電験三種過去問・理論・平成16年問題7(H16A7)&令和4年下期問題9

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 21

  • @aki_denken
    @aki_denken  3 ปีที่แล้ว +1

    動画に訂正事項があります。
    10:16 からの方法②の説明で、回路に2A(j2)と赤字で書いたままにしてありますが、
    これは方法①での説明における値で、コンデンサ6Ωの箇所の電圧12Vを基準とした場合の電流です。
    方法②では、不要なのですが、消し忘れてしまいました。
    方法②においては、電源電圧20Vを位相0と考えて計算していますので、赤字の電流を複素数j2Aと考えると、
    間違いになりますので、無視してください。電流の大きさ2Aについては正しいです。
    大変失礼いたしました。

  • @yuta7085
    @yuta7085 3 ปีที่แล้ว +4

    ある程度の難しさを保ちつつ、色んな解き方が試せる難易度で良門ですね始めてみました。紹介していただいて嬉しいです!

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 3 ปีที่แล้ว +7

    この問題は色々な問題集であげられていて、位相の考え方が理解できるまでに何度も引っかかりました。特に位相差があるのは電圧と電流の間だけだと覚えてしまっていたので、左側で電圧に位相差があることに気づくのにどれだけかかったか。。。おかげさまで合格した今でも忘れられない問題です。

  • @kanegahosiii
    @kanegahosiii 3 ปีที่แล้ว +2

    交流は奥が深いですねー~この問題覚えてるな~。
    理論受かりましたけど、でてほしくないのが出なかっただけです笑
    増幅回路とかもう覚えてないなー、、理論難しい!!!

  • @なつこい-q7e
    @なつこい-q7e 3 ปีที่แล้ว +2

    P=VIcosθで求める発想は思い付かなかったです。
    この問題に限らず、1つの問題を様々な方法で解くのが理解の鍵になるのかもしれないですね。

  • @wildgorillaman6340
    @wildgorillaman6340 10 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます。
    解き方色々😊

  • @UFC-
    @UFC- 3 ปีที่แล้ว +2

    押忍
    確かに交流の3通りの求め方を勉強するのに良い問題だと思います。
    繰り返しやってみます。

  • @ryohima6468
    @ryohima6468 2 ปีที่แล้ว +1

    14分あたりからの質問です
    今回はZ1,Z2とも3:4:5で同じθとおけましたが例えばZ2が抵抗1Ωコンデンサ1Ωの-π/4なら合成インピーダンスの角度はどうなりますか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 ปีที่แล้ว

      強引に出すならば、アークタンジェント(28/29)です。
      計算過程は、次の画像を御覧ください。
      imgur.com/BnisJB5
      極形式で計算しようとすると、Z1とZ2で角度が異なるので、計算出来ないです。
      もしかしたら計算する方法があるのかもしれませんが、私は知らないので無理ですね。
      少なくとも高校数学で求めるのは無理じゃないでしょうか。

    • @ryohima6468
      @ryohima6468 2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます
      電験3種なら基本的に60°とか45°とか気持ちのいい角度になりますよね?

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 ปีที่แล้ว

      そうなるはずです。
      もし特殊な角度であれば、問題文にヒントを載せると思いますね。

  • @おか山っ子
    @おか山っ子 10 หลายเดือนก่อน

    10:00 すみません。並列接続の場合の有効電力は、どうして足し算すれば求められるのでしょうか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  10 หลายเดือนก่อน +1

      おそらく、「抵抗を並列の合成をしなければならないのではないか?」と疑問をお持ちなのでは
      ないかと予想しての答えですが、電流を複素数で考えると分かると思います。
      どうやって電流を複素数にしたかは省略します。
      有効電力を、電圧×電流の実部の計算にするろ分かると思います。
      次の画像で御覧ください。
      i.imgur.com/nv6ngfG.jpeg

    • @おか山っ子
      @おか山っ子 10 หลายเดือนก่อน

      @@aki_denken 理解できました。 ありがとうございます。

  • @dhomochevsky0627
    @dhomochevsky0627 2 ปีที่แล้ว

    質問です。
    コンデンサは、電圧を基準とすると電流は90°進み、抵抗を基準とすると90°遅れると考えてよいのでしょうか?
    頭の中がぐるぐるしてしまいます・・・

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 ปีที่แล้ว

      「コンデンサは、電圧を基準とすると電流は90°進み」
      正解です。
      「(コンデンサは)抵抗を基準とすると90°遅れる」
      Ωをベクトル図に表すならば、それで正解です。
      なぜ、コンデンサ(またはコイル)のΩのベクトル図は、電流の時と位相の進み遅れを逆にしないといけないのか?
      言葉で説明すると非常に分かりづらいのですが、
      簡単に言えば、電流を基準としてコンデンサにかかる電圧を図に描く時に、位相を逆にしないと、電圧と電流の位相差と辻褄が合わないからです。
      分からなくても電験受験においては何も問題ないです。
      知りたければ、ご返信ください。
      あとで解説動画を作りますので。

    • @dhomochevsky0627
      @dhomochevsky0627 2 ปีที่แล้ว

      @@aki_denken
      解説ありがとうございます。
      もしお時間がありましたら、解説動画願います。

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 ปีที่แล้ว

      なぜ電流の位相と、インピーダンスの位相を逆に描くか?
      インピーダンス「Ω」に電流をかけ算して電圧を出した時に
      電圧のベクトルが正しい方向になるためです。
      動画で解説しておきましので、御覧ください。
      th-cam.com/video/PbOp8Fu9nHI/w-d-xo.html

  • @waratteiitomo560
    @waratteiitomo560 2 ปีที่แล้ว

    方法②のZ1のθとZ2のθを同じθと見てるのはなぜでしょうか..?

    • @aki_denken
      @aki_denken  2 ปีที่แล้ว

      抵抗とコンデンサのΩの比が、Z1,Z2の両方とも、4:3で同じだから、θが同じになります。
      Z1は、抵抗:コンデンサ=8:6 です。両方を2で割ると4:3になります。
      Z2は、抵抗:コンデンサ=4:3です。

    • @waratteiitomo560
      @waratteiitomo560 2 ปีที่แล้ว

      @@aki_denken
      ありがとうございます!
      アホな質問でごめんなさい!理解しましたw
      比率が違う場合は注意ですね!