ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
RAYWOODのハンドピースのメンテナンス方法を調べていたら見つけました。使っているうちにニードルのパッキンが緩んでた緩んでたみたいです。安い商品なのにアフターサービス充実していて素晴らしいメーカーですね!
ありがとうございます!ニードルパッキンの緩みは知らないと「あ!そんなところだったのか!」という感じで意外と見落としがちだったりしますよね😅今後もコスパの良い製品をご提供できるよう頑張ります!引き続き何かわからないことや試してみて欲しいことなどあればお気軽にコメントください!
@@RAYWOODofficial 連続使用時間を守らずに使用していたからか、エア圧が弱くなってしまいました。使用上の注意やもし守らないとどうなってしまうかを解説してくれると嬉しいです。
塗料の吹き出しが安定せず調べていたら、この動画が見つかりました。ノズルについていたo-リングがなかったため、無くしたかシーリングのみだったのでしょう。この部分をきつく締めこんだところ一応安定したので、外出の時にo-リング探してみます。知らなかった部分なので助かりました。動画ありがとうございました。
コメントありがとうございます!ノズルのOリングはあったほうが好ましいですが、なくてもノズルシール用のグリスの塗布のみでも問題なく使えます!うちの商品で言うとこちらになります。ご参考までに!raywood.jp/products/r-airbrush-mkit
@@RAYWOODofficial 補足ありがとうございます!紹介いただいた商品も便利そうなのでセンター修正ツールとともに購入させていただきました。届いたら動画を参考にチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
delta RS-1を買って一番最初の動作確認時にハンドピースを付けずにONにして、エアの出ている部分に手で押さえてしまい、それ以降電源をONにしても動かなくなってしまいました。解決方法はありませんか…
TH-B02で同じ状態出ています他社0.5口径に交換したら吐出が不安定になったので、出荷状態の0.3口径に戻し正常に動作するのを確認後、ニードルとヘッドアッセンブリを純正0.5mmに交換したらうがい状態になりましたニードル完全に抜いた状態でもノズルから塗装(ツールクリーナー)は滴り落ちてきませんエアは出ますニードルも動いています考えられる原因教えてください
コメントありがとうございます!恐れ入ります、そのような症状ですと複数の原因が考えられ、詳細をお伺いさせて頂きたいのでお問い合わせ窓口からお願いしたします。お問い合わせ窓口raywood.jp/pages/contact
久しぶりに使ったらニードルが抜けないのですがどうすれば良いでしょうか?(初心者です)
外せるだけ部品を外してツールウォッシュに本体ごとニードルを漬け込めば取れるはずあとはOリング交換・グリスアップすれば終わり
返信遅くなってしまいすみません!!いくつか段階的に試していく必要があるかと思います。塗料カップに溶剤(できればツールウォッシュなど強めのもの)を入れてしばらく放置してから抜いてみるペンチで抜いてみる(力の入れすぎでニードルを曲げたり怪我をしないよう注意ください)ハンドルなどできるだけパーツを取り外してニードル後部からニードル伝いに溶剤を染み込ませてみる最悪溶剤を満たした容器に本体を漬け込んでから抜いてみる(ただしOリングの劣化を招く恐れがあるためなるべく短い時間から始めて徐々に長くしていきます)↑このような手順を試してみてください。また、ニードルが抜けない理由が前回使用時に内部に残った塗料が固着してしまっているのが原因です。なので今後は内部に塗料が残ったままにしてしまわないようご注意ください。
@@RAYWOODofficial 返信ありがとうございます!今から試してみます。これからはこまめに掃除をするよう心がけます。
RAYWOODのハンドピースのメンテナンス方法を調べていたら見つけました。
使っているうちにニードルのパッキンが緩んでた緩んでたみたいです。
安い商品なのにアフターサービス充実していて素晴らしいメーカーですね!
ありがとうございます!
ニードルパッキンの緩みは知らないと
「あ!そんなところだったのか!」という感じで意外と見落としがちだったりしますよね😅
今後もコスパの良い製品をご提供できるよう頑張ります!
引き続き何かわからないことや試してみて欲しいことなどあればお気軽にコメントください!
@@RAYWOODofficial 連続使用時間を守らずに使用していたからか、エア圧が弱くなってしまいました。
使用上の注意やもし守らないとどうなってしまうかを解説してくれると嬉しいです。
塗料の吹き出しが安定せず調べていたら、この動画が見つかりました。
ノズルについていたo-リングがなかったため、無くしたかシーリングのみだったのでしょう。
この部分をきつく締めこんだところ一応安定したので、外出の時にo-リング探してみます。
知らなかった部分なので助かりました。動画ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ノズルのOリングはあったほうが好ましいですが、
なくてもノズルシール用のグリスの塗布のみでも問題なく使えます!
うちの商品で言うとこちらになります。
ご参考までに!
raywood.jp/products/r-airbrush-mkit
@@RAYWOODofficial
補足ありがとうございます!
紹介いただいた商品も便利そうなのでセンター修正ツールとともに購入させていただきました。
届いたら動画を参考にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
delta RS-1を買って一番最初の動作確認時にハンドピースを付けずにONにして、エアの出ている部分に手で押さえてしまい、それ以降電源をONにしても動かなくなってしまいました。
解決方法はありませんか…
TH-B02で同じ状態出ています
他社0.5口径に交換したら吐出が不安定になったので、出荷状態の0.3口径に戻し正常に動作するのを確認後、ニードルとヘッドアッセンブリを純正0.5mmに交換したらうがい状態になりました
ニードル完全に抜いた状態でもノズルから塗装(ツールクリーナー)は滴り落ちてきません
エアは出ます
ニードルも動いています
考えられる原因教えてください
コメントありがとうございます!
恐れ入ります、
そのような症状ですと複数の原因が考えられ、詳細をお伺いさせて頂きたいのでお問い合わせ窓口からお願いしたします。
お問い合わせ窓口
raywood.jp/pages/contact
久しぶりに使ったらニードルが抜けないのですがどうすれば良いでしょうか?(初心者です)
外せるだけ部品を外してツールウォッシュに本体ごとニードルを漬け込めば取れるはず
あとはOリング交換・グリスアップすれば終わり
返信遅くなってしまいすみません!!
いくつか段階的に試していく必要があるかと思います。
塗料カップに溶剤(できればツールウォッシュなど強めのもの)を入れてしばらく放置してから抜いてみる
ペンチで抜いてみる(力の入れすぎでニードルを曲げたり怪我をしないよう注意ください)
ハンドルなどできるだけパーツを取り外して
ニードル後部からニードル伝いに溶剤を染み込ませてみる
最悪溶剤を満たした容器に本体を漬け込んでから抜いてみる
(ただしOリングの劣化を招く恐れがあるためなるべく短い時間から始めて徐々に長くしていきます)
↑
このような手順を試してみてください。
また、
ニードルが抜けない理由が前回使用時に内部に残った塗料が固着してしまっているのが原因です。なので今後は内部に塗料が残ったままにしてしまわないようご注意ください。
@@RAYWOODofficial
返信ありがとうございます!
今から試してみます。
これからはこまめに掃除をするよう心がけます。