1970年代の新百合ヶ丘周辺を巡る

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ม.ค. 2023
  • 小田急線 新百合ヶ丘駅
    川崎市麻生区&東京都稲城市周辺を巡ってきました
    音源はこちらをお借りしました
    桜の記憶 by すもち 様
    dova-s.jp/bgm/play12501.html
    いつかきっと by ISAo 様
    dova-s.jp/bgm/play11643.html
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 39

  • @user-wt9ci1hz7p
    @user-wt9ci1hz7p 2 หลายเดือนก่อน +4

    私は1989年ごろに新百合ヶ丘に引っ越しましたが、急行が停まる駅にも関わらず、本当~~~に何もなくてビックリしました。今は見違えるように栄えましたよね。マクドナルドさえなかった昔に比べたら、今ではホテルも映画館もあるなんて。。。

  • @user-pr8wj3ir5l
    @user-pr8wj3ir5l หลายเดือนก่อน +1

    1990年代かな?
    新百合ヶ丘にワ-ナ-マイカル・シネコンが出来て、よく映画を観に行ってました。それまでは町田か海老名に行ってましたが。
    その後、OPAだったかどうか記憶が定かじゃありませんが、違うビルにあったゲ-ムセンタ-で遊んで帰るのが当時の休日の過ごし方でした。 あの頃が懐かしい。

  • @user-zn2ru7km8m
    @user-zn2ru7km8m 3 หลายเดือนก่อน +1

    懐かしいですね、昔は南百合丘小が無くて百合丘小が目一杯になり出来たと思います。
    もちろん新百合ヶ丘なんて無くてあの当たりは田んぼでザリガニを取って遊んだ気がします。私は百合ヶ丘出身の62歳おじさんです🥸

  • @user-cn1gs8yr6q
    @user-cn1gs8yr6q ปีที่แล้ว +15

    1976年に千代ヶ丘小に入学した者です。
    貴重な写真などありがとうございました。まさにその道を小学校へ通っていたので涙してしまいました。
    当時とは大きく姿を変えた千代ヶ丘や新百合ヶ丘駅周辺ですが、とても良い時代を生きたと思っています。
    家庭事情により小2になるとき転校し、現在は少し離れた地に住んでおりますが、今でも友達といっぱい遊んだこの地がふるさとだと思っています。
    素敵な動画、本当にありがとうございました。

  • @koyamaatsuo1276
    @koyamaatsuo1276 8 หลายเดือนก่อน +1

    1970年代初めに両親と千代ヶ丘に越してきました。当時は新百合ヶ丘の駅もなく最寄り駅と街の中心は一つ手前の百合ヶ丘でした。新百合ヶ丘駅が出来た頃は山道を歩いて駅に辿り着いたものです。丁内にはハッとするような可愛い娘が多かった
    ですね。今やその娘たちも60代、50代後半。実家も売却されて人手に渡り、駅周辺もすっかり様変わりして当時の面影は殆どありません。隔世の感があります。

  • @user-un7rs9ic9x
    @user-un7rs9ic9x ปีที่แล้ว +12

    千代ヶ丘小学校は母校です。80年代初めまでは新百合ヶ丘駅は山の中にあり、バブルのころまでは、千代ヶ丘小学校周辺は本当に自然豊かな環境でした。

    • @user-mf6bl2bj6m
      @user-mf6bl2bj6m 6 หลายเดือนก่อน +2

      私も千代が丘小に通っていました。
      40年以上前ですが、なつかしいです。
      いいところでした。

  • @user-pr8sj3gr1c
    @user-pr8sj3gr1c ปีที่แล้ว +3

    昔は区役所しか駅前になくてこんなに発展するとは夢ににも思ってなかった。一方で当時よく買い物に行っていたダイエーのあった向ヶ丘遊園は廃れていった。

  • @kstky65
    @kstky65 ปีที่แล้ว +2

    あの郵便局で人生初のアルバイトしました‼️

  • @user-qv7lm7vo9z
    @user-qv7lm7vo9z ปีที่แล้ว +5

    1973年当時、旧四谷二中は新宿駅南口、新宿高校の脇にあり新百合ヶ丘からの越境入学の生徒が多かったと思います。越境入学の生徒は皆、成績が良く帰国子女は英語ペラペラでした。

  • @syunmunerioSMR
    @syunmunerioSMR ปีที่แล้ว +2

    20年前に子ども3人がはなぶさ幼稚園にかよっていました。
    今も麻生区民です。
    いつも楽しく拝見してます。

  • @oik-bg5xb
    @oik-bg5xb ปีที่แล้ว +6

    地元の昔の景色にワクワクしながら拝見しました。歩いたことの無い地域でしたが、親戚が通っていた小学校も出てきて楽しませていただきました。主さまの人脈の広さに毎回驚いています!次回も楽しみにしています。

  • @00015gt
    @00015gt ปีที่แล้ว +1

    22年くらい昔の学生時代に下平尾の信号角のドーミーに下宿してたので懐かしい光景を見せて頂き有難うございます。
    駅へと向かうあの辺も今はだいぶ変わってしまったようですね。
    懐かしいな~。

  • @snowmancom46
    @snowmancom46 9 หลายเดือนก่อน +1

    新百合の駅がまだ無い頃の、道路沿いに走る電車に乗って、SL末期の矢部の爺ちゃんの家によく連れて行かれてましたよ。
    3年生になった頃、多摩線が開業。
    劇的に変わったのは南口方面ですよ。

  • @user-cs8hf4ym6q
    @user-cs8hf4ym6q ปีที่แล้ว +4

    動画みたいな1975年前後、それより前位の1970年前後当時、東京近郊の川崎や町田の小田急線沿線も、ベットタウンとして宅地開発されましたからね。

  • @outsafe789
    @outsafe789 ปีที่แล้ว +4

    さすがお地蔵様はなくなっていないだろうと思ったら、やはりありました。
    お地蔵様を撤去したりはできないもんね。出来て移動ぐらいかな。

  • @hajime738
    @hajime738 25 วันที่ผ่านมา

    途中出てくる郵便局。百合ヶ丘郵便局ですね。
    新百合ヶ丘ができるまでは(その後もしばらく)隣の柿生駅に急行を退避する設備があり、各駅停車は柿生で通過待ちをしていました。

  • @bottleneck979
    @bottleneck979 ปีที่แล้ว +4

    ありがとうございます❗

  • @user-kj3ud7ym3y
    @user-kj3ud7ym3y 5 หลายเดือนก่อน

    うわぁ~、懐かしいです😆
    はなぶさ幼稚園はよく知っています。
    私は昔、平尾団地に住んでまして幼稚園はわかば幼稚園でした。
    はなぶさ幼稚園の写真の提供者はもしかしたら同級生かもしれません🤔
    今は実家が麻生区で自宅が多摩区とまだ近所に住んでいるので、周辺の移り変わりをずっと見続けております👀

  • @user-ek8qs2nf1s
    @user-ek8qs2nf1s 11 หลายเดือนก่อน

    1980年はなぶさ幼稚園に通い始めました!
    とても懐かしく見させて頂きました!

  • @user-lp9rk2lx1q
    @user-lp9rk2lx1q ปีที่แล้ว +4

    母校は千代ヶ丘小学校です。写真の郵便局で、年賀状のアルバイトしてました。郵便局のあたりは、周りが森林で、ここを通ると夏でもひんやりしてました。開拓されて便利になりましたが、少し寂しさも感じます。

    • @user-cn1gs8yr6q
      @user-cn1gs8yr6q ปีที่แล้ว +2

      Kさんこんにちは。外からすみません。
      千代ヶ丘小が母校なんですね。私は他でも書きましたが1976年入学で、1977年に転校してしまいました。当時の同級生、何人か覚えていますが、向こうは覚えてないでしょうね・・・。
      Kさんが卒業生ということで勝手に親近感を感じてしました。すみませんです。
      万福寺郵便局ですね、とてもよく覚えています。
      とにかく大好きな千代ヶ丘で今日は泣けました。

  • @user-wk8rh7gp5p
    @user-wk8rh7gp5p ปีที่แล้ว +3

    のどかで田園地帯が、あっという間に大都会ですね〜😳‼️‼️
    お地蔵様があって良かったです。👍👍幼稚園児は、もう五十半ば過ぎかなぁ、小学校の木も50年大きくなった。どの街でも同じことがありますね

  • @user-ft8vv2fv6l
    @user-ft8vv2fv6l ปีที่แล้ว +3

    毎週土曜の8時は全員集合が当たり前の頃か…

  • @user-bh6ks5dy9j
    @user-bh6ks5dy9j ปีที่แล้ว +5

    都内で生まれ、都下→都内へ戻り東京一筋68年弱。稲城や新百合ヶ丘駅を訪れたことは無いが、ノスタルジーはどこも共通していますね。

  • @46kami_YU
    @46kami_YU 3 หลายเดือนก่อน

    茶色な建物の麻生警察署も1970年代は田んぼでザリガニもいて、車道がたしか砂利道で、店は布団店が一軒だけあった記憶があります。新百合ヶ丘付近は鎌倉幕府滅亡時は幕府と新田や戦国時代は後北条と上杉の戦場になり、今は読売ゴルフ場の近くにサバゲ場と都内唯一なレース場があります。
    麻生警察署の近くの山には古沢都古遺跡という縄文時代には竪穴住居があり、九朗明神社という源義経が一夜立ち寄り、義経は古沢の犬飼を家来にし、江戸時代の古沢村は旗本領だったので久能社と言われ、明治時代は稲荷神社になり、1970年代にも野犬やその骨もありました。そういう歴史がある古沢都古緑地という麻生警察署の近くで、30本ほどのタバコのポイ捨てが2023年にありました。
    はなぶさ幼稚園の先の平尾台原遺跡は縄文時代から奈良時代までの複合遺跡で、近くの稲城市郷土資料室に行けば、縄文あたりから近代までな日本刀や神楽や昆虫標本や土器などが、そこらの博物館的な施設よりは入場料無料で多く見られます。
    はなぶさ幼稚園は撮影された建物は昔は無く、坂と庭があった場所に増築したようです。昔には珍しく屋内プールもあったと思います。幼稚園の近くには江戸時代の道祖神な地蔵堂があり、その近くには江戸時代の平尾村名主の古民家も現存し1970年代には藁ぶき屋根でした。その先を行くと面白い狐像がある稲荷神社もあります。
    バス停の下平尾は平尾ではなく麻生区です。昔はこの建物にプラモデル店や、ふじや「全日食チェーンのお店です♪」(店内BGM)などがありました。1980年頃の古沢の山あたりには、ヒルトップ(店名がこんな感じだった)というラジコンカーのレース場があったと思います。川崎市アートセンターの向かい側にもプラモデル店があり、エアガンや戦争物のプラモデルも売っていました。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go ปีที่แล้ว +4

    川崎市(あさおく)、なんで(あそうく)にしないで難しい読みにしたのでしょう?柿生付近の上麻生、下麻生も多摩区だった頃は(あそう)と読んでたと思います。

    • @time3276
      @time3276  ปีที่แล้ว +3

      今回、地元の方々にお話を伺ったのですが、皆さん「あそう」と言ってましたw

  • @liveluck-mp1kh
    @liveluck-mp1kh ปีที่แล้ว +3

    駅の南口近くにフットサルのコートが有って、夜間中心でしたが良く利用していましたが、今はもう無くなってしまったのが残念でした。
    一戸建ての閑静な住宅地が広がっていたイメージも薄れて、駅前も随分と大型マンションや商業施設が増えたんですね😐😐😐

    • @46kami_YU
      @46kami_YU 3 หลายเดือนก่อน +1

      2024年現在は万福寺檜山公園の近くにサッカー場と屋内テニス場がありますよ。ただし大手の警備会社や宅配会社などと多数が公園近くで駐禁や喫煙をしている状態ですが…

  • @user-lj1pr1jn4g
    @user-lj1pr1jn4g ปีที่แล้ว +5

    新百合ヶ丘駅の構内で太陽にほえろのアクションシーンの回があったらしい。
    あと、過去に存在した、駅前の巨大迷路は今のどの辺にあったのだろうか?

    • @user-lp9rk2lx1q
      @user-lp9rk2lx1q ปีที่แล้ว +2

      迷路は、今は小学校になっています。区役所の通りの突き当たりですね。

    • @KO-sd4tl
      @KO-sd4tl ปีที่แล้ว +4

      あ?めいず でしたね。
      町田から新宿方面に向かう小田急線に乗って、
      新百合に着く手前、左手側にありましたね

    • @TTzzzGXT660
      @TTzzzGXT660 8 หลายเดือนก่อน +1

      家から新百合が見えました。太陽にほえろを見ていてすぐ近くが出て来てびっくりした覚えがあります。
      ジーパンが青いカーリナハードトップで犯人を追いかけ工事現場に乗り付けますが、そこが新百合ヶ丘駅です。まだ工事中のホームで撃ち合いをします。
      開通式も見に行きました、とにかく駅だけで周りは何も無く改札までは獣みち。百合丘第三踏切から百合丘郵便局の景色が懐かしいです。

  • @yukako-Snow
    @yukako-Snow ปีที่แล้ว

    一番最初の写真って以前の動画でも紹介してませんでしたか?

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 9 หลายเดือนก่อน

    若い頃、平尾の台原に住んでいてこの坂を自転車で帰路は登った。面影だけは感じます。坂の途中にラーメン屋さんがあって、寒い夜はラーメンを食べて帰った。朝日新聞の販売店やガソリンスタンド、セブンイレブンがあった。環境は良かったんですが、県境を越えるものだから、行政の手続きが全部京王線側に行かないといけないのが不便だった。ゴミ収集サービスや下水道普及も遅れていて、川崎市にいれば良かったと後悔したものです。1:00の映像の3階建ての建物って王禅寺郵便局かな?

  • @user-mx8np4nr3y
    @user-mx8np4nr3y ปีที่แล้ว +3

    雨が降るとよく電車が止まった記憶が・・・新ゆりの駅から町田街道迄木の板が置かれ
    プレハブのゲーセン小屋が有ってインベーダーをやった覚えが有る
    懐かしいと思って見たけど殆ど何処だか解らなかった><

  • @EltsNya
    @EltsNya ปีที่แล้ว

    火難とありますが、他の人からの又聞きなので、情報の正確はわかりませんが、松の大木の根本あたりが空洞になっていたそうです。
    そこに浮浪者が住み着いて、火事を起こしてしまい全焼したとか。