@@ramadhiantoagung5086 Of course 300 series is an old type which was initialed in 1990. BUT to coupling to other trains is definitely complex work. I could understand it's manual, but I couldn't understand it's as that complex.
@@cpstary i think is because of their culture at that time (something about best machine and best human). But looking how it evolve to current one, i think they start to embrace better ergo for their worker also.
@@cpstary that culture of relying on human discpline has some quite good result (albeit lots of workload on the worker). My country national rail company adopt it and frankly the satisfaction rate went really good on that part.
恒常的に増解結をするE5、E6と違って電連が無いのが新鮮。
Hnjj
これ、実際の浜松工場の職員の方が実演しているんだよね。静態保存でも本職の人がやるのが一番安全で確実というわけだ。
展開も大変だが戻すのはもっと面倒だろうな
いいこと知った
300系の試作車ってのがいいよね
このようにして開くのかなるほどなるほど
300系のものは初めて見ました。
まぁ普段使わなかったとは言え出すのは結構面倒ですねぇ。
継ぎ接ぎだらけの武骨なスカート
当時の開発陣の苦労が伝わってくるようだ
今回は、動画の撮影が許可されたのですね。 前回の300系の特別開放の時は、動画の撮影が許可がおりませんでした。 以降撮影許可がでました。ですで、私の動画よりも詳しく撮影されているので、改めて勉強させて頂きました
禁止場所以外では撮影可です。
順番に300系、100系、0系と連結器イベントあれば……
ってか、自動ではないのですね(笑)
ネジ外すのめっちゃ大変そう……
使用頻度が少ないとは言え、もうちょっと簡単に展開出来るようにした方が良いのでは。
これだと、ヘマったら怪我しそうだし、いざという時にも手こずりそうだ。
チェーンブロック仕込んどいて、ハンドルで巻き取る方法とか、トラックのスペアタイヤみたいな感じで。
その機構分重くなるからなぁ
かなり面倒くさかったんですね。。
作業員さん答え以外にもなんか言ってよw
電動工具あれば少し楽になりますね。
生で見たらもっとすごいんだろうな
OMG, twisting off the screws one by one? then how did they do when coupling two trains?
I think this is the old type. The newer (you could find those on youtube) are using motor actuated cover, open sideways
@@ramadhiantoagung5086 Of course 300 series is an old type which was initialed in 1990. BUT to coupling to other trains is definitely complex work. I could understand it's manual, but I couldn't understand it's as that complex.
@@cpstary i think is because of their culture at that time (something about best machine and best human). But looking how it evolve to current one, i think they start to embrace better ergo for their worker also.
@@cpstary that culture of relying on human discpline has some quite good result (albeit lots of workload on the worker). My country national rail company adopt it and frankly the satisfaction rate went really good on that part.
The Tokaido Shinkansen coupler is for emergency use in case of failure.
It's a waste of money to spend money on things you don't use regularly.
でんちゃっちゃ!!!!!!!!!
ウー‼‼‼‼‼‼‼‼
子供の頃ここからミサイル出てくるのかなと思ってた
wwww
非常口かと思ってた子供の頃、、、
Anjay kapan ya Indonesia punya kaya gitu 👏👏👏
リニア・鉄道館って館内撮影okでしたっけ?
施設内の撮影は一部(「撮影禁止」の表示のある箇所)を除き可能です。
この事は、入場すると貰えるガイドマップにも書いてあります。
そうなんですか!
ありがとうございます
Love you Japan
Don’t mind me just a normal American
この300系は、救援されたことあるね。
お姉さんのお話が、中学生のプレゼン見たいだ
えっ⁉️ 出すの人力なん( ;∀;)
Arigato ghozaimasta
That is too complex
いつもの人やん
もう少し簡単に開けれる構造の方がええんちゃうん?
緊急時以外開けないのにわざわざ複雑にする必要がないからじゃないですか?部品も増え重量も増えるし。700系も一部電動で持ち上がるようになってるけど外すのに時間かかってたし。
あと300km以上の速度で走るからそのための強度との兼ね合い
@@kasumi7128 275kmだそ
@@マジキチ-n8m700系の話しで300km以上で走ることができることが言いたかったんです、わざわざすみません
まー、いろいろあると思うけど製造年代が古いからそこまで便利にはできなかったのかな?
🇰🇭🤝🇯🇵
🇰🇭🤝🇻🇳
🇰🇭🤝🇧🇩