幸せをもらいに行こう!たぬき達がお出迎え!上毛かるたの旅(ふ)「分福茶釜の茂林寺」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ม.ค. 2024
  • おっさんルーキーまるだいです!
    21体のたぬきがお出迎え!
    今回は上毛かるたの旅(ふ)「分福茶釜の茂林寺」です!群馬県館林市にあります。
    たくさんのタヌキが登場する興味深いお話、「ぶんぶく茶釜」の原典となったのは、「茂林寺」と呼ばれるお寺です。今では様々なバリエーションのストーリーが存在しますが、お話の内容は「貧乏な男と罠にかかったタヌキのお話」
    この昔話のモデルとなったお寺が、群馬県館林市にある茂林寺です。茂林寺は、1426年(応永33年)に開山された曹洞宗の寺院です。
    「分福茶釜(ぶんぷくちゃがま)」は、日本の諺やことわざに登場する言葉で、主に商売繁盛や縁起の良さを願う表現として使われます。この表現の意味は、「幸福が分けられるような縁起の良い茶釜」と解釈されます。
    具体的には、茶釜が沸騰して湯気が立つ様子が縁起の良さや繁盛を象徴しており、それが周囲に幸福や繁栄をもたらすという願いを込めて使われます。商売繁盛や良いご縁が訪れるようにという期待や祈りを表現するために使われることが一般的です。
    以下曹洞宗茂林寺の公式ホームページより引用
    morinji.com/
    総門(通称黒門):当寺の入り口となる門。応仁2年(1468年)に建立
    参道​:総門から赤門へと続く参道には、 21体の狸像が並び参拝者を出迎えます。
    山門(通称赤門):黒門から本堂へと続く門。元禄7年(1694年)の建立
    本堂:当寺の本尊、釈迦牟尼仏像が祀られています。
    正通大和尚像、守鶴像:当山の開山大林正通大和尚と、之に随いこの地に至った守鶴和尚の像が安置されています。
    守鶴堂:守鶴和尚は大林正通大和尚と共に当地に小庵を結んで以来、歴代の住職に役僧として仕え、分福茶釜を当山にもらたしたと伝えられています。
    聖観音:江戸神田鍋町の太田久右衛門(藤原正儀)が鋳造し、高瀬善兵衛が元禄三年三月二二日に寄進したものです。
    BGM:甘茶の音楽工房(Music Atelier Amacha)
    amachamusic.chagasi.com/

ความคิดเห็น •