ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
西尾に関しては綿花が渡来したのが福地の辺りと言われていて、日本の綿花栽培の先駆けの地でもあると福地出身の友人が言ってた
楽しい愛知県の動画をありがとうございました😊😊😊これからも愛知県の動画を発信してください🎉🎉🎉
新美南吉は安城にも住んでいたと話がありますね
諸説ありますが、名古屋市の外れにあるスーパー銭湯、「龍泉寺の湯」も発祥の一つだといわれていますよね。😊
ここは名古屋の別天地♩りゅーうせんじのゆ♩
昔 龍泉寺ウォーターパークがあった所でしたけ?
龍泉寺ウォーターパークと同じ敷地内にありますよ。ウォーターパーク閉業の後リニューアルして2007年に龍泉寺の湯 がOPENしたようですね😊
若い時は龍泉寺はウオータパークでオールナイト営業してましたね✨
浄水の竜泉寺の湯愛用させてもらってる😊
”ええじゃないか“といえば赤福のCMのイメージ。モーニング発祥の地は豊橋市(仔馬)という説もある(確かシルシルミシルで紹介された)。ちなみに“べっぴん”“530運動”は豊橋市発祥。養鰻を愛知県で最初に始めたのは豊橋市で一色町より古く、豊橋市や豊川市には鰻屋が多い。確か昔は一色町には鰻屋は無かった。理由は地元の人は鰻は家で食べるもので外食するものではなかったかららしい。
新美南吉の生家は地味だけど周りも保存されてて緑がいっぱいでなかなかいい感じです。ごんぎつねは悲しい話だけど、手袋を買いに、はホッコリ可愛い話。
QRコードの発症は刈谷市発明は刈谷市昭和町の(株)デンソー本社内にある産業機器事業部で主に行われました。部署名や部屋の場所は変わりましたが本社内だった。後に(株)デンソーウェーブとして分社化したが場所は変わらず。その後に阿久比町に移転しています。
今川氏だけではなく、戦国大名の一色氏は愛知県西尾市一色町、高家筆頭の吉良氏は愛知県西尾市吉良町、肥後細川家は愛知県岡崎市細川町が発祥の地コンタクトレンズ(メニコン)は名古屋市発祥筆柿(珍宝柿)は幸田町発祥VWジャパンの本社は豊橋市(発祥の地ではないが)
結局、政府から冷遇された江戸中期から大正中期の頑張りが今の栄光があります農業、漁業、林業がこの地方を救いました。
半田もミツカン酢とか中埜酒造とかあるし駅の陸橋も半田駅が1番古かったような東海市も大同特殊剛とかあるよね
大同特殊鋼って名古屋市の南区じゃないの?
@@777ミラクル発祥は大同町だったわ、すまそ東海市は新日鉄、カゴメだね。
ケンタッキー1号店も名古屋だったような。
@@Sibanon 大阪万博が日本初出店ですけど、本格的な出店は現イオンタウン名西の辺り今は近隣のヨシヅヤ名西店に出店してて、この地が日本第一号店であるとポスター展示されてます
葉牡丹の縮緬以前、所用で中川区役所へ行ったところ、発祥地の表示がありました。お正月の寄植えに欠かせない、華やかな縮緬葉牡丹はここからだったのかと驚いきました。
東海市の日本で初めてトマト栽培に成功した地(現在のカゴメ)と言うのは触れられてませんね。
春日井は、日本人に合う「医療カテーテル」を作る「東海メディカル」もありますよ(っ´ω`c)。
清須市発祥といえばCoCo壱番屋かと思いきや、歩道橋の方とはビックリ(CoCo壱番屋の前身の喫茶店バッカスは名古屋市西区)無煙ロースターと小袋入りワサビが名古屋市発祥ミツカンは半田市、カゴメは東海市が発祥の地エリンギの国内栽培も新城市の愛知県林業センターが最初ですね
清須で有名人なら鳥山昭さんも
信長さんも生まれは清州秀吉は名古屋家康は岡崎だったかな?きゅうりのQちゃんも、コクうまキムチも東海漬物が発祥だったような
@@skywave400ify鳥山昭 ❌鳥山明 ⭕️
きつねは知多半島にずっといるけどだんだん生息域が広がってるって話も。あと知多半島できつねではなく犬だけどエキノコックスも見つかっちゃった。
カレーのCoco壱とかスガキヤ
九州に行った時、喫茶店立寄ろうにも全然無いことに気が付いたこれが愛知だったら探す迄も無くその辺にあるそういう下地があるから差別化でモーニングセットや漫画喫茶なんかが誕生しやすかったんだろうと推測
他地方に出かけたときに朝ごはんはモーニングにすればいいかって素泊まりにして、食べるお店がないことに焦った思い出。
刈谷市発祥のきしめんですが きしめんのルーツが刈谷市だったと聞きます。昔 名古屋城に献上していた キジ肉入りの幅広い麺を『きじめん』と言い それを食べた 殿様が気に入ったらしく 名古屋で広まり 名前が訛り 『きしめん』と聞きます。ザックリですが こんな感じだと聞きました。
一宮市と言えばモーニングサービスも有名だけど、ベトコンラーメンも有名ですよ。個人的には味仙の台湾ラーメンよりこっちが好き。
西尾市吉良町は吉良上野介の領地ですスギ薬局・イカのレモン煮が西尾市発祥です
豊橋のブラックサンダーの直売店は、工場のとこにあります。今は、クリスマス商品がいろいろ。😊
お手軽お掃除グッズ、「コロコロ」ニトムズの豊橋営業所が発祥の説あり「オブラート」田原市
豊田市には車検のコバックだってあるよ〜
サニーレタスとかすごく甘いトマトとかヴィレッジヴァンガード?あと四角いメロンもあった?
発祥というより日本初コンピューターボーリングは幸田町の幸田セントラルボウル
いまは通り沿いのパチンコ屋(幸田セントラルボウルが経営)も閉店してちょっと斜陽感が・・・
田原市のきゅうりのキューちゃん、西尾市のお茶、一色町のカーネイション・うなぎ・高須病院、安城のイチジク
一色の養殖ウナギは有名だけど発祥ではない。養殖ウナギは東京深川で試みたのが最初と言われてる。その後、浜松、桑名と広がっている。
トヨタ自動車は1982年にトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してできましたねえ。
夜間、温室内の照明によって開花時期を調整する「電照菊」も愛知県(豊橋市)発祥だそうです。この技術により、仏花として需要が高い菊の花を一年中咲かせることができるようになりました。菊を含め、愛知県は花卉類の生産高で全国トップです。
沖縄も冬の風物詩に電照菊の夜景があります(主に春の彼岸に向けて出荷)。
蒲郡市は、メヒカリ、ニギスという全国的に殆ど食べられていない魚の料理がある。蒲郡発祥だそうだ。また愛知県はイチジクの生産日本一、主な生産地は新城市と安城市、豊橋市は次郎柿の生産日本一だ。西尾市は抹茶の生産日本一だ。美味しい抹茶のスイーツも楽しめる。
メヒカリの唐揚げ大好きですよ~😊
@@akky-tkp 南蛮漬けが大好きです。酒のあてに最高
×大手パチンコメーカー ○中小メーカー 唯一大手のSANKYOは発祥こそ名古屋だけど、すぐ群馬に移転してるし、本社は東京。 あと弥富は金魚のイメージが強いなあ。発祥ではないけど。
ヴィレッジヴァンガードも名古屋の天白にあるのが1号店なんだよな。今いるけど。
歩道橋の四角形の物は岡崎市の1号線康生町に有るやつが日本で最初だよね。
ガンダムも名古屋発祥なんですよ。ガンダムは旧名古屋テレビが制作したんです。😅なのに等身大ガンダムが名古屋に来た事が一度も無い😠
パトレイバーはあるよ😂
代わりにナナちゃんがいるやん
@@なせばなる-q2w エヴァも庵野が愛知だから名古屋かB'z松本さんも名古屋出身でドラゴンズファン
@@Masa-es6yi えっ!愛知県すごいじないですか!
ブラックサンダーの有楽製菓が、チャイ味の似たチョコ菓子を作ってたの、知ってる人いる?(うちの店で売ってて、私はサンダーより好きでした)
駅ビルの発祥は豊橋ですよ。
豊和工業は清須市にあります。
幸田町のエアウィーヴ
エアウィーブの生産に乗り出す前は、釣り糸の押出成形機や抹茶粉の製造機を作っていた会社で会社の外の国道248号線側の外壁にも機械の紹介がされていましたね
2:10 大一、竹屋、まさむら、奥村遊機なんかも名古屋・愛知メーカーですね〜。無くなっちゃったのもあるけど。
西尾市一色町てウナギが有名ではナゴヤコウチンの産みの親て海部さんて(先祖)海部俊樹の関係者(元首相)
名古屋コーチンは小牧市池之内が発祥池ノ内のお寺に海部さんのお墓が有る
トヨタ自動車は豊田市発祥じゃないと思いますよ元刈谷市民の私の知識ですが豊田自動織機は刈谷市に本社が有ります。豊田自動織機自体は名古屋市で創業されてる。その後刈谷市に移動。豊田佐吉翁の息子さん喜一郎氏が織機内で豊田自動織機自動車部を作り、その後手狭になったので挙母町(現豊田市)に移転したという話だったと思います
豊田自動織機の話までするとややこしいから、端折っただけでは?豊田自動織機が名古屋市で創業されているならトヨタ自動車まで名古屋発祥という拡大解釈されかねないし。
@@75841089k そうですね細かく説明しすぎました🙏ただUP主さんの説明では織機も豊田市に有るような説明でしたのでコメントさせて頂きましたあ、ちなみに1号車は豊田市に移転後出来たそうですので、そういった意味では発祥なのかもしれませんね😊
発祥の地は静岡の湖西市やろ「豊田佐吉記念館」ってのがあるよ。新入社員研修で連れてかれたよ。
@@すも-s1f 湖西は佐吉翁の出身地なだけで自動織機発祥の地としては愛知県であってるよ
鞍ヶ池公園にある無料で入れる豊田記念館に詳しい経緯が模型と説明で表現されてます。ぜひ来館してください
書き忘れた、幸田町は幸水梨の発祥の地だ。その後幸水梨をベースに豊水梨も開発された。
豊根村で、キャビア食べれますよ😊
ブラックサンダーとか固有のものが「発祥」って言われると、なんか全国で無数の会社が同様の商品を製造して普及してるみたいで違和感
グッピーラムネ?都こんぶ
メイドカフェも、名古屋の大須が発祥と言われてる。あと、日本の3大パンメーカーもその源流は名古屋だったりする。第一次大戦の時のドイツ人俘虜収容所が名古屋にあり、そこから製パン技術を学んだのが敷島製パン。そこからさらにヤマザキ製パン、フジパンが生まれた。
春日井パン、長栄軒
・愛知県は名古屋県と額田県と合併して愛知県となった・パチンコ店は愛知県の経済のバロメーターと言われる経済が良いと客が増え経済が良いと悪いと客が減る・トヨタの発祥は刈谷市です自動車工場を豊田市に沢山作ったから豊田市が発祥と勘違いされるので・コーヒーにピーナッツを付ける様になったのはヨコイピーナッツ・春日井市の勝川は徳川家康が命名した、元は徒川(かつがわ)だったが、戦に行く途中に休んだ時に縁起が良いとして勝川に名をかえられたピーナッツを知らない時に知って貰おうと無償提供したが断られ一宮の喫茶店が出したのが始まり
自動織機は刈谷。土地が安くて広い挙母町にトヨタ自動車を作った。
間違いなく豊田自動織機製作所は刈谷ですね
すでに指摘はありますが、デンソーはもともと刈谷になったので阿久比で紹介されるのは違和感が凄い
TOYOTAの大元は商店商会です。そこから紡織ができて自動織機ができました。自動織機から自動車ができましたが自動車が紡織を一度吸収したので自動車がTOYOTAの主流に位置します。
小倉トーストは美味しいけど絶対太るw
ひつまぶしは三重県発祥じゃないなー、あつた蓬莱軒みたいですよ。明治6年。三重県のお店は明治8年創業ですからね。
わたしが住んでる市は全く出てこなかった😂
こんにちは。愛知県民ですが、知らないこともたくさんありました。 楽しい動画、ありがとうございます。愛知に九重味醂がありますが、ここ、全国区なのかな?
ミツカンの方が有名な気がする
@@フロギ ミツカンとかカゴメ、イチビキは多分有名だよな。
安城市の北京は美味い😋
愛知県発祥のモノまだあります。(諸説あり?)・ハードコンタクトレンズ・ステーキ鉄板のペレット・ホット&コールド自販機・フードコート等で使われている呼び出しベルetc
呼び出しベルはスガキヤ発案ですよね
ペレットは 『ステーキのあさくま』でしたね
QRコードが愛知県発祥なのは意外と知られていない
あと筆柿も幸田町発祥だったな。
QRコードが愛知発祥、デンソー発祥はなんとなく知ってたんだが、阿久比にあるところとは知らなかった!時々知多市への抜け道で行く時、前通るよ
都ホテルの地下の近くのなっだっけ?あの喫茶店は本当にまんがを売りにした喫茶だったなぁ、
あ!通ってたことあるわ。なんて店だっけ。
清洲町の歩道橋の件全然知りませんでした。歩道橋の写真に載ってるUFJ銀行はむかーし仕事でしょっちゅう行ってましたが最近久しぶりに車で通ったら無くなっててびっくりしました。
豊川いなりうどんの歌を聴いてみよう!
いまや愛知県は自動車の街ではなくQRコード発祥の街ただし開発者のデンソーが普及のためにコードの特許料などを放棄したので、今後QRコードが愛知県のお金になるかは分からないデンソーはQRコード高性能読み取り機で儲けを狙うという何とも欲張らない会社
そういうのね、気をつけないとお隣のCとかKって国が「我々の国が作った元祖だ!」って言い出すからキチンと開発者としての主張はしとかないとね(農作物の「シャインマスカット」がまさにそれで、海外での品種登録を怠ったせいで、先の2国が大手を振って「自分たちが作りました!」ヅラしてる、ただし果実のクオリティは……)
豊橋市→手筒花火田原市→電照菊愛知県の人は喫茶店で「モーニングセット」は頼みません。「コーヒー」頼めば普通についてきます。他所で喫茶店のメニューに「モーニングセット」があるのを見てカルチャーショック受けました。
他県に出て喫茶店入ってコーヒー頼んで、コーヒーしか出てこなくて「なんで?」って思うのは東海地方あるあるですね。
@@ぺがさす-h5t あられがピーナッツがついてこないと「あれっ」と思う。
発祥については日本の文化全てが福岡から始まった説があるんですね。その人によると、日本の文化の全ては大陸から伝わったので一番近い福岡が発祥になるのは当然、ということのようです。そもそも発祥なんてのは殆どが曖昧な情報ですし、定義も曖昧で意味のないものだと思います。それよりも重要なのはどこが有名で名物なのかということだと思いますし、そこを聖地化する要因の1つになれば十分だと思います。
メイド喫茶も秋葉原と思われがちですが大須が発祥ですね
名古屋走り桑名は愛知県と接しているが大きな川があるのであまり行き来が無いのんびりしたところだった。デンソーやトヨタ車体の工場が出来た頃から変わったな、赤でも突っ込んでくるから右折矢印が意味無いんだよ
ココ壱番屋。
織機は刈谷市じゃない?
高須クリニックも愛知
赤味噌発祥の地、愛知県だがや😅
三大稲荷は、4大稲荷の方がもめごとが少なそう・・・・伏見、豊川、祐徳、笠間かな?
お千代保稲荷?
愛知県関連の動画で大府市が出てきたことがなくて悲しい
@@暫定ロマン バイオリンあるね
大府が栄えたのは割と新しいですからね知多市の方が昔は人口も多かった
自動織機は刈谷もっと云うと名古屋の笹島辺りもな
色分け地図で豊橋が大きすぎるかもしれません
20~30年前に聞いた話だと、漫画喫茶はいかにも名古屋発っぽいけど実は違う(岡山だったか失念)って
ごんぎつねは、今も権現山でたまに見かけますよ。
あれって絵本の中だけの話かと思ってたけど本物が居るの?
@@yutapon7495狐おるよ。狸の方が多いけど😊
歩道橋発祥の地に異議あり。高校の先生が最初の歩道橋は岐阜市だと言っていた。これが本当なら多分、金町の明徳小学校前か市民会館前。おそらく大日本土木が作った。
大日本土木は昔は近鉄グループ
シャチハタ忘れてる
意外と小倉あん=粒あんだと思ってる人多いよね。
長過ぎる半分に分けろ
この動画、現在の韓国の「我が国が発祥の国」をイメージしながら見たよ。
『八丁味噌』が名乗れるのもあと2年・・・裁判敗訴でいったん世間での話が終わってしまっているけど、名称が奪われるであろう2026年にまたひと悶着ありそうだな・・・
西尾に関しては綿花が渡来したのが福地の辺りと言われていて、日本の綿花栽培の先駆けの地でもあると福地出身の友人が言ってた
楽しい愛知県の動画をありがとうございました😊😊😊これからも愛知県の動画を発信してください🎉🎉🎉
新美南吉は安城にも住んでいたと話がありますね
諸説ありますが、名古屋市の外れにあるスーパー銭湯、「龍泉寺の湯」も発祥の一つだといわれていますよね。😊
ここは名古屋の別天地♩
りゅーうせんじのゆ♩
昔 龍泉寺ウォーターパークがあった所でしたけ?
龍泉寺ウォーターパークと同じ敷地内にありますよ。ウォーターパーク閉業の後リニューアルして2007年に龍泉寺の湯 がOPENしたようですね😊
若い時は龍泉寺はウオータパークでオールナイト営業してましたね✨
浄水の竜泉寺の湯愛用させてもらってる😊
”ええじゃないか“といえば赤福のCMのイメージ。
モーニング発祥の地は豊橋市(仔馬)という説もある(確かシルシルミシルで紹介された)。
ちなみに“べっぴん”“530運動”は豊橋市発祥。
養鰻を愛知県で最初に始めたのは豊橋市で一色町より古く、豊橋市や豊川市には鰻屋が多い。確か昔は一色町には鰻屋は無かった。理由は地元の人は鰻は家で食べるもので外食するものではなかったかららしい。
新美南吉の生家は地味だけど周りも保存されてて緑がいっぱいでなかなかいい感じです。
ごんぎつねは悲しい話だけど、手袋を買いに、はホッコリ可愛い話。
QRコードの発症は刈谷市
発明は刈谷市昭和町の(株)デンソー本社内にある産業機器事業部で主に行われました。部署名や部屋の場所は変わりましたが本社内だった。後に(株)デンソーウェーブとして分社化したが場所は変わらず。その後に阿久比町に移転しています。
今川氏だけではなく、戦国大名の一色氏は愛知県西尾市一色町、高家筆頭の吉良氏は愛知県西尾市吉良町、肥後細川家は愛知県岡崎市細川町が発祥の地
コンタクトレンズ(メニコン)は名古屋市発祥
筆柿(珍宝柿)は幸田町発祥
VWジャパンの本社は豊橋市(発祥の地ではないが)
結局、政府から冷遇された
江戸中期から大正中期の頑張りが
今の栄光があります
農業、漁業、林業がこの地方を
救いました。
半田もミツカン酢とか中埜酒造とかあるし駅の陸橋も半田駅が1番古かったような
東海市も大同特殊剛とかあるよね
大同特殊鋼って名古屋市の南区じゃないの?
@@777ミラクル
発祥は大同町だったわ、すまそ
東海市は新日鉄、カゴメだね。
ケンタッキー1号店も名古屋だったような。
@@Sibanon 大阪万博が日本初出店ですけど、本格的な出店は現イオンタウン名西の辺り
今は近隣のヨシヅヤ名西店に出店してて、この地が日本第一号店であるとポスター展示されてます
葉牡丹の縮緬
以前、所用で中川区役所へ行ったところ、発祥地の表示がありました。
お正月の寄植えに欠かせない、華やかな縮緬葉牡丹はここからだったのかと驚いきました。
東海市の日本で初めてトマト栽培に成功した地(現在のカゴメ)と言うのは触れられてませんね。
春日井は、日本人に合う「医療カテーテル」を作る「東海メディカル」もありますよ(っ´ω`c)。
清須市発祥といえばCoCo壱番屋かと思いきや、歩道橋の方とはビックリ(CoCo壱番屋の前身の喫茶店バッカスは名古屋市西区)
無煙ロースターと小袋入りワサビが名古屋市発祥
ミツカンは半田市、カゴメは東海市が発祥の地
エリンギの国内栽培も新城市の愛知県林業センターが最初ですね
清須で有名人なら鳥山昭さんも
信長さんも生まれは清州
秀吉は名古屋
家康は岡崎だったかな?
きゅうりのQちゃんも、コクうまキムチも東海漬物が発祥だったような
@@skywave400ify鳥山昭 ❌
鳥山明 ⭕️
きつねは知多半島にずっといるけどだんだん生息域が広がってるって話も。
あと知多半島できつねではなく犬だけどエキノコックスも見つかっちゃった。
カレーのCoco壱とかスガキヤ
九州に行った時、喫茶店立寄ろうにも全然無いことに気が付いた
これが愛知だったら探す迄も無くその辺にある
そういう下地があるから差別化でモーニングセットや漫画喫茶なんかが
誕生しやすかったんだろうと推測
他地方に出かけたときに朝ごはんはモーニングにすればいいかって素泊まりにして、食べるお店がないことに焦った思い出。
刈谷市発祥のきしめんですが きしめんのルーツが刈谷市だったと聞きます。
昔 名古屋城に献上していた キジ肉入りの幅広い麺を『きじめん』と言い それを食べた 殿様が気に入ったらしく 名古屋で広まり 名前が訛り 『きしめん』と聞きます。
ザックリですが こんな感じだと聞きました。
一宮市と言えばモーニングサービスも有名だけど、ベトコンラーメンも有名ですよ。
個人的には味仙の台湾ラーメンよりこっちが好き。
西尾市吉良町は吉良上野介の領地です
スギ薬局・イカのレモン煮が西尾市発祥です
豊橋のブラックサンダーの直売店は、工場のとこにあります。今は、クリスマス商品がいろいろ。😊
お手軽お掃除グッズ、「コロコロ」ニトムズの豊橋営業所が発祥の説あり
「オブラート」田原市
豊田市には車検のコバックだってあるよ〜
サニーレタスとかすごく甘いトマトとかヴィレッジヴァンガード?
あと四角いメロンもあった?
発祥というより
日本初コンピューターボーリングは
幸田町の幸田セントラルボウル
いまは通り沿いのパチンコ屋(幸田セントラルボウルが経営)も閉店してちょっと斜陽感が・・・
田原市のきゅうりのキューちゃん、西尾市のお茶、一色町のカーネイション・うなぎ・高須病院、安城のイチジク
一色の養殖ウナギは有名だけど発祥ではない。
養殖ウナギは東京深川で試みたのが最初と言われてる。
その後、浜松、桑名と広がっている。
トヨタ自動車は1982年にトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してできましたねえ。
夜間、温室内の照明によって開花時期を調整する「電照菊」も愛知県(豊橋市)発祥だそうです。この技術により、仏花として需要が高い菊の花を一年中咲かせることができるようになりました。菊を含め、愛知県は花卉類の生産高で全国トップです。
沖縄も冬の風物詩に電照菊の夜景があります(主に春の彼岸に向けて出荷)。
蒲郡市は、メヒカリ、ニギスという全国的に殆ど食べられていない魚の料理がある。蒲郡発祥だそうだ。
また愛知県はイチジクの生産日本一、主な生産地は新城市と安城市、豊橋市は次郎柿の生産日本一だ。
西尾市は抹茶の生産日本一だ。美味しい抹茶のスイーツも楽しめる。
メヒカリの唐揚げ大好きですよ~😊
@@akky-tkp 南蛮漬けが大好きです。酒のあてに最高
×大手パチンコメーカー ○中小メーカー 唯一大手のSANKYOは発祥こそ名古屋だけど、すぐ群馬に移転してるし、本社は東京。 あと弥富は金魚のイメージが強いなあ。発祥ではないけど。
ヴィレッジヴァンガードも名古屋の天白にあるのが1号店なんだよな。
今いるけど。
歩道橋の四角形の物は岡崎市の1号線康生町に有るやつが日本で最初だよね。
ガンダムも名古屋発祥なんですよ。ガンダムは旧名古屋テレビが制作したんです。😅
なのに等身大ガンダムが名古屋に来た事が一度も無い😠
パトレイバーはあるよ😂
代わりにナナちゃんがいるやん
@@なせばなる-q2w エヴァも庵野が愛知だから名古屋か
B'z松本さんも名古屋出身でドラゴンズファン
@@Masa-es6yi えっ!愛知県すごいじないですか!
ブラックサンダーの有楽製菓が、チャイ味の似たチョコ菓子を作ってたの、知ってる人いる?(うちの店で売ってて、私はサンダーより好きでした)
駅ビルの発祥は豊橋ですよ。
豊和工業は清須市にあります。
幸田町のエアウィーヴ
エアウィーブの生産に乗り出す前は、釣り糸の押出成形機や抹茶粉の製造機を作っていた会社で会社の外の国道248号線側の外壁にも機械の紹介がされていましたね
2:10 大一、竹屋、まさむら、奥村遊機なんかも名古屋・愛知メーカーですね〜。無くなっちゃったのもあるけど。
西尾市一色町てウナギが有名では
ナゴヤコウチンの産みの親て海部さんて(先祖)海部俊樹の関係者(元首相)
名古屋コーチンは小牧市池之内が発祥
池ノ内のお寺に海部さんのお墓が有る
トヨタ自動車は豊田市発祥じゃないと思いますよ
元刈谷市民の私の知識ですが豊田自動織機は刈谷市に本社が有ります。豊田自動織機自体は名古屋市で創業されてる。
その後刈谷市に移動。豊田佐吉翁の息子さん喜一郎氏が織機内で豊田自動織機自動車部を作り、その後手狭になったので挙母町(現豊田市)に移転した
という話だったと思います
豊田自動織機の話までするとややこしいから、端折っただけでは?
豊田自動織機が名古屋市で創業されているならトヨタ自動車まで名古屋発祥という拡大解釈されかねないし。
@@75841089k そうですね
細かく説明しすぎました🙏
ただUP主さんの説明では織機も豊田市に有るような説明でしたのでコメントさせて頂きました
あ、ちなみに1号車は豊田市に移転後出来たそうですので、そういった意味では発祥なのかもしれませんね😊
発祥の地は静岡の湖西市やろ「豊田佐吉記念館」ってのがあるよ。
新入社員研修で連れてかれたよ。
@@すも-s1f 湖西は佐吉翁の出身地なだけで自動織機発祥の地としては愛知県であってるよ
鞍ヶ池公園にある無料で入れる豊田記念館に詳しい経緯が模型と説明で表現されてます。ぜひ来館してください
書き忘れた、幸田町は幸水梨の発祥の地だ。その後幸水梨をベースに豊水梨も開発された。
豊根村で、キャビア食べれますよ😊
ブラックサンダーとか固有のものが「発祥」って言われると、なんか全国で無数の会社が同様の商品を製造して普及してるみたいで違和感
グッピーラムネ?都こんぶ
メイドカフェも、名古屋の大須が発祥と言われてる。
あと、日本の3大パンメーカーもその源流は名古屋だったりする。
第一次大戦の時のドイツ人俘虜収容所が名古屋にあり、そこから製パン技術を学んだのが敷島製パン。
そこからさらにヤマザキ製パン、フジパンが生まれた。
春日井パン、長栄軒
・愛知県は名古屋県と額田県と合併して愛知県となった
・パチンコ店は愛知県の経済のバロメーターと言われる
経済が良いと客が増え経済が良いと悪いと客が減る
・トヨタの発祥は刈谷市です
自動車工場を豊田市に沢山作ったから豊田市が発祥と勘違いされるので
・コーヒーにピーナッツを付ける様になったのはヨコイピーナッツ
・春日井市の勝川は徳川家康が命名した、元は徒川(かつがわ)だったが、戦に行く途中に休んだ時に縁起が良いとして勝川に名をかえられた
ピーナッツを知らない時に知って貰おうと無償提供したが断られ一宮の喫茶店が出したのが始まり
自動織機は刈谷。土地が安くて広い挙母町にトヨタ自動車を作った。
間違いなく豊田自動織機製作所は刈谷ですね
すでに指摘はありますが、デンソーはもともと刈谷になったので阿久比で紹介されるのは違和感が凄い
TOYOTAの大元は商店商会です。
そこから紡織ができて自動織機ができました。
自動織機から自動車ができましたが自動車が紡織を一度吸収したので自動車がTOYOTAの主流に位置します。
小倉トーストは美味しいけど絶対太るw
ひつまぶしは三重県発祥じゃないなー、あつた蓬莱軒みたいですよ。明治6年。三重県のお店は明治8年創業ですからね。
わたしが住んでる市は全く出てこなかった😂
こんにちは。
愛知県民ですが、知らないこともたくさんありました。 楽しい動画、ありがとうございます。
愛知に九重味醂がありますが、ここ、全国区なのかな?
ミツカンの方が有名な気がする
@@フロギ ミツカンとかカゴメ、イチビキは多分有名だよな。
安城市の北京は美味い😋
愛知県発祥のモノまだあります。(諸説あり?)
・ハードコンタクトレンズ
・ステーキ鉄板のペレット
・ホット&コールド自販機
・フードコート等で使われている呼び出しベル
etc
呼び出しベルはスガキヤ発案ですよね
ペレットは 『ステーキのあさくま』でしたね
QRコードが愛知県発祥なのは意外と知られていない
あと筆柿も幸田町発祥だったな。
QRコードが愛知発祥、デンソー発祥はなんとなく知ってたんだが、阿久比にあるところとは知らなかった!
時々知多市への抜け道で行く時、前通るよ
都ホテルの地下の近くのなっだっけ?あの喫茶店は本当にまんがを売りにした喫茶だったなぁ、
あ!通ってたことあるわ。なんて店だっけ。
清洲町の歩道橋の件全然知りませんでした。歩道橋の写真に載ってるUFJ銀行はむかーし仕事でしょっちゅう行ってましたが最近久しぶりに車で通ったら無くなっててびっくりしました。
豊川いなりうどんの歌を聴いてみよう!
いまや愛知県は自動車の街ではなくQRコード発祥の街
ただし開発者のデンソーが普及のためにコードの特許料などを放棄したので、今後QRコードが愛知県のお金になるかは分からない
デンソーはQRコード高性能読み取り機で儲けを狙うという何とも欲張らない会社
そういうのね、気をつけないとお隣のCとかKって国が「我々の国が作った元祖だ!」って言い出すからキチンと開発者としての主張はしとかないとね
(農作物の「シャインマスカット」がまさにそれで、海外での品種登録を怠ったせいで、先の2国が大手を振って「自分たちが作りました!」ヅラしてる、ただし果実のクオリティは……)
豊橋市→手筒花火
田原市→電照菊
愛知県の人は喫茶店で「モーニングセット」は頼みません。「コーヒー」頼めば普通についてきます。他所で喫茶店のメニューに「モーニングセット」があるのを見てカルチャーショック受けました。
他県に出て喫茶店入ってコーヒー頼んで、コーヒーしか出てこなくて「なんで?」って思うのは東海地方あるあるですね。
@@ぺがさす-h5t あられがピーナッツがついてこないと「あれっ」と思う。
発祥については日本の文化全てが福岡から始まった説があるんですね。
その人によると、日本の文化の全ては大陸から伝わったので一番近い福岡が発祥になるのは当然、
ということのようです。
そもそも発祥なんてのは殆どが曖昧な情報ですし、定義も曖昧で意味のないものだと思います。
それよりも重要なのはどこが有名で名物なのかということだと思いますし、
そこを聖地化する要因の1つになれば十分だと思います。
メイド喫茶も秋葉原と思われがちですが大須が発祥ですね
名古屋走り
桑名は愛知県と接しているが大きな川があるのであまり行き来が無いのんびりしたところだった。
デンソーやトヨタ車体の工場が出来た頃から変わったな、
赤でも突っ込んでくるから右折矢印が意味無いんだよ
ココ壱番屋。
織機は刈谷市じゃない?
高須クリニックも愛知
赤味噌発祥の地、愛知県だがや😅
三大稲荷は、4大稲荷の方がもめごとが少なそう・・・・伏見、豊川、祐徳、笠間かな?
お千代保稲荷?
愛知県関連の動画で大府市が出てきたことがなくて悲しい
@@暫定ロマン バイオリンあるね
大府が栄えたのは割と新しいですからね
知多市の方が昔は人口も多かった
自動織機は刈谷
もっと云うと名古屋の笹島辺りもな
色分け地図で
豊橋が大きすぎるかもしれません
20~30年前に聞いた話だと、漫画喫茶はいかにも名古屋発っぽいけど実は違う(岡山だったか失念)って
ごんぎつねは、今も権現山でたまに見かけますよ。
あれって絵本の中だけの話かと思ってたけど本物が居るの?
@@yutapon7495狐おるよ。狸の方が多いけど😊
歩道橋発祥の地に異議あり。
高校の先生が最初の歩道橋は岐阜市だと言っていた。
これが本当なら多分、金町の明徳小学校前か市民会館前。
おそらく大日本土木が作った。
大日本土木は昔は近鉄グループ
シャチハタ忘れてる
意外と小倉あん=粒あんだと思ってる人多いよね。
長過ぎる
半分に分けろ
この動画、現在の韓国の「我が国が発祥の国」をイメージしながら見たよ。
『八丁味噌』が名乗れるのもあと2年・・・
裁判敗訴でいったん世間での話が終わってしまっているけど、名称が奪われるであろう2026年にまたひと悶着ありそうだな・・・