いですよ!素人なんて絶対に修理出来ないじゃないのかと言う位むずいですよ。部品も超高額ですし・・・農機具屋さんもお手上げですからね!
お疲れ様です、もしかして、混合入れたとかないですか?昔親父が間違えて草刈り用混合入れて、農機具屋さん苦労した事ありました、、
今日はエンジンエアコンプレッサとエアハンマっぽいサウンドと癒し系おっちゃんの声ですね いつもラジオ替わりに聞いてます
何年か前に同じ様な感じでストールして、プラグ替えてもらいました。でも何度か止まって何故かなと思ったら燃料が古くて駄目になっていたみたいでした。それから燃料抜いて直してホースとかも交換しました。で、今は絶好調です。でも確かに私以外の人はエンジン全開に中々しないんでしたほうがいいとはびっくりですね!プラグやエアクリも定期的に変えないといけないのですが、もう少し分かりやすい場所に欲しいです。SPU50ですがエンジン回り見るの嫌になります。
田植え時期だからいそがしいね💛
トラクター 油圧シリンダーからグリスが出てるのですが、ロータリー昇降さててると、グリスが出てくるのでしょうか?
あれ?回送車のグリルの文字が違うよね?
プラグが悪くなるのはエンジンオイルも悪くなっているので同時に交換する方が良いと思います。
プラグのギャップが開き過ぎてるとか。で、低回転からガバッと開けたら、ガスの圧縮圧が高くなってスパークしないと。メンテサボって(私)ギャップ開き過ぎた車で経験しました。
こないだ排気バルブ調整したわ
やっぱ思うに、家族と同様に、汚れたら掃除してやる、エンジン音や動きがおかしければ見てあげる、荒木さんに相談するみたいに、ペット、家族と思うようなお手入れをしてあげて欲しい。。困るのは自分、家族なんですから。使い終わったら、2回に一回は掃除してあげる。お疲れさまと。神様はいるんです、気持ちが乗れば。。
アフターファイヤーでエアクリーナが飛びます?大型のエンジンだったら、大惨事になりますよね。多分ですが、エアクリーナ掃除した時に、ネジの締めが甘かったのかな?あくまでも想像ですが……
掃除してたとしたらスポンジがあんなぼろぼろなら普通交換しないですかね?ほんとによくありますが振動でゆるんだだけだと思います。農機は適正トルクよりもう一締めで丁度いいんじゃないかと個人的には思っています。あと手締めじゃ絶対にゆるむのにプラスチックの蝶ねじになってるとこあるじゃないですか・・・設計がまじで意味不です・・・ぶっ切れるまではプライヤーで締めて使い、ぶっ切れたらことごとく普通のボルトに換えてます(笑)つか蝶ねじよりボックスの方が回しやすいし・・・農機は試作機+αとおもって運用しようと常々思っています(笑)
ミスファイア?プラグのかぶりかな?
アフターファイヤとバックファイヤーを勘違いしてる人多いけど、アフターファイヤ=エキマニ側で爆発バックファイヤ=インマニ側で爆発バックファイヤーでエアクリが飛ぶことはあります。アフターに比べてバックファイヤーはダメージが大きいから嫌だねぇ。
訂正バルブスプリングがロッカーアームから外れてた。
似た症状でエンジンヘッドのバルブが外れていたレアな故障にあたりました。クボタの田植え機はく○です!
点火プラグいくらぐらいやろ?
松島 500円しないくらい
うちは除雪機でポンポン+火花の症状が出たことがあります。
農家でなくバイクとかも乗らない家なので恥ずかしながらノーメンテで何年も酷使していました。今になってTH-camで農機動画を見初め、メンテの大切さを教えて貰いました。こういう動画とコメント欄はたいへん参考になります。
確かに、「設計した奴!見に来い!」って思う時が、
多々あるね(笑)
設計者は、詰め込むことしか考えてないからね~
今日我が家のSPU50で田植えをしようと苗を積んで準備万端で田んぼに入って負荷がかかった途端に同じ症状が発生しました。
数日前この動画を見ていたので、もしやと思い近所農機具屋さんへプラグを買いに走りました。
プラグ交換したら絶好調で田植えを終えることが出来ました。
大変参考になります。
8:49 8:51
いつも拝見して勉強しております。この動画を見て、昔のことを思い出しました新品プラグに交換して問題なく作業していたら、いきなりエンジン不調になりさんざん悩んだあげく、プラグの抵抗測定したら変な値が出てもう一度交換したことがありました。
うちも、この間こうなった・・・プラグ変えたら嘘みたいに元気になりました。
完全にキャブの詰まりかと思いましたがプラグとは知りませんでした、参考にします。
自分はロビンエンジンしかさわったこと無いですがクボタ製も大変ですね。
キャンターcustomカッコいいですね(笑)
暑いでしょうががんばってください。
お疲れさまでした。
田植え機 全開で作業出来ません😢下地がゴテゴテでゆっくりやらないとハンドルとられて真っ直ぐできなくて😅でも参考になりました。
ありがとうございます。
Good work
補足じゃないですけど、煤を体積させたくない理由の1つにシリンダーやピストンに煤(カーボン)が蓄積するとそのカーボン自体が熱を持ってプラグで的確なタイミングで火を付けたいのにそれより早いタイミングで火が着いてしまうことがあります。(これを早急着火といいます。)
なるほど、、。勉強になります。ありがとうです。
田植え機ですが今年はエンジン始動すらできませんでした昨シーズンは問題なく終了していて燃料もからにしておいたのに?プラグを外してみたら目視で⒈5くらいのクリアランスがあり 石でコンコンしてプラグクリアランス1ミリ弱に調整☺️したら正常に動きました それも煤だったのかな?
ウチの田植え機も去年同じような感じでパンパンなってました(;´・ω・)
もうすぐ田植えなので
点検兼ねて交換するのも
検討してみます!
これからも役立つ動画
楽しみにしてます(∩︎ω∩︎〃)
自分も田植え機ではないですが、ポンプの機械で去年なりました
プラグで1発で治りました笑
キャブ掃除したり、オイル変えたりした自分がバカバカしかったです笑
SPUのポップシリーズなども、こんな感じですよね😅いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます🙇♂️
施肥機分座席を前に寄せるためでは?
以前 筑水キャニコムの乗用モアの部品を注文する時 ついでにプラグもと値段聞いたら1500円に消費税と言われ プラグだけは、断って同じ番手をホームセンターに買いに行ったのを思い出しました💧
プラグ交換するなら簡単ですね!
メーカーさんは、使っている人のこと、考えてる?と言いたくなる!
阿部徳雄
メーカーも大変なんよ。
小さく作らなきゃならないので
精一杯頑張った結果でしょう。
メンテナンスや修理の特に
大変な思いはするけどそれは一時的、
コンパクトである事の恩恵は
常時ですから許してください。
それが嫌ならその機械を
選んではいけませんね。
因みに私はメーカー側の人ではありませんので。
黒い帽子かぶってる人イケメンやなww
奥にいるおじいさんもなんか
白ひげでハーレーって感じがでてて
なんかクール!!
お疲れ様です。
自分は昔から原付やバイクいじったりしてるので、不調の時は必ずプラグから点検してます!
プラグの焼け具合やカブリから大体は検討つきますね。
うちのヤンマーの田植え機と比べると面倒くさい位置にプラグがあるな。
JC4もめんどくさい所にあります
good job
エンジン全開の田植機は
メーカー指定のオイルで大丈夫なんやろうか。
少し良いオイル使ってあげたほうが安心とか。
大丈夫と思います!
基本的にアクセル全開しないとHSTの駆動でたまに、アクセルの回転で速度を落としてる方みます。ガソリンエンジンなら、ほとんど納期はOHVエンジン多いので、不完全燃焼で排気バルブにカーボンの蓄積でエンジン不調ありますね
@@常彦田中速度は水の高さが下げられないとかやむをえない理由もあるのじゃ 自分も先ず前回ではせきません 移動時のみ全開です
ポンポン言いますよ。
プラグでしたか・・・・。
動画の様な煤はないんですけど一応交換します。
情報助かりました!
田植えの時期は大忙しですね!ご苦労様です!
農機具の世界のホンダだな(´・ω・`)
車が好きな荒木さんなら言いたいことがわかるはず(´・ω・`)
我が家の田植機も今年、エンジンからパンパンと音がなってました。
プラグが原因なんですか?
プラグ交換で一時的に良くなるけど、症状からして点火装置(コイルとかCDI・トランジスタのアンプ)も
悪いような気もしますね。
じっくり開けると回転がついてくるっていうことから・・・。
うちのライガーJ104の運搬車が、エンジンが吹き上がらず、アクセル思いっきり踏むとパンと音がなります。原因はなんですかね?
こんばんは ウチの田植機でも同じ症状が時々発生しますが、そこまで気にしてません(笑)
ウチの田植機も動画の田植機と同じ位置にプラグが付いてるので交換となったら絶句します(笑)
最後のお客さんとの会話おもしろかったです(笑)
でもこれだけハイテク化した世の中で、未だ火力の動力に頼ってるっていうのがおもしろいですね。
失火してアフターファイアですか
かぶってるから真っ黒ですな^^;
ZPも変速とアクセルが連動してるから、ゆっくり植えたらプラグかぶりますね
意図的にアクセル上げてやってます
あとアイドリングストップ付いてますけど、やはり短時間しか止めないなら使わない方がいいですね
吹けが安定しなくなります(笑)
お疲れ様です♪
自分は昨年同じ症状でイグニッションコイルとイグナイター交換しましたwSPU65です♪
自分のチャンネルは、アンチに疲れてコメント全て閉じちゃいました(T . T)精神的に追い詰められて胃痛酷くて…しばらくお休みです!
えーー!
素晴らしい動画ばっかりでアンチなんて何で来るんや?(¯―¯٥)
コメント欄もみんな良い人ばっかりやったのに(ㅎ.ㅎ )
僕も希にアホみたいなコメント来るけど言い返す(笑)
反撃されないと思ってるから暴言吐きよるねん
だから暴言吐き返す♡♡
ホンマに勿体ない・・・
良い動画作るのに(´-ω-`)
トラクター塗装動画とか面白かったのに♪
また傷が癒えたら動画アップして下さい( ´ ▽ ` )ノ
荒木農機 arakinouki 最近 昔の動画にアンチ結構連続で来てたので(T ^ T)
いい人がほとんどだったので寂しい所もありましたが、今は観る専門で楽しませて貰おうと思います♪
トラクターフル活動中でーす♪
デントコーン畑終わったら フロントのオイルシール交換しなきゃなので、せいやさんの動画参考に頑張ってみます♪
農機具全般的に言えることサービスマンの事考えて図面を引けと言いたくなるね
エアクリのエレメントもボロボロですし交換が必要ですね。
エンジンは全開運転!!w。。。ボートもアイドリングかフルパワーしかほとんど運転モード無いです(^^)。。。ガソリンエンジンはプラグ(良い火花)の要素は大事ですよね。。
小型エンジンの場合、自動車よりもプラグ交換はまめにしておきましょう。。。田んぼでトラブって時間食うより事前に定期的に交換する方が簡単です。数百円だし。。。
お疲れ様です(^ ^)
エンジン止めたあとポンって鳴るのも一緒ですか???👀
小型化の機械は整備を考えてないですね笑
商品というものは、メンテよりデザインとかを優先してますね。コベ〇コなんて酷いですよ!素人なんて絶対に修理出来ないじゃないのかと言う位むずいですよ。部品も超高額ですし・・・農機具屋さんもお手上げですからね!
お疲れ様です、
もしかして、混合入れたとかないですか?
昔親父が間違えて草刈り用混合入れて、農機具屋さん苦労した事ありました、、
今日はエンジンエアコンプレッサとエアハンマっぽいサウンドと癒し系おっちゃんの声ですね いつもラジオ替わりに聞いてます
何年か前に同じ様な感じでストールして、プラグ替えてもらいました。でも何度か止まって何故かなと思ったら燃料が古くて駄目になっていたみたいでした。それから燃料抜いて直してホースとかも交換しました。で、今は絶好調です。でも確かに私以外の人はエンジン全開に中々しないんでしたほうがいいとはびっくりですね!プラグやエアクリも定期的に変えないといけないのですが、もう少し分かりやすい場所に欲しいです。SPU50ですがエンジン回り見るの嫌になります。
田植え時期だからいそがしいね💛
トラクター 油圧シリンダーからグリスが出てるのですが、ロータリー昇降さててると、グリスが出てくるのでしょうか?
あれ?回送車のグリルの文字が違うよね?
プラグが悪くなるのはエンジンオイルも悪くなっているので同時に交換する方が良いと思います。
プラグのギャップが開き過ぎてるとか。で、低回転からガバッと開けたら、ガスの圧縮圧が高くなってスパークしないと。メンテサボって(私)ギャップ開き過ぎた車で経験しました。
こないだ排気バルブ調整したわ
やっぱ思うに、家族と同様に、汚れたら掃除してやる、エンジン音や動きがおかしければ見てあげる、荒木さんに相談するみたいに、ペット、家族と思うようなお手入れをしてあげて欲しい。。困るのは自分、家族なんですから。使い終わったら、2回に一回は掃除してあげる。お疲れさまと。神様はいるんです、気持ちが乗れば。。
アフターファイヤーでエアクリーナが飛びます?
大型のエンジンだったら、大惨事になりますよね。
多分ですが、エアクリーナ掃除した時に、ネジの締めが甘かったのかな?
あくまでも想像ですが……
掃除してたとしたらスポンジがあんなぼろぼろなら普通交換しないですかね?
ほんとによくありますが振動でゆるんだだけだと思います。
農機は適正トルクよりもう一締めで丁度いいんじゃないかと個人的には思っています。
あと手締めじゃ絶対にゆるむのにプラスチックの蝶ねじになってるとこあるじゃないですか・・・
設計がまじで意味不です・・・
ぶっ切れるまではプライヤーで締めて使い、ぶっ切れたらことごとく普通のボルトに換えてます(笑)
つか蝶ねじよりボックスの方が回しやすいし・・・
農機は試作機+αとおもって運用しようと常々思っています(笑)
ミスファイア?プラグのかぶりかな?
アフターファイヤとバックファイヤーを勘違いしてる人多いけど、
アフターファイヤ=エキマニ側で爆発
バックファイヤ=インマニ側で爆発
バックファイヤーでエアクリが飛ぶことはあります。
アフターに比べてバックファイヤーはダメージが大きいから嫌だねぇ。
訂正
バルブスプリングがロッカーアームから外れてた。
似た症状でエンジンヘッドのバルブが外れていたレアな故障にあたりました。クボタの田植え機はく○です!
点火プラグいくらぐらいやろ?
松島
500円しないくらい