ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
短期攻略はやるなら実践編
I Aだけ無くない?
過去問と予想問題だけでいけるなんてよく言えるなぁと個人的には思います。演習だけで共通テストができる人は優秀な人なんですよ。
共通テスト数学対策にきめる!は流石に逆効果やろ!演習しまくった方が間違いなく力つく
逆効果だと思う理由を教えていただきたいです。
イチバンチャンネルしか勝たん
😮
数2BC図形ないってことは軌跡とかの円の方程式とか基礎門の33章に当たる部分しないでもいいってことですか?
これ試作問題の概要っぽい。前半のどっかと入れ替わったり融合されたりして出題されるかも
国語数学理科社会はきめる!とかの共通テスト解き方用の参考書は必要ないと思ってる。それやったら予想問題集や過去問、短期攻略、マーク式基礎問題集をやりまくる方が良い
それな
@@トワ-e9v1v多分この人が言ってるのは共通テストの解き方を示してくれる参考書やと思う!講義系参考書じゃなくて解き方系って言ってるし!数学とかにきめる!はマジで良くないし
この人が動画に関係してるコメントしてるの初めて見た
初めてちゃんとコメントしたと思ったら割と有用なこと言ってて草
ツンデレやな😊
対策しすぎるとかえって共テ数学解けなくなるから12月まで記述固めるべき
旧課程受けるんだけど短期攻略良いかな?
きめるって実践編ですか?基礎編ですか?
入門問題精講→入試数学の基礎徹底(大数基準のA問題を極める)→過去問で軽く9割は行く。大数はレイアウトが見にくいだとか簡素だとかいう意見はあるけど、逆にわかってるつもりをなくせると思う。
緑チャートしてもいいかな
俺もそれしてる。
模試の問題見たけど統計やるよりは複素数平面&2次曲線やった方がコスパいい気がする(文系がどうかは知らんけど)
文系数学の赤はやってもいいですか?
各参考書の目安期間はどのくらいですか?
信州大学工学部志望で黄チャ終わったら何やればいいんだ
入門の後基礎門とばして短期攻略は危ないですか?
学校の宿題やれば東大行けますよ
@user-777Se-Othello 英コミュの教科書で共テ英語9割いきますよ
@user-777Se-Othello 国語の教科書で共テ国語8割いきますよ
@@IIIhopeIIIにやにやしながら打ってそうでうすら寒い
図形の方程式って出ませんか?
え、確かに書いてないけどどうなんだろ
高3の地方国公立志望です。間に合わないことはわかっていますが、夏休みに基礎問題精講の1A2Bをやる予定なのですが、基礎問題精講が終わったあと何をすればいいでしょうか?どなたか教えていただけると助かります
基礎問終わったら、学校とかで配られるやつ終わらせれば良いのではないでしょうか?クリアとかメジアンとかです🙆地方国公立もピンキリなのでなんとも言えませんが…
基礎問の前に入門は必須現時点で偏差値65以上であれば基礎問からでも問題ないけど、入門やらないで基礎問は意味がないし、沼地獄へ行きます
@@cafeelatte 基礎問題精講を進めていて正答率は6~7割です。解説も今のところは不親切だとは感じていません、それでも入門やった方がいいでしょうか?6月マークの偏差値は50ちょい上ぐらいでした。
@@user-fl4wo6nx4b 入門は基礎(概念)が凝縮された良書。基礎を疎かにすると共テで足元すくわれます
この夏フォーカスゴールドスマート数1A極めます
なんでスマート?
高2で入門問題精巧⇒黄色チャートと進めようと思ってるんですけど部分的にやっていくか、先に入門問題精巧を終わらせるのかどちらがいいんですか?
入門から黄茶に行く人多いけどなんで?入門→基礎問で良くない?
学校の定期テストを早めに楽にしたいなら入門を先に終わらせる。受験対策だけ考えるなら分野別に行いましょう。
高二です。基礎問からじゃなく入門からやるべきですか?
基本やった方が良い。載ってる問題自体はすごく簡単だけど、考え方がめちゃくちゃわかりやすい。でも高2なら入門の後はチャートをやった方が良い(小声)
@@Rin_265入門のあといきなり青チャでいいですか?
タテに解くというのなら 河合塾の黒本 分野別にタテに解いたのではダメでしょうか? 大問単位でタテに解くと一冊で5題ですが 二冊やると10題と 結構演習量が稼げます。 センター試験だとちょっとコンセプトが今の試験とはちょっと離れてしまいますが 河合塾の黒本は 今のコンセプトとよく似ていて 他の会社のより やや簡単かなと思います
数1だけしか使わないんだけど決める数1.Aって数1のとこだけでいいの?
当たり前だろ笑笑
神戸文系志望です夏休み1A2Bの青チャート→文系数学の赤はありですか?
文系数学の青じゃない?
それでやるなら赤→チャート
@@210mrg 青チャに赤レベルは入ってるよ
東洋大学志望なんですが共通テストって受けるべきですか?誰か教えてください
受けなくて良いよ。共通テストはセンターの時とは違って対策がかなり必要だからそこに時間を割くより受ける大学に時間を使ったほうがいいよ。
@@ayasakier ありがとうございます!
最近基礎問叩かれ気味だけど大丈夫そ?
え、そうなんですか?
そもそも、大学によるよね。東大、京大なら無理だし、理系も無理。文系なら普通にいい
@@サリエリ-i1b 他の受験チャンネルで叩かれているのを何度か見たことがあったので…
@@tsurugi13 普通に基礎問やってから青チャートとかはなしなんですか?
@@サリエリ-i1bだったら基礎門やらずに青茶直接入った方がいいよ
シス単、ネクステ、速読熟語やってからルールズ1やり始めたんだけど時々間違えちゃう。。これどっか知識漏れてる可能性たかいかな?
文構造とか単語とかわかって読めてるなら長文に慣れてないだけかも
英文解釈は?
2BC大問6つもあるのか……
神戸大理系志望です。2次試験で整数が出るか調べても分からなかったので勉強していないのですが、もし同じ志望校の人いたら整数の対策してるか教えて欲しいです。
@unkomanyoshi01 なるほど、参考になります!過去問見て対策がやっぱ大事ですね。
@unkomanyoshi01 ありがとうございます!頑張ります!
本レで出て詰んだから夏休みやるつもり
理系の高3だけど、やさしい高校数学やった後青チャートか基礎問どっちがいいの?残り時間も考えて
基礎門か文系赤がいいと思う。青チャは多分間に合わない。数IIBだけ青チャとかならそれでもいいかも、正直1Aは共テで難しい問題なんてない。時間が足りないってだけ、それなら1Aは難しい問題解くより共テ慣れしたほうがいい。
@@マニューバー25勢数1A2Bは基礎問でいこうと思ってるんですけど、数3はやっぱり網羅系やった方がいいですか?
@@オラオラオラオラ-y7rてかそもそも志望校どこか言わないと答えようがないと思うよ
誰か教えてくれ共通テストは俺数1しか使わないんだけどどうやって対策すればいいんだ参考書も共テ対策もわからん。
数学苦手だろうから入門の1だけやったらいいんじゃないかなそのあと基礎問やってマーク問題で練習していけばいいと思う
過去問だけで余裕。
今からAの勉強しろ
@@なお-j6m いやなんで?数一でいいって言ってるやんわざわざ範囲広げる必要ないやろ
@@Dddddddd-e4h どう見てもIAの方が楽だし共テの数Aなんて確率と図形しかないからそっちの方が高得点狙える
冒頭の大問構成の資料ってどこから引っ張ってきたものですか探しても見当たらなくて😢
複素数簡単だからおすすめ
基礎問題精巧とフォーステップならどっちがいいと思いますか?
4STEPは絶対におすすめしません。基礎問をやりながら苦手な問題の類題を4STEPで追加するのが良いと思います。
質問!!必要十分条件とかやる必要ない?????
記述で数学使うなら必須です。共テだけなら数ⅠAで5点ぐらい落とす感じ。やったら確実に取れる知識問題レベルだから、共テだけしか使わなくてもでもやるべし!!
旧帝大志望高三青チャ理解度90%、次何やるべき?標問、重問、一対一対応、実力強化、ハイ完が候補
プラチカとかはどうですか?
時間があればやさしい理系数学→プラチカ
入門→緑チャートって繋げられるかな?
入門➡基礎問➡短期攻略(基礎編)➡短期攻略(実践編)➡緑チャ➡きめるこれぐらいは8月末〜9月上旬までにやってほしい(*この量だと3〜4割が相場、5割以上は全然足りないです)
@@cafeelatte それは勉強下手すぎる。そんだけやって5割いかないわけない
@@cafeelatteこのルートしっかりやれば7は超えますよ
整数が出ないってどう言うことですかー?
新課程になってから範囲外になったんですよ
入門、緑茶、過去問でええと思うけどね
共テしか数学使わない場合は基礎問の後にすぐマーク形式の問題集をやるべきか文系数学などの問題集をやるかどちらがいいですか?
センターの目標点数で変わってくる気がします
II BC図形と方程式はでないですか?
でぬい
出る可能性あるよ
2B図形と方程式範囲外?
Yes
夏休みで標準問題精講1A2B3C終わらせれますか?
今何年?1日何時間かけられて、他の教科はどのくらい終わってるの?
お前はどうせ無理🫵
旧帝未満の難関国公立志望の高一ですが、夏休みは白チャだけでよろしいでしょうか?
チャートとかで良いと思うのと、せっかくなら旧帝目指してみたらどうですか?
@@お茶-o2d みんこうで偏差値60程の自称進学校なので少し心配ですが頑張ってみます!
@@user-zd8su1ru96 高1でどれだけ頑張れるかですね、高1はここまでやれば良いとかはないので、シス単とかターゲット1900まで覚えきるくらいの気持ちで頑張ってください!本心で行きたい大学を目指すのが1番ですよ!
緑チャートではダメですかね?
今の所1対1でok
入門の次に基礎門か黄チャートどっちがいいですかね?
1.2年生なら黄チャート3年生ならさすがに間に合わないから基礎問
教科書と過去問でいける。きめるとか時間の無駄
がちでそれ
今1A、2B共に基礎的な問題はほぼ解けるようになった段階です。共テの配点高いので今週から始めようと思うのですが、過去問いきなり入っても大丈夫なんですかねレベル的に。夏の共テ模試の自己採点は2つとも40点程でした。
@@種柿の-r2jダメだろ
キャンパスと文系数学の青ってどっちやればいいんですか
文系数学の青ですね。
基礎問題精巧を1章ごと答え見ずにできるまでやるのを繰り返してるのですがこのやり方は間違ってるでしょうか?
その解き方を選んだ理由を人に説明できるまで落とし込めてるなら、他の参考書行っていいと思う
共通テスト簡単すぎて鼻毛出る
鼻毛切れ
久しぶりにMarchの過去問解いてみたけど、43分の37しか取れなかった😭
数3基礎問より数3重要事項完全習得編の方がいいですか?だとしたら、入門やったあとに数3重要事項完全習得編がいいですか?
緑チャートと短期攻略どっちがいいですか?違いとかも教えて欲しいです。
東京大学理科二類の者です。自分は高校一年生の時にやったのですがざっくり行ってしまうと時間があり、計算スピードに自信があるなら緑チャート。時間が無いかつ、計算スピードや解法のレパートリーがないならまず短期攻略みたいな感じです。短期攻略をやって見て過去問を解いて点が思うように上がらなかったら緑チャートをやって見るのはどうでしょうか
基礎問題精講終わったら短期攻略で良いの?
模試等で数ⅠA7割 数2bc 6割だと何をしたらいいんでしょうか……
短期攻略はやるなら実践編
I Aだけ無くない?
過去問と予想問題だけでいけるなんてよく言えるなぁと個人的には思います。演習だけで共通テストができる人は優秀な人なんですよ。
共通テスト数学対策にきめる!は流石に逆効果やろ!演習しまくった方が間違いなく力つく
逆効果だと思う理由を教えていただきたいです。
イチバンチャンネルしか勝たん
😮
数2BC図形ないってことは軌跡とかの円の方程式とか基礎門の33章に当たる部分しないでもいいってことですか?
これ試作問題の概要っぽい。前半のどっかと入れ替わったり融合されたりして出題されるかも
国語数学理科社会はきめる!とかの共通テスト解き方用の参考書は必要ないと思ってる。それやったら予想問題集や過去問、短期攻略、マーク式基礎問題集をやりまくる方が良い
それな
@@トワ-e9v1v多分この人が言ってるのは共通テストの解き方を示してくれる参考書やと思う!講義系参考書じゃなくて解き方系って言ってるし!数学とかにきめる!はマジで良くないし
この人が動画に関係してるコメントしてるの初めて見た
初めてちゃんとコメントしたと思ったら割と有用なこと言ってて草
ツンデレやな😊
対策しすぎるとかえって共テ数学解けなくなるから12月まで記述固めるべき
旧課程受けるんだけど短期攻略良いかな?
きめるって実践編ですか?基礎編ですか?
入門問題精講→入試数学の基礎徹底(大数基準のA問題を極める)→過去問
で軽く9割は行く。
大数はレイアウトが見にくいだとか簡素だとかいう意見はあるけど、逆にわかってるつもりをなくせると思う。
緑チャートしてもいいかな
俺もそれしてる。
模試の問題見たけど
統計やるよりは
複素数平面&2次曲線やった方がコスパいい気がする(文系がどうかは知らんけど)
文系数学の赤はやってもいいですか?
各参考書の目安期間はどのくらいですか?
信州大学工学部志望で黄チャ終わったら何やればいいんだ
入門の後基礎門とばして短期攻略は危ないですか?
学校の宿題やれば東大行けますよ
@user-777Se-Othello 英コミュの教科書で共テ英語9割いきますよ
@user-777Se-Othello 国語の教科書で共テ国語8割いきますよ
@@IIIhopeIIIにやにやしながら打ってそうでうすら寒い
図形の方程式って出ませんか?
え、確かに書いてないけどどうなんだろ
高3の地方国公立志望です。
間に合わないことはわかっていますが、夏休みに基礎問題精講の1A2Bをやる予定なのですが、基礎問題精講が終わったあと何をすればいいでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります
基礎問終わったら、学校とかで配られるやつ終わらせれば良いのではないでしょうか?クリアとかメジアンとかです🙆
地方国公立もピンキリなのでなんとも言えませんが…
基礎問の前に入門は必須
現時点で偏差値65以上であれば基礎問からでも問題ないけど、入門やらないで基礎問は意味がないし、沼地獄へ行きます
@@cafeelatte 基礎問題精講を進めていて正答率は6~7割です。解説も今のところは不親切だとは感じていません、それでも入門やった方がいいでしょうか?6月マークの偏差値は50ちょい上ぐらいでした。
@@user-fl4wo6nx4b
入門は基礎(概念)が凝縮された良書。
基礎を疎かにすると共テで足元すくわれます
この夏フォーカスゴールドスマート数1A極めます
なんでスマート?
高2で入門問題精巧⇒黄色チャートと進めようと思ってるんですけど部分的にやっていくか、先に入門問題精巧を終わらせるのかどちらがいいんですか?
入門から黄茶に行く人多いけどなんで?入門→基礎問で良くない?
学校の定期テストを早めに楽にしたいなら入門を先に終わらせる。受験対策だけ考えるなら分野別に行いましょう。
高二です。基礎問からじゃなく入門からやるべきですか?
基本やった方が良い。載ってる問題自体はすごく簡単だけど、考え方がめちゃくちゃわかりやすい。
でも高2なら入門の後はチャートをやった方が良い(小声)
@@Rin_265入門のあといきなり青チャでいいですか?
タテに解くというのなら 河合塾の黒本 分野別にタテに解いたのではダメでしょうか? 大問単位でタテに解くと
一冊で5題ですが 二冊やると10題と 結構演習量が稼げます。 センター試験だとちょっとコンセプトが今の試験とはちょっと離れてしまいますが 河合塾の黒本は 今のコンセプトとよく似ていて 他の会社のより やや簡単かなと思います
数1だけしか使わないんだけど
決める数1.Aって数1のとこだけでいいの?
当たり前だろ笑笑
神戸文系志望です
夏休み1A2Bの青チャート→文系数学の赤はありですか?
文系数学の青じゃない?
それでやるなら赤→チャート
@@210mrg 青チャに赤レベルは入ってるよ
東洋大学志望なんですが共通テストって受けるべきですか?誰か教えてください
受けなくて良いよ。共通テストはセンターの時とは違って対策がかなり必要だからそこに時間を割くより受ける大学に時間を使ったほうがいいよ。
@@ayasakier ありがとうございます!
最近基礎問叩かれ気味だけど大丈夫そ?
え、そうなんですか?
そもそも、大学によるよね。東大、京大なら無理だし、理系も無理。文系なら普通にいい
@@サリエリ-i1b
他の受験チャンネルで叩かれているのを何度か見たことがあったので…
@@tsurugi13 普通に基礎問やってから青チャートとかはなしなんですか?
@@サリエリ-i1bだったら基礎門やらずに青茶直接入った方がいいよ
シス単、ネクステ、速読熟語やってからルールズ1やり始めたんだけど時々間違えちゃう。。これどっか知識漏れてる可能性たかいかな?
文構造とか単語とかわかって読めてるなら長文に慣れてないだけかも
英文解釈は?
2BC大問6つもあるのか……
神戸大理系志望です。
2次試験で整数が出るか調べても分からなかったので勉強していないのですが、もし同じ志望校の人いたら整数の対策してるか教えて欲しいです。
@unkomanyoshi01
なるほど、参考になります!
過去問見て対策がやっぱ大事ですね。
@unkomanyoshi01 ありがとうございます!頑張ります!
本レで出て詰んだから夏休みやるつもり
理系の高3だけど、やさしい高校数学やった後青チャートか基礎問どっちがいいの?残り時間も考えて
基礎門か文系赤がいいと思う。青チャは多分間に合わない。数IIBだけ青チャとかならそれでもいいかも、正直1Aは共テで難しい問題なんてない。時間が足りないってだけ、それなら1Aは難しい問題解くより共テ慣れしたほうがいい。
@@マニューバー25勢数1A2Bは基礎問でいこうと思ってるんですけど、数3はやっぱり網羅系やった方がいいですか?
@@オラオラオラオラ-y7rてかそもそも志望校どこか言わないと答えようがないと思うよ
誰か教えてくれ
共通テストは俺数1しか使わないんだけどどうやって対策すればいいんだ
参考書も共テ対策もわからん。
数学苦手だろうから入門の1だけやったらいいんじゃないかな
そのあと基礎問やってマーク問題で練習していけばいいと思う
過去問だけで余裕。
今からAの勉強しろ
@@なお-j6m いやなんで?
数一でいいって言ってるやん
わざわざ範囲広げる必要ないやろ
@@Dddddddd-e4h どう見てもIAの方が楽だし共テの数Aなんて確率と図形しかないからそっちの方が高得点狙える
冒頭の大問構成の資料ってどこから引っ張ってきたものですか
探しても見当たらなくて😢
複素数簡単だからおすすめ
基礎問題精巧とフォーステップならどっちがいいと思いますか?
4STEPは絶対におすすめしません。基礎問をやりながら苦手な問題の類題を4STEPで追加するのが良いと思います。
質問!!必要十分条件とかやる必要ない?????
記述で数学使うなら必須です。
共テだけなら数ⅠAで5点ぐらい落とす感じ。
やったら確実に取れる知識問題レベルだから、共テだけしか使わなくてもでもやるべし!!
旧帝大志望高三青チャ理解度90%、次何やるべき?標問、重問、一対一対応、実力強化、ハイ完が候補
プラチカとかはどうですか?
時間があればやさしい理系数学→プラチカ
入門→緑チャートって繋げられるかな?
入門➡基礎問➡短期攻略(基礎編)➡短期攻略(実践編)➡緑チャ➡きめる
これぐらいは8月末〜9月上旬までにやってほしい(*この量だと3〜4割が相場、5割以上は全然足りないです)
@@cafeelatte それは勉強下手すぎる。そんだけやって5割いかないわけない
@@cafeelatteこのルートしっかりやれば7は超えますよ
整数が出ないってどう言うことですかー?
新課程になってから範囲外になったんですよ
入門、緑茶、過去問でええと思うけどね
共テしか数学使わない場合は基礎問の後にすぐマーク形式の問題集をやるべきか文系数学などの問題集をやるかどちらがいいですか?
センターの目標点数で変わってくる気がします
II BC図形と方程式はでないですか?
でぬい
出る可能性あるよ
2B図形と方程式範囲外?
Yes
夏休みで標準問題精講1A2B3C終わらせれますか?
今何年?1日何時間かけられて、他の教科はどのくらい終わってるの?
お前はどうせ無理🫵
旧帝未満の難関国公立志望の高一ですが、夏休みは白チャだけでよろしいでしょうか?
チャートとかで良いと思うのと、せっかくなら旧帝目指してみたらどうですか?
@@お茶-o2d みんこうで偏差値60程の自称進学校なので少し心配ですが頑張ってみます!
@@user-zd8su1ru96
高1でどれだけ頑張れるかですね、高1はここまでやれば良いとかはないので、シス単とかターゲット1900まで覚えきるくらいの気持ちで頑張ってください!
本心で行きたい大学を目指すのが1番ですよ!
緑チャートではダメですかね?
今の所1対1でok
入門の次に基礎門か黄チャートどっちがいいですかね?
1.2年生なら黄チャート3年生ならさすがに間に合わないから基礎問
教科書と過去問でいける。きめるとか時間の無駄
がちでそれ
今1A、2B共に基礎的な問題はほぼ解けるようになった段階です。共テの配点高いので今週から始めようと思うのですが、過去問いきなり入っても大丈夫なんですかねレベル的に。
夏の共テ模試の自己採点は2つとも40点程でした。
@@種柿の-r2jダメだろ
キャンパスと文系数学の青って
どっちやればいいんですか
文系数学の青ですね。
基礎問題精巧を1章ごと答え見ずにできるまでやるのを繰り返してるのですがこのやり方は間違ってるでしょうか?
その解き方を選んだ理由を人に説明できるまで落とし込めてるなら、他の参考書行っていいと思う
共通テスト簡単すぎて鼻毛出る
鼻毛切れ
久しぶりにMarchの過去問解いてみたけど、43分の37しか取れなかった😭
数3基礎問より数3重要事項完全習得編の方がいいですか?
だとしたら、入門やったあとに数3重要事項完全習得編がいいですか?
緑チャートと短期攻略どっちがいいですか?
違いとかも教えて欲しいです。
東京大学理科二類の者です。
自分は高校一年生の時にやったのですがざっくり行ってしまうと時間があり、計算スピードに自信があるなら緑チャート。時間が無いかつ、計算スピードや解法のレパートリーがないならまず短期攻略みたいな感じです。
短期攻略をやって見て過去問を解いて点が思うように上がらなかったら緑チャートをやって見るのはどうでしょうか
基礎問題精講終わったら短期攻略で良いの?
模試等で数ⅠA7割 数2bc 6割だと何をしたらいいんでしょうか……