切り札は封じられた。どうする?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @ひろねこし
    @ひろねこし 2 ปีที่แล้ว +15

    4のべき乗はmod9で4,7,1,4,7,1…と周期3で繰り返すからnが3m,3m+1,3m+2で分ければ解けたけど結局動画の解法よりも面倒だからちゃんと色々なアプローチを考えられる事が大事だということを気づかせてくれる良問ですね。

  • @t1212034
    @t1212034 ปีที่แล้ว

    指数に文字が入った時点で因数分解は困難なので二項定理か帰納法になりますね。
    二項定理は(ナントカ + 1)にすると非常に楽に処理できるのと、(3+1)^n+1 で「3」がいい感じで出てくるので、あとは鬱陶しい部分が消えてくれるだろう、という願望で解く。

  • @加藤海斗-v1o
    @加藤海斗-v1o 2 ปีที่แล้ว +4

    なんでも整数がきたらmodに頼るなってことですね。
    数学は便利なものを知ればそれにたよることが多くなって本質を見落とすことがありますからね。

  • @BA-vg9tl
    @BA-vg9tl 2 ปีที่แล้ว

    Modで出来そうだったら、少し複雑でもとりあえずmodを使ってしまう癖がついてる。きちんと使い分けないとな

  • @danronsaihara
    @danronsaihara 2 ปีที่แล้ว

    わい将数学的帰納法と二項定理を両方使ってしまう

  • @kagura12544
    @kagura12544 2 ปีที่แล้ว +3

    二項定理って言われればそんな物あったなってなるけど、パッと見た時に帰納法しか出てこなかった
    二項定理が知識としてしかないから良くない

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 2 ปีที่แล้ว +1

    n=3k、3k+1、3k+2の3つについてmod9≡0を示しましたが、帰納法が一番簡単ですね。

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว +8

    この類の問題は、順番に階差数列を作っていけば頭を使わずに解けることがほとんどです。
    (与式)=9×Σ[k=1→n] (Σ[i=1→k](4^(i-1))) ≡0(mod9)で終了。

    • @太郎太郎-w6r
      @太郎太郎-w6r 2 ปีที่แล้ว

      もう少し詳しく教えて欲しいです。

    • @overcapacitywhale
      @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว +2

      @@太郎太郎-w6r 与式をそのままa_nとおいて数列{a_n}を考えます。階差数列を考えれば
      a₁=9
      a₂=9+(9+36)
      a₃=9+(9+36)+(9+36+144)

      となるので、これが9の倍数であることはほぼ明らかでしょう。

    • @太郎太郎-w6r
      @太郎太郎-w6r 2 ปีที่แล้ว

      @@overcapacitywhale やっと分かりました。
      ありがとうございました。

    • @みけ-b2h
      @みけ-b2h 2 ปีที่แล้ว

      なるほど凄いな〜

  • @teenmom630
    @teenmom630 2 ปีที่แล้ว +1

    二項定理感動しちった😊

  • @JrMini-qk5cw
    @JrMini-qk5cw 2 ปีที่แล้ว +2

    二項定理気持ちいい

  • @johnta1010
    @johnta1010 2 ปีที่แล้ว +2

    最後のスクショタイムが1分と長かった
    削除した昨日の動画についてコメントあるのかなと
    期待して待ってたけど、何もなかった。。。

  • @ビクラム
    @ビクラム 2 ปีที่แล้ว

    東工大で似た感じの問題見たことあったから数学的帰納法で解きました♪

  • @penta4463
    @penta4463 2 ปีที่แล้ว +1

    二項定理面白い

  • @rty765
    @rty765 2 ปีที่แล้ว

    数学的帰納法はすぐ思いついたけど、二項定理は出てこない
    そもそも二項定理をどういう時に使えばいいのかわからない

  • @psychakatsuka6285
    @psychakatsuka6285 2 ปีที่แล้ว +1

    合同式使って良い場合はどうやって証明するんですか?🤔

  • @user-wx6sc4ph3s
    @user-wx6sc4ph3s 2 ปีที่แล้ว +1

    二項定理スゲェぇぇ、
    4^n +1を(3+1)^n+1 って書き換えるのはなかなか思いつかんよな。

  • @electromagnezone88
    @electromagnezone88 2 ปีที่แล้ว

    合同式の乗算が成立するのは二項定理によるもの。
    合同を使えば楽なものの,合同が基盤では無いと言うのが重要です。

  • @中日ドラゴンズーー
    @中日ドラゴンズーー 2 ปีที่แล้ว

    合同式の規則性って示さずに用いてもいいのですか??

  • @日常系アニメファン
    @日常系アニメファン 2 ปีที่แล้ว

    数学的帰納法はすぐ気付いてそれで解きましたが。二項定理ってスゴイんですね!

  • @さく-z8i
    @さく-z8i 2 ปีที่แล้ว

    漸化式を作って終わり。

  • @TAMAKA6192
    @TAMAKA6192 2 ปีที่แล้ว

    おはようございますです。
    これ、modを禁止するのか modを使っては答が出せないのかどっちなんでしょ
    とりあえずmodを使ってみる
    4^{n+1}≡7,1,4,...(mod 9)
    3n+4≡7,1,4,...(mod 9)
    4^{n+1} - (3n+4)≡0 (mod 9)
    こっちは問題なくできるので、mod使用禁止のほうかな?
    4^{n+1} - 4 - 3n = 4(4^{n}-1) - 3n = 4^{n} - 3n
    4^n - 3n が9の倍数……3の倍数の判定だったら (3+1)^n - 3n とかに持って行けるんだけどねぇ
    ということで動画視聴
    ……そういえば1項左までは9の倍数でもありました……
    やっぱりどこか抜けてる(かなしみ)

  • @ppplite
    @ppplite 2 ปีที่แล้ว

    あれだあああああ!!!
    二項定理( ˙-˙)

  • @disk1595
    @disk1595 2 ปีที่แล้ว

    かんたん